ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2019年05月15日(水)のFXニュース(3)

  • 2019年05月15日(水)10時36分
    ドル円109.62円前後へじり高、上海総合指数とダウ先物がプラス圏で推移

     ドル円は、上海総合指数とダウ先物が小幅プラス圏で推移していることで、109.52円の安値から109.62円前後までじり高。日経平均株価は小幅マイナス圏で推移。

  • 2019年05月15日(水)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、じり安

     15日の東京外国為替市場でドル円はじり安。10時時点では109.59円とニューヨーク市場の終値(109.61円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。小幅高で寄り付いた日経平均がマイナスに沈む動きを眺めて円買い・ドル安に振れ、9時30分前には109.52円まで下押ししている。ゴトー日(5・10日)の仲値に向けてやや下げ渋る場面もあったが、上値は重いままだった。

     ユーロ円は弱含み。10時時点では122.78円とニューヨーク市場の終値(122.81円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。さえない日本株を受けて122.69円まで下値を広げた。また、ポンド円が昨日の安値を1銭下回り、141.36円まで下落した。英・与野党のブレグジット協議については、メイ首相が「EU離脱協定案の議会採決を来月第1週に行う計画」をコービン労働党党首に伝えたと一部報道では報じられた。

     ユーロドルは10時時点では1.1203ドルとニューヨーク市場の終値(1.1204ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。昨日の安値に並ぶ1.1201ドルまで弱含み、その後の反発力も弱かった。
     なお、豪ドル/ドルは昨日の安値0.6935ドルを下抜け、1月3日以来の安値0.6927ドルまで売られた。5月豪ウエストパック消費者信頼感指数は101.3と前回を上回ったが、豪ドル買いを促すものとはならなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.52円 - 109.69円
    ユーロドル:1.1201ドル - 1.1209ドル
    ユーロ円:122.69円 - 122.91円

  • 2019年05月15日(水)09時56分
    ドル円仲値、109.62円 三菱UFJ銀行

     三菱UFJ銀行が15日発表したドル円相場の仲値は109.62円となった。前日の109.43円から19銭程度の円安・ドル高水準となった。

  • 2019年05月15日(水)09時45分
    ドル・円:ドル・円は109円台半ば近辺で推移、株価反落でドルは伸び悩む

     15日午前の東京市場でドル・円は109円50銭台で推移し、伸び悩み。日経平均株価はプラスでスタートしたが、現時点では85円安で推移している。株価反発への期待はあるものの、目先的にドル・円は109円半ば近辺で推移し、株式市場の動向を意識した相場展開になるとの見方が多いようだ。ここまでのドル・円は109円52銭から109円69銭で推移。

     ユーロ・円は、122円69銭から122円91銭、ユーロ・ドルは、1.1201ドルから1.1209ドルで推移している。

    ■今後のポイント
    ・米中貿易摩擦に対する過度な警戒感は低下
    ・年内米利下げ観測が再浮上

    NY原油先物(時間外取引):高値61.42ドル 安値61.12ドル 直近値61.21ドル

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月15日(水)09時24分
    ドル円109.52円までじり安、日経平均株価は21000円割れ

     ドル円は、日経平均株価が21000円を割り込んだことで109.52円までじり安。
     日経平均株価は、本日の終値が一目・雲の下限21087.85円未満だった場合、三役逆転の強い売りシグナルが点灯する。

  • 2019年05月15日(水)09時16分
    ユーロドル 1.12ドル付近、2人の伊副首相は意見の相違

     ユーロドルは1.1202ドル付近で上値が重いままであり、ユーロ円も122.77円前後で弱含み。昨日はサルビーニ伊副首相(同盟党首)の「雇用促進のためであればEU財政規律の違反も容認」との発言を嫌気したユーロ売りがでた場面があった。これについて、もう1人の伊副首相であるディマイオ氏(五つ星運動党首)は無責任であると反論し、まずは無用な支出の削減や巨額な脱税を摘発することなどが政府がやるべきことであると述べている。今月下旬の欧州議会選では同盟と五つ星運動は共闘せずに議席を争うため、2人の副首相からは違う意見が今後も聞かれそうだ。

  • 2019年05月15日(水)09時14分
    ドル円109.58円までじり安、日経平均株価は小幅安へ

     ドル円は、日経平均株価が小幅安となったことで109.58円までじり安。ダウ先物も小幅安、米10年債利回りは2.40%台で推移。

  • 2019年05月15日(水)09時11分
    日経平均寄り付き:前日比45.62円高の21112.85円

    日経平均株価指数前場は、前日比45.62円高の21112.85円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は207.06ドル高の25532.05。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月15日9時08分現在、109.62円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月15日(水)09時03分
    ドル円109.65円前後、38.2%戻し(112.40円-109.02円)は110.31円

     ドル円は、日経平均株価が堅調に始まったものの、109.65円前後で動意に乏しい展開。
    ドル円の上値のテクニカルポイントは、ネック・ラインの109.71円、38.2%戻し(112.40円-109.02円)の110.31円だが、この水準には一目・雲の下限110.32円が控えている。日経平均株価の攻防の分岐点は、一目・雲の下限の21087.85円。

  • 2019年05月15日(水)08時45分
    ドル・円は109円台後半で推移か、米中協議継続への期待でドル売り縮小も

     14日のドル・円相場は、東京市場では109円15銭から109円77銭まで反発。欧米市場でドルは109円73銭から109円44銭まで下落したが、109円62銭で取引を終えた。

     本日15日のドル・円は主に109円台後半で推移か。トランプ米大統領が米中協議の合意に自信を示していることから、目先的にリスク回避的なドル売りは縮小する可能性がある。

     トランプ米大統領は中国との貿易合意は近いとの考えを示したことから、14日の米国株式は反発した。中国の外務省報道官は定例会見で「中国と米国は関連協議を引き続き進めることで合意している」との見解を表明したことも好感されたようだ。

     ただ、一部の市場参加者は「中国政府が様々な種類の補助金を交付していることを問題視している限り、米中協議での合意形成は容易なことではない」と指摘している。「似たような制度は米国を含めて他にも存在している」、「中国だけを問題視する米国の態度は不自然」との声も聞かれている。株式市場関係者は米中首脳会談の開催に期待を寄せているが、閣僚級による事前協議がより重要であり、最終的な合意形成について楽観視できない状況が続くとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月15日(水)08時35分
    ドル円109.66円前後、SGX日経225先物は21150円で寄り付き

     ドル円は109.66円前後で推移。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(21150円)と変わらずの21150円でスタート。

  • 2019年05月15日(水)08時07分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     15日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では109.65円とニューヨーク市場の終値(109.61円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。早朝のオセアニア市場では109.60円台でこう着。本日は5・10日(ゴトー日)とあって仲値にかけた本邦実需のフローを見極めたいところか。

     ユーロ円も小動き。8時時点では122.88円とニューヨーク市場の終値(122.81円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。日本株の取引開始を待っている状況。昨日のCME日経平均先物は大証終値比105円高の21135円で引けるなど本日の日本株は上昇スタートが見込まれるなか、令和入り後からの続落を止められるかに市場は注目している。

     ユーロドルは8時時点では1.1207ドルとニューヨーク市場の終値(1.1204ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.61円 - 109.66円
    ユーロドル:1.1204ドル - 1.1209ドル
    ユーロ円:122.79円 - 122.90円

  • 2019年05月15日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米中通商摩擦、自動車関税、為替報告書への警戒感で伸び悩み

     14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米中貿易摩擦激化への警戒感が後退したことで、109.44円から109.71円まで強含みに推移した。ユーロドルは、欧州時間に発表された5月独ZEW景況感指数の悪化やイタリア財政問題への懸念から1.1201ドルまで下落した。ポンドドルは、EU離脱を巡る英政局の混乱やメイ英首相の退任への警戒感から1.2904ドルまで下落した。

     本日の東京市場のドル円は、米中通商摩擦への警戒感、トランプ米大統領の自動車関税の決断、為替政策報告書、朝鮮半島や中東の地政学リスクなどへの警戒感から伸び悩む展開が予想される。
     ドル円のテクニカル分析では、ダブル・トップ(112.14円・112.40円)を形成後、窓(111.07円・110.96円)を空けて、ネック・ライン109.71円を下回ったことで、下値目標値107.02円を目指す下落トレンドを形成しており、ネック・ラインが攻防の分岐点となる。
     本日は、中国4月中国鉱工業生産(予想:前年比+6.5%)と中国小売売上高(予想:前年比8.6%)が発表されるが、米国による第3弾の追加関税引き上げ発表前の数字のため、ネガティブサプライズにのみ要警戒となる。また、今夜は、米国4月の小売売上高(予想:前月比+0.2%)が発表されるが、ネガティブサプライズへの警戒感が高まっていることも、ドル円の上値を抑える要因となる。
     米中通商協議は、米国側の対中制裁関税(第1・2・3弾の2500億ドル+第4弾3000億ドル)と中国側の報復関税により激化の様相を呈しつつあり、6月28-29日の米中首脳会談に向けて、関連するヘッドラインに警戒する展開となる。
     リスクシナリオは、中国が報復措置として示唆している保有米国債の売却の可能性、米国の景気減速懸念を受けたパウエルFRB議長の「パウエル・プット」の発動などを想定しておくべきか。
     トランプ米大統領は、5月18日に「通商拡大法32条」に基づく安全保障の観点から、輸入自動車への関税適用の是非を判断する予定となっている。4月の日米首脳会談では、本格的な貿易交渉は、7月の参議院選挙後に先送りされた模様で、自動車関税の適用判断も180日程度の先送りされる可能性が報じられているものの、米中通商協議が難航していることで、自動車関税の賦課決定というネガティブサプライズに要警戒となる。
     また、毎年4月中旬に発表されている米財務省の為替報告書は、米中通商協議に合わせて発表が先送りされており、今週の発表に要警戒となる。昨年4月の為替報告書では、「円は過去20年の平均よりも約25%安い」と指摘されており、対日自動車関税25%や、「為替条項」に絡んで要警戒となる。
     北朝鮮が2017年以来となる短距離ミサイルの発射実験を再開したこと、イランによる中東の米軍基地への攻撃の可能性を受けて、トランプ米政権が空母打撃群をホルムズ海峡に派遣したことも、地政学リスク回避の円買い要因となる。

  • 2019年05月15日(水)07時50分
    NY金先物は反落、トランプ米大統領が米中合意に自信を示す

    COMEX金6月限終値:1296.30 ↓5.50

     14日のNY金先物6月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比-5.50ドルの1オンス=1296.30ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1294.30−1304.20ドル。6月下旬に開催予定の主要20カ国・地域(G20)首脳会議で、米中首脳会談が行なわれるとの見方が広がったことや、トランプ米大統領が米中協議の合意に自信を示したことが材料視された。米中貿易摩擦への過度の懸念は後退し、米国株式が反発したことが金先物相場の上昇を抑えた。


    ・NY原油先物:反発、米中貿易摩擦への懸念後退

    NYMEX原油6月限終値:61.78 ↑0.74

     14日のNY原油先物6月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は前日比+0.74ドルの61.78ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは60.69ドル−62.11ドル。6月下旬に開催予定の主要20カ国・地域(G20)首脳会議で、米中首脳会談が行なわれるとの見方が広がったことや、トランプ米大統領が米中協議の合意に自信を示したことから、原油需要減少に対する警戒感は低下した。米国株式が反発したことも材料視されたようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月15日(水)07時47分
    NY市場動向(取引終了):ダウ207.06ドル高(速報)、原油先物0.31ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25532.05 +207.06   +0.82% 25688.96 25384.03   25   5
    *ナスダック   7734.49  +87.47   +1.14%  7776.20  7665.30 1855  677
    *S&P500      2834.41  +22.54   +0.80%  2852.54  2820.12  411   92
    *SOX指数     1442.83  +33.88   +2.40%
    *225先物       21150 大証比 +120   +0.57%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.61   +0.31   +0.28%   109.77   109.15
    *ユーロ・ドル   1.1204 -0.0018   -0.16%   1.1244   1.1201
    *ユーロ・円    122.81   +0.13   +0.11%   123.40   122.58
    *ドル指数      97.55   +0.23   +0.24%   97.56   97.27

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.20   +0.01      2.21    2.17
    *10年債利回り    2.41   +0.01      2.42    2.39
    *30年債利回り    2.85   +0.01      2.86    2.83
    *日米金利差     2.46   +0.06

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      61.35   +0.31   +0.51%   62.11   60.69
    *金先物       1297.7   -4.1   -0.31%   1304.2   1294.3
    *銅先物       272.3   +0.4   +0.15%   273.8   271.4
    *CRB商品指数   179.99   +2.35   +1.32%   180.23   178.72

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7241.60  +77.92   +1.09%  7241.60  7163.68   88   13
    *独DAX     11991.62 +114.97   +0.97% 11991.83 11897.93   20   10
    *仏CAC40     5341.35  +78.78   +1.50%  5341.35  5288.92   37   4

    Powered by フィスコ
GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 MT4比較
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人