
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年05月31日(金)のFXニュース(9)
-
FXニュース:2019年05月31日(金)23時31分
ドル、売り優勢 ドル円は一時108.66円と4カ月ぶり安値
ドルは売りが優勢。ドル円は一時108.66円と1月31日以来4カ月ぶりの安値を付けたほか、ユーロドルは1.1175ドルと本日高値を更新した。また、豪ドル米ドルは一時0.6938米ドル、NZドル米ドルは0.6532米ドルまで米ドル安が進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月31日(金)23時30分
NY市場動向(午前10時台):ダウ288ドル安、原油先物1.57ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24881.65 -288.23 -1.15% 25046.31 24840.66 #VALUE! 30
*ナスダック 7467.91 -99.81 -1.32% 7481.66 7450.18 302 1921
*S&P500 2757.11 -31.75 -1.14% 2766.15 2750.63 52 453
*SOX指数 1307.69 -7.60 -0.58%
*225先物 20460 大証比 -80 -0.39%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.77 -0.85 -0.78% 108.91 108.71
*ユーロ・ドル 1.1166 +0.0037 +0.33% 1.1170 1.1141
*ユーロ・円 121.45 -0.55 -0.45% 121.49 121.20
*ドル指数 97.93 -0.21 -0.21% 98.17 97.93
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.98 -0.08 0.63 0.61
*10年債利回り 2.16 -0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 2.60 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.26 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 55.02 -1.57 -2.77% 56,61 54.72
*金先物 1301.20 +8.80 +0.68% 1304.20 1292.50【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7151.01 -67.15 -0.93% 7218.16 7130.85 17 83
*独DAX 11695.68 -206.40 -1.73% 11755.12 11662.07 1 29
*仏CAC40 5179.54 -69.37 -1.32% 5202.49 5160.91 3 38Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月31日(金)23時26分
【市場反応】米5月シカゴPMI/ミシガン大消費者信頼感指数確報値
[欧米市場の為替相場動向]
米国の5月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は54.2と、3月52.6から上昇し、予想54.0を上回った。
その後発表された5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は100.0と、速報値102.4から下下方修正され予想101.5も下回った。しかし、昨年9月以来で最高。米連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ指標として注目している同指数の1年期待インフレ率確報値は2.9%と、速報値2.8%から上方修正され昨年10月来で最高となった。また、5−10年期待インフレ率確報値は2.6%と速報値から修正はなかった。
米10年債利回りは2.16%まで低下。ドル・円は108円80銭の安値圏での推移が継続。ユーロ・ドルは1.1160ドルで高止まりとなった。
【経済指標】
・米・5月シカゴ購買部協会景気指数:54.2(予想:54.0、3月:52.6)
・米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:100.0(予想:101.5、速報値:102.
4)
・米・5月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:2.9%(速報値:2.8%)
・米・5月ミシガン大学5−10年期待インフレ率確報値:2.6%(速報値:2.8%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月31日(金)23時20分
ユーロポンド 0.8855ポンド近辺、月末のロンドンフィックスに警戒
ユーロポンドは0.8855ポンド近辺でもみ合いになっている。本日は月末のため、ロンドンフィックスは通常より大きくなる可能性が高い。ポンド絡みは東京時間24時のロンドンフィックスの値動きには警戒したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月31日(金)23時05分
ドル円、もみ合い 米経済指標は強弱まちまち
ドル円は本日安値圏でもみ合い。23時4分時点では108.76円で推移している。5月米シカゴ購買部協会景気指数は54.2と予想の53.7を上回った一方、5月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)確報値は100.0と予想の101.5を下回った。強弱入り混じる内容となったため、大きな方向感は出なかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月31日(金)23時04分
NY外為:リスクオフ継続、ダウ300ドル超安
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではリスク回避の動きが継続した。世界貿易戦争の過熱懸念に米国株式相場が寄り付きから下落。ドル・円は108円80銭の安値付近で推移、ユーロ・ドルは1.1143ドルから1.1165ドルまで上昇した。ユーロ・円は121円台前半での揉み合いが続いた。
ダウ一時300ドル超安。米10年債利回りは2.19%から2.15%まで低下した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月31日(金)23時00分
【速報】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を下回る100.0
日本時間31日午後11時に発表された米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確
報値は予想を予想を下回る100.0となった。【経済指標】
・米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:100.0(予想:101.5、速報値:102.
4)
・米・5月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:2.9%(速報値:2.8%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月31日(金)22時46分
【速報】米・5月シカゴPMIは予想を上回り54.2
日本時間31日午後10時45分に発表された米・5月シカゴ購買部協会景気指数
(PMI)は予想を上回り54.2となった。【経済指標】
・米・5月シカゴ購買部協会景気指数:54.2(予想:54.0、3月:52.6)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月31日(金)22時43分
【NY為替オープニング】世界貿易戦争に警戒、リスクオフ
●ポイント
・トランプ政権、メキシコ輸入品に5%関税
・中国、契約違反の外国企業などのリスト作成へ
・中・5月製造業PMI:49.4(予想:49.9、4月:50.1)
・中・5月非製造業PMI:54.3(予想:54.3、4月:54.3)
・独・5月消費者物価指数速報値(前年比+1.4%(予想:+1.6%、4月:+2.0%)
・米・4月個人所得(前月比予想:+0.3%、3月:+0.1%)
・米・4月個人消費支出(前月比予想:+0.2%、3月:+0.9%)
・米・4月コアPCE価格指数(前年比予想:+1.6%、3月:+1.6%)
・ボスティック米アトランタ連銀総裁が討論会参加(世界経済関連)
・米・5月シカゴ購買部協会景気指数(予想:54.0、4月:52.6)
・米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:101.5、速報値
:102.4)
・ウィリアムズNY連銀総裁が討論会参加(金融政策関連)31日のニューヨーク外為市場では世界貿易摩擦の深刻化懸念が広がり、リスク回避の動きが優勢となった。米国は中国、欧州に加えて、移民問題を巡りメキシコに対して関税を賦課する可能性を警告。自動車産業への影響が懸念されている。すでに、米国経済が景気後退に陥るとの警戒感が強まっていたが、関税は一段と成長を害すると警戒されてる。
米国の長短金利差の逆転が加速。特に景気後退の可能性を示唆するとされている3カ月物と10年物の利回り格差は−22べーシスポイントと2007年6月以来の水準となった。米金利先物市場では9月の利下げを72%織り込んだ。米連邦準備制度理事会(FRB)のクラリダ副議長は30日、NYエコノミッククラブでの講演で、経済が「非常に良好」でインフレ低下も「一時的」との見解を繰り返した。また、2019年の経済も財政政策に支援され順調な成長を予想している。金融安定リスクも上昇していないと指摘。FRBの金融政策は、リスクを監督していく中、現況で「適切」と見ており、経済に悲観的な市場に比べ楽観的な見解を示した。利下げの条件としては、1)2%以下のインフレが長期化し、2)世界経済や金融の展開から見通し下方リスクが具体化した場合、の2点を挙げたが、一部では、「FOMCの利下げの選択肢が広がった」との見方も浮上しているようだ。カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁はブルーンバーグとのインタビューで「政策のシフトが必要である兆候にはまだ至っていない」とした。
トランプ政権は30日、移民対策の一環としてメキシコ輸入品に5%関税を賦課し、もし、メキシコが米国への不法移民流入を阻止する対策をとらなければ最高で25%まで関税率を引き上げる方針を表明した。北米自由貿易協定(NAFTA)に代わる米国・メキシコ・カナダ協定USMCAの批准に懸念が広がっている。声明では、関税は6月10日に発行、10月1日に最高水準25%まで引き上げられる可能性が警告されている。
米中貿易戦争も悪化基調にある。知的財産権の侵害を疑いトランプ政権は中国の大手通信会社ファーウェイを米国市場から排除。これに対し、中国政府は、契約に違反して供給を停止したり中国企業の合法的利益を大きく損なう行為をする外国企業などの一覧を策・する仕組みを整備していくと発表。米国グーグル、インテル、日本のパナソニックなどにも影響がでると懸念されている。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円29銭を下回る限り下落基調入り。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1378ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円108円79銭、ユーロ・ドル1.1143ドル、ユーロ・円121円22銭、ポンド1.2563ドル、ドル・スイスは1.0061フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月31日(金)22時37分
【まもなく】米・5月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間22:45)
日本時間31日午後10時45分に米・5月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が発表さ
れます。・米・5月シカゴ購買部協会景気指数
・予想:54.0
・3月:52.6Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月31日(金)22時19分
【市場反応】米4月コアPCE、依然2%割れ、ドル軟調推移維持
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した4月コア個人消費支出価格指数(PCE)は前年比+1.6%と、予想に一致した。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ指標として注視している同指数は、目標である2%を下回ったまま。さらに、3月分は+1.6%から+1.5%へ下方修正された。
4月個人所得は前月比+0.5%となった。伸びは3月+0.1%から拡大し、予想+0.3%を上回り、年初来で最高を記録。4月PCEは前月比+0.3%。伸びは3月+1.1%から鈍化したが予想+0.2%を上回った。
インフレが引き続き低迷し、米10年債利回りは2.17%で2017年9月来の低水準で推移。ドルも軟調に推移した。ドル・円は108円80銭で下値を探る展開となった。ユーロ・ドルは1.1143ドルから1.1165ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・4月コアPCE価格指数:前年比+1.6%(予想:+1.6%、3月:+1.5%←+1.6%)
・米・4月個人所得:前月比+0.5%(予想:+0.3%、3月:+0.1%)
・米・4月個人消費支出:前月比+0.3%(予想:+0.2%、3月:+1.1%←+0.9%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月31日(金)22時10分
【市場反応】米4月コアPCE、依然2%割れ、ドル軟調推移維持
米商務省が発表した4月コア個人消費支出価格指数(PCE)は前年比+1.6%と、予想に一致した。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ指標として注視している同指数は、目標である2%を下回ったまま。さらに、3月分は+1.6%から+1.5%へ下方修正された。
4月個人所得は前月比+0.5%となった。伸びは3月+0.1%から拡大し、予想+0.3%を上回り、年初来で最高を記録。4月PCEは前月比+0.3%。伸びは3月+1.1%から鈍化したが予想+0.2%を上回った。
インフレが引き続き低迷し、米10年債利回りは2.17%で2017年9月来の低水準で推移。ドルも軟調に推移した。ドル・円は108円80銭で下値を探る展開となった。ユーロ・ドルは1.1143ドルから1.1165ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・4月コアPCE価格指数:前年比+1.6%(予想:+1.6%、3月:+1.5%←+1.6%)
・米・4月個人所得:前月比+0.5%(予想:+0.3%、3月:+0.1%)
・米・4月個人消費支出:前月比+0.3%(予想:+0.2%、3月:+1.1%←+0.9%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月31日(金)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、底堅い
31日の欧州外国為替市場でユーロドルは底堅い。22時時点では1.1156ドルと20時時点(1.1146ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。欧州序盤からの買いの流れが継続。4月米個人所得や4月米個人消費支出(PCE)が前月比で予想を上回り、米10年債利回りが低下幅を縮小すると瞬間的にドル買いが強まったが長続きせず、すぐにドル安に転じると一時1.1165ドルまで上値を伸ばした。
ドル円は戻りが鈍い。22時時点では108.80円と20時時点(108.75円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。米長期金利の低下幅縮小につれる形で108.91円付近まで切り返したが、反発力は弱い。米国を中心とした貿易戦争への懸念が高まるなかで戻ったところは叩かれている。
ユーロ円は下げ渋り。22時時点では121.38円と20時時点(121.21円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。安値圏でのもみ合いが続いていたが、ユーロドルの上昇につれて121.50円近辺まで戻す場面も見られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.71円 - 109.62円
ユーロドル:1.1125ドル - 1.1165ドル
ユーロ円:121.17円 - 122.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月31日(金)21時52分
豪ドル円リアルタイムオーダー=76.50円 売り
77.70円 売り
77.00円 売り
76.50円 売り
75.50円 OP5日NYカット75.23円 5/31 21:38現在(高値75.79円 - 安値75.09円)
75.00円 買い
※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月31日(金)21時42分
ドル円 108.90円付近までじり高、4月米PCEは前月比で予想を上回る
米経済指標の発表後、ドル円は108.90円付近までじり高となり、米10年債利回りが2.17%後半と低下幅を縮小した。4月米個人消費支出(PCE、前月比)は+0.3%と予想+0.2%を上回り、同月個人所得も前月比+0.5%と予想+0.3%から上振れた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年06月01日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京為替概況:ドル・円はしっかり、午後は140円に接近(18:01)
-
欧州主要株価指数一覧(17:31)
-
ドル・円はしっかり、午後は140円に接近(17:22)
-
ハンセン指数取引終了、0.10%安の18216.91(前日比-17.36)(17:17)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、しっかり(17:05)
-
独・5月製造業PMI改定値:43.2で市場予想を上回る(17:03)
-
豪S&P/ASX200指数は7110.80で取引終了(16:37)
-
豪10年債利回りは上昇、3.615%近辺で推移(16:36)
-
豪ドルTWI=60.0(+0.2)(16:35)
-
上海総合指数0.00%高の3204.635(前日比+0.071)で取引終了(16:05)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米引き締め休止観測も経済指標にらみ(15:33)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み(15:11)
-
日経平均大引け:前日比260.13円高の31148.01円(15:00)
-
ドル・円は戻りが鈍い、クロス円が重石(14:56)
-
NZSX-50指数は11916.13で取引終了(14:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.32%近辺で推移(14:51)
-
NZドルTWI=69.8(14:51)
-
ドル・円:ドル・円は堅調、米債務上限問題で不透明感を払しょく(12:40)
-
日経平均後場寄り付き:前日比140.24円高の31028.12円(12:35)
-
上海総合指数0.43%高の3218.417(前日比+13.853)で午前の取引終了(12:33)
-
ユーロドル、下値のストップロスへの売り仕掛けに要警戒か(12:33)
-
ドル・円は堅調、米債務上限問題で不透明感を払しょく(12:24)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円 小幅の買い戻し(12:06)
-
ドル・円は139円52銭まで一段高(11:39)
-
日経平均前場引け:前日比88.55円高の30976.43円(11:31)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-26152.003759965.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-281.200026935.0000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-258.700025207.3000 ![]() |


- 5月31日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『5月の月末要因』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 6月1日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『6月の月初め要因』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はISM製造業指数、明日には雇用統計)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は目先、137円台程度を最大の視野にショート!3者会合をきっかけに調整が入ってもおかしくない状況。142~145円あたりまでの上昇で、いよいよ介入に現実味(今井雅人)
- 円独歩安に3者会談でドル円140円台定着ムード後退、下院で合意案すんなり通過できるかに注目はシフト(持田有紀子)
- 米債務上限問題とは? 債務が上限に到達したらどうなるのか、注目されるようになった理由、トレーダーが気をつけるべき点などを、わかりやすく解説!(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)