
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年06月01日(土)のFXニュース(1)
-
2019年06月01日(土)03時03分
NY外為:ドル続落、米利回り低下で、2年債は2%割れ
NY外為市場で米国債利回りの低下に連れて、ドルは続落となった。米国2年債利回りは2%を割り込み1.944%と昨年2月来で最低。米10年債利回りは2.14%まで低下した。
ドル・円は108円91銭から108円44銭まで下落し、1月16日来の安値を更新。ユーロ・ドルは1.1137ドルから1.1170ドルまで上昇した。ポンド・ドルは1.2561ドルから1.2635ドルまで上昇。ドル・スイスは1.0065フランから1.0003フランまで下落し、4月来の安値を更新した。
Powered by フィスコ -
2019年06月01日(土)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上値が重い
31日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。2時時点では108.52円と24時時点(108.58円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。米株式市場が1%前後の下落で留まっているものの、ドル円を積極的に買う材料がないため上値が重く一時108.50円まで下落した。米10年債利回りが2.16%まで低下していることも上値を抑える要因になった。またトランプ米大統領はツイッターでメキシコに対して強烈に批判していることもあり、米中だけでなく米墨の関係も冷えこむ可能性も高まっている。
ユーロドルは底堅い。2時時点では1.1161ドルと24時時点(1.1141ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ高水準だった。ドルが全体的に弱含んだこともあり、ユーロドルは底堅い動きに終始した。また週末にかけて今週弱含んだポンドドルの買い戻しが入っていたことで、ユーロドルはその動きにも連れて堅調だった。
ユーロ円はもみ合い。2時時点では121.12円と24時時点(120.97円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。ロンドンフィックスにかけて120.92円まで下がったユーロ円は、フィックス後は121円前半でもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.50円 - 109.62円
ユーロドル:1.1125ドル - 1.1180ドル
ユーロ円:120.92円 - 122.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月01日(土)01時50分
【ディーラー発】ドル売り先行(NY午前)
NY勢の本格参入後も米債利回りの低下基調が継続。ドル円は直近の下落局面で買い下がっていた向きのロスカットを巻き込み108円50銭付近まで下値を模索。また、ポンドドルが1.2638付近まで値を上げ、豪ドルドルが0.6943付近まで買われ本日高値を更新。そうした中、一時前日比300ドル超安となったNYダウが徐々に下げ渋っていることで円買いの動きは限られ、メキシコペソ円は欧州時間につけた約5ヶ月ぶりの安値となる5円48銭付近から5円54銭付近まで反発している。1時50分現在、ドル円108.556-559、ユーロ円121.149-153、ユーロドル1.11600-603で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年06月01日(土)01時30分
[通貨オプション]OP買い加速、リスク警戒感が上昇
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスク警戒感の上昇でオプション買いに拍車がかかった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物6.24%⇒6.89%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.40%⇒6.77%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.69%⇒7.01%(08年10/24=25.50%)
・1年物7.03%⇒7.32%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.52%⇒+1.81%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.69%⇒+1.86%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.78%⇒+1.92%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.96%⇒+2.06%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2019年06月01日(土)01時29分
ドル円 108.53円までじり安、米株は1%程度の下げ
ドル円はじり安になり108.53円まで下値を広げている。米株式市場は主要3指数とも1%安程度にとどまっているが、リスクオンになる地合いでも全く無いことでドル円の上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月01日(土)01時21分
NY市場動向(午後0時台):ダウ233ドル安、原油先物1.51ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24937.19 -232.69 -0.92% 25046.31 24840.66 3 27
*ナスダック 7491.35 -76.37 -1.01% 7506.86 7450.18 591 1762
*S&P500 2765.10 -23.76 -0.85% 2768.98 2750.63 126 374
*SOX指数 1314.08 -1.21 -0.09%
*225先物 20510 大証比 -30 -0.15%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.62 -1.00 -0.91% 108.91 108.55
*ユーロ・ドル 1.1153 +0.0024 +0.22% 1.1180 1.1137
*ユーロ・円 121.15 -0.85 -0.70% 121.49 120.92
*ドル指数 97.91 -0.23 -0.23% 98.17 97.76
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.99 -0.07 0.63 0.61
*10年債利回り 2.17 -0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 2.60 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.26 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 55.08 -1.51 -2.67% 56,61 54.72
*金先物 1306.40 +14.00 +1.08% 1309.50 1292.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7161.71 -56.45 -0.78% 7218.16 7130.85 22 78
*独DAX 11726.84 -175.24 -1.47% 11755.12 11662.07 2 28
*仏CAC40 5207.63 -41.28 -0.79% 5208.07 5160.91 6 35Powered by フィスコ -
2019年06月01日(土)01時07分
中国「米国製品600億ドルに対し、追加関税引き上げ」(訂正)
中国政府は、米国製品600億ドルに対し、追加関税引き上げた。
Powered by フィスコ -
2019年06月01日(土)01時03分
NY外為:ドル売り続く、米10年債利回りは2.5年ぶり低水準
NY外為市場ではドル売りが継続した。ドル・円は108円91銭から108円55銭まで下落し、1月末以来の安値を更新。ユーロ・ドルは一時1.1180ドルまで上昇し、5月28日来の安値を更新した。
米10年債利回りは2.17%と、2017年9月来の低水準で推移。長短金利差の逆転も一段と進展し、特に景気後退の可能性を判断する上で注目される3カ月物と10年物の利回り差は−22ベーシスポイントと2007年6月来の水準。米国経済が景気後退に陥るとの見通しが一段と強まった。
Powered by フィスコ -
2019年06月01日(土)00時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調
31日のニューヨーク外国為替市場でドル円は軟調。24時時点では108.58円と22時時点(108.80円)と比べて22銭程度のドル安水準だった。米国株相場の下落や米長期金利の低下などをながめ全般ドル売りが先行。24時過ぎに一時108.55円と1月31日以来4カ月ぶりの安値を付けた。
なお、5月米シカゴ購買部協会景気指数は54.2と予想の53.7を上回った一方、5月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)確報値は100.0と予想の101.5を下回った。ユーロ円は売りが優勢。24時時点では120.97円と22時時点(121.38円)と比べて41銭程度のユーロ安水準。ドル円や米国株の下落につれた売りが出て一時120.92円と1月3日のフラッシュクラッシュ以来の安値を付けた。
ユーロドルは失速。24時時点では1.1141ドルと22時時点(1.1156ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。ドル全面安となった流れに沿って一時1.1180ドルと日通し高値を付けたものの、ユーロ円の下落につれた売りが出ると1.1137ドル付近まで押し戻された。月末のロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだユーロ売りのフローも観測された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.55円 - 109.62円
ユーロドル:1.1125ドル - 1.1180ドル
ユーロ円:120.92円 - 122.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
過去のFXニュース


- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)16時07分公開
交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目 -
2025年07月02日(水)14時05分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月02日(水)13時50分公開
【2025年7月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- 独立記念日や交渉期限も近づき日本への圧力も増す、パウエル議長にも脅しのメモでドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)