
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2019年07月25日(木)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2019年07月25日(木)18時16分
ドル・円は108円台を維持、ユーロ・円は底堅い
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は108円10銭付近でのもみ合い。17時に発表されたドイツIFO企業景況感指数の低調な内容を嫌気したユーロ売りが強まったが、ユーロ・円はすぐに持ち直し、ドル・円をサポート。また、米10年債利回りは2.02%台で下げ止まり、ドル売りはいったん収束したもよう。ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円04銭から108円11銭、ユーロ・円は120円18銭から120円36銭、ユーロ・ドルは1.1122ドルから1.1134ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月25日(木)18時09分
【ディーラー発】ユーロ売り先行(欧州午前)
独債利回りの低下を背景にユーロ売りが先行。独・IFO企業景況感指数の悪化も重石となり、対ドルで一時1.1122付近まで売られ、対円で120円17銭付近まで値を崩す場面が見られた。また、ドル円はユーロ円の下落につれ108円04銭付近まで軟化し上値の重い状況。豪ドルは東京時間からの売りが継続し、対ドルで0.6962付近まで、対円で75円25銭付近まで一段と水準を切り下げている。18時09分現在、ドル円108.070-073、ユーロ円120.278-282、ユーロドル1.11296-299で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年07月25日(木)17時50分
東京為替概況:ドル・円は反落、クロス円の弱含みに連れる
25日の東京市場で、ドル・円は反落。ユーロ・ドルの下落を背景に一時ドル買いが進み、108円24銭まで値を上げた。ただ、日経平均株価の伸び悩みで円売りは後退。また、豪準備銀総裁のハト派的見解を受け豪ドル・円が売られ、ドル・円は108円04銭まで連れ安した。
ユーロ・円は120円57銭から120円22銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1144ドルから1.1125ドルまで値を下げた。独・7月IFO企業景況感指数の発表に向けたユーロ売りもみられた。
・17時時点:ドル・円108円00-10銭、ユーロ・円120円30-40銭
・日経平均株価:始値21715.95円、高値21823.07円、安値21715.69円、終値21756.55円(前日比46.98円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月25日(木)17時39分
ドル・円は反落、クロス円の弱含みに連れる
25日の東京市場で、ドル・円は反落。ユーロ・ドルの下落を背景に一時ドル買いが進み、108円24銭まで値を上げた。ただ、日経平均株価の伸び悩みで円売りは後退。また、豪準備銀総裁のハト派的見解を受け豪ドル・円が売られ、ドル・円は108円04銭まで連れ安した。ユーロ・円は120円57銭から120円22銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1144ドルから1.1125ドルまで値を下げた。独・7月IFO企業景況感指数の発表に向けたユーロ売りもみられた。
・17時時点:ドル・円108円00-10銭、ユーロ・円120円30-40銭
・日経平均株価:始値21715.95円、高値21823.07円、安値21715.69円、終値21756.55円(前日比46.98円高)【経済指標】
・独・7月IFO企業景況感指数:95.7(予想:97.2、6月:97.4)【要人発言】
・ロウ豪準備銀行総裁
「需要がさえなければさらに政策緩和の用意」
「需要が十分に強まるかは依然不透明、強まらなければさらなる刺激策が必要」
「低金利が長期間続くと予想するのは妥当」
「中銀の2-3%のインフレ目標を変更する根拠はない」
「インフレ率が目標レンジにしっかり戻るにはやや時間がかかる」
「理事会はインフレ率が目標レンジに戻ることに強力にコミット」・中国商務省
「米中の交渉担当者が7月30、31両日に会合」
「一部の企業が米農産品で購入契約を結ぶ見通し」Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月25日(木)17時24分
ハンセン指数取引終了、0.25%高の28594.30(前日比+70.26)
香港・ハンセン指数は、0.25%高の28594.30(前日比+70.26)で取引を終えた。
17時23分現在、ドル円は108.09円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月25日(木)17時08分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロ、弱含み
25日午後の東京外国為替市場でユーロドルは弱含み。17時時点では1.1127ドルと15時時点(1.1135ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。今晩に欧州中央銀行(ECB)理事会での政策発表を控えるなか、独10年債利回りが低下したことを背景にユーロ売りが先行し、昨日安値の1.1127ドルを下抜けた。7月独Ifo企業景況感指数が予想を下回る結果だったことも売りを促し、17時過ぎには一時1.1122ドルまで値を下げた。目先は5月23日の年初来安値1.1107ドルがサポートとして意識されている。
ユーロ円は下げ幅を拡大。17時時点では120.24円と15時時点(120.39円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。独金利低下を受けてアジア時間からのさえない動きが継続。低調な独指標も嫌気され、一時120.18円と1月3日以来の安値を付けた。
ドル円はじり安。17時時点では108.05円と15時時点(108.11円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。独長期金利につれて米長期金利も低下したため、引っ張られる形で108.04円まで下押しした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.04円 - 108.24円
ユーロドル:1.1122ドル - 1.1144ドル
ユーロ円:120.18円 - 120.57円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月25日(木)17時01分
【速報】独・7月IFO企業景況感指数は予想を下回り95.7
日本時間25日午後5時に発表された独・7月IFO企業景況感指数は予想を下回り、95.7となった。
【経済指標】
・独・7月IFO企業景況感指数:95.7(予想:97.2、6月:97.4)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月25日(木)17時01分
ユーロドル1.1122ドルまでじり安、7月独Ifo企業景況感指数は95.7
ユーロドルは1.1122ドル、ユーロ円は120.18円までじり安推移。7月独Ifo企業景況感指数は95.7、6月の97.4、予想の97.1を下回った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月25日(木)16時56分
【まもなく】独・7月IFO企業景況感指数の発表です(日本時間17:00)
日本時間25日午後5時に独・7月IFO企業景況感指数が発表されます。
・独・7月IFO企業景況感指数
・予想:97.2
・6月:97.4Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月25日(木)16時47分
ユーロドル1.1125ドルまでじり安、5/31の安値に面合わせ
ユーロドルは1.1125ドルまで弱含み、5月31日の安値に面合わせした。ユーロ円も120.23円まで連れ安、ドル円は108.05円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月25日(木)16時46分
この記事は削除されました。
この記事は削除されました。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月25日(木)16時40分
ユーロドル1.1127ドルまでじり安、独10年債利回りは-0.39%台
ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)理事会を控えて1.1127ドルまでじり安推移、ユーロ円も120.24円まで連れ安。独10年債利回りは-0.39%台、米10年債利回りは2.02%台へ低下。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月25日(木)16時37分
豪S&P/ASX200指数は6818.03で取引終了
7月25日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+41.35、6818.03で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月25日(木)16時36分
豪10年債利回りは下落、1.228%近辺で推移
7月25日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.068%の1.228%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月25日(木)16時35分
豪ドルTWI=60.0(-0.2)
豪準備銀行公表(7月25日)の豪ドルTWIは60.0となった。
(前日末比-0.2)Powered by フィスコ
2023年12月04日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ユーロ円 159.10円から並ぶ買い支えに戻すことできるか注視(12:49)
-
[NEW!]日経平均後場寄り付き:前週末比283.36円安の33148.15円(12:33)
-
[NEW!]上海総合指数0.04%安の3030.555(前日比-1.081)で午前の取引終了(12:32)
-
[NEW!]ドル円 相場の引き上げ効果が期待できる大きなOP観測の147.00円つけにいけるか(12:32)
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は下げ渋り、売り一巡後は買戻しも(12:31)
-
[NEW!]ドル・円は下げ渋り、売り一巡後は買戻しも(12:21)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い(12:06)
-
日経平均前場引け:前週末比215.46円安の33216.05円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.53%高の16919.08(前日比+88.78)(10:54)
-
ドル円 146.60円台、米金利上昇で朝の下げ幅をほぼ取り戻す(10:42)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、売り一服(10:04)
-
ドル・円:146円台前半で推移、ドルは伸び悩む(09:46)
-
ドル円 146.40円近辺、売りが小休止するも上値重い(09:08)
-
日経平均寄り付き:前週末比113.44円安の33318.07円(09:00)
-
ドル・円は主に146円台で推移か、米国の早期利下げ観測を意識してドル買い抑制も(08:30)
-
ドル円 146.33円まで下げ幅拡大、クロス円もつれ安(08:12)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円、米長期金利の低下で下値模索の動きが続くか(08:00)
-
豪ドル円オーダー=97.50円 割り込むとストップロス売り(07:31)
-
円建てCME先物は1日の225先物比50円高の33470円で推移(06:52)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
ドル円 146.75円近辺、先週末安値に接近(06:11)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.93%高、対ユーロ1.00%高(08:20)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ294.61ドル高(速報)、原油先物1.68ドル安(08:19)
-
NY金先物は堅調推移、一時2095.70ドルまで一段高(08:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 【12月4日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 12月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)