
2019年08月06日(火)のFXニュース(3)
-
2019年08月06日(火)09時50分
外国関連投信=9日 イタリア国債ユーロ円建リパッケージ債券
8月9日
名称 ソシエテ・ジェネラル イタリア国債ユーロ円建リパッケージ債券(為替参照利回り変動型)ファンド2019-08
運用 明治安田アセットマネジメント
設定上限 1000億円
分類 海外資産複合型
販売 東京スター銀行、岩手銀行、北海道銀行、常陽銀行、ソシエテ・ジェネラル証券※予定は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月06日(火)09時49分
クロス円、堅調 日本株には本邦長期資金から買い観測
クロス円は堅調。ユーロ円は119.04円、豪ドル円は71.76円、スイスフラン円は109.04円までそれぞれ値を上げた。市場では「日本株に本邦長期資金から買いが観測された」との指摘があり、日経平均株価が2万円を維持するなか、短期勢が朝方に進めた円買いポジションを手仕舞っている模様。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月06日(火)09時43分
ドル・円:ドル・円は105円60銭台で推移、株安継続もドルは下げ渋る
6日午前の東京市場でドル・円は105円60銭台で推移。日経平均株価は570円安で推移しており、2万円に接近しつつあることから、リスク回避のドル売り・円買いは継続するとみられる。この後発表される人民元の中心レートやアジア諸国の株式市場の動向が手掛かり材料になりそうだ。ここまでのドル・円は105円52銭から106円00銭で推移。
ユーロ・ドルは、1.1200ドルから1.1246ドル、ユーロ・円は118円38銭から118円83銭で推移している。
■今後のポイント
・米国は中国を為替操作国に認定
・9月1日に3000億ドル相当の対中関税発動へ
・米9月追加利下げ観測NY原油先物(時間外取引):高値54.96ドル 安値53.72ドル 直近値54.14ドル
Powered by フィスコ -
2019年08月06日(火)09時36分
ドル円、105.73円付近まで下げ幅縮小 10時15分の基準値公表に要警戒か
ドル円はやや下げ幅を縮小。朝方の105.52円を底に105.73円近辺まで下げ渋っている。時間外のダウ先物が一時の520ドル超安から310ドル超安まで買い戻しが入るなど急速に進んだリスク・オフの動きがいったん落ち着いている。
ただ、米国による中国の為替操作国認定で人民元が一段安となるなか、10時15分頃に予定されている中国人民銀行の基準値公表には要警戒か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月06日(火)09時11分
日経平均寄り付き:前日比394.77円安の20325.52円
日経平均株価指数前場は、前日比394.77円安の20325.52円で寄り付いた。
ダウ平均終値は767.27ドル安の25717.74。
東京外国為替市場、ドル・円は8月6日9時10分現在、105.64円付近。Powered by フィスコ -
2019年08月06日(火)08時57分
ユーロドル 堅調、一目雲の下限が抵抗となるか
米財務省による中国の為替操作国認定をきっかけとしたオフショア人民元(CNH)売りは継続され、対ドルでは7.14元まで元安が進行している。ドルは主要国通貨に対しては軟調となり、ユーロドルは1.1245ドルまでドル安・ユーロドル高が進んでいる。ユーロドルの日足一目均衡表・雲の下限が1.1260ドルに位置しており、同水準が抵抗となるかが注目される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月06日(火)08時55分
ドルは主に105円台後半で推移か、株安継続を意識してリスク回避のドル売り継続の可能性
5日のドル・円相場は、東京市場では106円68銭から105円79銭まで下落。欧米市場でドルは106円35銭まで買われた後に105円90銭まで反落し、106円00銭で取引を終えた。
本日6日のドル・円は主に105円台後半で推移か。米国財務省は中国を為替操作国に認定したことを発表した。主要国の株安は継続する可能性があり、リスク回避的なドル売り・円買いがただちに縮小する可能性は低いとみられる。
米財務省は5日、中国を為替操作国に認定したと発表した。財務省が公表した声明によると、ムニューシン財務長官は中国の直近の措置が作り出した不公正な競争上の優位を是正するため国際通貨基金(IMF)と協力することになる。市場関係者の間からは、「米国が不公正な競争上の優位を是正するためにどのような措置を講じるのか、見極める必要がある」との声が聞かれている。
ただ、一部の市場関係者は「米国はドル安志向を強めるか、中国からの輸入品に対して高率の関税を賦課するか、いずれかの対応をとる可能性がある」と警戒している。中国側の対応も注目されている。中国人民銀行総裁は5日、「中国は為替を貿易問題の手段として使わない」との見解を表明しており、為替操作国の認定を受けて6日の人民元の中心レートがどのような水準に設定されるか、要注目。
Powered by フィスコ -
2019年08月06日(火)08時37分
ドル円105.56円前後、SGX日経225先物は20080円で寄り付き
ドル円は105.56円付近で推移。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(20250円)と比べ170円安の20080円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月06日(火)08時13分
NY市場動向(取引終了):ダウ767.27ドル安(速報)、原油先物0.79ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25717.74 -767.27 -2.90% 26259.23 25523.38 0 30
*ナスダック 7726.04 -278.03 -3.47% 7836.45 7662.90 279 2309
*S&P500 2844.74 -87.31 -2.98% 2898.07 2822.12 11 494
*SOX指数 1423.52 -64.91 -4.36%
*225先物 20250 大証比 -340 -1.65%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.01 -0.58 -0.54% 106.68 105.79
*ユーロ・ドル 1.1201 +0.0093 +0.84% 1.1213 1.1105
*ユーロ・円 118.75 +0.36 +0.30% 118.93 117.68
*ドル指数 97.56 -0.51 -0.52% 98.14 97.42【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.58 -0.13 1.72 1.57
*10年債利回り 1.71 -0.14 1.86 1.71
*30年債利回り 2.26 -0.12 2.39 2.26
*日米金利差 1.91 +0.06【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 54.87 -0.79 -1.42% 55.61 54.22
*金先物 1475.8 +18.3 +1.26% 1481.8 1448.8
*銅先物 255.3 -1.8 -0.74% 257.8 253.2
*CRB商品指数 171.49 -1.86 -1.08% 172.57 170.30【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7223.85 -183.21 -2.47% 7407.06 7200.54 1 99
*独DAX 11658.51 -213.93 -1.80% 11797.52 11628.57 2 28
*仏CAC40 5241.55 -117.45 -2.19% 5315.60 5230.46 2 38Powered by フィスコ -
2019年08月06日(火)08時10分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、売り先行
6日の東京外国為替市場でドル円は売り先行。8時時点では105.66円とニューヨーク市場の終値(105.95円)と比べて29銭程度のドル安水準だった。米財務省が中国を為替操作国に認定したことを背景に米中対立がさらに激化するとの懸念から売りが優勢に。日米株価指数先物の急落とともに一時105.52円と1月3日以来の安値まで売り込まれた。
なお、ムニューシン米財務長官は「不公平な競走上の優位を排除すべくIMFに働きかける」「競争的切り下げを控えるとの中国のG20での約束に違反する」などと述べている。ユーロドルは強含み。8時時点では1.1224ドルとニューヨーク市場の終値(1.1203ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ高水準だった。米国による中国の為替操作国認定でドル安が進むと一時1.1228ドルと7月19日以来の高値を付けた。
NZドルは堅調。4−6月期NZ失業率が11年ぶりの水準まで改善したことを背景に対ドルで0.6587米ドル、対円で69.64円までNZドル高が進んだ。ユーロ円は下げ渋り。8時時点では118.60円とニューヨーク市場の終値(118.70円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。ダウ先物が440ドル超、CME日経平均先物が350円下落するなどリスク回避姿勢が高まり、一時118.38円まで値を下げた。もっとも、ユーロドルが買われた影響から一巡後は買い戻しが入っている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.52円 - 106.00円
ユーロドル:1.1200ドル - 1.1228ドル
ユーロ円:118.38円 - 118.75円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月06日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米中貿易戦争から米中通貨安戦争への拡大で続落か
5日のニューヨーク外国為替市場のユーロドルは、米10年債利回りが1.7075%まで低下したこと、ダウ平均が一時960ドル超下落したことで、1.1213ドルまで上昇した。ドル円は105.90円付近まで軟調に推移した。
本日の東京市場のドル円は、米財務省が中国を為替操作国に認定したことで米中貿易戦争から米中通貨安戦争へ拡大する警戒感が高まりつつあること、9月17-18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げ確率の上昇、朝鮮半島と中東の地政学リスクへの警戒感から軟調推移が予想される。
8月1日、トランプ米大統領が、9月1日に対中制裁関税第4弾(3000億ドル・10%)の発動を警告したことで、米中貿易戦争の休戦が終了した。
8月5日、中国商務省は、中国企業が米国の農産品の輸入を停止したことを明らかにし、中国人民銀行(中央銀行)が、ドル・人民元(オフショア)が2008年以来の1ドル=7元台への上昇を黙認することで、人民元安の「為替操作」に踏み切った。
易綱中国人民銀行総裁は、貿易紛争に対処する手段として為替相場を活用することはしないと表明したものの、トランプ米大統領は「中国は自国通貨を歴史的な安値付近にまで押し下げた。これは『為替操作』と呼ばれる。これは重大な違反で、時とともに中国の力を大きく弱めることになる!」と警告した。
米財務省は、中国を25年ぶりとなる「為替操作国」に認定し、米中貿易戦争は米中通貨安戦争へと戦線が拡大されつつあることで、米財務省によるドル売り・人民元買い介入の可能性が高まりつつある。
中国の最終兵器としての報復措置は、米国債や米国株の売却であり、米財務省によるドル売り介入の可能性を受けて、トリプル安(米債・米株・米ドル)の可能性が高まることになる。ダウ先物は400ドル前後の下落、CME225先物も2万円を割り込んでいる。
8月中旬のドル円相場は、15日の米国債償還・利払いに伴う円買いで軟調に推移する傾向がある。
リスク回避の円買い材料としては、昨日から朝鮮半島で始まった米韓合同軍事演習に対して、今朝、北朝鮮が飛翔体を発射したことで、朝鮮半島の地政学リスクへの警戒感が高まり、米国とイランの軍事衝突の可能性などにも要警戒となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月06日(火)07時56分
NY金先物は続伸、世界同時株安で安全逃避の買いが広がる
COMEX金12月限終値:1476.50 ↑19.00
5日のNY金先物12月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+19.00ドルの1オンス=1476.50ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1448.80−1481.80。世界同時株安で安全逃避の金買いが広がった。米長期金利の低下やドル安も金先物相場に対する支援材料となった。
・NY原油先物:反落、世界同時株安を嫌気NYMEX原油9月限終値:54.69 ↓0.97
5日のNY原油先物9月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は前日比−0.97ドルの54.69ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは54.22ドル−55.61ドル。米ドル安は支援材料となったが、世界同時株安を嫌気して売りが先行した。米中貿易摩擦の一段の深刻化や通貨戦争に対する警戒感が高まっていることも原油先物の反発を抑制した。
Powered by フィスコ -
2019年08月06日(火)07時56分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.53%高、対ユーロ0.30%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 106.03円 -0.56円 -0.53% 106.59円
*ユーロ・円 118.74円 +0.35円 +0.30% 118.39円
*ポンド・円 128.71円 -0.93円 -0.72% 129.64円
*スイス・円 108.91円 +0.46円 +0.43% 108.45円
*豪ドル・円 71.66円 -0.84円 -1.16% 72.50円
*NZドル・円 69.26円 -0.41円 -0.59% 69.67円
*カナダ・円 80.22円 -0.48円 -0.60% 80.70円
*南アランド・円 7.10円 -0.11円 -1.47% 7.21円
*メキシコペソ・円 5.41円 -0.12円 -2.08% 5.52円
*トルコリラ・円 19.00円 -0.20円 -1.02% 19.20円
*韓国ウォン・円 8.70円 -0.14円 -1.63% 8.85円
*台湾ドル・円 3.35円 -0.04円 -1.30% 3.40円
*シンガポールドル・円 76.57円 -0.82円 -1.06% 77.39円
*香港ドル・円 13.51円 -0.10円 -0.74% 13.61円
*ロシアルーブル・円 1.62円 -0.02円 -1.10% 1.64円
*ブラジルレアル・円 26.72円 -0.70円 -2.54% 27.41円
*タイバーツ・円 3.44円 -0.03円 -0.73% 3.47円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -3.34% 114.55円 104.87円 109.69円
*ユーロ・円 -5.63% 133.13円 117.68円 125.83円
*ポンド・円 -7.98% 149.72円 128.18円 139.87円
*スイス・円 -2.43% 118.06円 105.92円 111.62円
*豪ドル・円 -7.31% 84.03円 70.64円 77.31円
*NZドル・円 -6.03% 78.86円 68.66円 73.71円
*カナダ・円 -0.24% 89.22円 76.98円 80.41円
*南アランド・円 -6.94% 8.38円 7.08円 7.63円
*メキシコペソ・円 -3.12% 6.16円 5.35円 5.58円
*トルコリラ・円 -8.12% 22.05円 15.46円 20.68円
*韓国ウォン・円 -11.51% 10.28円 8.68円 9.84円
*台湾ドル・円 -6.53% 3.74円 3.34円 3.59円
*シンガポールドル・円 -4.85% 83.32円 76.50円 80.48円
*香港ドル・円 -3.52% 14.61円 13.40円 14.01円
*ロシアルーブル・円 +2.11% 1.76円 1.52円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -5.40% 31.33円 26.39円 28.24円
*タイバーツ・円 +1.46% 3.57円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ -
2019年08月06日(火)07時37分
【速報】米財務省は中国を為替操作国に認定
米財務省は5日、中国を為替操作国に認定するとの声明を発表した。
Powered by フィスコ -
2019年08月06日(火)07時17分
続伸、世界同時株安で安全逃避の買いが広がる
COMEX金12月限終値:1476.50 ↑19.00
5日のNY金先物12月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+19.00ドルの1オンス=1476.50ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1448.80−1481.80。世界同時株安で安全逃避の金買いが広がった。米長期金利の低下やドル安も金先物相場に対する支援材料となった。
Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 下げが一服(04/04(金) 22:06)
- [NEW!]【速報】ドル上昇に転じる、米3月雇用統計のポジティブサプライズで(04/04(金) 21:58)
- [NEW!]豪ドル円リアルタイムオーダー=下値の主だった買いこなして下振れ(04/04(金) 21:57)
- [NEW!]【速報】カナダ・3月失業率は6.7%(04/04(金) 21:38)
- [NEW!]ドル円 145円半ば、強弱まちまちの米雇用統計直後の反応は限定(04/04(金) 21:38)
- 【速報】ドル・円145.30円、ドル下げ止まる、米3月非農業部門雇用者数はポジティブサプライズ(04/04(金) 21:33)
- 【速報】米・3月失業率は4.2%(04/04(金) 21:31)
- 【速報】米・3月非農業部門雇用者数は予想上回り+22.8万人(04/04(金) 21:30)
- 【速報】ドル・円一時145円割れ、144.56円まで、リスク回避加速(04/04(金) 21:23)
- 【速報】ダウ先物大幅続落、1248ドル安(04/04(金) 21:21)
- 【速報】中国、米関税報復で米製品に34%関税賦課、レアアース輸出規制(04/04(金) 21:19)
- ドル円 145.30円近辺、この後は米雇用統計の発表(04/04(金) 21:18)
- ユーロ円リアルタイムオーダー=160.10円割れストップロス売りつけて下振れる場面も(04/04(金) 21:18)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)