【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年08月13日(火)のFXニュース(3)
-
2019年08月13日(火)10時56分
ハンセン指数スタート1.12%安の25536.62(前日比-288.10)
香港・ハンセン指数は、1.12%安の25536.62(前日比-288.10)でスタート。
日経平均株価指数、10時54分現在は前日比257.73円安の20427.09円。
東京外国為替市場、ドル・円は105.37円付近。Powered by フィスコ -
2019年08月13日(火)10時23分
ドル・円:ドル・円は105円40銭近辺で推移、株安を意識したドル売りは拡大せず
13日午前の東京市場でドル・円は105円40銭台で推移し、下げ渋る展開。日経平均株価は270円安で推移しているが、株安を意識したドル売りは増えていないようだ。ただし、米中通商協議の9月開催(再開)が危ぶまれていることから、リスク選好的なドル買いが大きく広がる可能性は低いとみられる。ここまでのドル・円は105円16銭から105円47銭で推移。
ユーロ・ドルは、1.1210ドルから1.1220ドル、ユーロ・円は117円99銭から118円24銭で推移している。
■今後のポイント
・米国は中国を為替操作国に認定
・9月1日に3000億ドル相当の対中関税発動へ
・米9月追加利下げ観測NY原油先物(時間外取引):高値54.73ドル 安値54.91ドル 直近値54.87ドル
Powered by フィスコ -
2019年08月13日(火)10時19分
ドル円 105.38円前後、人民元基準値には反応限られる
中国人民銀行が、人民元取引の基準値となる「中間値」を1ドル=7.0326元にすると発表した。市場予想は7.0421元程度と予想していたことで、市場予想よりも元安でなかった。しかし、ここ最近は市場予想よりも元高なものの、為替市場の反応が限られていることで、ドル円は発表前後は105.38円近辺でのもみ合いになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月13日(火)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、買い戻し優勢
13日の東京外国為替市場でドル円は買い戻し優勢。10時時点では105.39円とニューヨーク市場の終値(105.30円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が昨日の海外市場における先物ほど下値を探る動きとならなかったことで、ドル円はショートカバーの買いで105.47円まで上昇した。また3連休明けということで、東京仲値にかけた買いも散見された。
もっとも中国人民銀行の人民元取引の基準値公表を前に大きくリスクをとって動くのも難しく、限られた動きになった。ユーロドルはじり安。10時時点では1.1206ドルとニューヨーク市場の終値(1.1214ドル)と0.0008ドルのユーロ安水準だった。円に対してドルが買われたことで、ユーロに対してもドル買い・ユーロ売りになり1.1206ドルまでじり安になった。
ユーロ円はもみ合い。10時時点では118.10円とニューヨーク市場の終値(118.08円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇と、ユーロドルの下落をほぼ同時に受けたことでユーロ円は118.10円近辺を中心にもみ合いだった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.16円 - 105.47円
ユーロドル:1.1206ドル - 1.1220ドル
ユーロ円:117.99円 - 118.24円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月13日(火)09時56分
ドル円仲値、105.43円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が13日発表したドル円相場の仲値は105.43円となった。前日の106.02円から59銭程度の円高・ドル安水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月13日(火)09時26分
ドル円、105.47円までショートカバー ダウ先物は70ドル超高
ドル円は強含み。一時105.47円と昨日安値からの戻り高値105.44円近辺を上抜けた。時間外のダウ先物が70ドル超上昇したうえ、日経平均株価が昨日海外市場における先物ほど下値を探る動きとなっていないことで短期勢のショートカバーが目立っている。
この後は連休明けとあって仲値前後での本邦実需勢のフローや10時15分頃の中国人民銀行の基準値公表に注目が集まる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月13日(火)09時15分
ドル円 105.35円前後、日経平均の下げは織り込み済みか
ドル円は105.35円前後で推移している。日経平均は一時300円を超えて下落しているが、昨日のCME日経平均先物は9日の大証終値比385円安の20265円まで下がっていたことを考えると、ほぼ市場は織り込み済みのようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月13日(火)09時09分
日経平均寄り付き:前日比252.14円安の20432.68円
日経平均株価指数前場は、前日比252.14円安の20432.68円で寄り付いた。
ダウ平均終値は389.73ドル安の25897.71。
東京外国為替市場、ドル・円は8月13日9時07分現在、105.34円付近。Powered by フィスコ -
2019年08月13日(火)08時48分
ドルは105円台前半で推移か、米長期金利低下などでドルの上値は重いままとなる可能性
12日のドル・円相場は、東京市場では105円69銭から105円32銭まで下落。欧米市場でドルは105円05銭まで売られた後に105円44銭まで反発し、105円30銭で取引を終えた。
本日13日のドル・円は主に105円台前半で推移か。米長期金利の低下や株安を意識してドルの上値は重いままとなりそうだ。一時的に105円を下回ることもあり得る。
12日の米国債券市場では、米中貿易摩擦の長期化に対する警戒感が高まっていることや、欧米株安を受けて安全逃避の債券買いが活発となった。香港国際空港内での抗議デモ活動が続いていることや、アルゼンチン大統領選挙予備選で現職マクリ氏の再選が危ぶまれる状況となったことも債券買い材料となった。
市場関係者の間からは「米長期金利は米中貿易摩擦が米国経済に与える影響を十分織り込んだ水準まで低下している」との声が聞かれているが、「数カ月前の想定よりも状況は悪化している」との指摘もあり、米長期金利がただちに上昇に転じるとの見方は少ないようだ。為替については米9月利下げ(0.50ポイントの利下げ予想)を意識してドルの上値は重くなっているが、中国、ユーロ圏経済の先行き不安は払拭されていないことから、リスク回避のドル売りがさらに広がることについては懐疑的な見方も出ている。
Powered by フィスコ -
2019年08月13日(火)08時08分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
13日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では105.28円とニューヨーク市場の終値(105.30円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。アルゼンチン危機への警戒感など世界的にリスクオフムードが高まるなか、早朝のオセアニア市場で一時105.16円まで値を下げた。もっとも、連休明けの本邦勢の本格参入を前に一巡後は下げ渋っている。
ユーロ円ももみ合い。8時時点では118.06円とニューヨーク市場の終値(118.08円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。日本やその他アジア株式相場の取引を待っている状況。なお、昨日のCME日経平均先物は9日の大証終値比385円安の20265円で引けた。
ユーロドルは8時時点では1.1214ドルとニューヨーク市場の終値(1.1214ドル)とほぼ同水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.16円 - 105.31円
ユーロドル:1.1213ドル - 1.1220ドル
ユーロ円:117.99円 - 118.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月13日(火)08時00分
東京為替見通し=アルゼンチン危機再び、ドル円の売り圧力は継続か
NY外国為替市場でドル円は、米中貿易摩擦激化への警戒感や香港のデモを巡る懸念から、リスク回避的な円買い・ドル売りが先行し一時105.05円と1月3日以来の安値を付けた。
ただ、厚めの買い注文やオプションが観測されている105.00円に接近した場面では買いが入ったため、NY市場では下値の堅さが目立ち、一時105.44円付近まで持ち直した。
ユーロドルは、目先のストップロスを誘発して一時1.1162ドルと1週間ぶりの安値を付けたものの、NY市場では買い戻しが優勢に。米10年債利回りが1.6284%前後まで大幅低下したことがユーロ買い・ドル売りを促し、1.1231ドルの本日高値まで切り返した。そのあとは1.12ドル台前半で値動きが鈍った。本日の東京市場のドル円は、上値が重い展開が続くか。昨日休場だった東京市場とシンガポール市場が戻ってくることもあり、東京時間の市場流動性は回復するだろう。その中でドル円はどこで売るかから、いつ売るかにステージが変わってくる可能性がある。
ドル円の売りを誘発する要因としては、以前からある米中為替戦争、トランプ米大統領の利下げ要求圧力、中東不安や香港情勢の悪化などがある。
さらに昨日はアルゼンチン危機が加わった。アルゼンチンの通貨危機は2001年からはじまり、その後も2014年にテクニカル・デフォルト、そして昨年も政策金利を45%まで引き上げるほどの危機に直面した。
世界中の政治が左傾化と右傾化に極端に傾き、政治状況から様々な地政学リスクがドミノ倒しになってきていることで、リスクオフ地合いが急速に収束することは考えにくい。
また、地政学リスク以外のリスク要因で常に頭に入れておかなければならないのが、日米通商交渉の結果が今月もしくは来月に発表される可能性が高いことだ。
参議院選挙終了まで、日本に圧力をかけなかったトランプ政権に対して、安倍政権が自国通貨安の政策をとることが難しくなっていることで、更なる円高になる可能性は高い。
東京時間では本日も中国人民銀行が10時15分頃に公表する外国為替市場での人民元取引の基準値に注目が集まる。昨日は市場予想よりも元高で設定されたものの、7元台を維持している。市場は7元台に目が慣れつつあるが、もし6元台に設定された場合は、ドル円の買い戻しが入るだろう。
ドル円以外の通貨もボラタイルに動きそうだ。ポンドドルは昨日のアジア時間で年初来安値を更新した。1.20ドル台を維持できたものの、売り意欲は依然強いため1.20ドル割れへの備えは必要だ。本日は英雇用統計が発表されることもあり、ポンドの乱高下には警戒したい。
金利低下傾向のオセアニア通貨も上値が重い。NZ財務省はテクニカル的には「NZ準備銀行(RBNZ)はオフィシャル・キャッシュ・レートを-0.35%まで引き下げることは可能」と昨日発言しているように、オセアニアの利下げの流れも止まらないようだ。
また、アルゼンチンの問題もあり、南ア・ランド円は連日で年初来安値を更新している。新興国通貨は本日も乱高下しそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月13日(火)07時54分
NY金先物は反発、株安などを意識した買いが入る
COMEX金12月限終値:1517.20 ↑8.70
12日のNY金先物12月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+8.70ドルの1オンス=1517.20ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1498.60−1531.50。通商問題などを巡って米中の対立は続いており、米国株安や長期金利の低下を受けて安全逃避の金買いが優勢となった。
・NY原油先物:続伸、サウジアラビアの設備投資減少で供給不安もNYMEX原油9月限終値:54.93 ↑0.43
12日のNY原油先物9月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は前日比+0.43ドルの54.93ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは53.54ドル−55.18ドル。サウジアラビアの設備投資が減少していることから、供給量が減少するとの見方が広がり、一時55.18ドルまで買われた。ただ、米国株安を嫌気してNY原油先物の上げ幅はやや縮小した。
Powered by フィスコ -
2019年08月13日(火)07時51分
NY市場動向(取引終了):ダウ391.00ドル安(速報)、原油先物0.28ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25896.44 -391.00 -1.49% 26178.95 25824.94 1 29
*ナスダック 7863.41 -95.73 -1.20% 7924.99 7833.79 843 1683
*S&P500 2882.70 -35.95 -1.23% 2907.58 2873.14 57 446
*SOX指数 1446.98 -17.36 -1.19%
*225先物 20500 大証比 -150 -0.73%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 105.30 -0.39 -0.37% 105.69 105.05
*ユーロ・ドル 1.1214 +0.0014 +0.12% 1.1231 1.1162
*ユーロ・円 118.08 -0.30 -0.25% 118.41 117.52
*ドル指数 97.42 -0.07 -0.07% 97.74 97.32【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.58 -0.07 1.63 1.57
*10年債利回り 1.65 -0.10 1.73 1.63
*30年債利回り 2.13 -0.13 2.25 2.12
*日米金利差 1.86 +0.12【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 54.78 +0.28 +0.51% 55.18 53.54
*金先物 1522.3 +13.8 +0.91% 1531.5 1498.6
*銅先物 258.3 -0.6 -0.23% 261.2 256.8
*CRB商品指数 170.62 -1.47 -0.85% 172.03 170.29【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7226.72 -27.13 -0.37% 7305.56 7207.46 28 71
*独DAX 11679.68 -14.12 -0.12% 11836.97 11647.01 7 23
*仏CAC40 5310.31 -17.61 -0.33% 5386.46 5293.76 14 26Powered by フィスコ -
2019年08月13日(火)07時49分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%高、対ユーロ0.25%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 105.29円 -0.40円 -0.38% 105.69円
*ユーロ・円 118.08円 -0.30円 -0.25% 118.38円
*ポンド・円 127.15円 -0.07円 -0.05% 127.22円
*スイス・円 108.63円 -0.03円 -0.02% 108.66円
*豪ドル・円 71.08円 -0.64円 -0.89% 71.72円
*NZドル・円 67.91円 -0.46円 -0.67% 68.37円
*カナダ・円 79.55円 -0.40円 -0.50% 79.95円
*南アランド・円 6.87円 -0.06円 -0.82% 6.93円
*メキシコペソ・円 5.37円 -0.08円 -1.41% 5.45円
*トルコリラ・円 18.91円 -0.34円 -1.74% 19.25円
*韓国ウォン・円 8.64円 -0.06円 -0.68% 8.70円
*台湾ドル・円 3.35円 -0.02円 -0.68% 3.38円
*シンガポールドル・円 75.90円 -0.40円 -0.53% 76.31円
*香港ドル・円 13.42円 -0.06円 -0.43% 13.48円
*ロシアルーブル・円 1.61円 -0.01円 -0.65% 1.62円
*ブラジルレアル・円 26.42円 -0.38円 -1.43% 26.80円
*タイバーツ・円 3.41円 -0.02円 -0.57% 3.43円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -4.01% 114.55円 104.87円 109.69円
*ユーロ・円 -6.16% 133.13円 117.52円 125.83円
*ポンド・円 -9.09% 149.72円 126.55円 139.87円
*スイス・円 -2.67% 118.06円 105.92円 111.62円
*豪ドル・円 -8.05% 84.03円 70.64円 77.31円
*NZドル・円 -7.87% 78.86円 67.58円 73.71円
*カナダ・円 -1.08% 89.22円 76.98円 80.41円
*南アランド・円 -9.98% 8.36円 6.80円 7.63円
*メキシコペソ・円 -3.82% 6.16円 5.32円 5.58円
*トルコリラ・円 -8.56% 22.05円 15.75円 20.68円
*韓国ウォン・円 -12.14% 10.28円 8.61円 9.84円
*台湾ドル・円 -6.52% 3.74円 3.34円 3.59円
*シンガポールドル・円 -5.68% 83.32円 75.73円 80.48円
*香港ドル・円 -4.21% 14.61円 13.39円 14.01円
*ロシアルーブル・円 +1.55% 1.76円 1.52円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -6.46% 31.33円 26.21円 28.24円
*タイバーツ・円 +0.71% 3.57円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ -
2019年08月13日(火)07時02分
円建てCME先物は9日の225先物比385円安の20265円で推移
円建てCME先物は9日の225先物比385円安の20265円で推移している。為替市場では、ドル・円は105円20銭台、ユーロ・円は118円00銭台。
Powered by フィスコ
2025年01月22日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]上海総合指数0.89%安の3213.624(前日比-28.999)で取引終了(01/22(水) 16:41)
- ドル・円は底堅い値動きか、日銀にらみも米国の政策運営を見極め(01/22(水) 15:58)
- 豪S&P/ASX200指数は8429.80で取引終了(01/22(水) 15:44)
- 豪10年債利回りは上昇、4.455%近辺で推移(01/22(水) 15:44)
- 豪ドルTWI=60.0(+0.1)(01/22(水) 15:43)
- ドル・円は変わらず、日本株高で円売りも(01/22(水) 15:37)
- 日経平均大引け:前日比618.27円高の39646.25円(01/22(水) 15:35)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み(01/22(水) 15:06)
- 豪ドル円リアルタイムオーダー=96.80円 割り込むとストップロス売り(01/22(水) 14:48)
- NZSX-50指数は13037.14で取引終了(01/22(水) 14:32)
- NZドル10年債利回りは下落、4.70%近辺で推移(01/22(水) 14:31)
- NZドルTWI=67.8(01/22(水) 14:30)
- 豪ドル円 97.80円超えから並ぶストップロス買いつける可能性が高まってきた(01/22(水) 12:48)
- ドル円 155円後半へ持ち直す、ここからは155.95円・156.00円OP付近の動意を見定め(01/22(水) 12:42)
- ドル・円:ドル・円は底堅い、トランプ政策にらみ(01/22(水) 12:39)
- 上海総合指数0.84%安の3215.368(前日比-27.255)で午前の取引終了(01/22(水) 12:38)
- 日経平均後場寄り付き:前日比576.30円高の39604.28円(01/22(水) 12:33)
- ドル円 155.85円までじり高、米10年債利回りが4.59%台へ上昇(01/22(水) 12:27)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月22日(水)15時30分公開
トランプ関税がどうなるのかに振らされるドル相場、就任初日のはずが見送りで余計に一喜一憂も長引く -
2025年01月22日(水)10時08分公開
トランプ大統領就任初日は関税見送り株高+ドル安!ドル円155円半ば→今週末の日銀利上げでどうなる? -
2025年01月22日(水)07時00分公開
1月22日(水)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『今… -
2025年01月21日(火)15時10分公開
タリフ・マンに身構えたが現実路線の初日でドル全面安、本邦でのデジャブ感あるが関税発言は引き続き要注意 -
2025年01月21日(火)11時30分公開
【2025年1月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月21日(火)■『トランプ大統領の就任式明けでの各市場の反応』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向(米国の金融市場は休場明け)』に注目!(羊飼い)
- 1月22日(水)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『今週24日に日銀金融政策の発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』に注目!(羊飼い)
- タリフ・マンに身構えたが現実路線の初日でドル全面安、本邦でのデジャブ感あるが関税発言は引き続き要注意(持田有紀子)
- 米ドル/円は一時155円割れ後は反発。トランプ大統領就任後の波乱は要警戒だが、日銀の利上げはすでに織り込み済みで押し目買いで臨むべき局面か(西原宏一&叶内文子)
- トランプ政権インフレ対策に軸足?化石燃料増産へ!就任初日に追加関税実施しないとの報道→ドル下落。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)