
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年08月14日(水)のFXニュース(5)
-
2019年08月14日(水)17時08分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下げ止まり
14日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ止まり。17時時点では106.44円と15時時点(106.44円)とほぼ同水準だった。時間外の米10年債利回りが低下幅を拡大したことで頭の重い動きが続き、16時過ぎには106.31円まで弱含む場面も見られた。もっとも、アジア時間につけた安値の106.24円が意識されると下げ止まるなど、一方的に売りが進む展開にはなっていない。
ユーロドルは強含み。17時時点では1.1180ドルと15時時点(1.1166ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利が低下した影響で一時1.1185ドルと日通し高値をつけた。なお、17時30分には7月英CPIなどの発表が控えており、ユーロポンド主導の動きに注意しておきたい。
ユーロ円は17時時点では119.00円と15時時点(118.86円)と比べて14銭程度のユーロ高水準。ドル円やユーロドルにつれて次第に下値が堅くなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.24円 - 106.77円
ユーロドル:1.1165ドル - 1.1185ドル
ユーロ円:118.72円 - 119.29円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月14日(水)16時35分
豪S&P/ASX200指数は6595.90で取引終了
8月14日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+27.36、6595.90で取引終了。
Powered by フィスコ -
2019年08月14日(水)16時34分
豪10年債利回りは上昇、0.942%近辺で推移
8月14日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.009%の0.942%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2019年08月14日(水)16時34分
豪ドルTWI=59.1(+0.1)
豪準備銀行公表(8月14日)の豪ドルTWIは59.1となった。
(前日末比+0.1)Powered by フィスコ -
2019年08月14日(水)16時33分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7247.67
前日比:-3.23
変化率:-0.04%フランス CAC40
終値 :5353.26
前日比:-9.81
変化率:-0.18%ドイツ DAX
終値 :11731.87
前日比:-18.26
変化率:-0.16%スペイン IBEX35
終値 :8668.90
前日比:-26.20
変化率:-0.30%イタリア FTSE MIB
終値 :20421.55
前日比:-117.88
変化率:-0.57%アムステルダム AEX
終値 :545.26
前日比:-0.43
変化率:-0.08%ストックホルム OMX
終値 :1526.86
前日比:-11.67
変化率:-0.76%スイス SMI
終値 :9788.73
前日比:+2.49
変化率:+0.03%ロシア RTS
終値 :1293.46
前日比:-4.39
変化率:-0.34%イスタンブール・XU100
終値 :99405.03
前日比:+196.54
変化率:+0.20%Powered by フィスコ -
2019年08月14日(水)16時23分
ドル・円は戻りの鈍い値動きか、米利下げ継続の思惑で
[今日の海外市場]
14日の欧米外為市場では、ドル・円は戻りの鈍い値動きを予想する。ユーロ圏経済の減速が鮮明になり、ドル選好地合いに振れやすい見通し。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げへの思惑は継続しており、積極的なドル買いは入りづらい展開となりそうだ。
米トランプ政権は9月1日に発動予定の対中制裁関税「第4弾」に関し、スマートフォンなど特定品目を12月15日に実施を先送りする。通商代表部(USTR)の13日の発表を受け、海外市場ではリスク選好の円売りによりドル・円は一時107円に接近。ただ、米中両国の対立は根本的に解決しておらず、本日のアジア市場では前日の円売りを修正する動きでドル・円は106円20銭台に弱含んだ。人民元の基準値は市場予想より元高方向に設定されたが、ドルの戻りは限定的に。また、午前中に発表された中国の経済指標が予想以上に低調な内容となり、円売りをさらに弱めた。
この後の海外市場では、ユーロ圏経済の弱さが意識されよう。前日発表されたドイツの8月ZEW景気期待指数は記録的な低水準となり、本日発表の4-6月期GDP速報値は前期比マイナス成長(前年比ゼロ成長)に転落。また、ユーロ圏の6月鉱工業生産も下落が予想されており、ユーロ圏域内経済の鈍化を背景に欧州中銀(ECB)の一段の緩和政策が意識されればユーロ・ドルは弱含み、ドル・円を小幅に押し上げるだろう。一方、13日の強い米消費者物価指数(CPI)もあって、FRBの9月大幅利下げ観測は後退気味となり、ドル買いも見込まれる。ただ、インフレ指標は反発してもFRBの利下げ方針への影響は限定的とみられ、明日の小売売上高を前に積極的なドル買いは手控えられそうだ。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:30 英・7月消費者物価指数(前年比予想:+1.9%、6月:+2.0%)
・17:30 英・7月生産者物価指数・産出(前年比予想:+1.7%、6月:+1.6%)
・18:00 ユーロ圏・4-6月期GDP改定値(前年比予想:+1.1%、速報値:+1.1%)
・18:00 ユーロ圏・6月鉱工業生産(前月比予想:-1.5%、5月:+0.9%)
・21:30 米・7月輸入物価指数(前月比予想:-0.1%、6月:-0.9%)Powered by フィスコ -
2019年08月14日(水)16時19分
ドル円は106.35円近辺でやや重い動き、時間外の米債利回りが低下
米中通商問題をめぐる動きが一巡し、欧州タイム序盤は小動きも、ドル円は106.35円近辺でやや上値が重い。また、ユーロドルは1.1165ドルを安値に1.1185ドルまで持ち直した。時間外の米10年債利回りが1.66%近辺まで低下しているのも、ドルの重しとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月14日(水)16時04分
上海総合指数0.42%高の2808.915(前日比+11.655)で取引終了
上海総合指数は、0.42%高の2808.915(前日比+11.655)で取引を終えた。
16時03分現在、ドル円は106.36円付近。Powered by フィスコ -
2019年08月14日(水)15時11分
NZSX-50指数は10849.76で取引終了
8月14日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-5.01、10849.76で取引終了。
Powered by フィスコ -
2019年08月14日(水)15時11分
NZドル10年債利回りは上昇、1.10%近辺で推移
8月14日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.10%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2019年08月14日(水)15時11分
NZドルTWI=71.9
NZ準備銀行公表(8月14日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.9となった。
Powered by フィスコ -
2019年08月14日(水)15時08分
日経平均大引け:前日比199.69円高の20655.13円
日経平均株価指数は、前日比199.69円高の20655.13円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、106.37円付近。Powered by フィスコ -
2019年08月14日(水)15時05分
【速報】独・4-6月期GDP速報値は予想を上回り0.0%
日本時間14日午後3時に発表された独・4-6月期GDP速報値(季調前)は予想を上回り、前年比0.0%となった。
【経済指標】
・独・4-6月期GDP速報値:前年比0.0%(予想:-0.3%、1-3月期:+0.6%)Powered by フィスコ -
2019年08月14日(水)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩み
14日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。15時時点では106.44円と12時時点(106.29円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。午後の日経平均株価が比較的底堅く推移するなか、「中国が9月の米国との貿易交渉計画を維持している」との一部報道が材料視されたとの声も聞かれ、一時106.62円付近まで値を上げた。もっとも、観測記事であることから買いも続かず106.40円台まで押し戻されている。
ユーロドルはじり安。15時時点では1.1166ドルと12時時点(1.1175ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。鈍い動きながらも昨日安値の1.1170ドルを下抜けて1.1165ドルまで下押しするなど頭の重い動きとなっている。
ユーロ円は頭が重い。15時時点では118.86円と12時時点(118.78円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。米中交渉に関する一部報道により119.10円台まで上げたが、すぐに118円台後半まで失速するなどドル円と同様の動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.24円 - 106.77円
ユーロドル:1.1165ドル - 1.1180ドル
ユーロ円:118.72円 - 119.29円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月14日(水)14時56分
ドル・円:ドル・円は値を戻す展開、NYダウ先物の反転期待で
14日午後の東京市場でドル・円は106円50銭台に値を戻す展開。NYダウ先物は下げ幅を縮小しており、反転期待のドル買い・円売りが観測される。また、日経平均株価は上げ幅を徐々に拡大しており、円売り方向に進みやすい。さらに米10年債利回りが小幅に持ち直し、金利にらみのドル買いが入りやすいようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円24銭から106円77銭、ユーロ・円は118円72銭から119円29銭、ユーロ・ドルは1.1169ドルから1.1180ドルで推移した。
Powered by フィスコ
2019年08月14日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年08月14日(水)15:14公開一部延期に飛びつきドル円急上昇、やり過ぎ感いなめず次は売り場探し
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年08月14日(水)15:00公開7月100%的中のメルマガは兼業トレーダーに優しい! 183pipsを得たトレード内容とは?
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2019年08月14日(水)13:07公開米国との関係改善でトルコリラは底堅い!解散総選挙と追加利下げがリスク要因に…
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2019年08月14日(水)10:28公開USTR対中関税第4弾一部延期を発表!米国株急騰+円急落、香港情勢に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年08月14日(水)07:29公開8月14日(水)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『米中貿易問題(追加関税措置の延期を発表)』、そして『夏季休暇など…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- 米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見!(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)