
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2019年09月13日(金)のFXニュース(4)
-
2019年09月13日(金)12時21分
ユーロ円 120円付近の断続的な売りオーダーが大台回復を阻むか、120.40円にも厚い売り
ユーロ円は、119.90円・120.00円と断続的に並んだ売りオーダーが大台回復を阻みそう。節目に乗せてからも、120.40円に厚い売りが控えている。下値は117.50円の買いが支え。しかし、それ以外のしっかりした買いは現時点で見当たらない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月13日(金)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、伸び悩み
13日の東京外国為替市場で、ドル円は伸び悩み。12時時点では108.18円とニューヨーク市場の終値(108.15円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。
日経平均株価が堅調、ダウ先物がプラスで推移するなか、上海などは休場だが香港株が米中の摩擦緩和を期待して反発するのを確認したところで、ドル円の上伸は小休止。108.26円まで上昇後、日経平均が節目の22000円を前に上げ幅を縮めたこともあり、108.15円前後へ水準を下げた。ユーロ円の円安推移も一巡。12時時点では119.72円とニューヨーク市場の終値(119.60円)と比べ12銭程度のユーロ高水準だった。119.80円まで上昇後は動意を落ち着かせた。
ユーロドルはもみ合い。12時時点では1.1066ドルとニューヨーク市場の終値(1.1058ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。上下12pipsのレンジ取引に終始した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.07円 - 108.26円
ユーロドル:1.1056ドル - 1.1068ドル
ユーロ円:119.58円 - 119.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月13日(金)11時44分
13日のインド市場見通し:買い先行か、外部環境や経済指標の改善が支援材料へ
本日13日のインド市場は買い先行か。本日のアジア市場が堅調な値動きを示していることを受け、インド株にも買いが先行する見通しだ。また、欧州の金融緩和決定や米中対立の緩和期待も支援材料となろう。
国内では、経済指標の改善が好感されよう。7月の鉱工業生産の増加率(前年同月比)は4.3%となり、前月の1.2%と市場予想の2.3%を上回った。また、一部州では自動車セクターに適用している物品・サービス税を引き下げる方針を示したことなども対象銘柄の物色手掛かりとなろう。
一方、景気の低迷が当面続くとの観測が引き続き嫌気されよう。また、欧州時間に入ると同市場が下落した場合、インド株も売られる可能性がある。
Powered by フィスコ -
2019年09月13日(金)11時41分
日経平均前場引け:前日比187.92円高の21947.53円
日経平均株価指数は、前日比187.92円高の21947.53円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時40分現在、108.18円付近。Powered by フィスコ -
2019年09月13日(金)11時19分
ドル円、108.15円付近と買い一服 日経平均も22000円前に伸び悩み
ドル円は買い一服。米中通商交渉への期待感から株高や米金利上昇とともに10時30分前には一時108.26円まで上げたが、一巡後は108.15円付近までやや伸び悩み。日経平均株価が節目の22000円を前に上げ幅を縮めたことも重しとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月13日(金)11時04分
ハンセン指数スタート0.25%高の27154.51(前日比+66.88)
香港・ハンセン指数は、0.25%高の27154.51(前日比+66.88)でスタート。
日経平均株価指数、11時02分現在は前日比192.99円高の21952.60円。
東京外国為替市場、ドル・円は108.19円付近。Powered by フィスコ -
2019年09月13日(金)10時53分
【ディーラー発】円売り先行(東京午前)
日経平均の堅調地合いを背景に円売りが先行すると、ドル円は前日高値を上抜け108円25銭付近まで上昇。クロス円ではユーロ円が119円79銭付近まで、ポンド円が133円49銭付近までじり高に推移。また、オセアニア通貨は強含み、豪ドルは対ドルで0.6873付近まで、対円で74円39銭付近まで買われ、NZドルは対ドルで0.6407付近まで、対円で69円34銭付近まで値を伸ばしている。10時53分現在、ドル円108.205-208、ユーロ円119.725-729、ユーロドル1.10637-640で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年09月13日(金)10時11分
ドル・円:ドル・円は108円台前半で推移、欧米株高などを意識したドル買い継続
13日午前の東京市場でドル・円は108円10銭台で推移。日経平均株価は177円高で推移しており、株高継続を意識したドル買いが観測されている。仲値時点のドル需要は通常並とみられているが、欧米株高や米長期金利の上昇を意識してドルは底堅い動きを見せる可能性がある。ここまでのドル・円は108円07銭から108円21銭で推移。
ユーロ・ドルは、1.1056ドルから1.1068ドル、ユーロ・円は119円58銭から119円71銭で推移している。
■今後のポイント
・米大幅利下げ観測は後退
・欧州中央銀行(ECB)は量的緩和再開
・米中協議進展への期待NY原油先物(時間外取引):高値55.29ドル 安値54.85ドル 直近値54.97ドル
Powered by フィスコ -
2019年09月13日(金)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み
13日の東京外国為替市場でドル円は強含み。10時時点では108.21円とニューヨーク市場の終値(108.15円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が200円超高と堅調に推移したうえ、本日は3連休前の実質5・10日(ゴトー日)とあって実需勢の買いも重なった。昨日高値の108.19円を上抜けて一時108.23円と8月1日以来の高値を付けた。
ユーロ円も強含み。10時時点では119.74円とニューヨーク市場の終値(119.60円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。日本株高を背景に全般円安が進んだ流れに沿って一時119.76円まで値を上げた。
ユーロドルは小動き。10時時点では1.1064ドルとニューヨーク市場の終値(1.1058ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。これまでのところ値幅12pips程度と狭い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.07円 - 108.23円
ユーロドル:1.1056ドル - 1.1068ドル
ユーロ円:119.58円 - 119.76円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月13日(金)10時00分
ドル円108.23円まで上げ幅拡大、日米株価指数が堅調推移
ドル円は、ダウ先物が+30ドル高、日経平均株価が200円超の上昇、米10年債利回りが1.77%台で推移していることで108.23円まで上げ幅拡大。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月13日(金)09時56分
ドル円仲値、108.25円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が13日発表したドル円相場の仲値は108.25円となった。前日の108.09円から16銭程度の円安・ドル高水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月13日(金)09時37分
ドル円108.21円までじり高、実質5・10日(ゴトー日)仲値に向けた買い
ドル円は、実質5・10日(ゴトー日)の仲値に向けた買い、日経平均株価の150円超の上昇を受けて108.21円までじり高に推移。ダウ先物は+20ドル程度、米10年債利回りは1.76%台へ低下。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月13日(金)09時22分
ドル・円は108円台前半で推移か、欧米株高などを意識してドル下げ渋りも
12日のドル・円相場は、東京市場では107円78銭から108円17銭まで上昇。欧米市場でドルは一時107円52銭まで売られた後に108円19銭まで反発し、108円11銭で取引を終えた。
本日13日のドル・円は主に108円台前半で推移か。米長期金利の上昇や欧米株高を意識してドルは引き続き底堅い動きとなる見込み。
欧州中央銀行(ECB)は12日開催の理事会で、預金金利の引き下げや量的緩和(QE)の再開など包括的な追加金融緩和策の導入を決定した。この決定を受けてユーロ・ドルは一時1.0927ドルまで下落した。しかしながら、量的緩和の再開を巡ってドイツ、フランス(中央銀行)は反対したと一部で報じられたことや、ドイツの財政出動への期待は残されていることから、ユーロは反転した。
市場参加者の間では、ECBが量的緩和を再開してもユーロ圏の景気浮揚につながることは期待できないとの見方が多い。ドイツの財政出動に対する市場の期待は後退していないことから、ユーロ圏の金利先安観はやや後退しており、米長期金利の動向次第でリスク選好的なユーロ買いは強まる可能性がある。
Powered by フィスコ -
2019年09月13日(金)09時17分
日経平均寄り付き:前日比148.22円高の21907.83円
日経平均株価指数前場は、前日比148.22円高の21907.83円で寄り付いた。
ダウ平均終値は45.41ドル高の27182.45。
東京外国為替市場、ドル・円は9月13日9時13分現在、108.11円付近。Powered by フィスコ -
2019年09月13日(金)09時15分
この記事は削除されました。
この記事は削除されました。
Powered by フィスコ
2019年09月13日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年09月13日(金)16:12公開日銀のマイナス金利導入時と同じ動き!とにかくユーロを買っておけ!!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2019年09月13日(金)15:57公開サポートで大反発のユーロドル、利上げ圧力さらに受けるFRBだが
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年09月13日(金)15:05公開ECB後のユーロ安が一時的だった要因と、ここからの円安に否定的な見方をするワケ
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2019年09月13日(金)14:22公開英ポンドは買いか? 売りか?「合意なき離脱」の可能性は本当にない!?
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2019年09月13日(金)10:29公開円安+株高継続、昨年9月に似た動き!ECB、トルコ中銀利下げ→通貨は上昇。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)14時00分公開
【2025年8月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限… -
2025年08月01日(金)12時40分公開
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、口座開設… -
2025年08月01日(金)12時20分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… -
2025年08月01日(金)12時00分公開
SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や… -
2025年08月01日(金)11時40分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円の上値目標は155円!151円程度で達成感が出ても再び上昇する可能性が高い!マーケットの関心はトランプ関税からファンダメンタルズに移ってきた(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)