
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年10月09日(水)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2019年10月09日(水)20時11分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、じり高
9日の欧州外国為替市場でドル円はじり高。20時時点では107.36円と17時時点(107.21円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。「中国は米国との部分的な貿易合意に対してオープン」「中国は米国の農産物の追加購入を提案」などの報道が伝わり、米中対立への懸念緩和を手掛かりにした買いが入った。日米株価指数先物や欧州株、米長期金利などの上昇とともに一時107.41円と本日高値を更新した。
ユーロドルは伸び悩み。20時時点では1.0981ドルと17時時点(1.0978ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。英タイムズ紙が「欧州連合(EU)は北アイルランドのバックストップメカニズムを時限措置とする大きな譲歩案を用意している」と報じたことで、合意なきEU離脱に対する過度な懸念が後退。米中対立の緩和期待もあり、全般にリスクオンの流れが強まるなか、一時1.0990ドルまで値を上げた。もっとも、昨日高値の1.0996ドルが意識されると、上値も重くなった。
なお、ポンドドルはタイムズ紙の報道を受けて一時1.2291ドルまで急伸したものの、一巡後は1.2206ドル付近まで失速するなど、買いの勢いは続かなかった。ユーロ円はしっかり。20時時点で117.89円と17時時点(117.70円)と比べて19銭程度のユーロ高水準だった。株高を背景にした買いが広がり、一時118.03円の高値をつけた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.93円 - 107.41円
ユーロドル:1.0952ドル - 1.0990ドル
ユーロ円:117.21円 - 118.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月09日(水)20時08分
NY為替見通し=明日からの米中閣僚級通商協議を前に神経質な展開継続
ドル円は、ロンドンタイムに一部報道で「中国は米国との部分的な貿易合意に対してオープン」と伝わり、一時107.41円まで上昇と底堅い。
NYタイムも、明日10日から11日にかけて開催される米中閣僚級通商協議を前に、ニュースヘッドラインに振らされる神経質な展開が予想される。昨日来、ポジティブな内容やネガティブな内容が交錯。確信を持って買い上げたり、売り込んだりしにくい。
上方向は直近の上値の節目となる7日高値107.46円を抜ければ上昇に弾みがつき、相応に上伸することも考えられる。だが、2日高値107.89円程度が限界となりそう。
一方で下方向も、3日安値106.48円までの下落余地を探る範囲にとどまりそうだ。・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、2日高値107.89円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、3日安値106.48円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月09日(水)19時26分
ドル・円は上げ渋り、ドル売りの流れは継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一時107円41銭まで強含んだが、足元は107円30銭付近で上げ渋る展開。米10年債利回りは持ち直しつつあり、金利にらみのドル買いが入りやすい。また、欧州株は全面高に振れリスク選好的な円売りが観測される。一方、ドル・円はクロス円に連動するものの、全般的にドル売り基調が続き一段の上昇は抑えられている。ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円20銭から107円41銭、ユーロ・円は117円70銭から118円03銭、ユーロ・ドルは1.0976ドルから1.0990ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月09日(水)18時29分
ドル・円が一時107円41銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円が一時107円41銭まで上昇した。「中国は米国との部分的な貿易合意にオープン」との報道に反応したもよう。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月09日(水)18時21分
ドル・円は上値が重い、米長期金利は上げ渋り
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は本日安値を上抜け、一時107円30銭まで強含んだ。ユーロ・円や豪ドル・円などクロス円が堅調地合いとなり、ドル・円を押し上げた。ただ、足元のドルは上値の重さが目立つ。米10年債利回りは1.54%台後半に上昇したが、その後は上げ渋り一段のドル買いは抑制されているもよう。ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円20銭から107円30銭、ユーロ・円は117円70銭から117円91銭、ユーロ・ドルは1.0978ドルから1.0990ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月09日(水)18時19分
ドル円、しっかり 米中対立への懸念後退で
ドル円はしっかり。一部報道で「中国は米国との部分的な貿易合意に対してオープン」と伝わり、米中対立への懸念後退を手掛かりとした買いが入った。一時107.41円と本日高値を更新。また、中国と資源貿易関係の深い豪ドルも強含み、豪ドル円は72.49円まで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月09日(水)17時58分
東京為替概況:ドル・円は小じっかり、クロス円の上昇に連れる
9日の東京市場で、ドル・円は小じっかり。朝方の取引で106円93銭台まで下げたが、日経平均株価の下げ幅縮小で円買いが弱まったほか、オプション絡みといわれるドル買いもみられ、107円台を回復。その後、ユーロなど主要通貨が対ドルで強含み、クロス円の上昇にともない107円29銭まで値を上げた。
ユーロ・円は117円21銭から117円84銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0952ドルから1.0984ドルまで上昇した。
・17時時点:ドル・円107円20-30銭、ユーロ・円117円65-75銭
・日経平均株価:始値21359.84円、高値21467.77円、安値21359.84円、終値21456.38円(前日比131.40円安)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月09日(水)17時49分
ポンド・ドルが一時1.2291ドルまで急反発
[欧米市場の為替相場動向]
ポンド・ドルが1.2223ドルから一時1.2291ドルまで急反発した。「英タイムズ紙が、ブレグジット交渉でEUが大きな譲歩をする用意、と報道」と伝えられ、ポンド買いになった。ドル・円は107円20銭から107円30銭で推移している。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月09日(水)17時46分
【ディーラー発】欧州通貨強含み(欧州午前)
欧州株の堅調スタートを背景にユーロ買いが優勢に。対ドルで1.0989付近まで買われ、対円で117円90銭付近まで上伸している。ポンドも対ドルで1.2291付近まで、対円で131円82銭付近まで水準を切り上げるなど欧州通貨が強含み。また、ドル円は米債利回りの上昇や日米株価先物の堅調地合いが後押しとなり107円30銭付近まで値を上げ、本日高値を更新した。17時46分現在、ドル円107.277-280、ユーロ円117.846-850、ユーロドル1.09850-853で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年10月09日(水)17時38分
ドル・円は小じっかり、クロス円の上昇に連れる
9日の東京市場で、ドル・円は小じっかり。朝方の取引で106円93銭台まで下げたが、日経平均株価の下げ幅縮小で円買いが弱まったほか、オプション絡みといわれるドル買いもみられ、107円台を回復。その後、ユーロなど主要通貨が対ドルで強含み、クロス円の上昇にともない107円29銭まで値を上げた。
ユーロ・円は117円21銭から117円84銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0952ドルから1.0984ドルまで上昇した。
・17時時点:ドル・円107円20-30銭、ユーロ・円117円65-75銭
・日経平均株価:始値21359.84円、高値21467.77円、安値21359.84円、終値21456.38円(前日比131.40円安)【経済指標】
・特になし【要人発言】
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁
「逆イールドは懸念すべき兆候、真剣に受け止めている」
「FRBの政策金利は現時点で中立に近いかやや引き締め的の可能性」
「米経済がリセッション入りならFRBはまず金利をゼロに引き下げ、続いて量的緩和行う」
「FRB当局者、現時点で量的緩和を政策手段の一つとみている」Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月09日(水)17時23分
ハンセン指数取引終了、0.81%安の25682.81(前日比-210.59)
香港・ハンセン指数は、0.81%安の25682.81(前日比-210.59)で取引を終えた。
17時22分現在、ドル円は107.25円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月09日(水)17時05分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、堅調
9日午後の東京外国為替市場でユーロ円は堅調。17時時点では117.70円と15時時点(117.47円)と比べて23銭程度のユーロ高水準だった。欧州株が高く始まったほか、日米株価指数先物も強含んだことをながめ、欧州勢の参入後は買いが先行。一時117.84円と本日高値を更新した。
ユーロドルはしっかり。17時時点では1.0978ドルと15時時点(1.0960ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円などの上昇につれて、一時1.0984ドルまで強含む場面も見られた。なお、デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁は「ECBはさらなる緩和余地を有しているが、現在の金利水準は適切」などの見解を示した。
ドル円は17時時点では107.21円と15時時点(107.18円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。株高を手掛かりにした買いが広がり、107.29円まで上値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.93円 - 107.29円
ユーロドル:1.0952ドル - 1.0984ドル
ユーロ円:117.21円 - 117.84円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月09日(水)16時41分
ドル円、強含み 107.29円まで本日高値更新
ドル円は強含み。ダウ先物が上げ幅を拡大したことを背景に買いが入り、一時107.29円と本日高値を更新した。また、ユーロ円も117.78円まで上げ幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月09日(水)16時40分
豪S&P/ASX200指数は6546.73で取引終了
10月9日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-46.70、6546.73で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月09日(水)16時40分
豪10年債利回りは下落、0.882%近辺で推移
10月9日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.012%の0.882%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ
2023年05月31日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!][通貨オプション]引き続きまちまち(02:28)
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小じっかり(02:06)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ124ドル安、原油先物3.14ドル安(01:17)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は139円57銭から140円11銭で推移(01:12)
-
ドル・円は一時139円57銭まで下落(00:51)
-
豪ドル円、91.00円まで下値広げる ダウ平均190ドル超安(00:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、戻り鈍い(00:06)
-
【市場反応】米・5月ダラス連銀製造業活動指数、ドル売り(23:53)
-
ドル円、139.57円の安値まで急失速 米10年債利回りは再び低下(23:36)
-
【速報】米・5月ダラス連銀製造業活動指数は予想を下回り-29.1(23:32)
-
豪ドル円 一時91.17円まで下押し、明日は豪で重要イベント(23:30)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ78ドル安、原油先物2.59ドル安(23:26)
-
【市場反応】米・5月消費者信頼感指数、ドル買い(23:18)
-
ドル円、140.11円付近まで買い戻し 米消費者信頼感指数強く(23:03)
-
【速報】米・5月消費者信頼感指数は予想を上回り102.3(23:02)
-
【まもなく】米・5月消費者信頼感指数の発表です(日本時間23:00)(22:50)
-
【市場反応】米・3月FHFA住宅価格指数、3月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(22:23)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(22:05)
-
【速報】米・3月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は-1.15%(22:03)
-
【速報】米・3月FHFA住宅価格指数は予想を上回り+0.6%(22:01)
-
【まもなく】米・3月FHFA住宅価格指数の発表です(日本時間22:00)(21:50)
-
豪ドル円リアルタイムオーダー=91.20円 割り込むとストップロス売り(21:47)
-
【速報】カナダ・1-3月期経常収支は-61.7億加ドル(21:32)
-
【NY為替オープニング】米金利上昇・ドル高の動きはいったん一服か(21:17)
-
【NY市場の経済指標とイベント】:5月30日(21:11)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 【2023年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 5月30日(火)■『英国と米国が休場明けとなる点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『直近で強まっている日本円売り・米ドル買いの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は深めの押し目買いがいい! 140.91円まで上昇したが、トレンドチャネルの上限に衝突。IMMと、日本のFX5社のポジション両方が、トレンド転換の可能性を示唆(バカラ村)
- 米債務上限問題とは? 債務が上限に到達したらどうなるのか、注目されるようになった理由、トレーダーが気をつけるべき点などを、わかりやすく解説!(FX情報局)
- 5月29日(月)■『英国と米国が祝日休場となる点』と『米国の債務上限問題』、そして『直近で強まっている日本円売り・米ドル買いの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- FOMC→FF金利据え置きでも利上げ停止を意味しない!米早期利下げ観測が後退。ドル円・クロス円高止まり。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)