ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2019年10月10日(木)のFXニュース(3)

  • 2019年10月10日(木)10時35分
    ドル円107.51円までじり高、今朝の高値107.50円を上回る

     ドル円は、米中為替合意の可能性を受けて107.51円までじり高に推移、一目・転換線107.48円や今朝の高値107.50円を上回った。問題は、中国側が為替合意を受けいれるか否かとなる。

  • 2019年10月10日(木)10時19分
    ドル円107.47円前後、米国が中国との通貨合意を検討

     ドル円は、米国が部分的合意の一環として通貨合意を検討、との報道を受けて107.47円前後まで上昇。

  • 2019年10月10日(木)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、一進一退

     10日の東京外国為替市場でドル円は一進一退。10時時点では107.31円とニューヨーク市場の終値(107.48円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。閣僚級の米中通商協議に関しての情報が錯綜。「協議は予定通り」と伝わるとダウ先物の買い戻しとともに107.37円付近まで反発。その後に「協議は1日のみ」との一部報道でダウ先売り、ドル円も107.20円割れとなった。通商関連の動きが落ち着くと、ゴトー日(5・10日)仲値のドル買いに支えられて107.30円台まで持ち直した。

     ユーロ円も上下に振らされる。10時時点では117.84円とニューヨーク市場の終値(117.93円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。ドル円同様に、米中協議に対するポジティブニュースで円売り、ネガティブで円買いに振れた。117.90円まで切り返した後に117.70円台へ下落し、その後はドル円につられて117.80円台で下げ渋った。

     ユーロドルは10時時点では1.0981ドルとニューヨーク市場の終値(1.0971ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。9時前に昨日の高値に並ぶ1.0990ドルまで上昇も、ドル円が下値を切り上げると1.0980ドル台で伸び悩んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.04円 - 107.50円
    ユーロドル:1.0971ドル - 1.0990ドル
    ユーロ円:117.58円 - 117.97円

  • 2019年10月10日(木)09時56分
    ドル円仲値、107.37円 三菱UFJ銀行

     三菱UFJ銀行が10日発表したドル円相場の仲値は107.37円となった。前日の107.12円から25銭程度の円安・ドル高水準となった。

  • 2019年10月10日(木)09時44分
    ドル円107.29円前後、ホワイトハウスが劉鶴副首相の滞在予定変更は把握せず

     ドル円は、ホワイトハウス報道官が「劉鶴副首相の滞在予定変更は把握していない」と発言したことで107.29円前後で強含み。

     これまでの報道は以下の通り。
    ・香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)
    「7-8日にワシントンで行われた米中次官級通商協議で進展は得られなかった」
    「劉鶴副首相が率いる中国代表団は閣僚級協議を1日で切り上げ、10日にワシントンを発つことを計画している」
    ・ホワイトハウス「香港紙報道は正確ではない。劉鶴副首相は11日までワシントンに滞在し、中国との協議は予定通り11日まで続く」
    ・FOXニュース「中国は10日のみ協議を行い、11日には帰国する予定」
    ・ホワイトハウス報道官「劉鶴副首相の滞在予定変更は把握していない」

  • 2019年10月10日(木)09時26分
    ドル円、上下に振らされる 中国側は10日のみ協議との一部報道

     ドル円は失速。「米ホワイトハウスが中国との協議は予定通り11日まで続くと発言した」との報道で107.37円付近まで反発したが、一部で「中国側は10日のみ協議を行い、11日には帰国する予定」との関係者の話が伝わったことで107.19円付近まで押し戻されるなど、情報が錯綜するなか、上下に振らされるボラタイルな展開となっている。
     なお、ダウ先物は朝方の320ドル超安からプラス圏まで反発し、再び210ドル超安と動きが荒い。

  • 2019年10月10日(木)09時22分
    日経平均寄り付き:前日比0.11円安の21456.27円

    日経平均株価指数前場は、前日比0.11円安の21456.27円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は181.97ドル高の26346.01。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月10日9時16分現在、107.32円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月10日(木)09時12分
    ドル円、107.37円付近まで反発 米中閣僚級協議は予定通りとの一部報道

     ドル円は買い戻し。「米ホワイトハウスが中国との協議は予定通り11日まで続くと発言した」との一部報道が伝わった。「協議は10日のみで11日には劉鶴・中国副首相が帰国する」との複数の報道を否定したことでショートカバーが強まり、107.37円付近まで切り返した。また、ダウ先物も一時の320ドル超安からプラス圏まで急反発した。

  • 2019年10月10日(木)08時59分
    ドル・円は107円台前半で推移か、米中閣僚級協議への期待後退でドル買い抑制も

     9日のドル・円相場は、東京市場では106円93銭から107円29銭まで上昇。欧米市場でドルは107円20銭から107円63銭まで買われており、107円47銭で取引を終えた。

     本日10日のドル・円は主に107円台前半で推移か。米中閣僚級協議への楽観的な見方はやや後退しており、リスク選好的なドル買いは抑制される可能性がある。

     香港英字紙「サウスチャイナ・モーニング・ポスト」の報道によると、今週初めに行われた米中次官級協議で主要問題について進展はなかったとされており、10日朝のアジア市場でドル・円は107円50銭から107円04銭まで反落した。また、米政府が中国の28団体・企業を事実上の禁輸リストである「エンティティー・リスト」に追加したことに対して中国側は批判的であるとの見方も広がっており、「10日から行なわれる米中閣僚級協議で有意義な進展は期待できない」との声も聞かれているようだ。

     市場関係者の間では「米国は中国政府の経済運営などを資本主義的なものに改革して欲しいと要請しており、協議難航の要因になっているのではないか」との見方も出ているようだ。対中制裁関税発動に対する警戒感は消えていないため、リスク選好的な取引がただちに拡大する状況ではないとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月10日(木)08時34分
    ドル円107.14円付近、SGX日経225先物は21370円で寄り付き

     ドル円は107.14円付近で推移。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(21570円)に比べ200円安の21370円でスタート。

  • 2019年10月10日(木)08時05分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、急落

     10日の東京外国為替市場でドル円は急落。8時時点では107.07円とニューヨーク市場の終値(107.48円)と比べて41銭程度のドル安水準だった。サウスチャイナ・モーニング・ポストが「9-10日に行われた米中次官級貿易協議において主要貿易問題で進展がなかった」と報じると本日から始まる閣僚級協議への警戒感が急速に高まった。時間外のダウ先物が320ドル超下落するとともにドル円も107.04円まで売り込まれた。

     ユーロ円は売り優勢。8時時点では117.61円とニューヨーク市場の終値(117.93円)と比べて32銭程度のユーロ安水準だった。米中協議の先行き不透明感からリスク・オフの動きが活発化。一時117.58円まで下げ足を速めた。

     ユーロドルは強含み。8時時点では1.0984ドルとニューヨーク市場の終値(1.0971ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円の急落に伴って1.0986ドルまで値を上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.04円 - 107.50円
    ユーロドル:1.0971ドル - 1.0986ドル
    ユーロ円:117.58円 - 117.97円

  • 2019年10月10日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米中通商協議への警戒感から上値が重い展開か

     9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、中国が米国との貿易協議で「部分合意」に前向きとの報道、「中国は米中貿易摩擦の解消に向けて、米農産物の年間購入を拡大することを提案する」との報道を受けて、米中対立への懸念が和らぎ、107.63円まで上昇した。しかし、中国政府が、米政権がウイグル族人権侵害で中国の28法人をブラックリストに掲載すると表明したことを受けて、交渉進展の期待を弱めている、との報道で伸び悩む展開となった。ユーロドルは、1.0990ドルから1.0968ドル付近まで軟調推移。

     本日の東京市場のドル円は、本日からの第13回米中通商協議への警戒感から上値が重い展開が予想される。
     ドル円のテクニカル分析では、9日のニューヨーク市場の終値107.48円は、一目・転換線、すなわち、過去9日間の高値108.17円と安値106.48円の中心値となっている。今週のドル円は、7日には「中国側は米国との通商合意に向けて協議の範囲を狭める模様」との報道を受けて106.57円まで下落、9日には、「中国が米国との貿易協議で部分合意に前向き」との報道を受けて107.63円まで上昇しており、転換線107.48円での終値は、相場の逡巡を示している。
     トランプ米大統領やナバロ米大統領補佐官(通商製造政策局長)が、中国との『部分合意』は望まない、と述べており、中国側が『部分合意』に前向きでも、「暫定合意」に到達することは難しいのではないだろうか。さらに、週初の米中次官級通商協議では、主要な通商問題で進展がなかった、との報道、中国代表団が合意の可能性が低いとして11日中に帰国予定、との報道も懸念材料となっている。

     第13回米中通商協議(10-11日)に関するポジティブな報道は以下の通り。
    ・クドロー米国家経済会議(NEC)委員長発言「米中通商協議は進展する可能性」
    ・中国側は工程表を準備する用意があり、『部分合意』に前向き
    ・中国側は米国産農産物の輸入を拡大再開する
    ・トランプ米大統領発言「中国との貿易協定の合意の可能性ある」
    ・中国政府がブラックリスト掲載への報復措置を「乞うご期待」と警告

     ネガティブな報道は以下の通り。
    ・ナバロ米大統領補佐官(通商担当)発言「中国と重要な合意を得るか、合意なしかだろう」
    ・トランプ米大統領は「部分合意」「悪い合意」は望まない
    ・香港問題に関して、米上下両院外交委員会が「香港人権・民主主義法案」を可決、トランプ大統領が人道的な解決策を要望
    ・中国側は米国との通商合意に向けて協議の範囲を狭める模様
    ・米政権が少数民族ウイグル人対する弾圧が終わるまで中国当局者への査証発給を制限
    ・米政府が中国企業28社を禁輸リスト「エンティティー・リスト」に追加
    ・米中次官級通商協議では主要貿易問題で進展がなかった

  • 2019年10月10日(木)07時54分
    NY市場動向(取引終了):ダウ181.97ドル高(速報)、原油先物0.07ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26346.01 +181.97   +0.70% 26424.31 26249.75   27   3
    *ナスダック   7903.74  +79.96   +1.02%  7930.92  7873.52 1502 1043
    *S&P500      2919.40  +26.34   +0.91%  2929.32  2907.41  435   69
    *SOX指数     1540.85  +26.40   +1.74%
    *225先物       21570 大証比 +130   +0.61%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     107.51   +0.42   +0.39%   107.63   106.93
    *ユーロ・ドル   1.0968 +0.0011   +0.10%   1.0990   1.0952
    *ユーロ・円    117.92   +0.59   +0.50%   118.10   117.21
    *ドル指数      99.14   +0.01   +0.01%   99.16   98.90

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.47   +0.05      1.48    1.41
    *10年債利回り    1.59   +0.06      1.59    1.52
    *30年債利回り    2.08   +0.05      2.09    2.03
    *日米金利差     1.79   +0.26

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      52.70   +0.07   +0.13%   53.74   52.31
    *金先物       1510.5   +6.6   +0.44%   1518.0   1505.1
    *銅先物       256.7   -0.2   -0.06%   258.0   256.1
    *CRB商品指数   173.07   -0.25   -0.15%   174.57   172.92

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7166.50  +23.35   +0.33%  7196.41  7139.90   51   46
    *独DAX     12094.26 +124.06   +1.04% 12165.53 11953.12   27   3
    *仏CAC40     5499.14  +42.52   +0.78%  5515.64  5447.01   32   7

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月10日(木)07時53分
    NY金先物は小幅高、安全逃避の買いは一巡したとの見方も

    COMEX金12月限終値:1512.80 ↑8.90

     9日のNY金先物12月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+8.90ドルの1オンス=1512.80ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1505.10−1518.00。10日に行なわれる米中閣僚級協議で何らかの進展があることが改めて期待されたことから、安全逃避の金買いは一巡したようだ。ただし、欧州連合(EU)からの合意なき離脱に対する警戒感が高まっており、金先物の押し目買いも観測された。


    ・NY原油先物:小幅安、原油在庫の予想以上の増加で伸び悩む

    NYMEX原油11月限終値:52.59 ↓0.04

     9日のNY原油先物11月限は小幅安。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比−0.04ドルの52.59ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは52.31ドル−53.74ドル。この日発表された週間在庫統計で原油在庫は市場予想を上回る増加を記録し、原油先物は伸び悩んだが、米中協議進展への期待が再び広がったことや、米国株高を意識して原油先物は下げ渋った。ただ、通常取引終了後の時間外取引では米長期金利の上昇を嫌って、原油先物は一時52.34ドルまで反落している。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月10日(木)07時53分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.33%安、対ユーロ0.53%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           107.50円   +0.41円    +0.38%   107.09円
    *ユーロ・円         117.95円   +0.62円    +0.53%   117.33円
    *ポンド・円         131.19円   +0.34円    +0.26%   130.85円
    *スイス・円         107.94円   +0.09円    +0.08%   107.85円
    *豪ドル・円          72.29円   +0.24円    +0.33%   72.05円
    *NZドル・円         67.61円   +0.17円    +0.26%   67.44円
    *カナダ・円          80.61円   +0.25円    +0.31%   80.36円
    *南アランド・円        7.08円   +0.08円    +1.09%    7.01円
    *メキシコペソ・円       5.49円   +0.03円    +0.58%    5.46円
    *トルコリラ・円       18.33円   -0.03円    -0.19%   18.36円
    *韓国ウォン・円        8.97円   +0.04円    +0.49%    8.93円
    *台湾ドル・円         3.49円   +0.01円    +0.34%    3.47円
    *シンガポールドル・円   77.84円   +0.39円    +0.50%   77.45円
    *香港ドル・円         13.70円   +0.05円    +0.38%   13.65円
    *ロシアルーブル・円     1.66円   +0.01円    +0.88%    1.64円
    *ブラジルレアル・円     26.17円   +0.02円    +0.07%   26.15円
    *タイバーツ・円        3.54円   +0.02円    +0.58%    3.52円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -2.00%   114.21円   104.46円   109.69円
    *ユーロ・円           -6.26%   130.50円   115.87円   125.83円
    *ポンド・円           -6.20%   149.49円   126.55円   139.87円
    *スイス・円           -3.29%   114.64円   105.92円   111.62円
    *豪ドル・円           -6.49%   84.03円   69.97円   77.31円
    *NZドル・円         -8.27%   78.86円   66.32円   73.71円
    *カナダ・円           +0.25%   87.00円   76.98円   80.41円
    *南アランド・円        -7.19%    8.36円    6.78円    7.63円
    *メキシコペソ・円       -1.67%    5.99円    5.19円    5.58円
    *トルコリラ・円       -11.39%   22.05円   16.51円   20.68円
    *韓国ウォン・円        -8.80%   10.26円    8.59円    9.84円
    *台湾ドル・円         -2.82%    3.72円    3.33円    3.59円
    *シンガポールドル・円    -3.28%   83.17円   75.04円   80.48円
    *香港ドル・円         -2.17%   14.58円   13.32円   14.01円
    *ロシアルーブル・円     +4.58%    1.76円    1.52円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -7.34%   31.33円   25.22円   28.24円
    *タイバーツ・円        +4.48%    3.57円    3.26円    3.39円

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ
スプレッド比較 MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム