
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年11月26日(火)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2019年11月26日(火)09時06分
ドル円、109.00円付近でもみ合い 株高サポートも本邦実需売りも観測
ドル円はもみ合い。米中通商交渉の進展期待を背景とした株高がサポートとなっている半面、上値では本邦実需勢の売りも観測されており、109.00円付近での推移が続いている。
なお、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が「現在の金融政策は適切」「景気の見通しに大きな修正が必要になれば適切に対応する」などと述べているが、特段これまでの見解に違いはないため、相場への影響は限られている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月26日(火)09時03分
豪ドル円 73.85円近辺、RBA副総裁発言には反応薄
豪ドル/ドルは0.6775ドル近辺、豪ドル円は73.85円付近で小動き。デベルRBA(豪準備銀行)副総裁は講演で「ここから数年は堅調な賃金上昇を予測」「労働供給は女性と高年齢の労働参加者が増加しているのが要因」と発言したが、市場の反応は限られている。本日の講演は「雇用と賃金」がテーマとなっている。
なお日本時間18時過ぎにはロウ豪準備銀行(RBA)総裁が「非伝統的金融政策、海外からの教訓」という議題で講演が行われる予定。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月26日(火)08時50分
ドル・円は109円を挟んだ水準で推移か、米中通商協議のさらなる進展への期待でドル買い継続も
25日のドル・円相場は、東京市場では108円64銭から108円89銭まで上昇。欧米市場でドルは108円82銭から108円98銭まで買われており、108円93銭で取引を終えた。
本日26日のドル・円は109円を挟んだ水準で推移か。米中通商協議のさらなる進展への期待でリスク選好的なドル買いは継続する可能性がある。
中国メディア「環球時報」によると、米中通商協議について「第1段階」の合意は非常に近いとみられている。報道によると、中国は「第2段階」、「第3段階」の合意に向けた協議を継続していく意向を米国側に伝えているようだ。ただ、関税の撤回については一部で見解の相違がみられることから、さらなる協議が必要になるようだ。
市場関係者の間からは「今月中に米中が第1段階の合意に達することが完全に保証されているわけではなく、協議の進展を慎重に見極める必要があることに変わりない」との声が聞かれている。
それでも、中国の習近平国家主席が、「相互尊重と平等の原則に基づき、米国と第1段階の通商合意をまとめたい」との意向を示していることから、第1段階の年内合意の可能性は高まっているとの見方が増えている。なお、香港問題について、中国外務省報道官は25日、「現時点では香港の暴力を止め秩序を回復させることが最優先課題」と述べたが、第三者による香港への介入を拒否する姿勢を強調しており、この件についてトランプ米政権の対応が改めて注目されそうだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月26日(火)08時23分
ドル円、じり高 昨日高値上抜け109円台乗せ
ドル円はじり高。本邦勢が参入するにつれて買いが強まり、一時109.00円と昨日高値の108.98円を上抜けた。なお、109.10円にかけては断続的に売りが観測されているほか、109.20-40円も売りオーダーが目立つ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月26日(火)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
26日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では108.94円とニューヨーク市場の終値(108.93円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。108.90円台で本邦勢の本格参入を待っている状況。引き続き米中通商交渉に絡んだヘッドラインニュースに注意が必要か。
ユーロ円も小動き。8時時点では119.98円とニューヨーク市場の終値(119.95円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。日本やその他アジア株式相場の取引開始待ち。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比95円高の23425円で引けている。
ユーロドルは8時時点では1.1013ドルとニューヨーク市場の終値(1.1014ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.92円 - 108.95円
ユーロドル:1.1011ドル - 1.1016ドル
ユーロ円:119.95円 - 120.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月26日(火)08時02分
円建てCME先物は25日の225先物比95円高の23425円で推移
円建てCME先物は25日の225先物比95円高の23425円で推移している。為替市場では、ドル・円は108円90銭台、ユーロ・円は119円90銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月26日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円 米中協議進展期待で底堅いもレンジか、RBA正副総裁講演に注目
NY外国為替市場でドル円は、「米中貿易協議の第1段階の合意は近い」との報道が相次いだことで、投資家のリスク選好姿勢が強まり一時108.98円と日通し高値を付けた。
ただ、108.95円付近に位置する200日移動平均線がレジスタンスとして意識されると伸び悩む場面もあった。米10年債利回りの低下も相場の重し。
ユーロドルは、欧州の取引時間帯に一時1.1032ドルと日通し高値を付けたあとはじりじりと上値を切り下げる展開に。ポンドドルは買い先行後、伸び悩んだ。一時1.2912ドルと日通し高値を付けた。
ただ、英総選挙を巡る調査会社ICMの世論調査で、英与党・保守党の支持率が41%、最大野党・労働党が34%となり、選挙戦開始以来の最も差が縮まったことが分かるとポンド売りで反応した。本日の東京市場のドル円は、米中通商協議の進展期待で底堅いも、大きくレンジを超えるほどに動くことは難しいか。昨日、中国の環球時報(「人民日報」系列紙)が「中国と米国が第1段階の合意が非常に近い(very close)」と報道して以来、ドル円は底堅い動きになっている。
中国側は米国(トランプ政権)が合意に積極的に動いていると報じているが、香港区議会(地方議会)で民主派が親中派に圧勝し、デモの勢いが弱まっている間隙をついて合意をすることは十分あり得るシナリオだろう。
トランプ政権にとってはデモへの弾圧が過激化している時点での合意は、今後の大統領選挙へも影響を与えることで、デモが落ち着き人権問題の注目がそれているときが望ましいだろう。
中国に関しては、香港問題だけではなく、ウィグル文書問題なども今後の国際情勢に大きく影響を与えることになりそうで警戒をしておきたい。
ドル円の値動きを狭めるのは、月末・年末を控え上値では売り、下値では買いのオーダーやオプションが並んでいることがあげられる。昨日の高値の上109.00円から売りは本邦勢を含め断続的に109円半ばまで売りが続き、オプションも109.15円、109.35円、109.50円などに設定されている。
一方、下値も108円前半は買い意欲が強い。また、米国は28日には感謝祭を迎え、米国民が1年のうちで一番移動が多いシーズンに入るため、市場流動性がこの先は細りそうだ。また、一部金融機関やヘッジファンドが11月末で決算をむかえることも、流動性を少なくさせることになる。
ドル円以外の通貨では、豪ドルの動きに要警戒となりそうだ。本日は午前中にデベルRBA(豪準備銀行)副総裁が講演をし、夕方(日本時間18時過ぎ)にロウRBA総裁の正副両総裁が講演を予定している。
デベル副総裁は「雇用と賃金」、ロウ総裁は「非伝統的金融政策、海外からの教訓」という議題で講演が行われる予定となっている。
本日の経済指標は本邦からは10月の企業向けサービス価格指数が発表されるが、相場を動意づけるのは難しいだろう。日本時間午前9時ころからパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の講演が予定されていることで、講演内容には注目したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月26日(火)07時51分
NY市場動向(取引終了):ダウ190.85ドル高(速報)、原油先物0.21ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 28066.47 +190.85 +0.68% 28068.69 27917.77 22 8
*ナスダック 8632.49 +112.61 +1.32% 8633.15 8559.65 1984 580
*S&P500 3133.64 +23.35 +0.75% 3133.83 3117.44 388 115
*SOX指数 1731.95 +41.17 +2.43%
*225先物 23420 大証比 +90 +0.39%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.94 +0.28 +0.26% 108.98 108.64
*ユーロ・ドル 1.1009 -0.0012 -0.11% 1.1032 1.1004
*ユーロ・円 119.93 +0.09 +0.08% 120.12 119.58
*ドル指数 98.32 +0.05 +0.05% 98.38 98.17【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.61 -0.02 1.65 1.61
*10年債利回り 1.75 -0.02 1.79 1.75
*30年債利回り 2.20 -0.02 2.24 2.20
*日米金利差 1.83 +0.06【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.98 +0.21 +0.36% 58.15 57.21
*金先物 1461.6 -8.9 -0.61% 1468.9 1460.7
*銅先物 266.2 +0.3 +0.09% 268.2 264.8
*CRB商品指数 180.57 +0.20 +0.11% 180.69 179.28【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7396.29 +69.48 +0.95% 7401.78 7326.81 92 8
*独DAX 13246.45 +82.57 +0.63% 13268.97 13210.25 24 5
*仏CAC40 5924.86 +31.73 +0.54% 5933.75 5908.29 33 6Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月26日(火)07時50分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.26%安、対ユーロ0.08%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 108.94円 +0.28円 +0.26% 108.66円
*ユーロ・円 119.93円 +0.09円 +0.08% 119.84円
*ポンド・円 140.52円 +1.11円 +0.80% 139.41円
*スイス・円 109.27円 +0.36円 +0.33% 108.91円
*豪ドル・円 73.81円 +0.09円 +0.12% 73.72円
*NZドル・円 69.78円 +0.14円 +0.20% 69.65円
*カナダ・円 81.88円 +0.20円 +0.25% 81.68円
*南アランド・円 7.37円 -0.01円 -0.11% 7.38円
*メキシコペソ・円 5.60円 -0.00円 -0.07% 5.61円
*トルコリラ・円 18.96円 -0.05円 -0.25% 19.01円
*韓国ウォン・円 9.28円 +0.08円 +0.86% 9.20円
*台湾ドル・円 3.57円 +0.01円 +0.29% 3.56円
*シンガポールドル・円 79.80円 +0.16円 +0.20% 79.64円
*香港ドル・円 13.92円 +0.04円 +0.29% 13.88円
*ロシアルーブル・円 1.70円 +0.01円 +0.34% 1.70円
*ブラジルレアル・円 25.77円 -0.12円 -0.47% 25.89円
*タイバーツ・円 3.60円 +0.01円 +0.18% 3.60円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -0.68% 114.04円 104.46円 109.69円
*ユーロ・円 -4.69% 129.38円 115.87円 125.83円
*ポンド・円 +0.47% 148.88円 126.55円 139.87円
*スイス・円 -2.10% 114.64円 105.92円 111.62円
*豪ドル・円 -4.52% 84.03円 69.97円 77.31円
*NZドル・円 -5.32% 78.86円 66.32円 73.71円
*カナダ・円 +1.83% 86.25円 76.98円 80.41円
*南アランド・円 -3.41% 8.36円 6.78円 7.63円
*メキシコペソ・円 +0.37% 5.98円 5.19円 5.58円
*トルコリラ・円 -8.31% 22.05円 16.51円 20.68円
*韓国ウォン・円 -5.61% 10.26円 8.59円 9.84円
*台湾ドル・円 -0.42% 3.70円 3.33円 3.59円
*シンガポールドル・円 -0.84% 83.17円 75.04円 80.48円
*香港ドル・円 -0.61% 14.57円 13.32円 14.01円
*ロシアルーブル・円 +7.48% 1.76円 1.52円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -8.75% 30.08円 25.22円 28.24円
*タイバーツ・円 +6.26% 3.61円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月26日(火)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・25日 ドル円、上昇
25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇。終値は108.93円と前営業日NY終値(108.66円)と比べて27銭程度のドル高水準だった。「米中貿易協議の第1段階の合意は近い」との報道が相次いだことで、投資家のリスク選好姿勢が強まり一時108.98円と日通し高値を付けた。ただ、108.95円付近に位置する200日移動平均線がレジスタンスとして意識されると伸び悩む場面もあった。米10年債利回りの低下も相場の重し。
ユーロドルは4営業日ぶりに反落。終値は1.1014ドルと前営業日NY終値(1.1021ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。欧州の取引時間帯に一時1.1032ドルと日通し高値を付けたあとはじりじりと上値を切り下げる展開に。ユーロポンドの下落につれた売りが出たほか、市場では「欧州企業による米企業の巨額買収が意識されてユーロ売り・ドル買いが出たのではないか」との声が聞かれ、一時1.1004ドルと日通し安値を付けた。
ユーロ円は3日ぶりに反発。終値は119.95円と前営業日NY終値(119.84円)と比べて11銭程度のユーロ高水準。ユーロドルやユーロポンドの下落につれた売りが出て一時119.83円付近まで下押ししたものの、米国株やドル円の上昇につれた買いが入ると徐々に下値が堅くなった。
メキシコペソは軟調だった。米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)の米議会批准について、メキシコのロペス・オブラドール大統領は年内合意に楽観的な見通しを示したものの、同国のセアデ外務次官が「労働基準などで米国との隔たりがまだある」として、米国の年内批准に悲観的な見方を示したことなどがペソの重しとなった。ドルペソは一時19.4824ペソ、ペソ円は5.59円までペソ安に振れた。
なお国際通貨基金(IMF)はこの日、「メキシコ経済はボラタイルな金融市場やエマージング市場からの資金逃避など外的リスクに直面している」との見解を示した。本日の参考レンジ
ドル円:108.64円 - 108.98円
ユーロドル:1.1004ドル - 1.1032ドル
ユーロ円:119.67円 - 120.12円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月26日(火)07時01分
【市場反応】NZ・7-9月期小売売上高、NZドル伸び悩み
日本時間26日午前6時45分に発表されたNZ・7-9月期小売売上高は予想を上回り、前期比+1.6%となった。
発表後、NZドル・ドルは0.6412ドルから0.6426ドルで上下しており、今のところやや伸び悩んでいる。
【経済指標】
・NZ・7-9月期小売売上高:前期比+1.6%(予想:+0.5%、4-6月期:+0.2%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月26日(火)06時50分
【市場反応】NZ・7-9月期小売売上高、NZドル伸び悩み
日本時間26日午前6時45分に発表されたNZ・7-9月期小売売上高は予想を上回り、前期比+1.6%となった。
発表後、NZドル・ドルは0.6412ドルから0.6426ドルで上下しており、今のところやや伸び悩んでいる。
【経済指標】
・NZ・7-9月期小売売上高:前期比+1.6%(予想:+0.5%、4-6月期:+0.2%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月26日(火)06時46分
【速報】NZ・7-9月期小売売上高は予想を上回り前期比+1.6%
日本時間26日午前6時45分に発表されたNZ・7-9月期小売売上高は予想を上回り、前期比+1.6%となった。
【経済指標】
・NZ・7-9月期小売売上高:前期比+1.6%(予想:+0.5%、4-6月期:+0.2%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月26日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 企業向けサービス価格指数(10月) 1.7% 0.5%
<海外>
20:00 ブ・FGV建設コスト(11月) 0.12%
22:30 米・卸売在庫(10月) -0.4%
23:00 米・S&P/コアロジックCS20都市住宅価格指数(9月) 2.10% 2.03%
23:00 米・FHFA住宅価格指数(9月) 0.5% 0.2%
24:00 米・新築住宅販売件数(10月) 70.5万戸 70.1万戸
24:00 米・消費者信頼感指数(11月) 126.1 125.9中・アリババが香港上場
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月26日(火)06時12分
日本政府は大規模補正予算の編成に着手か
国際通貨基金(IMF)は25日、対日4条協議終了後の声明で、2019年の実質国内総生産(GDP)成長率は0.8%になるとの予測を提示した。経済成長率の予測はIMF職員によるもので、必ずしも理事会の見解を示すものではないとされている。IMFが10月に発表した世界経済見通しで示した日本の19年実質成長率の予測は0.9%。IMFの声明では、消費増税による財政引き締めが景気腰折れを招くことがないよう、景気刺激策を導入することが提言されている。
IMFは、「2019年の財政スタンスはおおむね中立的になる」と指摘しているが、「現在検討されている景気刺激策を考慮しなければ、20−21年の財政スタンスは緊縮的なものとなる」と想定している。市場参加者の間では「IMFの判断が常に正しいとは限らないが、消費増税が景気悪化につながることや、積極的な財政刺激策の有効性を認めていることから、日本政府は大規模補正予算の編成に着手する」との声が聞かれている。与党・自民党内からは、10兆円規模の補正予算が必要との意見が出ており、災害復旧のための費用や消費増税対策の延長などに充てられる可能性がありそうだ。
大規模補正予算への日本政府の取り組みを意識して日本株は強い動きを見せる可能性があるが、債券市場では長期債と超長期債の利回りがある程度上昇するとの見方が出ている。為替については、米中通商協議の進展が期待されていることから、日本の長期金利がやや上昇しても円高が進行する可能性は低いとの見方が多いようだ。(小瀬正毅)
Powered by フィスコ
2023年10月04日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】 米住宅ローン固定金利30年物7.72%まで上昇、2000年来で最高(02:23)
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:07)
-
NY外為:ドル・円149円前後でもみ合い、円買い戻し一服(01:56)
-
【速報】米株下げ拡大、ダウ400ドル超安(00:40)
-
NY外為:ドル・円149円台回復、財務省幹部は介入実施したかどうかにはノーコメント(00:37)
-
ドル円、149.30円台まで反発 財務省幹部「介入についてコメントせず」(00:25)
-
【速報】財務省幹部、介入実施したかどうかにはノーコメント(00:20)
-
【速報】BTC、2.7万ドル台、8月来の高値から反落、米金利上昇を警戒(00:18)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、荒い値動き(00:06)
-
NY外為:円安値から急反発、ドル・円150円台から147円台へ、当局の円安是正介入の思惑も(23:51)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ261ドル安、原油先物0.03ドル高(23:41)
-
【市場反応】米8月JOLT求人件数は予想外に増加、FRBの追加利上げ観測強まる、ドル続伸(23:26)
-
【速報】ドル・円147.43円、日銀の円安是正J介入の思惑も(23:23)
-
クロス円、乱高下 ユーロ円は154円台まで急落後に一時156円台を回復(23:22)
-
ドル円、147円台まで急落 円買い介入との見方も(23:14)
-
【NY為替オープニング】米8月JOLTに注目、米金利先高観にドル買い継続(23:07)
-
【速報】ドル・円150円台に突入、日本当局の円安是正介入の行方伺う(23:05)
-
【速報】ドル・円一時150円台、ドル買い強まる、米8月JOLT求人件数が予想上回る(23:02)
-
【速報】米・8月JOLT求人件数は予想上回り961万件(23:00)
-
【まもなく】米・8月JOLT求人件数の発表です(日本時間23:00)(22:49)
-
NY外為:ドル指数昨年11月来の高値更新、米10年債利回りは4.74%まで上昇(22:18)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小幅高(22:12)
-
【速報】米10年債利回り4.747%まで上昇、2007年来の高水準(21:44)
-
【速報】ドル・円149.98円まで、150円手前での攻防、日米金利差拡大観測で(21:42)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(21:10)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月3日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入(ドル円150円手前)』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
- 10月2日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国のISM製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
- ドル円「過度な変動」考えにくい。それでも介入か?実弾介入近いと予想。まずはレートチェックに警戒。(FXデイトレーダーZERO)
- スティーブ・ジョブズ氏はアップル創業時「専業」でなかった。起業もFXも小さく始めて大きくするのが王道! 自分流を確立するまで資金は温存し、最初は小さく始めよう(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)