
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2019年12月06日(金)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2019年12月06日(金)11時01分
ドル・円:株高を意識してドル円はやや下げ渋り
6日午前の東京市場でドル・円は108円70銭台で推移。日経平均株価は90円高で推移しており、株高を意識してドルは下げ渋っているようだ。ただ、日本時間夜に11月米雇用統計の発表を控えており、リスク選好的なドル買い・円売りはある程度抑制される可能性がある。ここまでのドル・円は108円67銭から108円78銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1103ドルから1.1106ドル、ユーロ・円は120円66銭から120円80銭で推移している。
■今後のポイント
・米中通商協議の進展期待
・米政治不安
・11月米雇用統計に対する警戒感NY原油先物(時間外取引):高値58.45ドル 安値58.28ドル 直近値58.37ドル
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年12月06日(金)10時59分
ハンセン指数スタート0.49%高の26345.20(前日比+128.16)
香港・ハンセン指数は、0.49%高の26345.20(前日比+128.16)でスタート。
日経平均株価指数、10時58分現在は前日比82.58円高の23382.67円。
東京外国為替市場、ドル・円は108.72円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年12月06日(金)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、底堅い
6日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。10時時点では108.77円とニューヨーク市場の終値(108.76円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。108.67円までやや売りが先行するも、日経平均の上げ幅拡大や仲値公示に向けての買いに支えられ、108.78円まで切り返した。ただ、米中通商協議の不透明で方向感が出にくい中、今晩に米雇用統計を控えることもあり、値動きは鈍い。
ユーロ円は小動き。10時時点では120.77円とニューヨーク市場の終値(120.77円)とほぼ同水準だった。ドル円の下げにつられ、一時120.66円まで下落するも、日経平均やダウ先物の底堅い動きに支えられ、120.70円台に持ち直して小動きにとどまっている。
ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.1103ドルとニューヨーク市場の終値(1.1104ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。ニューヨークの終値近辺でこう着相場が続いている。昨日にポンドドルの上昇につられ、1.11ドル台を回復したものの、独自に買い材料も乏しく、積極的に上値を追う展開にはなっていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.67円 - 108.78円
ユーロドル:1.1103ドル - 1.1106ドル
ユーロ円:120.66円 - 120.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月06日(金)09時56分
ドル円仲値、108.81円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が6日発表したドル円相場の仲値は108.81円となった。前日の108.90円から9銭程度の円高・ドル安水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月06日(金)09時28分
ドル円108.67円までじり安、米10年債利回りが1.8%台へ低下
ドル円は、日米株価指数が小幅高に推移しているものの、米10年債利回りが1.8%台へ低下していることで108.67円までじり安。ユーロ円は120.66円、ポンド円は142.99円、豪ドル円は74.24円、NZドル円は71.09円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月06日(金)09時11分
ドル円108.72円前後で小動き、米11月雇用統計控え動きづらい展開
ドル円は、今夜発表される米11月雇用統計を控えて108.72円前後で動意に乏しい展開。オブライエン米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)が「中国と第1段階の合意は近い」と述べたものの、市場はアルゴリズムも含めて食傷気味となっており反応薄。
ドル円の注目水準は以下の通りとなる。
・109.71円:ダブル・トップ(112.14円・112.40円)のネック・ライン
・109.08円:日足一目均衡表・転換線(過去9日間の中心値)
・109.00円:10日のNYカットオプション
・108.87円:200日移動平均線
・108.81円:日足一目均衡表・基準線(過去26日間の中心値)
・108.68円:9月調査日銀短観大企業・製造業2019年度想定為替レート
・108.43円:2019年の変動幅(高値112.40円・安値104.46円)の中心値Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月06日(金)09時01分
日経平均寄り付き:前日比47.58円高の23347.67円
日経平均株価指数前場は、前日比47.58円高の23347.67円で寄り付いた。
ダウ平均終値は28.01ドル高の27677.79。
東京外国為替市場、ドル・円は12月6日9時00分現在、108.71円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年12月06日(金)09時01分
ドル・円は主に108円台後半で推移か、米雇用統計の発表を待つ状況
5日のドル・円相場は、東京市場では108円93銭から108円78銭まで下落。欧米市場でドルは109円00銭まで買われた後に108円66銭まで反落し、108円75銭で取引を終えた。
本日6日のドル・円は主に108円台後半で推移か。日本時間夜に11月米雇用統計の発表を控えており、リスク選好的なドル買い・円売りは抑制される可能性がある。
6日に発表される11月米雇用統計では、非農業部門雇用者数が前月比+18.5万人程度、失業率は3.6%、平均時給は前年比+3.0%程度と予想されている。非農業部門雇用者数については、参考指標であるオートマチック・データ・プロセッシング(ADP)とムーディーズ・アナリティクスが4日発表した11月全米雇用報告で、民間部門雇用者数は6.7万人の増加にとどまっていることから、市場関係者の一部からは「非農業部門雇用者数の増加は10月実績の12.8万人と同程度にとどまる」との声も聞かれている。
ただし、非農業部門雇用者数が市場予想と一致した場合、米追加利下げ観測は一段と後退し、リスク選好的なドル買い(円売り)が強まる可能性がある。米中通商協議の進展を巡る思惑でドル相場は上下しているが、雇用情勢は良好であることを示唆するデータが提供された場合、ドル高に加えて米国株式や米長期金利の上昇も予想される。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年12月06日(金)08時34分
ドル円108.74円付近、SGX日経225先物は23320円で寄り付き
ドル円は108.74円付近で推移。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(23330円)と比べ10円安の23320円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月06日(金)08時17分
円建てCME先物は5日の225先物比15円高の23325円で推移
円建てCME先物は5日の225先物比15円高の23325円で推移している。為替市場では、ドル・円は108円80銭台、ユーロ・円は120円50銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年12月06日(金)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
6日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では108.75円とニューヨーク市場の終値(108.76円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。108.75円前後でこう着。本邦勢の本格参入待ちの状態だが、NY市場では11月米雇用統計の発表を控えており、東京市場では動きづらいか。
ユーロ円も小動き。8時時点では120.75円とニューヨーク市場の終値(120.77円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。日本やその他アジア株式相場の取引開始を待っている状況。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比20円高の23330円で引けた。
ユーロドルは8時時点では1.1104ドルとニューヨーク市場の終値(1.1104ドル)とほぼ同水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.72円 - 108.77円
ユーロドル:1.1103ドル - 1.1106ドル
ユーロ円:120.72円 - 120.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月06日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米中通商「第1段階」合意関連の報道に要警戒か
5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、欧州市場での高値109.00円からトランプ米大統領に対する弾劾の動きを嫌気した売りで108.66円まで弱含みに推移した。ユーロドルは、トランプ米大統領に対する弾劾の動きを受けたユーロ高・ドル安で1.1108ドルまで堅調推移。ポンドドルは12日の英総選挙に向けた保守党優勢を好感したポンド買いで1.3166ドルまで上昇した。
本日の東京市場のドル円は、これまで同様に米中通商「第1段階」の部分合意を巡る発言・報道に警戒していく展開が予想される。
米中の制裁・報復関税は以下の通りとなる。
【米国】 【中国】
第1弾(2018年7月6日):340億ドル(25%) 340億ドル(25%)
第2弾(2018年8月23日):160億ドル(25%) 160億ドル(25%)
第3弾(2018年9月24日):2000億ドル(25%) 600億ドル(25%)
第4弾(2019年9月1日):1120億ドル(15%) 250億ドル(5-10%・25%)
第4弾(2019年12月15日):1600億ドル(15%)500億ドル(5-10%・25%)
(※第3弾2000億ドルの関税率は、2019年5月10日に10%から25%へ引き上げ)昨日の楽観的な報道は、トランプ米大統領の発言「中国との交渉は順調に進んでいる。15日の対中関税発動、様子を見守る必要」やムニューシン米財務長官の発言「鋭意交渉を進めている。ただトランプ大統領は正しいディール(取引)を行うと言っており、交渉期限に惑わされることはない。交渉は進展している」などが挙げられる。
悲観的な報道は、「米中は米国産農産物の購入額を巡り依然として対立している」が挙げられる。
米中通商「第1段階」の部分合意を巡る協議は、中国側による対中関税の撤回(ロールバックrollback)と米国側による米国産農産物の400-500億ドルの購入が論点となっている。
中国による米国産農産物の輸入は、2018年は91億ドル、2017年は195億ドルであり、米国による400-500億ドルの輸入要請は、米中通商摩擦前の2倍以上の規模となる。
中国側は、購入条件として第4弾と第3弾の撤回を要請し、撤回金額次第で、農産物購入額を200億ドルから500億ドルまでの範囲を主張している。
米国側は、「第1段階」の合意では一部撤回に留め、全部撤回は、「第3段階」での米国企業などの知的財産権保護、補助金供与による国営企業優遇、などまで残したい意向がある。
トランプ米大統領のウクライナゲートを巡る弾劾に関しは、ペロシ米下院議長が、弾劾訴追状の作成を下院司法委員会に指示し、12日にも委員会採決が予定されている。シフ下院情報特別委員会委員長は、12月第2週までに弾劾決議案を可決・成立させ、第3週に下院本会議に送付し、第4週の25日クリスマスに下院本会議で弾劾決議案を賛成多数で成立させることを目論んでいることで、リスク回避要因となりつつある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月06日(金)07時55分
NY市場動向(取引終了):ダウ28.01ドル高(速報)、原油先物0.04ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27677.79 +28.01 +0.10% 27745.20 27562.80 17 13
*ナスダック 8570.70 +4.03 +0.05% 8588.89 8541.92 1221 1314
*S&P500 3117.43 +4.67 +0.15% 3119.45 3103.76 306 192
*SOX指数 1697.66 +6.21 +0.37%
*225先物 23330 大証比 +20 +0.09%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.75 -0.11 -0.10% 109.00 108.66
*ユーロ・ドル 1.1104 +0.0026 +0.23% 1.1108 1.1078
*ユーロ・円 120.76 +0.16 +0.13% 120.89 120.56
*ドル指数 97.39 -0.26 -0.27% 97.59 97.36【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.59 +0.02 1.60 1.57
*10年債利回り 1.81 +0.04 1.82 1.76
*30年債利回り 2.26 +0.03 2.27 2.21
*日米金利差 1.84 +0.07【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 58.39 -0.04 -0.07% 59.12 58.10
*金先物 1480.6 +0.4 +0.03% 1485.7 1478.0
*銅先物 266.7 +0.8 +0.28% 267.7 265.4
*CRB商品指数 180.07 +0.67 +0.37% 180.83 179.40【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7137.85 -50.65 -0.70% 7194.78 7131.16 38 62
*独DAX 13054.80 -85.77 -0.65% 13188.64 13054.80 4 26
*仏CAC40 5801.55 +1.87 +0.03% 5849.78 5801.46 30 10Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年12月06日(金)07時53分
NY金先物は小幅高、米中協議継続への期待で上げ渋る
COMEX金2月限終値:1483.10 ↑2.90
5日のNY金先物2月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比+2.90ドルの1オンス=1483.10ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1478.00−1485.70。NYダウの下落を意識して1485.70ドルまで買われたが、ムニューシン米財務長官は「中国との通商協議は軌道から外れていない」と述べ、米中両国は次官級の電話協議を実施していることを明らかにしたことから、金先物の上げ幅はやや縮小した。
・NY原油先物:横ばい、OPECプラスは日糧50万バレルの減産量拡大を提案
NYMEX原油1月限終値:58.43 0.005日のNY原油先物1月限は横ばい。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は前日比変わらずの1バレル=58.43ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは58.10ドル−59.12ドル。報道によると、石油輸出国機構(OPEC)とOPEC非加盟国を加えた「OPECプラス」の委員会は5日、日量120万バレルの協調減産量を170万バレルとする案を提言した。減産拡大の期間について、ロシアは来年3月末まで、OPECの一部閣僚らは来年半ば、または来年末までの減産継続を主張しているようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年12月06日(金)07時53分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.11%高、対ユーロ0.14%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 108.74円 -0.12円 -0.11% 108.86円
*ユーロ・円 120.77円 +0.17円 +0.14% 120.60円
*ポンド・円 143.12円 +0.47円 +0.33% 142.65円
*スイス・円 110.16円 +0.03円 +0.02% 110.13円
*豪ドル・円 74.30円 -0.27円 -0.36% 74.56円
*NZドル・円 71.19円 +0.11円 +0.16% 71.07円
*カナダ・円 82.52円 +0.05円 +0.06% 82.47円
*南アランド・円 7.42円 -0.04円 -0.56% 7.46円
*メキシコペソ・円 5.62円 +0.01円 +0.23% 5.60円
*トルコリラ・円 18.89円 -0.03円 -0.17% 18.93円
*韓国ウォン・円 9.15円 +0.01円 +0.11% 9.14円
*台湾ドル・円 3.57円 -0.00円 -0.08% 3.57円
*シンガポールドル・円 79.93円 +0.08円 +0.10% 79.85円
*香港ドル・円 13.89円 -0.02円 -0.12% 13.91円
*ロシアルーブル・円 1.71円 +0.00円 +0.13% 1.70円
*ブラジルレアル・円 25.97円 +0.10円 +0.38% 25.88円
*タイバーツ・円 3.58円 -0.01円 -0.34% 3.59円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -0.87% 113.71円 104.46円 109.69円
*ユーロ・円 -4.02% 129.26円 115.87円 125.83円
*ポンド・円 +2.33% 148.88円 126.55円 139.87円
*スイス・円 -1.31% 114.64円 105.92円 111.62円
*豪ドル・円 -3.89% 82.21円 69.97円 77.31円
*NZドル・円 -3.41% 78.31円 66.32円 73.71円
*カナダ・円 +2.62% 85.24円 76.98円 80.41円
*南アランド・円 -2.83% 8.24円 6.78円 7.63円
*メキシコペソ・円 +0.60% 5.98円 5.19円 5.58円
*トルコリラ・円 -8.65% 21.51円 16.51円 20.68円
*韓国ウォン・円 -7.01% 10.12円 8.59円 9.84円
*台湾ドル・円 -0.55% 3.69円 3.33円 3.59円
*シンガポールドル・円 -0.68% 82.92円 75.04円 80.48円
*香港ドル・円 -0.84% 14.55円 13.32円 14.01円
*ロシアルーブル・円 +7.68% 1.76円 1.52円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -8.03% 30.08円 25.22円 28.24円
*タイバーツ・円 +5.57% 3.63円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ
2023年09月29日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、強含み(12:07)
-
[NEW!]日経平均前場引け:前日比36.28円安の31836.24円(11:32)
-
ユーロ、強含み ユーロドルは昨日高値を上抜けて1.0583ドルまで上昇(11:23)
-
ハンセン指数スタート0.64%高の17484.95(前日比+111.92)(10:51)
-
オセアニア通貨、堅調 豪ドル円・NZドル円とも7月前半以来の高値圏(10:42)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、底堅い (10:06)
-
マッカーシー下院議長:上院がつなぎ予算案で国境問題に対処すれば閉鎖は回避できる(09:49)
-
豪ドル円、しっかり 昨日高値を超えて一時96円台に乗せる(09:41)
-
ドル・円:149円台前半には顧客筋などのドル買い注文残る(09:29)
-
ドル円、下値堅い 一時149.38円まで買い戻し(09:05)
-
日経平均寄り付き:前日比146.12円高の32018.64円(09:00)
-
日・8月鉱工業生産速報値:前月比0.0%で市場予想を上回る(08:50)
-
NY金先物は弱含み、時間外取引で下げ幅縮小(08:42)
-
日・9月東京都区部消費者物価コア指数:前年比+2.5%で市場予想を下回る(08:37)
-
ドル・円は主に149円台で推移か、米政府機関の一部閉鎖を警戒してドル買い抑制の可能性(08:36)
-
日・8月有効求人倍率:1.29倍で市場予想と一致(08:35)
-
日・8月失業率:2.7%で市場予想を上回る(08:34)
-
ドル円 149.29円付近、SGX日経225先物は31995円でスタート(08:33)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(08:07)
-
東京為替見通し=ドル円、中間期末での特殊玉に注視 引き続き円買い介入には要警戒(08:00)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.21%高、対ユーロ0.38%安(07:51)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ116.07ドル高(速報)、原油先物1.91ドル安 (07:49)
-
米Q2個人消費は1年ぶりの低い伸びにとどまる(07:17)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
円建てCME先物は28日の225先物比140円高の31990円で推移(06:38)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- ドル円150-152は1カ月限定で一時的に売ってみたい!年末155円予想増加。152円突破なら実弾介入と予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 上トライのドル長期金利と100ドル突破も視野の原油価格ドル円150円乗せも時間の問題だが口先介入への警戒も(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)