
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年12月30日(月)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2019年12月30日(月)10時25分
ドル円109.35円までじり安、日経平均株価は120円超の下落
ドル円は、日経平均株価が120円超下落し上値が重いことで109.35円までじり安。ダウ先物は小幅高、米10年債利回りは1.87%台で推移。米軍によるイラクとシリアへの空爆や朝鮮半島を巡る地政学リスクが警戒されている模様。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月30日(月)10時22分
ユーロドル じり高、前週末の高値を上抜け
ユーロドルは先週の上昇基調を引き継いだまま、27日高値1.1188ドルを上抜けし、1.1193ドルまで上値を伸ばしている。目先では、英総選挙の出口調査発表後、急騰したポンドドルにつれ高となった13日高値1.1199ドルが意識されるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月30日(月)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ渋り
30日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。10時時点では109.43円とニューヨーク市場の終値(109.44円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。本日が今年最後の取引となる日経平均が一時180円安近くまで下落するのを眺めて、9時過ぎに109.37円まで下押しした。その後、株価が下げ幅を縮小すると円買い・ドル売りも一服し、月末・四半期末のゴトー日(5・10日)仲値に向けて109.45円付近までじり高となった。
ユーロ円は底堅い。10時時点では122.45円とニューヨーク市場の終値(122.21円)と比べて24銭程度のユーロ高水準だった。8時過ぎに122.45円まで上昇後はもみ合いが続いていたが、仲値にかけて再び強含み、122.49円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは10時時点では1.1188ドルとニューヨーク市場の終値(1.1177ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。前週末から続くドル売り・欧州通貨買いの流れは継続され、27日高値に並ぶ1.1188ドルまで強含んだ。ここからは、8月半ば以来の1.12ドル台乗せとなるかが注目される。また、ポンドドルも1.3100ドルまで上昇し、ドル/スイスフランは0.9736フランまでドル売り・フラン買いに傾いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.37円 - 109.50円
ユーロドル:1.1171ドル - 1.1188ドル
ユーロ円:122.26円 - 122.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月30日(月)09時57分
ドル円仲値、109.56円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が30日発表したドル円相場の仲値は109.56円となった。前営業日の109.68円から12銭程度の円高・ドル安水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月30日(月)09時56分
ドル・円:109円40銭近辺で推移、株安を意識したドル売りは限定的
30日午前の東京市場でドル・円は109円40銭近辺で推移。日経平均株価は66円安で推移しているが、株安を意識したドル売りは増えていないようだ。ただ、有力な売買材料は少ないことから、リスク選好的なドル買いが大きく広がる可能性は低いとみられる。ドル・円は109円40銭から109円48銭で推移。
ユーロ・ドルは、1.1173ドルから1.1184ドル、ユーロ・円は122円34銭から122円45銭で推移している。
■今後のポイント
・米中通商協議の進展期待
・米政治不安
・米国金利の先高観後退NY原油先物(時間外取引):高値61.74ドル 安値61.64ドル 直近値61.73ドル
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年12月30日(月)09時29分
ドル円109.42円前後、朝鮮半島情勢に要警戒か
ドル円は、日経平均株価の軟調推移を嫌気して109.42円前後で弱含み。
北朝鮮では、28日に平壌で「住民総招集令」が発令され、28-29日は朝鮮労働党中央委員会第7期第5回全員会議が開催され、金正恩朝鮮労働党委員長が、「現在の状況で求められる国の主権と安全保障の完全な確保に向け、積極的かつ攻撃的な措置」をとる必要性を強調した、と報じられている。「住民総招集令」は、2010年の延坪島砲撃事件や1993年の第1次核危機などで発令されていることで、米国との非核化交渉の年末期限に向けて要警戒か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月30日(月)09時17分
日経平均寄り付き:前週末比66.79円安の23770.93円
日経平均株価指数前場は、前週末比66.79円安の23770.93円で寄り付いた。
ダウ平均終値は23.87ドル高の28645.26。
東京外国為替市場、ドル・円は12月30日9時15分現在、109.40円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年12月30日(月)09時13分
週明けの豪ドル円、前週末高値を前にやや伸び悩み
先週は堅調に推移した豪ドル円は、週明けも7時過ぎに76.52円まで買われている。もっとも、27日つけた5月以来の高値76.55円が目先のレジスタンスとして意識されたか、その後は76.40円台で伸び悩み。9時12分時点では76.42円付近で推移している。前週末に73.54円まで上昇したNZドル円も、週明けは73.44円を頭に73.37円前後での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月30日(月)09時11分
ドル円、109.37円までやや下押し 日経平均は170円趙安
ドル円はやや弱含み。日経平均株価が寄り付きから下げ、170円超安まで下げ幅を広げるにつれて109.37円まで下押しした。なお、明日は東京市場が大晦日で祝日とあって月末・年末の5・10日とあって仲値にかけてはドル買い需要が意識されるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月30日(月)08時38分
ドル円109.43円付近、SGX日経225先物は23780円で寄り付き
ドル円は109.43円付近で推移。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(23760円)と比べ20円高の23780円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月30日(月)08時45分
ドル・円は109円台で推移か、有力な売買材料不足で小動きが続く可能性
27日のドル・円相場は、東京市場では109円63銭から109円43銭まで下落。欧米市場でドルは109円59銭まで買われた後に109円39銭まで反落し、109円44銭で取引を終えた。
本日30日のドル・円は109円台で推移か。有力な売買材料は少ないことから、ドル・円は109円台半ば近辺での小動きが続く可能性がある。
27日のニューヨーク市場では、ダウ平均は小幅高、ナスダック総合指数は小幅安となったが、米国株式の先高観は後退していないとの見方が多いようだ。「米連邦準備制度理事会(FRB)の2020年の金融政策運営はハト派寄り(緩和的な金融政策を維持)」との見方が多いことも、株式相場に対する支援材料となっているようだ。
ただし、外為市場では米国金利の先高観が台頭していないことから、ユーロ、豪ドル、NZドル、英ポンド、カナダドルなどの主要通貨に対するドル売りがやや優勢となっている。この影響でドル・円相場は109円台でのもみ合いが続いている。
米中通商協議のさらなる進展が期待されているものの、市場参加者の間からは「米企業景況感が明確に改善するまでは、リスク選好的なドル買いが大きく広がる可能性は低い」との声が聞かれている。年明け後も、雇用、個人消費、企業設備投資などの動向を注視していく必要がありそうだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年12月30日(月)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
30日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では109.42円とニューヨーク市場の終値(109.44円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。週明け早朝のオセアニア市場では各通貨とも目立った動きはなく、ドル円は109.45円前後でこう着している。
29日には米国防総省がイラクとシリアで、イランを後ろ盾とするイスラム教シーア派組織「カタイブ・ヒズボラ」の拠点5カ所を空爆したと発表したが、地政学的な動きは今のところ見られていない。ユーロ円も小動き。8時時点では122.24円とニューヨーク市場の終値(122.21円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。大納会となる東京株式相場の取引開始を待っている状況。なお、先週末のCME日経平均先物は大証終値比70円安の23770円で引けている。
ユーロドルは8時時点では1.1181ドルとニューヨーク市場の終値(1.1177ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。先週末に急速に進んだユーロのショートカバーが週明けも継続するかどうかに注目が集まる。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.42円 - 109.50円
ユーロドル:1.1171ドル - 1.1183ドル
ユーロ円:122.26円 - 122.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月30日(月)08時02分
円建てCME先物は27日の225先物比50円安の23790円で推移
円建てCME先物は27日の225先物比50円安の23790円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円40銭台、ユーロ・円は122円20銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年12月30日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、閑散取引の中で朝鮮半島情勢に要警戒か
27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが一時1.86%台まで低下したことで、109.59円付近から109.39円まで弱含み。ユーロドルは、1.1188ドルまで堅調推移、ユーロ円は122.50円まで堅調推移。
本日の東京市場のドル円は、米中貿易摩擦緩和への期待感から底堅い展開が予想されるものの、年末に向けて朝鮮半島情勢への警戒感が上値を抑える展開が予想される。
北朝鮮が一方的に設定した米朝非核化交渉の期限である年末が迫る中、非核化交渉が決裂した場合、北朝鮮は、「アメリカへのクリスマスプレゼント」として大陸間弾道ミサイル(ICBM)や潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)の発射、核実験再開の可能性を警告していた。北朝鮮は、金正恩朝鮮労働党委員長の指導の下、28日から党中央委員会総会が開催されており、国家および国防建設について討議された模様で、金委員長が米国との非核化交渉を巡り年内に最終判断を行う、と報じられている。「クリスマスプレゼント」は幸いにも贈られなかったものの、東亜日報によると、米国の22機の偵察機が24時間体制で朝鮮半島上空を偵察し、大陸間弾道ミサイル(ICBM)や潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)などの発射実験を監視している、と報じられており、年末期限に向けて予断を許さない状況が続くことになる。ドル買い要因は以下の通り。
・年末四半期決算に向けた米国企業の本国への利益送金(リパトリ)に伴うドル買い
・年末・年始のドルファンディングに伴うドル資金需給の逼迫
・米中通商「第1段階合意」
ドル売り要因は以下の通り。
・連邦準備制度理事会(FRB)による大量の資金供給
・朝鮮半島情勢を巡る地政学リスクへの警戒感ドル円のテクニカル分析では、一目均衡表の「三役好転」で買いの時代だが、今年のダブルトップ(112.14円・112.40円)のネックライン109.71円を上抜けることができないことで、ダブルトップ(109.73円・109.71円)の可能性に要警戒となる。
本日は、攻防の分岐点である一目・転換線109.43円を念頭に取引に臨むことになる。ドル円の注目水準は以下の通りとなる。
・109.73円:12月2日の高値
・109.71円:ダブル・トップ(112.14円・112.40円)のネック・ライン
・109.43円:一目均衡表・転換線(過去9日間の中心値)
・109.08円:一目均衡表・基準線(過去26日間の中心値)
・108.71円:200日移動平均線
・108.69円:一目均衡表・雲の上限
・108.43円:2019年の変動幅(高値112.40円・安値104.46円)の中心値Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月30日(月)06時48分
週明けのドル円、109.45円付近と先週末終値とほぼ変わらない水準で推移
週明けのドル円は小動き。6時46分時点では109.45円付近と先週末終値(109.44円)とほぼ変わらない水準で推移している。また、ユーロドルは1.1180ドル前後、ユーロ円は122.40円近辺と静かな動き。
イラク北部の油田都市キルクークで27日に駐留米軍の基地がロケット砲攻撃を受けたことに対する報復として、29日にイスラム教シーア派組織「カタイブ・ヒズボラ」の拠点5カ所を空爆したと米国防総省が発表したが、地政学リスクを意識した動きは今のところ見られていない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年03月08日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均前場引け:前週末比61.71円高の28926.03円(11:38)
-
ハンセン指数スタート0.91%高の29362.59(前日比+264.30)(10:52)
-
人民元対ドル基準値6.4795元(10:34)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(10:03)
-
ドル・円:株高を意識して調整的な円買いは縮小か(09:37)
-
ドル円108.35円前後、本邦輸出企業からのドル売りで伸び悩み(09:10)
-
ドル円 108.37円近辺、ダウ先物の上昇が一服(09:06)
-
日経平均寄り付き:前週末比343.87円高の29208.19円(09:00)
-
【速報】日・1月経常収支:+6468億円で黒字幅は市場予想を下回る(08:54)
-
ドル・円は108円台で推移か、米雇用情勢改善で円買い抑制も(08:41)
-
ドル円108.43円付近、SGX日経225先物は29360円でスタート(08:35)
-
クロス円はやや上昇、ダウ先物が200ドル超の上昇(08:12)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(08:05)
-
円建てCME先物は5日の225先物比540円高の29300円で推移(08:03)
-
東京為替見通し=ドル円、NYダウ高と米10年債利回り上昇で堅調推移か(08:00)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
ドル円 108.40円近辺でしっかり、米経済対策法案は6日に上院で通過(06:29)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ572.16ドル高(速報)、原油先物2.48ドル高(09:09)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.35%安、対ユーロ0.07%高(09:08)
-
【IMM:円買い持ち年初来最少】来週の注目:米国債入札、2月CPI、PPI、ECB定例理事会、ラガルド総裁会見に注目(08:23)
-
NY金先物は小幅安、米長期金利下げ渋りを嫌気(08:08)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・5日 ドル円、3日続伸(07:05)
-
大証ナイト終値29150円、通常取引終値比390 円高(06:38)
-
[通貨オプション]OP買い加速、レンジ抜けで(05:55)
-
3月5 日のNY為替・原油概況(05:40)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月








ビットコイン/円-60568.005497122.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-288.000050674.3000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-124.900042543.0000 ![]() |




- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)