使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年12月30日(月)のFXニュース(1)
-
2019年12月30日(月)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ渋り
30日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。10時時点では109.43円とニューヨーク市場の終値(109.44円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。本日が今年最後の取引となる日経平均が一時180円安近くまで下落するのを眺めて、9時過ぎに109.37円まで下押しした。その後、株価が下げ幅を縮小すると円買い・ドル売りも一服し、月末・四半期末のゴトー日(5・10日)仲値に向けて109.45円付近までじり高となった。
ユーロ円は底堅い。10時時点では122.45円とニューヨーク市場の終値(122.21円)と比べて24銭程度のユーロ高水準だった。8時過ぎに122.45円まで上昇後はもみ合いが続いていたが、仲値にかけて再び強含み、122.49円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは10時時点では1.1188ドルとニューヨーク市場の終値(1.1177ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。前週末から続くドル売り・欧州通貨買いの流れは継続され、27日高値に並ぶ1.1188ドルまで強含んだ。ここからは、8月半ば以来の1.12ドル台乗せとなるかが注目される。また、ポンドドルも1.3100ドルまで上昇し、ドル/スイスフランは0.9736フランまでドル売り・フラン買いに傾いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.37円 - 109.50円
ユーロドル:1.1171ドル - 1.1188ドル
ユーロ円:122.26円 - 122.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月30日(月)09時57分
ドル円仲値、109.56円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が30日発表したドル円相場の仲値は109.56円となった。前営業日の109.68円から12銭程度の円高・ドル安水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月30日(月)09時56分
ドル・円:109円40銭近辺で推移、株安を意識したドル売りは限定的
30日午前の東京市場でドル・円は109円40銭近辺で推移。日経平均株価は66円安で推移しているが、株安を意識したドル売りは増えていないようだ。ただ、有力な売買材料は少ないことから、リスク選好的なドル買いが大きく広がる可能性は低いとみられる。ドル・円は109円40銭から109円48銭で推移。
ユーロ・ドルは、1.1173ドルから1.1184ドル、ユーロ・円は122円34銭から122円45銭で推移している。
■今後のポイント
・米中通商協議の進展期待
・米政治不安
・米国金利の先高観後退NY原油先物(時間外取引):高値61.74ドル 安値61.64ドル 直近値61.73ドル
Powered by フィスコ -
2019年12月30日(月)09時29分
ドル円109.42円前後、朝鮮半島情勢に要警戒か
ドル円は、日経平均株価の軟調推移を嫌気して109.42円前後で弱含み。
北朝鮮では、28日に平壌で「住民総招集令」が発令され、28-29日は朝鮮労働党中央委員会第7期第5回全員会議が開催され、金正恩朝鮮労働党委員長が、「現在の状況で求められる国の主権と安全保障の完全な確保に向け、積極的かつ攻撃的な措置」をとる必要性を強調した、と報じられている。「住民総招集令」は、2010年の延坪島砲撃事件や1993年の第1次核危機などで発令されていることで、米国との非核化交渉の年末期限に向けて要警戒か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月30日(月)09時17分
日経平均寄り付き:前週末比66.79円安の23770.93円
日経平均株価指数前場は、前週末比66.79円安の23770.93円で寄り付いた。
ダウ平均終値は23.87ドル高の28645.26。
東京外国為替市場、ドル・円は12月30日9時15分現在、109.40円付近。Powered by フィスコ -
2019年12月30日(月)09時13分
週明けの豪ドル円、前週末高値を前にやや伸び悩み
先週は堅調に推移した豪ドル円は、週明けも7時過ぎに76.52円まで買われている。もっとも、27日つけた5月以来の高値76.55円が目先のレジスタンスとして意識されたか、その後は76.40円台で伸び悩み。9時12分時点では76.42円付近で推移している。前週末に73.54円まで上昇したNZドル円も、週明けは73.44円を頭に73.37円前後での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月30日(月)09時11分
ドル円、109.37円までやや下押し 日経平均は170円趙安
ドル円はやや弱含み。日経平均株価が寄り付きから下げ、170円超安まで下げ幅を広げるにつれて109.37円まで下押しした。なお、明日は東京市場が大晦日で祝日とあって月末・年末の5・10日とあって仲値にかけてはドル買い需要が意識されるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月30日(月)08時45分
ドル・円は109円台で推移か、有力な売買材料不足で小動きが続く可能性
27日のドル・円相場は、東京市場では109円63銭から109円43銭まで下落。欧米市場でドルは109円59銭まで買われた後に109円39銭まで反落し、109円44銭で取引を終えた。
本日30日のドル・円は109円台で推移か。有力な売買材料は少ないことから、ドル・円は109円台半ば近辺での小動きが続く可能性がある。
27日のニューヨーク市場では、ダウ平均は小幅高、ナスダック総合指数は小幅安となったが、米国株式の先高観は後退していないとの見方が多いようだ。「米連邦準備制度理事会(FRB)の2020年の金融政策運営はハト派寄り(緩和的な金融政策を維持)」との見方が多いことも、株式相場に対する支援材料となっているようだ。
ただし、外為市場では米国金利の先高観が台頭していないことから、ユーロ、豪ドル、NZドル、英ポンド、カナダドルなどの主要通貨に対するドル売りがやや優勢となっている。この影響でドル・円相場は109円台でのもみ合いが続いている。
米中通商協議のさらなる進展が期待されているものの、市場参加者の間からは「米企業景況感が明確に改善するまでは、リスク選好的なドル買いが大きく広がる可能性は低い」との声が聞かれている。年明け後も、雇用、個人消費、企業設備投資などの動向を注視していく必要がありそうだ。
Powered by フィスコ -
2019年12月30日(月)08時38分
ドル円109.43円付近、SGX日経225先物は23780円で寄り付き
ドル円は109.43円付近で推移。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(23760円)と比べ20円高の23780円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月30日(月)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
30日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では109.42円とニューヨーク市場の終値(109.44円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。週明け早朝のオセアニア市場では各通貨とも目立った動きはなく、ドル円は109.45円前後でこう着している。
29日には米国防総省がイラクとシリアで、イランを後ろ盾とするイスラム教シーア派組織「カタイブ・ヒズボラ」の拠点5カ所を空爆したと発表したが、地政学的な動きは今のところ見られていない。ユーロ円も小動き。8時時点では122.24円とニューヨーク市場の終値(122.21円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。大納会となる東京株式相場の取引開始を待っている状況。なお、先週末のCME日経平均先物は大証終値比70円安の23770円で引けている。
ユーロドルは8時時点では1.1181ドルとニューヨーク市場の終値(1.1177ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。先週末に急速に進んだユーロのショートカバーが週明けも継続するかどうかに注目が集まる。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.42円 - 109.50円
ユーロドル:1.1171ドル - 1.1183ドル
ユーロ円:122.26円 - 122.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月30日(月)08時02分
円建てCME先物は27日の225先物比50円安の23790円で推移
円建てCME先物は27日の225先物比50円安の23790円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円40銭台、ユーロ・円は122円20銭台。
Powered by フィスコ -
2019年12月30日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、閑散取引の中で朝鮮半島情勢に要警戒か
27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが一時1.86%台まで低下したことで、109.59円付近から109.39円まで弱含み。ユーロドルは、1.1188ドルまで堅調推移、ユーロ円は122.50円まで堅調推移。
本日の東京市場のドル円は、米中貿易摩擦緩和への期待感から底堅い展開が予想されるものの、年末に向けて朝鮮半島情勢への警戒感が上値を抑える展開が予想される。
北朝鮮が一方的に設定した米朝非核化交渉の期限である年末が迫る中、非核化交渉が決裂した場合、北朝鮮は、「アメリカへのクリスマスプレゼント」として大陸間弾道ミサイル(ICBM)や潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)の発射、核実験再開の可能性を警告していた。北朝鮮は、金正恩朝鮮労働党委員長の指導の下、28日から党中央委員会総会が開催されており、国家および国防建設について討議された模様で、金委員長が米国との非核化交渉を巡り年内に最終判断を行う、と報じられている。「クリスマスプレゼント」は幸いにも贈られなかったものの、東亜日報によると、米国の22機の偵察機が24時間体制で朝鮮半島上空を偵察し、大陸間弾道ミサイル(ICBM)や潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)などの発射実験を監視している、と報じられており、年末期限に向けて予断を許さない状況が続くことになる。ドル買い要因は以下の通り。
・年末四半期決算に向けた米国企業の本国への利益送金(リパトリ)に伴うドル買い
・年末・年始のドルファンディングに伴うドル資金需給の逼迫
・米中通商「第1段階合意」
ドル売り要因は以下の通り。
・連邦準備制度理事会(FRB)による大量の資金供給
・朝鮮半島情勢を巡る地政学リスクへの警戒感ドル円のテクニカル分析では、一目均衡表の「三役好転」で買いの時代だが、今年のダブルトップ(112.14円・112.40円)のネックライン109.71円を上抜けることができないことで、ダブルトップ(109.73円・109.71円)の可能性に要警戒となる。
本日は、攻防の分岐点である一目・転換線109.43円を念頭に取引に臨むことになる。ドル円の注目水準は以下の通りとなる。
・109.73円:12月2日の高値
・109.71円:ダブル・トップ(112.14円・112.40円)のネック・ライン
・109.43円:一目均衡表・転換線(過去9日間の中心値)
・109.08円:一目均衡表・基準線(過去26日間の中心値)
・108.71円:200日移動平均線
・108.69円:一目均衡表・雲の上限
・108.43円:2019年の変動幅(高値112.40円・安値104.46円)の中心値Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月30日(月)06時48分
週明けのドル円、109.45円付近と先週末終値とほぼ変わらない水準で推移
週明けのドル円は小動き。6時46分時点では109.45円付近と先週末終値(109.44円)とほぼ変わらない水準で推移している。また、ユーロドルは1.1180ドル前後、ユーロ円は122.40円近辺と静かな動き。
イラク北部の油田都市キルクークで27日に駐留米軍の基地がロケット砲攻撃を受けたことに対する報復として、29日にイスラム教シーア派組織「カタイブ・ヒズボラ」の拠点5カ所を空爆したと米国防総省が発表したが、地政学リスクを意識した動きは今のところ見られていない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月30日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
13:00 自動車生産台数(10月) 2.3%大納会
<海外>
20:25 ブ・週次景気動向調査
21:30 ブ・基礎的財政収支(11月) -164億レアル 94億レアル
21:30 ブ・純債務対GDP比 55.9% 55.9%
22:00 露・GDP(7-9月) 1.7% 1.7%
23:45 米・MNIシカゴ購買部協会景気指数(12月) 48.2 46.3
24:00 米・中古住宅販売成約指数(11月) 1.5% -1.7%
27:00 ブ・貿易収支(週次)(12月29日まで1カ月間) 14.61億ドル
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2019年12月30日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年12月30日(月)14:46公開欧州通貨は材料ないが一方的な上昇、ドル円は年末年始用にショート目で
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年12月30日(月)06:54公開12月30日(月)■『12月月末・四半期末・年末要因』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『注目度の高い米国の経…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月02日(日)17時58分公開
【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年10月31日(金)15時36分公開
タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新 -
2025年10月31日(金)13時50分公開
米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず… -
2025年10月31日(金)13時32分公開
田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ… -
2025年10月31日(金)10時00分公開
ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月? - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)












![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)






![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)