ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

トレーディングビュー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2020年01月21日(火)のFXニュース(4)

  • 2020年01月21日(火)17時21分
    ドル・円は下げ渋り、日銀は緩和政策を維持

     21日の東京市場で、ドル・円は下げ渋り。香港ハンセン指数の大幅安などを背景にアジア株安が進み、リスク回避の円買いでドルは110円19銭から109円89銭まで弱含んだ。ただ、日銀の緩和政策維持でその後円買いは抑制され、ドルは109円90銭台を中心にもみ合った。

    ・ユーロ・円は122円27銭から121円90銭まで下げたが、その後は下げ渋った。
    ・ユーロ・ドルはじり高となり、1.1089ドルから1.1099ドルまで上昇した。

    ・17時時点:ドル・円109円90-00銭、ユーロ・円121円90-00銭
    ・日経平均株価:始値24072.81円、高値24081.75円、安値23843.48円、終値23864.56円(前日比218.95円安)

    【金融政策】
    ・日銀
    金融市場調節方針・資産買入れ方針は現行政策を維持
    イールドカーブ・コントロール:(賛成7反対2)
    短期金利:日本銀行当座預金のうち政策金利残高に-0.1%のマイナス金利を適用。
    長期金利:10 年物国債金利がゼロ%程度で推移するよう、長期国債の買入れを行う。
    買入れ額のメドは保有残高の増加額年間約 80 兆円
    ・日銀(声明)
    「消費者物価が安定的に2%を超えるまでマネタリーベースは拡大方針を継続」
    「物価モメンタムが損なわれる恐れが高まる場合はちゅうちょなく追加緩和方針を維持」
    ・展望レポート
    「2019-21年度の実質国内総生産(GDP)の成長率見通しを上方修正」

    【要人発言】
    ・黒田日銀総裁
    「海外経済の下振れリスクはひところより幾分低下しているのは事実」
    「低金利の長期化、金融仲介への影響などコストへの留意が必要だが、効果が副作用を上回ると判断」
    「物価の基調が変わったとは思わない」
    「引き続き緩和方向を意識した政策運営を行う」

    【経済指標】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月21日(火)17時17分
    ハンセン指数取引終了、2.81%安の27985.33(前日比-810.58)

    香港・ハンセン指数は、2.81%安の27985.33(前日比-810.58)で取引を終えた。
    17時16分現在、ドル円は109.97円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月21日(火)17時05分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、もみ合い

     21日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。17時時点では109.98円と15時時点(109.97円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。黒田日銀総裁の会見では「引き続き緩和方向を意識した政策運営を行う」などと発言し、109.89円まで弱含む場面もあった。しかし、市場の日銀に対する期待感は低く、日銀総裁の会見での反応は限られ109.90円台を中心にもみ合いになった。

     ユーロドルは小動き。17時時点では1.1092ドルと15時時点(1.1095ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。ここ最近はポンドの動きに連れるユーロだが、英経済指標(英雇用統計)が日本時間18時半に発表されるまでは、ポンドもユーロも動きにくく小幅な値動きに終始した。

     ユーロ円も小動き。17時時点では121.99円と15時時点(121.98円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.89円 - 110.22円
    ユーロドル:1.1089ドル - 1.1099ドル
    ユーロ円:121.90円 - 122.27円

  • 2020年01月21日(火)16時31分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7651.44
     前日比:-23.12
     変化率:-0.30%

    フランス CAC40
     終値 :6078.54
     前日比:-22.18
     変化率:-0.36%

    ドイツ DAX
     終値 :13548.94
     前日比:+22.81
     変化率:+0.17%

    スペイン IBEX35
     終値 :9658.80
     前日比:-22.50
     変化率:-0.23%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :24002.45
     前日比:-138.62
     変化率:-0.57%

    アムステルダム AEX
     終値 :614.23
     前日比:-1.34
     変化率:-0.22%

    ストックホルム OMX
     終値 :1821.29
     前日比:-4.65
     変化率:-0.25%

    スイス SMI
     終値 :10846.29
     前日比:+4.47
     変化率:+0.04%

    ロシア RTS
     終値 :1629.04
     前日比:-17.56
     変化率:-1.07%

    イスタンブール・XU100
     終値 :122107.80
     前日比:-512.00
     変化率:-0.42%

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月21日(火)16時20分
    ドル・円は上げ渋りか、米大統領演説に安心感も米株高一服

    [今日の海外市場]

     21日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。トランプ米大統領の演説で地政学リスクへの警戒は緩和され、円売り基調は継続の見通し。ただ、米国株はいったん調整が見込まれ、株高を手がかりとしたドル買いは後退しそうだ。

     米中貿易協議の正式合意などを背景とした前週までのリスク選好ムードが縮小しつつある。21日のアジア市場では、香港の債務格付けの引き下げや中国の新型コロナウィルスによる感染の拡大が嫌気された。それを受け香港ハンセン指数や上海総合指数が大幅安となり、アジア株安を主導。日経平均株価は前日比200円超安の軟調地合いで、警戒の円買いが主要通貨を押し下げる展開に。日銀が金融政策決定会合で緩和的な政策の維持を決定したことで円買いを抑制したものの、ドル・円は110円を割り込んだ後、戻りのペースは鈍い。

     この後の海外市場では、本日開催のダボス会議に出席するトランプ大統領が中国やイランとの関係にどう言及するか注目される。特にイランに対しては先の報復措置に対する攻撃を抑制しており、今後対話に向けた姿勢を示すなら一段の緊張緩和に期待感が高まるだろう。ただ、欧米株式先物は時間外取引で弱含んでおり、本日はアジア株安が欧米市場にも波及する見通し。NY株式市場は前週、最高値更新が続いたが、3連休明けの今晩は調整が見込まれる。そのため、ドルは買いが入りづらく110円を回復しても失速する可能性があろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:30 英・9-11月ILO失業率(予想:3.8%、8-10月:3.8%)
    ・19:00 独・1月ZEW景気期待指数(予想:15.0、12月:10.7)
    ・19:30 トランプ米大統領演説(スイス・ダボス)
    ・世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議、24日まで)

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月21日(火)16時07分
    上海総合指数1.41%安の3052.142(前日比-43.645)で取引終了


    上海総合指数は、1.41%安の3052.142(前日比-43.645)で取引を終えた。
    16時06分現在、ドル円は109.94円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月21日(火)15時53分
    ドル円 一時109.89円、日銀総裁会見中

     黒田日銀総裁がマイナス金利について「長期化の副作用に留意は必要だが、政策の効果がコストを上回っている」と発言している。市場では日銀総裁の発言はここ最近ほぼ変わらないことで、相場を大きく動意づけるのは難しいとの声が多い。ドル円は一時109.89円へ小幅に下押している。

  • 2020年01月21日(火)15時37分
    豪S&P/ASX200指数は7066.34で取引終了

    1月21日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-13.17、7066.34で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月21日(火)15時35分
    豪10年債利回りは下落、1.158%近辺で推移

    1月21日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.014%の1.158%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月21日(火)15時35分
    豪ドルTWI=59.1(0.0)

    豪準備銀行公表(1月21日)の豪ドルTWIは59.1となった。
    (前日末比0.0)

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月21日(火)15時32分
    日経平均大引け:前日比218.95円安の23864.56円

    日経平均株価指数は、前日比218.95円安の23864.56円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.96円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月21日(火)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、戻り鈍い

     21日午後の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。15時時点では109.94円と12時時点(109.97円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。109.90円台でのさえない動きが継続。後場の中国・香港株や日経平均株価などが安値圏での動きを続けた影響もあり、総じて戻りは鈍かった。

     ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.1095ドルと12時時点(1.1096ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。1.1090ドル台でのもみ合いが続いた。なお、欧州時間にはダボス会議でトランプ米大統領の講演が控えており、市場の注目を集めている。

     ユーロ円は戻りが鈍い。15時時点では121.98円と12時時点(122.02円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。122.05円を挟んだ水準での戻りの鈍い動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.90円 - 110.22円
    ユーロドル:1.1089ドル - 1.1099ドル
    ユーロ円:121.90円 - 122.27円

  • 2020年01月21日(火)14時38分
    ドル・円:ドル・円は上値が重い、ユーロ・ドルは持ち直し

     21日午後の東京市場でドル・円は110円手前の水準と、上値の重い値動き。日経平均株価は前日比200円安の軟調地合いで、日銀の緩和的政策を背景とした円売りを抑制する。また、米仏がデジタル課税の対立を回避しユーロ・ドルが持ち直していることも、ドルの下押し要因となっている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円90銭から110円19銭、ユーロ・円は121円90銭から122円27銭、ユーロ・ドルは1.1089ドルから1.1099ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月21日(火)14時37分
    豪ドル・円:75円台前半まで下落、中国株安を嫌気した豪ドル売り強まる

    21日のアジア市場で豪ドル・円は伸び悩み。午前中に75円82銭まで買われたが、中国株安を嫌気した豪ドル売りが優勢となり、一時75円32銭まで下落した。米ドル・円相場が円高方向に振れたことも影響したようだ。ユーロ・円は一時121円90銭まで下落する場面があった。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:75円32銭−75円82銭

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月21日(火)14時13分
    【ディーラー発】ドル円クロス円戻り鈍い(東京午後)

    午前に強まったリスク回避の円買いが一服すると、ドル円は一時110円台を回復。ただ、日経平均を含むアジア株全般の軟調地合いが重石となり109円95銭前後で上値重く推移。また、ユーロ円が122円09銭付近まで、ポンド円が143円22銭付近まで小幅に反発したほか、豪ドル円も75円55銭付近まで下値を切り上げたものの、黒田日銀総裁の記者会見を控える中買い戻しの動きは限定的。一方、ユーロドルは1.1095前後で落ち着いた値動きに終始している。14時13分現在、ドル円109.979-981、ユーロ円122.052-056、ユーロドル1.10977-980で推移している。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 バイナリーオプション比較
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較