
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年03月11日(水)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2020年03月11日(水)23時44分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
[欧米市場の為替相場動向]
【米週次原油在庫統計(3/6時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:+766.4万(予想:+170万、前回:+78.4万)
・オクラホマ州クッシング在庫:+70.4万(前回:-197.1万)
・ガソリン在庫:−504.9万(予想:-287.9万、前回:-433.9万)
・留出油在庫:−640.4万(予想:-225万、前回:-400.8万)
・製油所稼働率:84.3%(前回:84.8%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月11日(水)23時43分
ドル円 104.50円台、ダウ平均は900ドル超安と軟調
ダウ平均は約920ドル安と軟調な地合いのまま、ドル円も104.55円前後で上値が重い。豪ドル円が68円半ばから68.25円付近まで押し戻され、メキシコペソ円も4.92円まで日通し安値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年03月11日(水)23時37分
NY市場動向(午前10時台):ダウ856ドル安、原油先物0.72ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24161.99 -856.17 -3.42% 24604.63 24126.90 1 29
*ナスダック 8137.51 -206.74 -2.48% 8181.36 8110.64 339 2039
*S&P500 2803.37 -78.86 -2.74% 2825.60 2791.24 7 498
*SOX指数 1619.21 -37.29 -2.25%
*225先物 19390 大証比 +20 +0.10%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.69 -0.95 -0.90% 105.33 104.37
*ユーロ・ドル 1.1326 +0.0045 +0.40% 1.1352 1.1302
*ユーロ・円 118.57 -0.62 -0.52% 119.23 118.38
*ドル指数 96.15 -0.26 -0.27% 96.40 95.91
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.45 -0.08 0.00 0.00
*10年債利回り 0.70 -0.10 0.00 0.00
*30年債利回り 1.19 -0.09 0.00 0.00
*日米金利差 0.77 -0.08
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 33.64 -0.72 -2.1% 34.35 32.88
*金先物 1658.70 -1.6 -0.10% 1671.80 1649.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5942.13 -18.10 -0.30% 6088.50 5927.03 39 61
*独DAX 10528.85 +53.36 +0.51% 10761.43 10448.72 17 13
*仏CAC40 4672.59 +35.98 +0.78% 4766.00 4633.46 26 14Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月11日(水)23時32分
【NY為替オープニング】G7の金融・財政刺激策を判断へ、市場の自信回復に繋がるか
●ポイント
・英、緊急利下げ、大規模財政策公表
・カナダ、10億カナダドルの対応策発表
・ラガルドECB総裁、2008年来の危機再来
・メルケル独首相、ドイツはあらゆる措置をとる
・中国、新たな措置発表
・トランプ大統領、医療担当高官らと緊急会合、
・米2月CPI、前年比では+2.4%と予想外に、1月+2.3%から上昇し、昨年9月来の高水準となった。11日のニューヨーク外為市場では世界中で拡大が止まらない新型肺炎感染で、先進7カ国(G7)各国の協調対策が世界経済や消費者の自信を支えるために十分であるかどうかを判断していくことになる。
米連邦準備制度理事会(FRB)が先週0.50%の緊急利下げに踏み切っつたことに続いて英国中央銀行も緊急利下げを決定。英国はさらに新型肺炎による景気への影響を考慮して大規模な財政策を発表した。スナック財務相は公表に伴い、「新型肺炎は英国経済に一時的だが、著しい影響を与える」と警告したほか、先進7カ国(G7)各国と密に連絡を常にとりあっていることを明らかにしhている。カナダも新型肺炎への対応として10億カナダドルの支援策を公約した。
欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は2008年来の危機再来と警告し、域内諸国に財政出動を求めた。中国も景気底入れを目指し追加策を発表。
米国の大規模な財政策に期待も集まるがどの程度、早期に決定できるかどうかが
消費者や投資家の自信回復の鍵となる。トランプ大統領は経済救済策で、年内の給与税免除を共和党上院議員に打診したと報じられているが、減税に関しては共和党内でも意見が食い違っている模様で、民主党の反対も予想され実施へのハードルは高い。ただ、もし、米国の時宜を得て、先手を打った決定的な財政策が供給されない場合、失望感から金融市場のさらなる下落が警戒される。米国金融大手、ゴールドマンサック社は米国株式市場の強気相場は間もなく終了すると警告していることも、株式相場の売り圧力となっており、リスク回避の動きを強める。・ドル・円は、200日移動平均水準の108円29 銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1101ドルを下回っている限り下落基調。・ドル・円104円73銭、ユーロ・ドル1.1329ドル、ユーロ・円118円66銭、ポンド・ドル1.2918ドル、ドル・スイス0.9353フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月11日(水)23時14分
ユーロドル 1.13ドル前半で伸び悩み
ユーロドルはロンドン昼過ぎ以降、何度か1.1350ドル付近で頭を抑えられている。23時12分時点では1.1323ドル前後で伸び悩み。ドル/スイスフランが0.9353フラン前後、ポンドドルは1.29ドル半ばでの値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年03月11日(水)22時37分
NY外為:ポンド底堅い、英国、緊急利下げに続き、大規模財政策を発表
[欧米市場の為替相場動向]
英国政府は11日、新型肺炎の感染拡大による景気への影響を考慮し、労働者やビジネスを支援するための大規模財政政策を公表した。300億ポンド規模にのぼり、追加で年内180億ポンドの財政支援策を準備している。支援策には、企業に一時歴な融資を提供、中小企業に対する銀行融資を80%保証することなどが含まれている。また、今後5年間でインフラに1750憶ポンド費やす。同時に、政府の国内総生産(GDP)の予想を従来の1.4%から1.1%へ引き下げた。
英国中央銀行は同じく11日、米連邦準備制度理事会(FRB)と同様に緊急利下げを決定している。
公表において、スナック財務相は「新型肺炎は英国経済に一時的に著しい影響を与える」としたほか先進7カ国(G7)諸国と蜜に連絡を常にとりあっているとした。
市場では英国政府の対応が速やかに影響することはないが、時宜を得た、決定的な対応だと好感されておりポンドを支えた。
ポンド・ドルは1.2905ドルから1.2960ドルへ上昇。ポンド円は135円71銭へ強含んだのち、105円台前半でもみ合いが続いた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月11日(水)22時09分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、さえない
11日の欧州外国為替市場でドル円はさえない。22時時点では104.44円と20時時点(104.99円)と比べて55銭程度のドル安水準だった。堅調に推移していた欧州株が軒並みマイナス圏に沈み、ダウ先物も820ドル超安、日経平均先物も260円高から170円安まで一転下落するなどリスクオフの動きが広がると104.37円付近まで売りに押された。
なお、「日銀が18-19日の会合でETF買い入れ目標引上げを有力として追加緩和を検討」との一部報道が伝わると104.99円付近まで買われたものの、すでに昨日報じられていて新味に欠ける内容だったことから一時的だった。ユーロドルはもみ合い。22時時点では1.1339ドルと20時時点(1.1327ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。2月米消費者物価指数(CPI)はやや予想を上回る内容だったが、ドル相場の反応は鈍く依然として1.13ドル台前半から半ばでの推移となっている。
なお、英財務省が春季財政報告を公表し、2020年GDP・インフレ見通しが引き下げられ、景気対策として総額300億ポンドの措置を講じる構えを示したが、ポンドに目立った動きは今のところ見られていない。ユーロ円は弱含み。22時時点では118.42円と20時時点(118.92円)と比べて50銭程度のユーロ安水準だった。株安を受けて一時118.30円台まで下げる場面があった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.10円 - 105.66円
ユーロドル:1.1279ドル - 1.1367ドル
ユーロ円:118.12円 - 119.22円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年03月11日(水)22時04分
カナダ、新型肺炎への対応で財政策を準備
カナダ、新型肺炎への対応で財政策を準備
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月11日(水)22時04分
【市場反応】米2月CPI、予想上回り一時ドル買い
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した2月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.1%と、予想0.0%を上回り1月と同水準にとどまった。前年比でも+2.3%と、1月+2.5%から低下したものの予想+2.2%を上回った。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標としてより注目している食料やエネルギーを除いたコア指数は前月比+0.2%と、予想通り1月と同水準。前年比では+2.4%と予想外に、1月+2.3%から上昇し、昨年9月来の高水準となった。
インフレの上昇で米10年債利回りは0.70%で推移。ドル買いも一時強まったがその後失速している。ドル・円は104円73銭から104円99銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1350ドル前後で伸び悩んだ。
【経済指標】
・米・2月消費者物価指数:前年比+2.3%(予想:+2.2%、1月:+2.5%)
・米・2月消費者物価コア指数:前年比+2.4%(予想:+2.3%、1月:+2.3%)
・米・2月消費者物価指数:前月比+0.1%(予想:0.0%、1月:+0.1%)
・米・2月消費者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、1月:+0.2%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月11日(水)22時01分
英国、BOEの緊急利下げに続き、大規模財政策を発表
英国、BOEの緊急利下げに続き、大規模財政策を発表
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月11日(水)21時58分
【市場反応】米2月CPI、予想上回り一時ドル買い
米労働省が発表した2月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.1%と、予想0.0%を上回り1月と同水準にとどまった。前年比でも+2.3%と、1月+2.5%から低下したものの予想+2.2%を上回った。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標としてより注目している食料やエネルギーを除いたコア指数は前月比+0.2%と、予想通り1月と同水準。前年比では+2.4%と予想外に、1月+2.3%から上昇し、昨年9月来の高水準となった。
インフレの上昇で米10年債利回りは0.70%で推移。ドル買いも一時強まったがその後失速している。ドル・円は104円73銭から104円99銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1350ドル前後で伸び悩んだ。
【経済指標】
・米・2月消費者物価指数:前年比+2.3%(予想:+2.2%、1月:+2.5%)
・米・2月消費者物価コア指数:前年比+2.4%(予想:+2.3%、1月:+2.3%)
・米・2月消費者物価指数:前月比+0.1%(予想:0.0%、1月:+0.1%)
・米・2月消費者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、1月:+0.2%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月11日(水)21時35分
ドル円、104.60円前後で戻り鈍い 日銀の追加緩和検討報道での上昇は一時的
ドル円は戻りが鈍い。「日銀が18-19日の会合でETF買い入れ目標引上げを有力として追加緩和を検討」との一部報道が伝わると瞬間的に104.99円付近まで上げたが、すでに昨日報じられていて新味に欠ける内容だったことからすぐに104.60円付近まで戻り売りに押された。
なお、2月米消費者物価指数(CPI)はやや予想を上回る内容だったが反応は鈍い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年03月11日(水)21時32分
【速報】米・2月消費者物価指数は予想を上回り+2.3%
日本時間11日午後9時30分に発表された米・2月消費者物価指数は予想を上回り、前年
比+2.3%となった。【経済指標】
・米・2月消費者物価指数:前年比+2.3%(予想:+2.2%、1月:+2.5%)
・米・2月消費者物価コア指数:前年比+2.4%(予想:+2.3%、1月:+2.3%)
・米・2月消費者物価指数:前月比+0.1%(予想:0.0%、1月:+0.1%)
・米・2月消費者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、1月:+0.2%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月11日(水)21時15分
【まもなく】米・2月消費者物価指数の発表です(日本時間22:30)
日本時間11日午後9時30分に米・2月消費者物価指数が発表されます。
・米・2月消費者物価指数
・予想:前年比+2.2%
・1月:+2.5%Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月11日(水)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
・21:30 米・2月消費者物価指数(前年比予想:+2.2%、1月:+2.5%)
・02:00 米財務省・10年債入札
・03:00 米・2月財政収支(予想:-2368億ドル、19年2月:-2339.77億ドル)Powered by フィスコ
2023年09月25日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円 148.63円までじり高、首相の発言も反応薄(19:08)
-
ドル円リアルタイムオーダー=147.00円 OP本日NYカット大きめほか(18:15)
-
ドル・円は小幅高、米金利高で(18:10)
-
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、日本の為替介入に警戒(17:47)
-
欧州主要株価指数一覧(17:33)
-
ハンセン指数取引終了、1.82%安の17729.29(前日比-328.16)(17:24)
-
ドル円、148.55円までじり高 米10年債利回りは4.48%台まで上昇(17:24)
-
ドル・円は伸び悩み、日本の為替介入に警戒(17:18)
-
【速報】独・9月IFO企業景況感指数は予想を上回り85.7(17:01)
-
【まもなく】独・9月IFO企業景況感指数の発表です(日本時間17:00)(16:50)
-
豪ドル・円:弱含み、リスク選好的な円売りは縮小(16:43)
-
豪S&P/ASX200指数は7076.53で取引終了(16:36)
-
豪10年債利回りは下落、4.313%近辺で推移(16:36)
-
豪ドルTWI=60.6(0.0)(16:35)
-
上海総合指数0.51%安の3116.479(前日比-15.953)で取引終了(16:08)
-
ドル・円は伸び悩みか、ドルは上値トライ継続も円売りは縮小(15:52)
-
日経平均大引け:前週末比276.21円高の32678.62円(15:03)
-
ドル・円はこう着、ユーロ・ドルは底堅い(14:49)
-
ドル円、148.30円台でこう着 日銀総裁講演待ちのムード(14:16)
-
NZSX-50指数は11377.12で取引終了(13:51)
-
NZドル10年債利回りは下落、5.13%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=70.4(13:50)
-
豪ドル円、95.20円付近には買いしっかり、ただし割り込むと損切り(13:04)
-
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、日本株高も円売り縮小(12:36)
-
日経平均後場寄り付き:前週末比249.86円高の32652.27円(12:33)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月25日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
- 【9月25日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
- 英ポンドとスイスフランを対米ドルで戻り売り! 英国とスイスの利上げ見送りはサプライズで、ガラッと雰囲気が変わった一方、FOMCではタカ派的なメッセージが目立った(西原宏一&大橋ひろこ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)