ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
2025年4月23日(水)日本時間5時54分23秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2020年03月11日(水)のFXニュース(6)

  • 2020年03月11日(水)21時02分
    【ディーラー発】ポンド買い一服(欧州午後)

    午前に強まったポンド買いの流れは一服。ポンドドルが1.2976付近から1.2911付近まで、ポンド円が136円55銭付近から135円11銭付近まで反落した一方、ユーロポンドは0.8714付近から0.8778付近まで持ち直した。また、ドル円は日経先物やダウ先物の下落が重石となり104円61銭付近まで軟化。他クロス円もユーロ円が118円52銭付近まで、豪ドル円が68円21銭付近まで売られるなどやや円買いが強まる展開となっている。21時02分現在、ドル円104.781-789、ユーロ円118.733-737、ユーロドル1.13315-318で推移している。

  • 2020年03月11日(水)20時48分
    ドル円、104.62円付近と戻り鈍い リスクオフの巻き戻し続かず

     ドル円は頭が重い。時間外のダウ先物が210ドル超安から640ドル超安まで再び弱含み、日経平均先物も260円高からマイナス圏に沈むなどリスクオフの巻き戻しは継続せず、懸念材料が残るなかであくまでも調整の範囲内の動きとなっている。株安をながめ、ドル円は104.62円付近まで押し戻されている。

  • 2020年03月11日(水)20時40分
    ドル・円は104円84銭から105円33銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     11日のロンドン外為市場で、ドル・円は104円84銭から105円33銭で推移した。英中銀の緊急利下げを好感して欧州株が全面高となる一方、米トランプ政権の経済対策への期待後退で米株先物が下落するなか、ドル・円は105円を挟んでもみ合った。

     ユーロ・ドルは1.1302ドルから1.1339ドルで推移し、ユーロ・円は118円63銭から119円22銭で推移した。

     ポンド・ドルは1.2898ドルから1.2977ドルまで上昇。カーニー英中銀総裁が「景気後退の判断は尚早」としたことを好感か。ドル・スイスフランは0.9336フランから0.9378フランで推移した。

    [経済指標]
    ・英・1月鉱工業生産:前月比-0.1%(予想:+0.3%、12月:+0.1%)
    ・英・1月製造業生産:前月比+0.2%(予想:+0.2%、12月:+0.3%)
    ・英・1月貿易収支:-37.20億ポンド(予想:-70.00億ポンド、12月:-14.18億ポンド←+8.45億ポンド)

    [要人発言]
    ・カーニー英中銀総裁
    「ウイルスの衝撃は急速だが、一時的だろう」
    「英国を救うため全ての必要な追加措置をとる」
    「景気後退に陥る見通しであるかどうか判断するのは時期尚早」

    ・ベイリー次期英中銀総裁
    「必要ならさらに政策余地ある」

    ・メルケル独首相
    「ドイツ、危機に対して必要なことは何でもする」

    ・日経
    「日本政府、4月に緊急経済対策へ」
    「子育て世帯に現金給付案など浮上」

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月11日(水)20時24分
    ドル・円は104円90銭台、米長期金利は失速

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は105円を挟んで方向感の乏しい値動きが続く。米10年債利回りは0.74%台まで上昇後は0.70%台に失速し、ドル買いを抑制。一方、欧州株は堅調地合いを維持するほか、米株式先物は2%前後高い水準で推移しており、やや円売り方向と振れやすい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は104円86銭から105円32銭、ユーロ・円は118円63銭から119円22銭、ユーロ・ドルは1.1301ドルから1.1333ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月11日(水)20時08分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、不安定な動き

     11日の欧州外国為替市場でドル円は不安定な動き。20時時点では104.99円と17時時点(105.01円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。時間外のダウ先物が買い戻され、米10年債利回りが低下幅を縮めると105.31円付近まで持ち直す場面があった。動きが一服すると戻り売りが優勢となり104.84円付近まで押されたが、再び105円台を回復するなど市場の流動性が依然として正常化しないなかで、値が上下に荒く振れる展開が続いている。

     ユーロドルはもみ合い。20時時点では1.1327ドルと17時時点(1.1329ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。やや上下に振れているものの、1.13ドル台前半でのレンジに留まっている。

     ユーロ円は20時時点では118.92円と17時時点(118.97円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様の動きとなり、119.22円まで上昇した後は118.60円台まで押し戻されたが再び119.00円付近まで切り返すなど方向感がない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:104.10円 - 105.66円
    ユーロドル:1.1279ドル - 1.1367ドル
    ユーロ円:118.12円 - 119.22円

  • 2020年03月11日(水)19時28分
    NY為替見通し=ドル円、戻り圧力は強いか

     ドル円は104.10円まで下押し後は105円前半に切り返すなど、底堅い動き。特段の手がかりは見当たらないが、株価と債券の動向を睨みながら値幅を伴った神経質な動きが続いている。

     ドル円は週明けの急落で、いったん下げは一服。新型コロナの世界的な感染拡大への不安と、その経済対策への期待で、株式・債券市場の乱高下が続いており、ドル円も値幅を伴った動きが続きそうだ。新型コロナの感染拡大やその影響の不透明感や、終息が見通せないことで、ドル円の戻り売り圧力は根強い。今晩は2月の米消費者物価指数(CPI)の発表が予定されているが、足もとでは指標結果への関心が低い。新型コロナの関連報道や、米債・米株の動きを手がかりとした動きが続きそうだ。

    ・想定レンジ上限
     ドル円は昨日の高値105.92円が上値めど。

    ・想定レンジ下限
     ドル円は昨日NYタイムの安値103.22円近辺が下値めど。

  • 2020年03月11日(水)19時22分
    ドル・円は104円台、ポンドは切り返し

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は上昇一服で104円後半に失速。米10年債利回りの上げ渋りで、ドル買いは抑制されたようだ。一方、英中銀の緊急利下げでポンドは急落したが、回復期待の買戻しで切り返した。18時半の英国の国内総生産など経済指標は低調な内容が目立つものの、ポンド売りは後退。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は104円86銭から105円32銭、ユーロ・円は118円63銭から119円22銭、ユーロ・ドルは1.1301ドルから1.1333ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月11日(水)18時36分
    【速報】英・1月貿易収支は予想を上回り-37.20億ポンド

     日本時間11日午後6時30分に発表された英・1月貿易収支は予想を上回り、-37.20億ポンドとなった。

    【経済指標】
    ・英・1月貿易収支:-37.20億ポンド(予想:-70.00億ポンド、12月:-14.18億ポンド←+8.45億ポンド)

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月11日(水)18時35分
    【速報】英・1月鉱工業生産は予想を下回り-0.1%

     日本時間11日午後6時30分に発表された英・1月鉱工業生産は予想を下回り、前月比-0.1%となった。

    【経済指標】
    ・英・1月鉱工業生産:前月比-0.1%(予想:+0.3%、12月:+0.1%)
    ・英・1月製造業生産:前月比+0.2%(予想:+0.2%、12月:+0.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月11日(水)18時28分
    ドル・円は105円台、米長期金利の上昇は一服

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円はアジア市場終盤から値を上げ、一時105円32銭まで強含んだ。欧州株式市場は主要指数軒並み大幅に上昇し、リスク選好的な円売りが主要通貨を押し上げた。また、米10年債利回りの上昇で、ドル買いが進んだ。ただ、米長期金利の上昇は一服しており、足元は伸び悩む展開。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は104円86銭から105円32銭、ユーロ・円は118円75銭から119円14銭、ユーロ・ドルは1.1309ドルから1.1333ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月11日(水)18時24分
    【まもなく】英・1月鉱工業生産の発表です(日本時間18:30)

     日本時間11日午後6時30分に英・1月鉱工業生産が発表されます。

    ・英・1月鉱工業生産
    ・予想:前月比+0.3%
    ・12月:+0.1%

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月11日(水)18時24分
    【まもなく】英・1月貿易収支の発表です(日本時間18:30)

     日本時間11日午後6時30分に英・1月貿易収支が発表されます。

    ・英・1月貿易収支
    ・予想:-70.00億ポンド
    ・12月:+8.45億ポンド

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月11日(水)18時02分
    東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、米刺激策への期待後退もクロス円が下支え

     11日の東京外為市場でドル・円は弱含み。朝方の取引で105円66銭を付けた後、米トランプ政権の景気刺激策に懐疑的な見方が広がった。それを受け、米株式先物の下落で日経平均株価も下げ幅を拡大し、円買い優勢でドルは104円10銭まで下落。ただ、夕方にかけてはクロス円にサポートされ、ドルはやや値を戻した。

     ユーロ・円は119円21銭まで上昇後は下げに転じ、118円12銭まで弱含んだ。ユーロ・ドルは1.1279ドルから1.1367ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円105円00-10銭、ユーロ・円118円90-00銭
    ・日経平均株価:始値19758.26円、高値19974.83円、安値19392.25円、終値19416.06円(前日比451.06円安)

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月11日(水)17時44分
    【ディーラー発】ポンド急落も、一転買い戻し強まる(欧州午前)

    東京時間の流れを引き続きドル円は104円09銭付近まで続落したものの、米債利回りの低下幅縮小を支えに持ち直すと105円台を回復。そうした中、英中銀が0.50%の緊急利下げを発表するとポンドが急落。しかし、急ピッチに売られた反動から買い戻しが強まると、ポンドドルが1.2827付近から1.2954付近まで、ポンド円が134円ちょうど付近から136円04銭付近まで反発した一方、ユーロポンドが0.8847付近から0.8741付近まで値を崩した。17時44分現在、ドル円105.009-015、ユーロ円118.922-926、ユーロドル1.13245-248で推移している。

  • 2020年03月11日(水)17時19分
    ドル・円は下げ渋り、米刺激策への期待後退もクロス円が下支え

     11日の東京外為市場でドル・円は弱含み。朝方の取引で105円66銭を付けた後、米トランプ政権の景気刺激策に懐疑的な見方が広がった。それを受け、米株式先物の下落で日経平均株価も下げ幅を拡大し、円買い優勢でドルは104円10銭まで下落。ただ、夕方にかけてはクロス円にサポートされ、ドルはやや値を戻した。

    ・ユーロ・円は119円21銭まで上昇後は下げに転じ、118円12銭まで弱含んだ。
    ・ユーロ・ドルは1.1279ドルから1.1367ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円105円00-10銭、ユーロ・円118円90-00銭
    ・日経平均株価:始値19758.26円、高値19974.83円、安値19392.25円、終値19416.06円(前日比451.06円安)

    【要人発言】
    ・豪準備銀副総裁
    「低金利は新型コロナウイルスによる需要のショックの軽減につながる」
    「最近の豪ドル安は国内経済を支援」

    【経済指標】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事