
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2020年03月18日(水)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2020年03月18日(水)03時26分
NY外為:ドル・円一段高、米経済の見通し改善、大規模財政支援やFRBの資金供給好感
NY外為市場でドル・円は107円66銭まで上昇し高値を更新した。米国政府による大規模財政支援やFRBの資金供給が好感されている。ユーロ・ドルは1.0990ドルで戻りの鈍い展開が続いている。ユーロ・円は117円30銭から118円19銭まで上昇した。
新型肺炎の影響で景気後退にも陥りかねない経済を支援するためトランプ大統領やムニューシン米財務長官は2週間以内に各家庭に小切手が届くと、まず直接的に国民に資金を供給する案を検討していることを明らかにした。そのほか、所得税減税も検討していることも表明。ただ、所得税減税に関しては議会の承認などが必要になるため実施には時間がかかる。
先に発表された米連邦準備制度理事会(FRB)によるコマーシャルペーパー市場への資金供給策も好感材料となり米10年債利回りは0.9%まで上昇。
一時2万ドルを割り込んだダウ平均株価は上昇に転じ、870ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月18日(水)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・17日 株反発・金利上昇・ユーロ安
(17日終値:18日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=107.39円(17日15時時点比△0.97円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=118.00円(▲0.86円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0988ドル(▲0.0180ドル)
FTSE100種総合株価指数:5294.90(前営業日比△143.82)
ドイツ株式指数(DAX):8939.10(△196.85)
10年物英国債利回り:0.554%(△0.116%)
10年物独国債利回り:▲0.434%(△0.027%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
2月英雇用統計
失業率 3.5% 3.4%
失業保険申請件数 1万7300件 ▲200件・改
1−3月英失業率(ILO方式) 3.9% 3.8%
3月独ZEW景況感指数 ▲49.5 8.7
3月ユーロ圏ZEW景況感指数 ▲49.5 10.4
2月ロシア鉱工業生産
前年比 3.3% 1.1%※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ユーロドルは軟調。3カ月物ドル建てLIBORが2008年以来の大幅上昇となるなどドル需要が意識されるなか、3月独ZEW景況感指数が▲49.5と前月から大幅に悪化し2008年秋以来の水準に低下したことが分かるとユーロ売り・ドル買いが先行した。市場では「金融・資本市場の混乱で投資家が運用資産を現金化する動きが広がり、ドルの需要が高まっている」との声が聞かれ、一時1.0955ドルと2月28日以来の安値を更新した。
ポンドドルは英中銀(BOE)の追加緩和の思惑がポンド売りを促した面もあり、一時1.2003ドルと昨年9月3日以来の安値を更新した。・ドル円は底堅い動き。ドル調達コストがリーマン危機以来の高水準となる中、全般ドル買いの流れが継続した。NYの取引時間帯に入ると、「トランプ政権が経済対策として、8500億ドル規模の予算を議会に求めている」との報道や、「米連邦準備理事会(FRB)は企業の資金繰りを抜本的に支援するため、企業が短期資金の調達に使うコマーシャルペーパー(CP)を買い入れる緊急措置を発動する」との発表を受けて、ダウ平均が一時1200ドル近く上昇。投資家の過度なリスク回避姿勢が和らぎ、一時107.66円まで円安・ドル高が進んだ。
なお、現物のダウ平均は節目の2万ドルを一時割り込む場面があった。2万ドルを下回るのは2017年2月以来、約3年1カ月ぶり。同年1月のトランプ米大統領就任以降の株価上昇分がほぼ消失した。・ユーロ円は弱含み。3月独ZEW景況感指数が世界的な金融危機に見舞われた2008年秋以来の水準に低下したことで、欧州経済の先行き不安から全般ユーロ売りが進んだ。23時30分過ぎに一時117.30円と日通し安値を付けた。
・トルコリラ円は持ち直した。トルコ中銀が19日予定の金融政策決定会合を本日前倒しして開き、政策金利を10.75%から9.75%へ引き下げたと伝わるとリラ売りで反応し一時16.43円まで値を下げた。ただ、欧米株価が反発すると投資家のリスク回避姿勢が緩和し、円売り・リラ買いが優勢に。1時過ぎには一時16.85円まで値を上げている。
・ロンドン株式相場は反発。前日に約8年4カ月ぶりの安値を付けたあとだけに自律反発狙いの買いが先行。午後に入って米株価が上昇すると英株も上げ幅を広げた。ただ、値上がり銘柄は約半数にとどまった。セクター別ではアストラゼネカやグラクソスミスクラインなどヘルスケアが買われた。
・フランクフルト株式相場は反発。前日に約5年5カ月ぶりの安値を更新したあとだけに自律反発狙いの買いが先行。米財政支援策への期待で米国株が大幅に上昇したことも独株の買いを誘った。なお、フランスの株価指数は2.84%高、イタリアは2.23%高、スペインは6.41%高となった。
・欧州債券相場は下落。株高や米債安を受けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年03月18日(水)02時18分
[通貨オプション]リスク警戒感を受けたOP買いが後退
ドル・円オプション市場で変動率は低下した。リスク警戒感を受けたオプション買いが後退した。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退した。
■変動率
・1カ月物21.81%⇒18.03% (08年10/24=31.044%)
・3カ月物16.60%⇒14.12%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物13.82%⇒11.95%(08年10/24=25.50%)
・1年物11.68%⇒10.41%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+9.68%⇒+9.34%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+8.91%⇒+8.87%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+7.98%⇒+7.83%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+6.90%⇒+6.64%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月18日(水)02時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、堅調
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は堅調。2時時点では107.56円と24時時点(107.29円)と比べて27銭程度のドル高水準だった。ドル全面高になる中で欧州午前はドル円の上げ幅は小さかったが、徐々に円に対してもドルが買われ2時過ぎに107.66円までじり高となった。
一時2万ドルを割り込んだ米株式市場が1100ドルを超えて上がったことや、米10年債利回りが0.89%台まで上昇したことなどもドルを支えた。
なおムニューシン米財務長官は国民へ小切手による支援金を2週間以内に支給すると記者会見で述べ、経済支援対策の準備を新たに進めていることも会見で述べた。ユーロドルはもみ合い。2時時点では1.0966ドルと24時時点(1.0970ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。欧州通貨はアジア時間からドル買いが優勢だったことで、ユーロドルは1.0955ドルまで下がった後は1時半前に1.0999ドル近辺まで戻ったが、上値も限定的だった。
なお緊急の理事会で豪準備銀行(RBA)が利下げおよび量的緩和を実施する可能性があることで、豪ドル/ドルは2003年以来となる0.5959ドルまで下がり、カナダ銀行も更なる利下げをするとの憶測もあることで、ドル/カナダドルは2016年以来となる1.4239加ドルまでカナダドル安になった。ユーロ円は小幅高。2時時点では117.96円と24時時点(117.71円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。ドル円に連れて118.19円近辺まで一時買い戻しが入った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.81円 - 107.66円
ユーロドル:1.0955ドル - 1.1189ドル
ユーロ円:117.30円 - 119.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年03月18日(水)01時50分
【ディーラー発】ドル円続伸(NY午前)
ドル円は、一時2万ドル割れとなったNYダウが前日比1100ドル超高まで上昇したことを支えに107円59銭付近まで下値を切り上げ本日高値を更新。一方、米債利回りの上昇を受けユーロドルが1.0954付近まで、ポンドドルが1.2001付近まで下値を拡大したほか、豪ドルドルも0.5959付近まで水準を切り下げるなどドルストレートは上値重く推移。そうした中、新興国通貨ではトルコ円が16円83銭付近まで急速に買われ強含みとなっている。1時50分現在、ドル円107.520-528、ユーロ円117.969-973、ユーロドル1.09712-715で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2020年03月18日(水)01時29分
NY外為:ドル高値更新、米政府の大規模支援策に期待、ダウ5%上昇
NY外為市場でドルは高値を探る展開となった。トランプ大統領は新型肺炎に関する作業委員会の通常会見において、大規模な財政支援策を策定中だと明らかにした。ムニューシン米財務長官は支援策が報じられている8500億ドル規模以上にのぼる可能性を示唆。国民が速やかに資金が受け取れることを明確にしていくとしており給与税の免除なども選択肢となっているようだ。
ダウ平均株価は1000ドル超高。米10年債利回りは0.85%まで上昇した。ドル・円は107円45−50銭で高止まり。ユーロ・円は117円30銭から118円19銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.09ドル台後半の安値圏でもみ合いが続いた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月18日(水)01時19分
NY市場動向(午後0時台):ダウ797ドル高、原油先物0.24ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20985.57 +797.05 +3.95% 20986.34 19882.26 24 6
*ナスダック 7292.69 +388.10 +5.62% 7292.73 6828.91 1783 728
*S&P500 2490.48 +104.35 +4.37% 2499.07 2367.04 413 91
*SOX指数 1404.42 +105.64 +8.13%
*225先物 17020 大証比 +350 +2.10%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.36 +1.53 +1.45% 107.59 106.30
*ユーロ・ドル 1.0972 -0.0211 -1.89% 1.1145 1.0955
*ユーロ・円 117.79 -0.68 -0.57% 119.22 117.30
*ドル指数 99.58 +1.51 +1.54% 99.76 97.98
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.40 +0.04 0.00 0.00
*10年債利回り 0.82 +0.10 0.00 0.00
*30年債利回り 1.39 +0.11 0.00 0.00
*日米金利差 0.80 +0.10
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 28.94 +0.24 +0.84% 30.30 28.35
*金先物 1531.20 +44.70 +3.01% 1554.30 1465.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5221.36 +70.28 +1.36% 5308.95 4978.84 48 52
*独DAX 8843.23 +100.98 +1.16% 9145.93 8423.56 18 12
*仏CAC40 3924.68 +43.22 +1.11% 4042.46 3759.00 24 16Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月18日(水)00時47分
トランプ米大統領「ムニューシン米財務長官は上院と17日に追加支援策に関し協議」
トランプ米大統領は通常会見で、「ムニューシン米財務長官は上院と17日に追加支援策に関し協議している」と言及。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月18日(水)00時34分
NY外為:ドル堅調、米国政府の財政支援期待、ダウ500ドル超高
共和党上院のマッコーネル院内総務は財政刺激策の協議が進展していると述べた。
一時下落し2万ドルを割り込んだダウ平均株価は上昇に転じ、544ドル高で推移した。
米10年債利回りは0.73%から0.8%まで上昇。外為市場でも引き続きドルが堅調に推移。ドル・円は107円台前半で強含み推移。ユーロ・ドルは1.09ドル台後半でのもみ合いとなった。ユーロ・円は117円30銭から117円94銭まで上昇した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月18日(水)00時31分
ドル円 107.48円まで上昇、米株上げ基調に戻る
ドルが全体的に強含んでいるが、本日は上昇の勢いが弱かったドル円が買い戻しが優勢となり107.48円まで上値を広げている。
一時2万ドルを割り込んだダウ平均は再び上げ基調に戻っていることなどが、ドルの下値を底堅くしている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年03月18日(水)00時18分
NY外為:ドル続伸、FRBがビジネス支援で短期資金調達プログラム再開
米連邦準備制度理事会(FRB)は凍結しているコマーシャルペーパー市場支援に乗り出した。危機時の短期資金調達プログラムを再開させる。これにより、企業の破綻などが回避できる。
この措置を好感し、一時は下落していたダウ平均株価も上昇に転じ155ドル高で推移。ドル買いも強まった。ドル・円は106円72銭から107円42銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0955ドルの安値圏で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月18日(水)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、堅調
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は堅調。24時時点では107.29円と22時時点(107.05円)と比べて24銭程度のドル高水準だった。ドル調達コストがリーマン危機以来の高水準となる中、欧州通貨やオセアニア通貨に対してドル買いの流れが継続。円に対してもドル買いが優勢となり、一時107.42円まで値を上げた。
なお、前日に約3000ドルの暴落となったダウ平均は600ドル超反発したものの、すぐに失速し2万ドルの大台を割り込む場面があった。2万ドルを下回るのは2017年2月以来3年1カ月ぶり。ユーロドルは弱含み。24時時点では1.0970ドルと22時時点(1.0987ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準だった。欧州時間に発表された3月独ZEW景況感指数が低調だったことが改めて材料視され、ユーロ売り・ドル買いが進行。3カ月物ドル建てLIBORが2008年以来の大幅上昇となるなどドル需要が意識された面もあり、一時1.0955ドルと2月28日以来の安値を更新した。
ユーロ円は24時時点では117.71円と22時時点(117.62円)と比べて9銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの下落につれた売りが出て一時117.30円と日通し安値を付けたものの、ドル円が上昇すると下げ渋った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.81円 - 107.42円
ユーロドル:1.0955ドル - 1.1189ドル
ユーロ円:117.30円 - 119.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年10月04日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円 148.94円まで安値更新(16:21)
-
ドル円 149.20円前後でこう着、米30年債利回りは5%台に上昇(15:57)
-
ドル・円は伸び悩みか、米金利高ならドル買いも為替介入に警戒(15:56)
-
豪S&P/ASX200指数は6890.25で取引終了(15:34)
-
豪10年債利回りは上昇、4.663%近辺で推移(15:34)
-
豪ドルTWI=60.0(+0.1)(15:33)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、方向感定まらず(15:06)
-
ドル・円は失速、日本株の下げ幅拡大で(15:02)
-
日経平均大引け:前日比711.06円安の30526.88円(15:01)
-
ドル円、上げ幅縮小 米長期金利の上昇が一服(14:20)
-
NZSX-50指数は11235.05で取引終了(13:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、5.54%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=70.4(13:51)
-
ユーロドル、軟調 米長期金利上昇が重し(13:14)
-
ドル円 149.00円に置かれた複数OPが支えとなるか(12:46)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、米金利高で(12:35)
-
日経平均後場寄り付き:前日比527.17円安の30710.77円(12:32)
-
ドル・円は小じっかり、米金利高で(12:27)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、じり高(12:05)
-
日経平均前場引け:前日比603.05円安の30634.89円(11:30)
-
ハンセン指数スタート0.37%安の17266.82(前日比-64.40)(10:54)
-
NZドル円 87.81円まで弱含み、RBNZは予想通り据え置き(10:09)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小高い(10:07)
-
NZ準備銀行政策金利:5.50%に据え置き(10:00)
-
ドル・円:ドル・円は149円20銭近辺で推移、リスク回避の円買いは縮小気味(09:50)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月3日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入(ドル円150円手前)』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 10月4日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(昨日ドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
- スティーブ・ジョブズ氏はアップル創業時「専業」でなかった。起業もFXも小さく始めて大きくするのが王道! 自分流を確立するまで資金は温存し、最初は小さく始めよう(田向宏行)
- ドル円覆面介入?次回151-152円くらいで介入か?米国債下げ止まらず。米国株も軟調。米ドルは堅調。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)