 
      
      
      
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2020年05月14日(木)のFXニュース(3)
- 
  2020年05月14日(木)12時19分
  ドル・円は下げ渋り、日本株安も円買いは一服13日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。日経平均株価の軟調地合いを受け円買いが先行し、ドルは107円を割り込み106円台で推移する。中国株もマイナス圏が続き、円買いを支援。一方、大幅悪化の豪雇用統計を受け豪ドル・円は下落したが、ドル・円への影響は限定的のようだ。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円82銭から107円10銭、ユーロ・円は115円61銭から115円87銭、ユーロ・ドルは1.0816ドルから1.0822ドル。 【経済指標】 
 ・日・4月マネーストックM3:前年比+3.0%(予想:+2.8%、3月:+2.7%)
 ・豪・4月失業率:6.2%(予想:8.2%、3月:5.2%)
 ・豪・4月雇用者数増減:-59.43万人(予想:-57.50万人、3月+0.59万人)【要人発言】 
 ・ムニューシン米財務長官
 「第2四半期は経済にとって悪い四半期」
 「経済再開に時間をかければダメージを与えるリスク」
 ・モリソン豪首相
 「失業率の悪化で、多くの厳しいニュースを受け入れる必要がある」
 ・フライデンバーグ豪財務相
 「経済指標は改善の前にさらに悪化が見込まれる」Powered by フィスコ
- 
  2020年05月14日(木)11時34分
  日経平均前場引け:前日比128.60円安の20138.45円日経平均株価指数は、前日比128.60円安の20138.45円で前場引け。 
 東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、106.86円付近。Powered by フィスコ
- 
  2020年05月14日(木)11時05分
  豪ドル円 68.70円付近で上値が重い、潜在的には失業率はもっと高い4月の豪失業率は6.2%と市場予想の8.3%よりも好結果だったが、豪統計局(ABS)によると統計期間中に労働力が減少したことによる結果ということが判明している。 
 これは統計期間中に、「失業しているにもかかわらず積極的に仕事を探すことができなかった、または仕事に就けなかった、もしくは仕事に出られなかった多くの人々がいたことを意味する」としている。もし、この潜在的な失業者の数を入れると失業率も9%を超えていた可能性もあると指摘する声もある。
 指標発表後に豪ドルは一時上昇後に軟調に推移しているのは、この潜在的な失業者が多いことも原因とされている。
 11時3分時点で豪ドル/ドルは0.6425ドル近辺、豪ドル円は68.70円付近で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2020年05月14日(木)10時59分
  ハンセン指数スタート0.59%安の24038.07(前日比-142.23)香港・ハンセン指数は、0.59%安の24038.07(前日比-142.23)でスタート。 
 日経平均株価指数、10時53分現在は前日比144.29円安の20122.76円。
 東京外国為替市場、ドル・円は106.88円付近。Powered by フィスコ
- 
  2020年05月14日(木)10時47分
  クロス円、豪ドル主導で軟調に推移 豪ドル円は68.71円まで下げ幅拡大クロス円は軟調。豪雇用統計は強弱入り混じる内容だったが、来月以降の不透明感が残るとの見方から豪ドル円が68.71円まで急速に下げている。その他クロス円もつれ安となり、ユーロ円は115.55円、ポンド円は130.49円、NZドル円は63.84円、カナダドル円は75.76円まで下げ足を速めた。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2020年05月14日(木)10時44分
  【市場反応】豪ドルは一時反発、4月失業率は予想ほど悪化せず14日午前のアジア市場で豪ドルは一時反発し、0.6468ドルまで買われた。14日発表の4月失業率は6.2%で市場予想ほど悪化しなかったことから、豪ドル買いがやや強まる場面があった。ただ、4月の雇用者数は前月から59.43万人減少しており、雇用情勢は大幅に悪化していることから、豪ドルは上げ渋っている。 ・豪・4月失業率:6.2%(予想:8.2%、3月:5.2%) 
 ・豪・4月雇用者数増減:前月比-59.43万人(予想:-57.5万人、3月:+700人)
 ・豪・4月正規雇用者数:前月比-22.05万人(3月:-9500人)
 ・豪・4月労働参加率:63.5%(予想:65.3%、3月:66.0%)Powered by フィスコ
- 
  2020年05月14日(木)10時36分
  【速報】・豪・4月雇用者数増減:前月比-59.43万人14日発表された4月の豪雇用者数増減は、前月比-59.43万人となった。市場予想は-57.5万人程度だった。なお、4月の正規雇用者数は前月比-22.05万人。 Powered by フィスコ
- 
  2020年05月14日(木)10時32分
  【速報】・豪・4月失業率:6.2%で予想を大幅に下回る14日発表された豪・4月失業率は、6.2%で市場予想の8.2%を大幅に下回った。 Powered by フィスコ
- 
  2020年05月14日(木)10時04分
  東京外国為替市場概況・10時 ドル円、じり安14日の東京外国為替市場でドル円はじり安。10時時点では106.87円とニューヨーク市場の終値(107.03円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。昨日のNY時間は株価の下落で資産の現金化(ドル買い)になったが、本日の東京時間は日経平均やダウ先物の下落を嫌気しリスクオフの円買いになり、ドル円は106.82円までドル安・円高になった。また新型コロナウィルス感染拡大により、西側諸国を中心に中国との関係が悪化していることもドル円の重しとなっている。 ユーロ円は上値が重い。10時時点では115.65円とニューヨーク市場の終値(115.80円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。ドル円に連れて115.61円まで弱含んだ。 ユーロドルは小動き。10時時点では1.0821ドルとニューヨーク市場の終値(1.0818ドル)と0.0003ドルのユーロ高水準だった。円に対してドルが弱含んでいることもあり、対ユーロでもドルが売られる場面もあったが、動きは緩慢なままだった。 
 なお、市場は東京時間10時半に発表される4月の豪雇用統計に注目が集まっている。昨日はNZドルが市場の動きを引っ張ったが、本日もオセアニア通貨が市場の動きを活発にさせるという声が多い。豪ドル/ドルは0.64ドル半ばでもみ合っている。本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:106.82円 - 107.10円
 ユーロドル:1.0816ドル - 1.0824ドル
 ユーロ円:115.61円 - 115.87円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2020年05月14日(木)09時56分
  ドル円仲値、106.89円 三菱UFJ銀行三菱UFJ銀行が14日発表したドル円相場の仲値は106.89円となった。前営業日の107.15円から26銭程度の円高・ドル安水準となった。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2020年05月14日(木)09時46分
  ドル・円:106円90銭近辺で推移、ある程度の株安は想定内との見方も14日午前の東京市場でドル・円は106円90銭近辺で推移。日経平均は121円安で推移しているが、200円安程度の株安は想定内との声が聞かれており、現時点で株安を嫌気したドル売り・円買いは増えていないようだ。ただし、新たなドル買い材料が提供されない場合、ドル・円は107円台前半で上げ渋る状態が続くとの見方が多いようだ。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円88銭から107円10銭、ユーロ・ドルは1.0816ドルから1.0822ドル。ユーロ・円は115円65銭から115円87銭。 ■今後のポイント 
 ・米国経済の段階的な再開計画
 ・原油価格の反発
 ・米中対立への懸念NY原油先物(時間外取引):高値25.91ドル 安値25.41ドル 直近値25.48ドル Powered by フィスコ
- 
  2020年05月14日(木)09時13分
  ドル円 106.90円近辺、対中関係を市場は注目一部報道で「中国が南シナ海で大規模な軍事演習を計画している」と報じている。 
 昨日、中国共産党の機関紙「人民日報」系列紙「環球時報」は、「中国は東沙諸島は戦略的に重要な場所であり、台湾の分離派が領有権を主張すれば人民解放軍はあらゆる行動をとることができる」と報じている。
 新型コロナウィルスの感染拡大で中国に対する圧力とともに、NZ外相が台湾のWHO総会の出席を支持するなど、西側諸国が台湾寄りの発言をすることも増え、中国への圧力が増している。
 ドル円は上値が重く9時10分時点で106.90円近辺で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2020年05月14日(木)09時01分
  日経平均寄り付き:前日比126.56円安の20140.49円日経平均株価指数前場は、前日比126.56円安の20140.49円で寄り付いた。 
 ダウ平均終値は516.81ドル安の23247.97。
 東京外国為替市場、ドル・円は5月14日9時00分現在、106.92円付近。Powered by フィスコ
- 
  2020年05月14日(木)08時59分
  ドル円、106.92円まで下押し 日本株安を見越した売り先行ドル円はじり安。本日の日本株安が見込まれるなか、東京市場の取引開始を前にやや円高方向に傾いており、ドル円は一時106.92円まで下落。また、ユーロ円は115.71円まで下押しした。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2020年05月14日(木)08時58分
  【速報】・日・4月マネーストックM3:前年比+3.0%で市場予想を上回る14日発表された4月のマネーストックM3は、前年比+3.0%で市場予想の同比+2.8%を上回った。なお、4月のマネーストックM2は、前年比+3.7%で市場予想を上回った。 Powered by フィスコ
2020年05月14日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2020年05月14日(木)16:42公開状況次第で米国でもマイナス金利導入か。ドル/円レンジは106~108円。逆張り継続!
 今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」
- 
      2020年05月14日(木)15:55公開FRBマイナス金利に一歩前進か、BOE総裁の発言でのクロス円に注意!
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2020年05月14日(木)15:49公開マイナス金利導入も? 注目は主要中銀の金融政策。豪ドルは押し目買いの好機か
 西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」
- 
      2020年05月14日(木)10:09公開上値重いポンド円とNYダウを戻り売り。米中対立と景気不安に再びリスク回避
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2020年05月14日(木)07:09公開5月14日(木)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『米ドルの方向性』、そして『米中関係悪化による貿易合意の先行き懸念…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
 
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- 米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会より】(ザイ投資戦略メルマガ)




































 
    




 
  

 
   
   
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)