ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2020年05月15日(金)のFXニュース(8)

  • 2020年05月15日(金)23時49分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ126ドル安、原油先物1.26ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 23499.33 -126.01 -0.53% 23653.01 23354.15  13  17
    *ナスダック   8889.33 -54.39 -0.61% 8934.38 8821.38 1355 998
    *S&P500     2848.07  -4.43 -0.16% 2852.95 2816.78 224 280
    *SOX指数     1688.43 -50.62 -2.91%  
    *225先物    19980 大証比 -60 -0.30%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     107.23  -0.02 -0.02%  107.25  106.86 
    *ユーロ・ドル  1.0832 +0.0027 +0.25%  1.0850  1.0789 
    *ユーロ・円   116.15  +0.27 +0.23%  116.18  115.48 
    *ドル指数     100.22  -0.25 -0.25%  100.49  100.08 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.15  +0.00        0.00   0.00 
    *10年債利回り   0.63  +0.01        0.00   0.00 
    *30年債利回り   1.29  -0.00        0.00   0.00 
    *日米金利差    0.63  +0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     28.82  +1.26 +4.57%  29.16   27.24 
    *金先物      1749.40  +8.4 +0.49%   1755.80  1736.80 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    5832.66 +91.12 +1.59% 5837.88 5741.54  85  16
    *独DAX    10494.96 +157.94 +1.53% 10547.19 10382.54  21   8
    *仏CAC40    4307.13 +34.00 +0.80% 4335.77 4255.19  31   9

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月15日(金)23時45分
    【市場反応】米5月ミシガン大消費者信頼感指数速報値、予想外に改善、ドル買い再燃

    [欧米市場の為替相場動向]
     米国の5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は73.7と、悪化予想に反して4月71.8から上昇した。現在景況観は83%と、4月74.3から予想外に改善。先行景況観指数は67.7と、2013年11月来の低水準となったが予想の60.2を上回った。経済活動の再開への期待が下支えした可能性がある。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注目している同指数の1年期待インフレ率速報値は3.0%と4月2.1%から上昇し、2018年6月来で最高となった。5-10年期待インフレ率速報値は2.6%と、4月2.5%から上昇し昨年8月来で最高。

    同時刻に労働省が発表した3月JOLT求人件数は619.1万件。2017年5月来の低水準となったものの予想580.0万件は上回った。

    米3月企業在庫は前月比‐0.2%と、予想に一致。2月−0.5%から改善した。

    予想を上回った消費者信頼感指数やJOLT求人件数の結果が好感され米国債は反落。米10年債利回りは0.59%まで低下後、0.63%まで上昇した。ドル買いも再燃。ドル・円は106円86銭の安値から107円21銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0850ドルの高値から1.0830ドルへ反落。

    【経済指標】
    ・米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:73.7(予想:68.0、4月:71.8)
    ・米・5月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:3.0%(4月:2.1%)
    ・米・5月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.6%(4月:2.5%)
    ・米・3月JOLT求人件数:619.1万件(予想:580.0万件、2月:700.4万件←688.2万件)
    ・米・3月企業在庫:前月比‐0.2%(予想:-0.2%、2月:−0.5%←-0.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月15日(金)23時16分
    ドル円 底堅い、5月米消費者態度指数は予想を上回る

     ドル円は107.17円前後で底堅い、ユーロ円が116.16円まで日通しの高値を更新している。先ほど発表された5月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)速報値は73.7と予想や前回値を上回った。米株は買い戻し優勢、欧州株も独DAXが約1.5%高など堅調な地合い。

  • 2020年05月15日(金)23時06分
    【速報】米・3月企業在庫は予想に一致‐0.2%

     日本時間15日午後11時に発表された米・3月企業在庫は予想に一致、前月比‐0.2%となった。

    【経済指標】
    ・米・3月企業在庫:前月比‐0.2%(予想:-0.2%、2月:−0.5%←-0.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月15日(金)23時05分
    【NY為替オープニング】米消費信頼感指数に注目

    ・米・4月小売売上高:前月比‐16.4%(予想:-12%、3月:-8.3%←-8.7%)
    ・米・4月小売売上高(自動車除く):前月比−17.2%(予想:-8.5%、3月:-4.0%←-4.
    5%)
    ・米・5月NY連銀製造業景気指数:‐48.5(予想:-60.0、4月:-78.2)
    ・米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:68.0、4月:71.
    8)
    ・米・3月JOLT求人件数(予想:580.0万件、2月:688.2万件)
    ・米・3月企業在庫(前月比予想:-0.2%、2月:-0.4%)
    ・米・4月鉱工業生産:前月比‐11.2%(予想:-12.0%、3月:−4.5%←-5.4%)
    ・米・4月設備稼働率:64.9%(予想:63.8%、3月:73.2%←72.7%)
    ・独Q1‐2.2%

     15日のニューヨーク外為市場では米国の小売りが予想以上に落ち込み見通しが一段と悪化したためドル売りが優勢となった。最新の5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値で消費動向をさらに探る。2011年11月来の低水準に落ち込むと予想されているが、予想を下回るとドル売りが強まる。また、米中関係の悪化でリスク回避の動きが継続すると見る。

    米商務省が発表した4月小売売上高は前月比‐16.4%と、予想-12%を下回り過去最大の下落率を記録した。ウイルスパンデミックで経済が封鎖された影響。米国経済の7割が消費が占めるため、4−6月期の国内総生産(GDP)が35%−40%のマイナス成長と前代未聞の落ち込みを見せるとの予想を裏付ける結果となった。

    パンデミックを受け、トランプ政権はサプライチェーンにおいて中国依存を解消することを検討している。特に生活必需品の生産工場を米国に戻すことを推奨。海外で製造する企業への課税も視野に入れているという。トランプ大統領はウイルス対処や透明性において「中国には失望した」としており、中国の習主席とは良い関係だが「いまは対話を望まない」と述べた。米中貿易協定を撤回、中国と完全に断交することが可能かどうかも検証していることを明らかにした。断交した場合「5000億ドル(約53兆5000億円)を節約できるだろう」との見方を示した。

    また、NY証券取引所やナスダックに上場しているが米国の会計規則を順守していない中国企業を非常に厳しく監視していく方針を示した。トランプ政権はすでに米連邦職員年金基金の中国企業への投資を無期延期にしている。米国は15日には中国ファーウェイへの制裁強化を発表。米中間の第3次大戦がテイルリスクになると指摘し、ヘッジする価値があると、一部ヘッジファンドマネジャーは警告している。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の108円28 銭を上回る限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1019ドルを下回っている限り下落基調。

    ・ドル・円106円97銭、ユーロ・ドル1.0790ドル、ユーロ・円115円48銭、ポンド・ドル1.2151ドル、ドル・スイス0.9745フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月15日(金)23時02分
    【速報】米・3月JOLT求人件数は予想を上回り619.1万件

     日本時間15日午後11時に発表された米・3月JOLT(求人労働移動調査)求人件数
    は予想を上回り、619.1万件となった。

    【経済指標】
    ・米・3月JOLT求人件数:619.1万件(予想:580.0万件、2月:700.4万件←688.2万件)

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月15日(金)23時00分
    【速報】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り73.7

     日本時間15日午後11時に発表された米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速
    報値は予想を上回り73.7となった。

    【経済指標】
    ・米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:73.7(予想:68.0、4月:71.8)
    ・米・5月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:3.0%(4月:2.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月15日(金)22時54分
    ドル円、下げ渋り 米10年債利回りは上昇に転じる

     ドル円は下げ渋り。4月米小売売上高が過去最大の減少幅となったことなどを受けて一時106.86円と日通し安値を付けたものの、前日の安値106.78円が目先サポートとして働くと買い戻しが優勢に。米10年債利回りが上昇に転じたことも相場の下支え要因となり、107.07円付近まで戻した。

  • 2020年05月15日(金)22時41分
    【まもなく】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時 間23:00)

     日本時間15日午後11時に米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が発表
    されます。

    ・米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値
    ・予想:68.0
    ・4月:71.8

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月15日(金)22時39分
    【まもなく】米・3月JOLT求人件数の発表です(日本時間23:00)

     日本時間15日午後11時に米・3月JOLT(求人労働移動調査)求人件数が発表され
    ます。

    ・米・3月JOLT求人件数
    ・予想:580.0万件
    ・2月:688.2万件

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月15日(金)22時26分
    ユーロ 堅調、対ドルでは1.0851ドルまで上値を伸ばす

     ユーロは主要通貨に対して堅調なまま、対ドルでは1.0851ドルまで上値を伸ばした。ユーロポンドは0.8908ポンド、ユーロ豪ドルが1.6855豪ドルまで強含み、ユーロ円は116円付近まで買い戻されている。

  • 2020年05月15日(金)22時24分
    【市場反応】米4月小売売上高は過去最大の落ち込み、ドル売り

    [欧米市場の為替相場動向]

     米商務省が発表した4月小売売上高は前月比‐16.4%と、予想-12%を下回り過去最大の下落率を記録した。ウイルスパンデミックで経済が封鎖された影響。変動の激しい自動車を除いた4月小売売上高は前月比−17.2%とやはり予想を下回り下落率は過去最大。国内総生産(GDP)の算出に用いられる自動車・建材・給油・食品を除いたコアの小売りは‐15.3%と予想以上に落ち込み過去最大で4−6月期のGDPが35%−40%のマイナス成長と前代未聞の落ち込みを見せるとの予想を裏付ける結果となった。

    米5月NY連銀製造業景気指数は‐48.5と、過去最悪となった4月-78.2から予想以上に改善。

    予想以上に悪い結果を懸念しドル売りが強まった。ドル・円は107円43銭から106円86銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0789ドルから1.0840ドルまで急伸した。

    【経済指標】
    ・米・4月小売売上高:前月比‐16.4%(予想:-12%、3月:-8.3%←-8.7%)
    ・米・4月小売売上高(自動車除く):前月比−17.2%(予想:-8.5%、3月:-4.0%←-4.
    5%)
    ・米・5月NY連銀製造業景気指数:‐48.5(予想:-60.0、4月:-78.2)

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月15日(金)22時18分
    【速報】米・4月設備稼働率は予想を上回り64.9%

     日本時間15日午後10時15分に発表された米・4月設備稼働率は予想を上回り64.9%とな
    った。

    【経済指標】
    ・米・4月設備稼働率:64.9%(予想:63.8%、3月:73.2%←72.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月15日(金)22時17分
    【速報】米・4月鉱工業生産は予想を上回り‐11.2%

     日本時間15日午後10時15分に発表された米・4月鉱工業生産は予想を上回り前月比
    ‐11.2%となった。

    【経済指標】
    ・米・4月鉱工業生産:前月比‐11.2%(予想:-12.0%、3月:−4.5%←-5.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月15日(金)22時05分
    欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、荒い値動き

     15日の欧州外国為替市場でユーロドルは荒い値動き。22時時点では1.0829ドルと20時時点(1.0810ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルなどの下げにつれた売りに押され、一時は1.0789ドルまで下落したものの、その後は一転して上昇した。5月米ニューヨーク連銀製造業景気指数は-48.5と予想の-63.5を上回ったが、4月米小売売上高は-16.4%と市場予想の-12.0%を下回ったほか、自動車を除く数値は-17.2%と予想の-8.6%を大幅に下回る弱い結果となった。米指標発表後にはドル売りが優勢となり、一時は1.0840ドルまで反発する場面も見られた。
     なお、ポンドドルも荒い値動きに。英国と欧州連合(EU)の双方からブレグジット交渉の難航を意識される発言が伝わったことで一時は1.2151ドルまで下落する場面もあったが、米指標後には1.2190ドル台まで下値を切り上げた。

     ドル円はじり安。22時時点では106.92円と20時時点(107.00円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。ドル売りの流れに沿ったほか、ダウ先物などが下げ幅を拡大した影響もあり、一時106.86円まで下押しした。

     ユーロ円は22時時点では115.78円と20時時点(115.67円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。株安を手掛かりに一時115.48円まで下落したものの、その後はユーロドルの上昇につれて115.80円台まで買い戻された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:106.86円 - 107.43円
    ユーロドル:1.0789ドル - 1.0840ドル
    ユーロ円:115.48円 - 116.09円

2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム