
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年06月19日(金)のFXニュース(4)
-
2020年06月19日(金)12時47分
ユーロ円、120.10円に売りオーダーとストップロス
ユーロ円は、119円台後半で推移。上値には、120.10円に売りオーダー、超えるとストップロスが控えている。下値には、119.60円と119.50円に買いオーダー、119.50円割れにはストップロスが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年06月19日(金)12時46分
ドル・円:ドル・円は反落、利益確定売りで
19日午前の東京市場でドル・円は反落。朝方の取引で円売り優勢となり、一時107円台を回復したが、日経平均株価の上げ幅縮小で円売りは抑制され、ドルは再び106円台に失速。その後は中国株や米株式先物のプラス圏推移で、一段のドル売り・円買いは抑えられた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円87銭から107円05銭、ユーロ・円は119円70銭から120円03銭、ユーロ・ドルは1.1200ドルから1.1213ドル。
Powered by フィスコ -
2020年06月19日(金)12時44分
ドル円106.93円前後、後場の日経平均株価は100円超の上昇
ドル円は、後場の日経平均株価が100円超上昇し、ダウ先物が70ドル前後上昇していることで106.93円前後で堅調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年06月19日(金)12時40分
上海総合指数0.39%高の2950.739(前日比+11.424)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.39%高の2950.739(前日比+11.424)で午前の取引を終えた。
ドル円は106.92円付近。Powered by フィスコ -
2020年06月19日(金)12時37分
日経平均後場寄り付き:前日比78.98円高の22434.44円
日経平均株価指数後場は、前日比78.98円高の22434.44円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は6月19日12時36分現在、106.91円付近。Powered by フィスコ -
2020年06月19日(金)12時17分
ドル・円は反落、利益確定売りで
19日午前の東京市場でドル・円は反落。朝方の取引で円売り優勢となり、一時107円台を回復したが、日経平均株価の上げ幅縮小で円売りは抑制され、ドルは再び106円台に失速。その後は中国株や米株式先物のプラス圏推移で、一段のドル売り・円買いは抑えられた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円87銭から107円05銭、ユーロ・円は119円70銭から120円03銭、ユーロ・ドルは1.1200ドルから1.1213ドル。
【経済指標】
・日・5月全国消費者物価指数(生鮮品除く) :前年比-0.2%(予想:-0.1%、4月:-0.2%)【要人発言】
・日銀金融政策決定会合議事要旨(4月27日)
「委員は政策金利のフォワードガイダンスについても議論」
「物価安定目標に向けたモメンタムはいったん損なわれていると判断せざるを得ず、政策金利のフォワードガイダンスは感染症の影響に紐づけたものに変更することが適当」(ある委員)
「政府の緊急経済対策を受けた国債発行の増加の影響を踏まえ、イールドカーブ全体を低位で安定させる観点から、国債買い入れをさらに積極的に行うことが望ましい」(何人かの委員)Powered by フィスコ -
2020年06月19日(金)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、小動き
19日の東京外国為替市場でドル円は小動き。12時時点では106.93円とニューヨーク市場の終値(106.97円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。仲値以降は目立ったフローはほとんど観測されず、106.90円台を中心とした小動きに終始している。米フロリダ州の最新の感染情報で昨日のNY市場では瞬間的にドルが上下するなど神経質な動きとなっており、海外市場での動きを見極めたいとして東京市場では様子見ムードが広がっているようだ。
ユーロ円はこう着。12時時点では119.87円とニューヨーク市場の終値(119.87円)とほぼ同水準だった。日経平均株価は一時下げに転じる場面があったが、特段反応は見られず、ドル円と同様に仲値以降は動意が乏しくなっている。
ユーロドルは12時時点では1.1210ドルとニューヨーク市場の終値(1.1205ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.87円 - 107.06円
ユーロドル:1.1199ドル - 1.1213ドル
ユーロ円:119.70円 - 120.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年06月19日(金)11時39分
日経平均前場引け:前日比30.95円高の22386.41円
日経平均株価指数は、前日比30.95円高の22386.41円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時38分現在、106.94円付近。Powered by フィスコ -
2020年06月19日(金)11時07分
ハンセン指数スタート0.37%安の24373.36(前日比-91.58)
香港・ハンセン指数は、0.37%安の24373.36(前日比-91.58)でスタート。
日経平均株価指数、11時06分現在は前日比24.68円高の22380.14円。
東京外国為替市場、ドル・円は106.91円付近。Powered by フィスコ -
2020年06月19日(金)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、伸び悩み
19日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。10時時点では106.92円とニューヨーク市場の終値(106.97円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。時間外のダウ先物が三桁高まで上昇するのを眺め、一時107.06円までドル買い・円売りが進んだ。ただ、朝鮮半島の緊張の高まりを嫌気して韓国株が軟調スタートとなるとダウ先や高寄りした日経平均も上げ幅を縮め、ドル円も106円台に押し戻された。クロス円の売りとともに9時半過ぎには106.87円まで下押ししている。実質5・10日(ゴトー日)の東京仲値でのドル買いも限定的だった。
ユーロ円は上値が重い。10時時点では119.79円とニューヨーク市場の終値(119.87円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。ドル円同様に株価につれた動きとなり、120.03円をつけた後に119.70円まで円買い・ユーロ売り戻しの動きとなった。また、豪ドル円が73円半ばから73.14円、NZドル円は68円後半までじり高後に68.54円まで反落した。
ユーロドルは10時時点では1.1203ドルとニューヨーク市場の終値(1.1205ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。なお、豪ドル/ドルは0.6860ドル台から0.6841ドルまで弱含み。ハーパー豪準備銀行(RBA)委員の発言「豪ドルが対ドルで0.70ドルを超えても無益だろう」が伝わっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.87円 - 107.06円
ユーロドル:1.1200ドル - 1.1213ドル
ユーロ円:119.70円 - 120.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年06月19日(金)09時59分
ドル・円:株高を意識してリスク回避の円買い抑制も
19日午前の東京市場でドル・円は106円90銭台で推移。日経平均は61円高で推移しており、株高を意識してリスク回避の円買いは拡大していないが、この後の中国本土株式の動向を意識してリスク選好的なドル買い・円売りは引き続き抑制されているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円90銭から107円05銭、ユーロ・ドルは1.1200ドルから1.1213ドル。ユーロ・円は119円75銭から120円03銭。
■今後のポイント
・北朝鮮の挑発的な行動
・欧州などが大規模財政出動
・米政策金利は長期間据え置きの公算NY原油先物(時間外取引):高値39.50ドル 安値38.76ドル 直近値39.05ドル
Powered by フィスコ -
2020年06月19日(金)09時56分
ドル円仲値、106.95円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が19日発表したドル円相場の仲値は106.95円となった。前営業日の106.78円から17銭程度の円安・ドル高水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年06月19日(金)09時43分
ドル円106.87円までじり安、ダウ先物が+13ドルまで上げ幅縮小
ドル円は、ダウ先物が170ドル超の上昇から13ドル程度の上昇まで上げ幅を縮小し、日経平均株価も+40円前後の上昇まで上げ幅を縮小していることで、106.87円までじり安に推移。ユーロ円は119.70円、ポンド円は132.62円、豪ドル円は73.18円、NZドル円は68.56円まで連れ安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年06月19日(金)09時29分
ドル円106.89円までじり安、日米株価指数が上げ幅縮小
ドル円は、日米株価指数が上げ幅を縮小していること、本邦機関投資家によるクロス円の売りなどで106.89円までじり安に推移。ユーロ円は119.73円、豪ドル円は73.21円、NZドル円は68.62円まで軟調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年06月19日(金)09時08分
ドル円106.90円まで反落、107円台のドル売りオーダーで
ドル円は、ダウ先物の上昇を受けて107.06円まで上昇したものの、107円台での売り圧力強く、106.90円まで反落した。ユーロ円も120.03円まで上昇した後、119.77円まで反落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2020年06月19日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2020年06月19日(金)18:03公開猫も杓子もコロナバブルと言い出したから逆に警戒!? 米ドル売りからは距離を置くべき
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2020年06月19日(金)15:05公開ポンドドル今月上昇分を吐き出す、ユーロ円も再び大台を割れて安値プレイ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2020年06月19日(金)10:03公開ユーロドル1.12付近、押し目買い継続。今晩EU首脳会議とユーロ相場に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2020年06月19日(金)07:01公開6月19日(金)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『米ドルの方向性』、そして『新型コロナウイルス感染第2波懸念』に注…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月13日(金)18時00分公開
米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値… -
2025年06月13日(金)15時22分公開
米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ -
2025年06月13日(金)10時20分公開
米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキ… -
2025年06月13日(金)09時40分公開
ドル円142円台!中東地政学リスク高まりリスク回避。米ドル安全資産の地位失う→スイスフラン買い優勢。 -
2025年06月13日(金)06時50分公開
6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値更新の可能性、米ドル/円の下値は?(陳満咲杜)
- スイスフラン/円は180円の最高値更新が視野に! 円の価値が劣化する一方、「通貨が強いと工場が潰れる」法則が通用しないスイスフランは、ゼロ金利が見込まれても最強(西原宏一)
- 米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキシコペソ/円の買いも有効か(今井雅人)
- ドル円142円台!中東地政学リスク高まりリスク回避。米ドル安全資産の地位失う→スイスフラン買い優勢。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)