
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で5000円もらえる
2020年06月26日(金)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2020年06月26日(金)05時52分
大証ナイト終値22470円、通常取引終値比250円高
大証ナイト終値22470円、通常取引終値比250円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月26日(金)05時40分
FRB 「第3四半期の銀行の自社株買いを禁止、配当は第2四半期の水準を上限で制限」
・FRB
「第3四半期の銀行の自社株買いを禁止、配当は第2四半期の水準を上限で制限」Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月26日(金)05時38分
FRBストレステスト 「全銀に資本計画をFRBに再提出するよう要請」
FRBストレステスト
「全銀に資本計画をFRBに再提出するよう要請」Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月26日(金)05時32分
6月25日のNY為替・原油概況
25日のニューヨーク外為市場でドル・円は107円45銭から107円13銭まで下落して引けた。
質への逃避のドル買いが優勢となったのち、先週分新規失業保険申請件数の減少ペースが予想ほど速まらず、前渡商品貿易赤字の予想外の拡大で回復ペース鈍化懸念にドル売りが優勢となった。ウイルス感染者数拡大への警戒感からリスク回避の円買いも強まった。
ユーロ・ドルは1.1190ドルまで下落後、1.1232ドルまで上昇して引けた。
ドイツは対米報復関税措置の準備をしているとの報道を嫌いユーロ売りが優勢となった。
ユーロ・円は120円40銭まで上昇後、120円16銭まで反落。
全米で連日ウイルス感染者数の拡大が報じられ警戒感からリスク回避の円買いが強まった。ポンド・ドルは1.2437ドルから1.2389ドルまで下落した。
ドル・スイスは0.9508フランまで上昇後、0.9476フランまで下落した。
NY原油先物は反発。石油輸出国機構(OPEC)プラスの協調減産に基づきロシアは7月の石油輸出を削減する計画で供給過剰懸念が後退した。
[経済指標]
・米・5月前渡商品貿易収支:−743億ドル(予想:−682億ドル、4月−707億ドル)
・米・5月卸売在庫速報値:前月比‐1.2%(予想:+0.4%、4月:+0.2%←+0.3%)
・米・1-3月期GDP確定値:前期比年率-5.0%(予想:-5.0%、改定値:-5.0%)
・米・1-3月期個人消費確定値:前期比年率-6.8%(予想:-6.8%、改定値:-6.8
%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:148万件(予想:132万件、前回:154万件←150.8万件)
・米・失業保険継続受給者数:1952.2万人(予想:2000万人、前回:2028.9万人←2054.4万人)
・米・5月耐久財受注速報値:前月比+15.8%(予想:+10.5%、4月:−18.1%←-17.7%)
・米・5月耐久財受注(輸送用機除く)速報値:前月比+4.0%(予想:+2.1%、4月:−8.2%←-7.7%)
・米・5月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+1.8%(予想:-
1.0%、4月:−6.2%←-5.7%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月26日(金)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、じり安
25日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルはじり安。4時時点では1.1216ドルと2時時点(1.1227ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。株価につれた動きが続き、米株指数が一時マイナスに沈むと1.1210ドル台で上値が重くなった。一部通信社が報じた、「ロシアとドイツを結ぶ天然ガスのパイプライン建設に対する米制裁で、ドイツが米国への対抗措置を検討」が米独関係の悪化懸念に繋がり、ユーロの重しとなったか。
メキシコペソは対ドルで22.68ペソ台までペソ高に振れ、対円では4.73円付近で強含み。メキシコ中銀は本日、市場予想通りに政策金利を5.50%から5.00%に引き下げた。新型コロナウイルス感染拡大による経済ダメージを緩和させるための措置を好感し、為替相場ではペソが買われた。反発した原油相場も産油国通貨であるペソの支えとなった。
ドル円は小じっかり。4時時点では107.21円と2時時点(107.18円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。107円前半で動意が薄いままだった。
ユーロ円は小安い。4時時点では120.24円と2時時点(120.34円)と比べて10銭程度のユーロ安水準。ユーロドルが伸び悩むとともに120.20円台でじり安となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.99円 - 107.45円
ユーロドル:1.1191ドル - 1.1260ドル
ユーロ円:120.14円 - 120.63円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月26日(金)03時49分
NY外為:メキシコペソ堅調、中銀は予想通り利下げ
メキシコ中銀は金融政策決定会合で政策金利を予想通り従来の5.5%から0.5%引き下げ5%に決定した。中銀はメキシコ経済に著しい課題があり、成長均衡リスクは著しく下方と指摘。インフレリスクは依然不透明だとした。
予想通りの結果にメキシコペソは堅調に推移。ドル・ペソは22.94ペソから22.71ペソへ下落した。ペソ円は4.68円から4.72円まで上昇
[金融政策]
・メキシコ中銀:政策金利5%(予想5%、従来5.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月26日(金)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・25日 株反発・ユーロ下げ渋り
(25日終値:26日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=107.21円(25日15時時点比△0.04円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=120.32円(▲0.22円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1223ドル(▲0.0025ドル)
FTSE100種総合株価指数:6147.14(前営業日比△23.45)
ドイツ株式指数(DAX):12177.87(△83.93)
10年物英国債利回り:0.154%(▲0.035%)
10年物独国債利回り:▲0.468%(▲0.028%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
7月独消費者信頼感指数(Gfk調査) ▲9.6 ▲18.6・改※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ユーロドルは下げ渋り。欧州中央銀行(ECB)がユーロ圏外の中央銀行にユーロを融通する枠組みを新設したことを受けて、ユーロの需給が緩むとの思惑からユーロ売り・ドル買いが優勢となった。21時過ぎに一時1.1191ドルと日通し安値を付けた。ただ、19日の安値1.1168ドルや22日の安値1.1169ドルが目先サポートとして意識されると買い戻しが優勢に。欧米株相場の持ち直しでリスク・オフのドル買いが後退したことも相場の下支え要因となり、一時1.1231ドル付近まで値を戻した。
なお、ECBは4日に開いた理事会の議事要旨も公表した。独連邦憲法裁判所が量的緩和策の一部を違憲と判断したことについて、「理事会メンバーは恩恵が副作用を上回るとの見解でおおむね一致した」ことが明らかになったが、相場の反応は限定的だった。・ドル円は伸び悩み。「ECBはユーロ圏以外の中銀にユーロ流動性を提供」との報道を受けてユーロドルが下落すると対円でもドル買いが先行。21時過ぎに一時107.45円と日通し高値を付けた。ただ、一時は230ドル超下落したダウ平均が持ち直したことを受けて、リスク・オフのドル買いが後退すると107.14円付近まで上値を切り下げた。なお、米株式市場では「米通貨監督庁(OCC)がボルカー・ルールを緩和」との報道を受けて、銀行株中心に買い戻しが優勢となり主要3指数ともプラス圏を回復した。
・ユーロ円はECBの新ファシリティ(EUREP)をきっかけに売りが先行し一時120.14円と日通し安値を付けたものの、そのあとは120円台前半でのもみ合いに終始した。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。
・トルコリラ円は上値が重かった。トルコ中銀が利下げ予想に反して政策金利を据え置いたことが分かると当初はリラ買いで反応し一時15.68円と日通し高値を付けたものの、国内外での問題を多く抱えるなかで買いの勢いは長続きしなかった。トルコの外貨準備高が532億ドルと先週の555億ドルから減少したことで、外貨準備枯渇への警戒感が高まったことも相場の重し。
なお、トルコ中銀はこの日、主要政策金利の1週間物レポレートを8.25%に据え置いた。新型コロナウイルスのパンデミックに伴いインフレ圧力が高まっているとして、約1年に及ぶ緩和サイクルの停止に踏み切った。・ロンドン株式相場は反発。前日に急落した反動で押し目買いが入ったほか、米国株の持ち直しにつれた買いが入った。構成銘柄の約6割が値上がりした。HSBCやバークレイズ、ロンドン証券取引所など金融株の上昇が目立った。
・フランクフルト株式相場は反発。ECBがユーロ圏外の中央銀行にユーロを融通する枠組みを新設すると発表したことを受けて、投資家のリスク回避姿勢が後退し買いが入った。個別ではドイツ銀行(3.28%高)やヘンケル(3.22%高)、メルク(3.14%高)などの上昇が目立った。
・欧州債券相場は上昇。新型コロナウイルス感染再拡大への懸念から債券が買われた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月26日(金)03時19分
NY市場動向(午後2時台):ダウ21ドル高、原油先物0.81ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25466.45 +20.51 +0.08% 25589.42 25209.79 18 12
*ナスダック 9926.91 +17.74 +0.18% 9963.22 9810.47 1345 1203
*S&P500 3059.26 +8.93 +0.29% 3062.48 3024.01 226 279
*SOX指数 1935.12 -9.18 -0.47%
*225先物 22340 大証比 +120 +0.54%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.23 +0.19 +0.18% 107.45 107.09
*ユーロ・ドル 1.1219 -0.0032 -0.28% 1.1251 1.1190
*ユーロ・円 120.30 -0.14 -0.12% 120.57 120.14
*ドル指数 97.37 +0.22 +0.23% 97.60 97.16
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.18 -0.01 0.00 0.00
*10年債利回り 0.67 -0.01 0.00 0.00
*30年債利回り 1.42 -0.01 0.00 0.00
*日米金利差 0.66 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 38.82 +0.81 +2.13% 39.15 37.08
*金先物 1771.30 -3.80 -0.21% 1779.60 1764.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6147.14 +23.45 +0.38% 6162.44 6029.25 60 41
*独DAX 12177.87 +83.93 +0.69% 12236.46 11957.31 24 6
*仏CAC40 4918.58 +47.22 +0.97% 4941.96 4795.05 36 3Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月26日(金)03時02分
メキシコ中銀、0.5%利下げ、予想通り
[金融政策]
・メキシコ中銀:政策金利5%(予想5%、従来5.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月26日(金)02時31分
NY外為:ドル・円底堅い、過去最大規模の7年債入札は良好
米財務省は過去最大410億ドル規模の7年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは0.511%で過去最低を記録。応札倍率は2.49倍と過去6回入札平均の2.53倍を小幅下回った。外国中銀を含む間接ビッドは62.6%と、過去6回入札平均の62.2%を小幅上回った。
最高落札利回りが過去最低を記録するなど入札結果は良好ととらえられた。ドル・円は107円20銭で底堅い。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月26日(金)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、底堅い
25日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは底堅い。2時時点では1.1227ドルと24時時点(1.1213ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。欧州株が堅調なまま大引けし、米株も底堅い動きが続くのを眺めて1.1230ドル付近までじり高となった。米テキサス州のアボット知事の発言「経済活動再開の次のフェーズ移行を一時停止」が伝わると米株は弱含む場面もあったが、下押しは限定的だった。
ドル円はもみ合い。2時時点では107.18円と24時時点(107.19円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。107.20円前後で方向感は出なかったが、ドルがユーロやオセアニア通貨に対して売り戻されるなか対円でも上値が重い印象だった。
なお、中国が推し進める香港版国家安全法を巡り、米上院が超党派の中国制裁法案を可決したが相場の反応は鈍かった。ユーロ円はじり高。2時時点では120.34円と24時時点(120.19円)と比べて15銭程度のユーロ高水準。ドル円が小動きのため、強含むユーロドルの値動きにつれ高となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.99円 - 107.45円
ユーロドル:1.1191ドル - 1.1260ドル
ユーロ円:120.14円 - 120.63円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月26日(金)01時39分
[通貨オプション]変動率低下、レンジ相場でOP売り継続
ドル・円オプション市場で変動率は低下した。レンジ相場を受けたオプション売りが継続。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と後退した。
■変動率
・1カ月物6.16%⇒5.99%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.70%⇒6.68%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.56%⇒7.62%(08年10/24=25.50%)
・1年物7.43%⇒7.53%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.07%⇒+0.99%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+2.0%⇒+1.88%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+2.74%⇒+2.61%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.81%⇒+2.80%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月26日(金)01時21分
NY市場動向(午後0時台):ダウ55ドル高、原油先物0.39ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25501.29 +55.35 +0.22% 25589.42 25209.79 14 16
*ナスダック 9943.44 +34.27 +0.35% 9947.52 9810.47 1413 1116
*S&P500 3045.46 -4.87 -0.16% 3060.26 3024.01 222 280
*SOX指数 1937.37 -6.93 -0.36%
*225先物 22370 大証比 +150 +0.68%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.18 +0.14 +0.13% 107.45 107.09
*ユーロ・ドル 1.1225 -0.0026 -0.23% 1.1251 1.1190
*ユーロ・円 120.31 -0.13 -0.11% 120.57 120.14
*ドル指数 97.42 +0.27 +0.28% 97.60 97.16
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.18 -0.01 0.00 0.00
*10年債利回り 0.67 -0.01 0.00 0.00
*30年債利回り 1.42 -0.01 0.00 0.00
*日米金利差 0.66 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 38.40 +0.39 +1.03% 38.72 37.08
*金先物 1769.50 -5.6 -0.32% 1779.60 1764.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6147.14 +23.45 +0.38% 6162.44 6029.25 60 41
*独DAX 12177.87 +83.93 +0.69% 12236.46 11957.31 24 6
*仏CAC40 4918.58 +47.22 +0.97% 4941.96 4795.05 36 3Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月26日(金)01時00分
NY外為:リスク警戒感が再燃、ウイルス感染拡大への懸念根強い
NY外為市場ではアリゾナ、フロリダ、テキサス州の昨日の感染者数の一段の増加が伝えられると、ウイルス感染拡大が景気回復を遅らせるとの懸念を受けたリスク回避の動きが再燃した。
ドル・円は107円台の前半でのもみ合いが継続。ユーロ・ドルは1.1200ドルを挟む展開となった。ユーロ・円は120円40銭まで反発後、再び下落に転じ120円20銭で戻りが鈍い。
テキサス州知事は病院収容人数がほぼ定員数に達したため大都市での外科手術を中止、経済再開を進めず、現段階で維持する方針を示した。
ダウ平均株価は再び下落に転じ69ドル安で推移。米10年債利回りは0.69%で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月26日(金)00時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、下値堅い
25日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは下値が堅い。24時時点では1.1213ドルと22時時点(1.1211ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。一時は230ドル超下落したダウ平均が持ち直したことを受けて、リスク・オフのドル買いが後退すると1.1231ドル付近まで値を戻した。なお、米株式市場では「米通貨監督庁(OCC)がボルカー・ルールを緩和」との報道を受けて、銀行株中心に買い戻しが優勢となった。
ポンドドルも下値が堅かった。節目の1.2400ドルを下抜けて目先のストップロスを誘発すると一時1.2389ドルまで下げたものの、ストップをつけ終わるとすぐに1.24ドル台を回復している。ドル円は上値が重い。24時時点では107.19円と22時時点(107.30円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。21時過ぎに一時107.45円と日通し高値を付けたあとはじりじりと上値を切り下げる展開に。米国株の持ち直しでリスク・オフのドル買いが後退した影響を受けた。
ユーロ円はもみ合い。24時時点では120.19円と22時時点(120.29円)と比べて10銭程度のユーロ安水準。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は120円台前半で方向感が出なかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.99円 - 107.45円
ユーロドル:1.1191ドル - 1.1260ドル
ユーロ円:120.14円 - 120.63円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年01月28日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ28.67ドル高(速報)、原油先物1.56ドル安(10:13)
-
世界各国通貨に対する円:対0.30%高、対ユーロ0.53%高(10:11)
-
NY金先物は下げ渋り、ドルの値動きを意識した買いが入る(07:55)
-
NYマーケットダイジェスト・27日 ダウ6日続伸・金利小幅上昇・ユーロ安(07:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ドル円、反落(07:04)
-
大証ナイト終値27410円、通常取引終値比50円高(06:41)
-
1月27日のNY為替・原油概況(06:05)
-
【来週の注目イベント】FOMC、ECB理事会、英中銀政策会合、米雇用統計・ISM、各国PMI、など(05:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ68ドル高、原油先物1.37ドル安(04:31)
-
[通貨オプション]変動率低下、週末要因(04:30)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、もみ合い(04:05)
-
欧州マーケットダイジェスト・27日 株高・金利上昇・ユーロ安(03:25)
-
NY外為:ユーロ、ポンドも底堅い、来週のECB、BOE利上げ織り込む(03:14)
-
欧州主要株式指数、続伸(02:56)
-
ユーロ円テクニカル一覧=21日線は140円半ばで下向き(02:37)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ47ドル高、原油先物0.93ドル安(02:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、下げ渋り(02:04)
-
NY外為:ドル底堅い、米長期金利上昇、景気見通しが改善(01:42)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ54ドル高、原油先物0.74ドル高(00:52)
-
【市場反応】米12月中古住宅販売成約指数やミシガン大消費者信頼感は予想上振れ、1年期待インフレ率確報値は下方修正、ドルま(00:36)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、頭重い(00:08)
-
【速報】ドル・円129.90円、ドルもみ合い、米期待インフレ率低下も住宅指標は予想上振れ(00:04)
-
【速報】米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は64.9(00:02)
-
【速報】米・12月中古住宅販売成約指数は予想を上回り+2.5%(00:01)
-
【まもなく】米・12月中古住宅販売成約指数の発表です(日本時間24:00)(23:44)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+25305.003015935.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+90.700023101.3000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+133.800021252.3000 ![]() |


- 米ドルはそろそろ底打ちか。利上げの終了や年後半の利下げまでも織り込みながら売られてきたので、2月FOMCを通過すれば米ドルが買い戻される可能性は高い!(陳満咲杜)
- 1月27日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、『来週にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 【1月30日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート(ザイFX!編集部)
- 予想を上回る好調な米GDPだったが張りぼて感も、ソフトランディング期待は強いが金価格を見れば(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)