
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2020年07月21日(火)のFXニュース(4)
-
2020年07月21日(火)15時13分
NZSX-50指数は11736.73で取引終了
7月21日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+183.57、11736.73で取引終了。
Powered by フィスコ -
2020年07月21日(火)15時12分
NZドル10年債利回りは下落、0.85%近辺で推移
7月21日のNZ国債市場では、10年債利回りが0.85%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2020年07月21日(火)15時10分
NZドルTWI=72.4
NZ準備銀行公表(7月21日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.4となった。
Powered by フィスコ -
2020年07月21日(火)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、一転下落
21日午後の東京外国為替市場でユーロドルは一転下落。15時時点では1.1443ドルと12時時点(1.1460ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準だった。EU首脳会議で復興基金を巡る協議が合意に達したとの報道が伝わり、直後に一時1.1470ドルと3月9日以来の高値を更新したものの、その後は材料出尽くしとして売りが優勢に。14時前には1.1423ドルまで下落する場面も見られた。
ドル円は強含み。15時時点では107.33円と12時時点(107.20円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。ユーロドルの下落を受けて買い戻しが進み、一時107.36円まで値を上げた。
ユーロ円は15時時点では122.83円と12時時点(122.86円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落につれて122.61円まで弱含む場面があったものの、その後はドル円の上昇や株高を手掛かりに122.90円付近まで買い戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.13円 - 107.36円
ユーロドル:1.1423ドル - 1.1470ドル
ユーロ円:122.61円 - 122.92円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月21日(火)15時03分
日経平均大引け:前日比166.74円高の22884.22円
日経平均株価指数は、前日比166.74円高の22884.22円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、107.33円付近。Powered by フィスコ -
2020年07月21日(火)14時49分
ドル・円:ドル・円は高値を更新、ユーロ・ドルは安値圏
21日午後の東京市場でドル・円は本日高値を更新し、一時107円34銭まで上値を伸ばした。欧州連合(EU)の復興基金に関する協議の合意を受けユーロ・ドルの利益確定売りが強まり、ドルが押し上げられた。一方、日経平均株価の堅調地合いで、クロス円は底堅く推移している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円13銭から107円34銭、ユーロ・円は122円61銭から122円92銭、ユーロ・ドルは1.1428ドルから1.1469ドル。
Powered by フィスコ -
2020年07月21日(火)14時02分
ドル円107.35円までじり高、昨日NY市場高値107.34円超え
ドル円は、日米中の株価指数が堅調に推移していることなどで、107.35円までじり高に推移し、昨日のニューヨーク市場の高値107.34円を上回った。ドル売りオーダーは昨日の高値107.53円付近の107.50-60円に控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月21日(火)13時35分
ドルは堅調推移、対円107.29円、対ユーロ1.1428ドル、対ポンド1.2654ドル
欧州連合(EU)首脳会議でのEU復興基金の合意、日米中の株価指数が堅調に推移していることなどで、ドルは全面高の展開。ドル円は107.29円、ユーロドルは1.1428ドル、ポンドドルは1.2654ドルまでドルは強含み推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月21日(火)13時14分
ユーロドル1.1434ドルまで弱含み、利食い売りが優勢な展開
ユーロドルは、EU復興基金の合意を受けて1.1470ドルまで続伸後、「思惑で仕掛けて事実で手仕舞え」通りに利食い売りが優勢な展開となっており、1.1434ドルまで弱含み。ユーロ円も122.92円の高値から122.66円前後まで反落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月21日(火)12時58分
ユーロドル、上値重い 合意報道後は次第に利食い売りが優勢に
ユーロドルは上値が重い。EU首脳会議で復興基金を巡る協議が合意に達したとの報道を受け、一時1.1470ドルまで上昇したものの、その後は利食い売りが優勢に。一時1.1440ドルまで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月21日(火)12時49分
ドル・円:ドル・円はもみ合い、株価やユーロに振らされる展開
21日午後の東京市場でドル・円はもみ合い。日経平均株価や上海総合指数などアジアの主要株価指数が堅調となり、リスク選好的な円売りが主要通貨を小幅に押し上げた。一方、欧州連合(EU)の復興基金の合意期待を背景としたユーロ・ドルのじり高で、ドルはやや下押しされた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円13銭から107円27銭、ユーロ・円は122円73銭から122円90銭、ユーロ・ドルは1.1443ドルから1.1463ドル。
Powered by フィスコ -
2020年07月21日(火)12時43分
ユーロドル、1.1370ドル割れと1.1470ドル超えにストップロス
ユーロドルは、欧州連合(EU)首脳会議での新型コロナウイルス復興基金案の合意を受けて1.1470ドルまで続伸している。上値には、1.1470ドル超えにストップロス、下値には、1.1370ドル割れにストップロスが控えており、続伸の可能性、あるいは、利食い売りの可能性に要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月21日(火)12時36分
上海総合指数0.07%高の3316.560(前日比+2.411)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.07%高の3316.560(前日比+2.411)で午前の取引を終えた。
ドル円は107.2円付近。Powered by フィスコ -
2020年07月21日(火)12時35分
日経平均後場寄り付き:前日比144.13円高の22861.61円
日経平均株価指数後場は、前日比144.13円高の22861.61円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は7月21日12時34分現在、107.18円付近。Powered by フィスコ -
2020年07月21日(火)12時32分
ユーロドル1.1470ドルまでじり高、昨日高値1.1468ドルを上回る
ユーロドルは、EU復興基金の合意報道が伝わり、昨日高値1.1468ドルを上抜けて1.1470ドルまで上げ幅拡大。ユーロ円は122.92円まで連れ高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ハンセン指数スタート0.40%高の23672.82(前日比+94.02)(03/28(金) 10:53)
- [NEW!]ドル円、さえない 150.73円まで反落(03/28(金) 10:41)
- 豪ドル円、94.90円台で弱含み 日経平均は一時780円超安(03/28(金) 10:24)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値を試す(03/28(金) 10:08)
- ドル・円:ドル・円はやや上げ渋る(03/28(金) 09:46)
- ドル円 151.21円まで上げ幅拡大、昨日高値151.15円を上回る(03/28(金) 09:39)
- ドル円、下げ渋り 151円台に切り返す(03/28(金) 09:31)
- NY金先物は堅調推移、安全逃避的な買いが入る(03/28(金) 09:16)
- 日経平均寄り付き:前日比442.45円安の37357.52円(03/28(金) 09:01)
- ドル・円は主に151円を挟んだ水準で推移か、日米金利差を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性(03/28(金) 08:38)
- 日・3月東京都消費者物価コア指数:前年比+2.4%で市場予想を上回る(03/28(金) 08:35)
- ユーロ円 162.98円付近、SGX日経225先物は37405円でスタート(03/28(金) 08:33)
- ドル円 150.91円まで弱含み、3月東京都区部CPIは前年比+2.4%、予想上回る(03/28(金) 08:32)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ -
2025年03月27日(木)14時33分公開
米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関… -
2025年03月27日(木)13時31分公開
米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんがスキャルピングで狙うべきトレードのポイントを指南!チャンスは売買オーダーのバランスが崩れる瞬間にあり(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)