ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2020年08月07日(金)のFXニュース(2)

  • 2020年08月07日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 毎月勤労統計-現金給与総額(6月) -3.0% -2.3%
    08:30 実質賃金総額(6月) -3.9% -2.3%
    08:30 家計支出(6月) -7.6% -16.2%
    14:00 景気先行CI指数(6月) 84.9 78.4
    14:00 景気一致指数(6月) 77.1 73.4

      ティアンドエスが東証マザーズに新規上場(公開価格:2800円)
      コール市場残高(7月、日本銀行)


    <海外>
    15:00 独・貿易収支(6月) 70億ユーロ
    15:00 独・経常収支(6月) 65億ユーロ
    15:00 独・鉱工業生産指数(6月) 7.2% 7.8%
    21:00 ブ・IBGEインフレ率IPCA(7月) 0.26%
    21:30 加・失業率(7月)  12.3%
    21:30 米・非農業部門雇用者数(7月) 163.5万人 480.0万人
    21:30 米・失業率(7月) 10.5% 11.1%
    21:30 米・平均時給(7月) 4.2% 5.0%
    23:00 米・卸売在庫(6月) -2.0%
    28:00 米・消費者信用残高(6月) 100.0億ドル -182.8億ドル

      中・外貨準備高(7月) 3兆1228億ドル 3兆1123億3千万ドル
      中・貿易収支(7月) 420.5億ドル 464.2億ドル
      中・経常収支(4-6月) -337億ドル


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2020年08月07日(金)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・6日 ドル円、小幅続落

     6日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅ながら3日続落。終値は105.55円と前営業日NY終値(105.60円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。新型コロナウイルス追加経済対策を巡る米与野党協議に注目が集まるなか、円買い・ドル売りが先行。米10年物国債利回りが一時0.5019%と過去最低を付けた3月9日以来約5カ月ぶりの低水準を付けたことも相場の重しとなり、前日の安値105.32円を下抜けて105.30円まで値を下げた。ただ、売り一巡後は買い戻しが優勢となり105.65円付近まで持ち直している。7月米雇用統計の発表を翌7日に控えて、方向感が出にくい面があったようだ。NY市場に限れば105円台半ばでのもみ合いだった。
     なお、米政権と民主党指導部による追加経済対策法案を巡る協議が続くなか、トランプ大統領は「家賃未払いによる立ち退き猶予や失業給付金、学生ローン返済猶予や給与税減税などに的を絞った大統領令を策定している」と明らかにした。

     ユーロドルは3日続伸。終値は1.1877ドルと前営業日NY終値(1.1863ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。アジア時間に一時1.1916ドルと2018年5月以来約2年3カ月ぶりの高値を付けた反動で利食い売りなどが先行した。ユーロ豪ドルやユーロNZドルなど一部ユーロクロスの下落につれたユーロ売り・ドル買いも出て一時1.1818ドルと日通し安値を付けた。ただ、小安く始まった米国株が持ち直すとリスク・オンのドル売りが徐々に優勢に。米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りも入り、1.1894ドル付近まで値を戻した。

     ユーロ円は小幅に3日続伸。終値は125.36円と前営業日NY終値(125.28円)と比べて8銭程度のユーロ高水準。全般ユーロ売りが進んだ流れに沿って円買い・ユーロ売りが先行。米国株が下落して始まったことも相場の重しとなり、23時過ぎに一時124.67円と日通し安値を付けた。ただ、ユーロドルや米国株が持ち直すとユーロ円にも買い戻しが入り125.43円付近まで値を戻した。

     トルコリラは対ドルで一時7.3103リラ、対ユーロで8.6710リラ、対円で14.40円と過去最安値を更新した。リラのオフショア・スワップ市場では今週、翌日物金利が1000%超えまで急騰し、トルコの金融市場は混乱。同国株式や債券は売られ、国の信用リスクを示すソブリンCDS5年物スプレッドは拡大した。金融市場の機能不全が嫌気されて、為替市場ではリラを手放す動きが本日も続いた。市場では「売りが売りを呼ぶ展開」との指摘があった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:105.30円 - 105.70円
    ユーロドル:1.1818ドル - 1.1916ドル
    ユーロ円:124.67円 - 125.58円

  • 2020年08月07日(金)05時49分
    大証ナイト終値22410円、通常取引終値比20円高

    大証ナイト終値22410円、通常取引終値比20円高

    Powered by フィスコ
  • 2020年08月07日(金)05時47分
    米国政府「米国証券取引所に上場する中国企業に対する開示条件を強化」

    米国政府「米国証券取引所に上場する中国企業に対する開示条件を強化」

    Powered by フィスコ
  • 2020年08月07日(金)05時42分
    8月6日のNY為替・原油概況

     
     6日のニューヨーク外為市場でドル・円は105円30銭まで下落後、105円65
    銭まで上昇して引けた。

    米国雇用統計を警戒したドル売りが優勢となったのち、先週分新規失業保険申請件数が3週間ぶりに減少し労働市場の回復期待が再燃したほか、米国務省が全世界の渡航禁止勧告を解除したことが景気回復期待に繋がりドル買いが強まった。

    ユーロ・ドルは1.1818ドルまで下落後、1.1894ドルまで反発して引けた。

    ユーロ・円は124円67銭まで下落後、125円43銭まで上昇。景気見通しの改善でリスク選好の円売りが優勢となった

    ポンド・ドルは1.3179ドルまで上昇後、1.3119ドルまで下落した。英国中銀は金融政策決定会合で予想通り金融緩和の維持を決定、ベイリー総裁は見通しでかなりの下方リスクを警告したが現行でのマイナス金利の導入を否定したため一時ポンド買いが強まった。しかし、根強い追加緩和観測を受けたポンド売りに上値も抑制された。

    ドル・スイスは0.9078フランから0.9129フランまで上昇した。

     NY原油先物は反落。ドル安が一段落し割安感が後退したほか、景気の停滞で需要鈍化懸念も根強く買いが後退した。

    [経済指標]
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:118.6万件(予想:140.0万件、前回:143.5万件←143.4万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:1610.7万人(予想:1690万人、前回:1695.1万人←1701.8万人)

    Powered by フィスコ
  • 2020年08月07日(金)04時29分
    トランプ米大統領「雇用を米国に戻すために全ての手段を用いる」

    トランプ米大統領「雇用を米国に戻すために全ての手段を用いる」

    Powered by フィスコ
  • 2020年08月07日(金)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、じり高

     6日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円はじり高。4時時点では125.36円と2時時点(125.30円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。上げ幅を拡大する米株主要3指数を眺め、オセアニア通貨が対円で日通し高値を更新するのにつれて、125.41円付近までユーロ高・円安となった。豪ドル円は76.40円、NZドル円が70.50円まで上値を伸ばした。
     なお、ポンド円は138.80円台で下げ渋り。日英の通商交渉について、トラス英国際貿易相から20年末までの合意に向けて前向きな発言が伝わった。

     ユーロドルは伸び悩み。4時時点では1.1874ドルと2時時点(1.1880ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。3時前には1.1892ドル付近まで上昇し、本日安値からの戻り高値を更新するも、その後は利益確定の売りに押された。

     ドル円は底堅い。4時時点では105.58円と2時時点(105.47円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。クロス円の上げに後押しされて3時半過ぎに105.65円付近まで強含んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:105.30円 - 105.70円
    ユーロドル:1.1818ドル - 1.1916ドル
    ユーロ円:124.67円 - 125.58円

  • 2020年08月07日(金)03時47分
    NY外為:リスクオン、ダウ一段高、米国務省が海外渡航勧告レベル4を解除

     NY外為市場ではリスク選好の動きが優勢となった。ドル・円は105円30銭の安値から105円59銭まで上昇した。ユーロ・円は124円67銭の安値から125円40銭まで上昇。

    米国務省が世界のウイルスパンデミックの状況安定で、海外渡航勧告レベル4を解除を決定、航空会社や旅行社を支援する。また、米政権と民主党指導部による新型コロナウイルス追加経済対策法案を巡る交渉が難航、長期化する様相も見せている中、いずれ合意するとの期待に加えて、交渉が長期化してもトランプ大統領が大統領令を発動し、家賃未払いによる立ち退き猶予や失業給付金などに的を絞った法案や学生ローン返済猶予、給与税減税などで経済が助けられるとの期待も強まった。

    米国株式相場は上げ幅を拡大。ダウ平均株価は121ドル高となった。米10年債利回りも0.50%から0.54%まで上昇。

    Powered by フィスコ
  • 2020年08月07日(金)03時04分
    米国務省「海外渡航勧告をレベル4を解除」(訂正)

    米国務省「海外渡航勧告をレベル4を解除、国ごとの勧告に移行」

    Powered by フィスコ
  • 2020年08月07日(金)02時56分
    [通貨オプション]3カ月物OP買い継続、米大統領選見据え

     ドル・円オプション市場はまちまち。調整色が強まる中、大統領選挙を見据えた3カ月物のオプション買いは継続した。

    リスクリバーサルではドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退した。
    ■変動率
    ・1カ月物7.31%⇒7.25%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物8.37%⇒8.42%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物7.95%⇒7.94%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物7.73%⇒7.78%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.28%⇒+1.23%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.91%⇒+1.83%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+2.07%⇒+2.02%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+2.34%⇒+2.28%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年08月07日(金)02時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、強含み

     6日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは強含み。2時時点では1.1880ドルと24時時点(1.1843ドル)と比べて0.0037ドル程度のユーロ高水準だった。ナスダック総合が再び最高値を更新し、ダウ平均も前日比プラス圏で推移するなどリスクオン地合いは継続。ユーロスイスフランが1.07フラン後半から1.0810フラン台までユーロ高・フラン安に振れるなか、ユーロドルも反発した。ロンドン午前の戻り高値1.1869ドルを上抜けると上昇が加速し、一時1.1890ドルまで買い戻しが進んだ。
     また、豪ドル/ドルが0.7237ドル、NZドル/ドルは0.6677ドルまで日通し高値を更新した。

     ドル円はもみ合い。2時時点では105.47円と24時時点(105.51円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。ドルがユーロやオセアニア通貨に対して弱含む場面では、105.40円付近まで下押しした。ただその後は底堅いクロス円にも支えられ、105円半ばで下げ渋った。

     ユーロ円は堅調。2時時点では125.30円と24時時点(124.96円)と比べて34銭程度のユーロ高水準。ユーロドルが反発した局面で、125.33円付近までつれ高となった。その後も、底堅い米株を眺めながら下押しは限られた。

     なおトルコリラは売りが一服。対ドルでは7.3103リラまでリラ最安値を更新後、一時7.20リラ前後まで戻した。対円では23時頃につけた最安値14.40円から14.65円まで反発する場面があった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:105.30円 - 105.70円
    ユーロドル:1.1818ドル - 1.1916ドル
    ユーロ円:124.67円 - 125.58円

  • 2020年08月07日(金)02時03分
    NY外為:ユーロ、欧州引けにかけ買い戻し目立つ

    NY外為市場でユーロは欧州引けにかけて買戻しが目立った。ユーロ・ドルは1.1818ドルの安値から1.1892ドルまで上昇。ユーロ・円は124円67銭の安値から125円34銭まで戻した。ユーロ・ポンドは、ロンドン市場の安値0.8985ポンドから0.9031ポンドまで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年08月07日(金)01時41分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ16ドル高、原油先物0.19ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 27217.53 +16.01 +0.06% 27283.91 27145.25  11  19
    *ナスダック  11024.12 +25.72 +0.23% 11024.85 10963.41 894 1610
    *S&P500     3326.06  -1.71 -0.05% 3332.91 3318.14 169 334
    *SOX指数     2193.42 -14.14 -0.64%  
    *225先物    22330 大証比 -60 -0.27%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     105.44  -0.16 -0.15%  105.70  105.30 
    *ユーロ・ドル  1.1876 +0.0013 +0.11%  1.1891  1.1818 
    *ユーロ・円   125.22  -0.06 -0.05%  125.33  124.66 
    *ドル指数     92.68  -0.19 -0.20%   93.09   92.52 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.11  -0.01        0.00   0.00 
    *10年債利回り   0.52  -0.03        0.00   0.00 
    *30年債利回り   1.19  -0.03        0.00   0.00 
    *日米金利差    0.50  -0.04   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     42.38  +0.19 +0.45%  42.65   41.61 
    *金先物      2071.20  +21.9 +1.07%  2081.80 2049.00 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6026.94 -77.78 -1.27% 6104.72 5980.44  27  74
    *独DAX    12591.68 -68.57 -0.54% 12799.21 12519.85   7  23
    *仏CAC40    4885.13 -48.21 -0.98% 4951.86 4860.98   6  33

    Powered by フィスコ
  • 2020年08月07日(金)01時22分
    ユーロ 対ドルやスイスフランで反発

     ユーロドルは買い戻しの動きが強まり、ロンドン午前の戻り高値1.1869ドルを上回ると上げが加速し、1.1890ドル付近まで上昇。同じタイミングでユーロスイスフランも、1.0780フラン前後から日通し高値となる1.0811フランまで強含んだ。

  • 2020年08月07日(金)01時17分
    トランプ米大統領 「給与税減免、立ち退き猶予で大統領令を発令へ」

    ・トランプ米大統領
    「給与税減免、立ち退き猶予で大統領令を発令へ。法令により失業保険や学生ローンでの優遇措置が含まれる」

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム