ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2020年11月18日(水)のFXニュース(4)

  • 2020年11月18日(水)14時41分
    ドル円、弱含み 9日以来の104円割れ

     ドル円は弱含み。日経平均株価の下落を手掛かりにした売りに押されて節目の104.00円を割り込み、一時103.96円と9日以来の安値を更新した。一方、ユーロドルはドル円の下落を受けて1.1877ドルまで値を上げた。

  • 2020年11月18日(水)14時32分
    ドル・円:ドル・円は変わらず、米長期金利の低下に警戒

     18日午後の東京市場でドル・円は104円10銭を挟んだ値動きが続く。日経平均株価は前日比200円安の軟調地合いだが、足元の急上昇による調整とみられ日本株安を受けた円買いは限定的。一方、米10年債利回りは先安観もあり、ドルの一段安が警戒される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は104円04銭から104円21銭、ユーロ・円は123円38銭から123円65銭、ユーロ・ドルは1.1855ドルから1.1866ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月18日(水)14時28分
    ドル円、さえない 104.01円まで下押し

     ドル円はさえない。東京都の新型コロナウイルス感染者数が過去最多を記録したことで、日経平均株価が下げ幅を広げ、リスク回避の動きが強まった。一時104.01円まで下押しした。

  • 2020年11月18日(水)13時55分
    NZSX-50指数は12605.96で取引終了

    11月18日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-159.07、12605.96で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月18日(水)13時52分
    NZドル10年債利回りは下落、0.86%近辺で推移

    11月18日のNZ国債市場では、10年債利回りが0.86%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月18日(水)13時51分
    NZドルTWI=73.1

    NZ準備銀行公表(11月18日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.1となった。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月18日(水)13時30分
    ドル円、もみ合い 104.00円割れにはストップロスも観測

     ドル円はもみ合い。午後の日経平均株価が方向感を欠いた動きとなっていることもあり、104.10円前後でのもみ合いとなった。なお、市場では「104.00円にかけては本邦実需勢の買いが観測されている一方、104.00円割れには海外短期勢などのストップロスの売り注文がたまりつつある」との声が聞かれた。

  • 2020年11月18日(水)12時45分
    ドル円 105円の売り途切れず、嫌気した戻り売り104.40円まで低下

     ドル円は、105円の売りオーダーが途切れないことを嫌気しているようで、戻り売りの水準が104.80円、104.40円と順次低下してきた。
     104円や103.50円など節目の買いが支えになるとみるが、オーダー状況からは反発力の弱さが感じられる。

  • 2020年11月18日(水)12時38分
    ドル・円:ドル・円は弱含み、日本株安で円買い

     18日午前の東京市場でドル・円は弱含み。前日の米株安を受け日経平均株価は軟調となり、やや円買いに振れ主要通貨を押し下げた。ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏で推移し、日本株安継続への警戒で円買いに振れやすい。ただ、上海総合指数の堅調地合いで大幅な円買いは抑制されているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は104円04銭から104円21銭、ユーロ・円は123円38銭から123円65銭、ユーロ・ドルは1.1855ドルから1.1866ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月18日(水)12時35分
    日経平均後場寄り付き:前日比199.83円安の25814.79円

    日経平均株価指数後場は、前日比199.83円安の25814.79円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月18日12時33分現在、104.11円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月18日(水)12時33分
    上海総合指数0.47%高の3355.692(前日比+15.797)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.47%高の3355.692(前日比+15.797)で午前の取引を終えた。
    ドル円は104.13円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月18日(水)12時13分
    ドル・円は弱含み、日本株安で円買い

     18日午前の東京市場でドル・円は弱含み。前日の米株安を受け日経平均株価は軟調となり、やや円買いに振れ主要通貨を押し下げた。ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏で推移し、日本株安継続への警戒で円買いに振れやすい。ただ、上海総合指数の堅調地合いで大幅な円買いは抑制されているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は104円04銭から104円21銭、ユーロ・円は123円38銭から123円65銭、ユーロ・ドルは1.1855ドルから1.1866ドル。

    【要人発言】
    ・黒田日銀総裁
    「株式市場のリスクプレミアムが拡大しない状況ならETF買入れはない」

    【経済指標】
    ・日・10月貿易収支:+8729億円(予想:+3000億円、9月:+6878億円)

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月18日(水)12時03分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、売り一服

     18日の東京外国為替市場でドル円は売りが一服。12時時点では104.10円とニューヨーク市場の終値(104.19円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。9時30分過ぎに一時104.04円まで下落する場面があったが、節目の104.00円手前では売りも一服。市場では「下値で本邦実需勢からの買いが観測された」との指摘もあり、104.10円台まで下げ渋った。

     ユーロ円も売りが一服。12時時点では123.45円とニューヨーク市場の終値(123.60円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりに123.36円まで下落したものの、その後はドル円と同様に下げ止まった。

     ユーロドルは12時時点では1.1859ドルとニューヨーク市場の終値(1.1862ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円につれて下げ止まる展開。一巡後は1.1860ドル手前までわずかに下値を切り上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:104.04円 - 104.21円
    ユーロドル:1.1851ドル - 1.1866ドル
    ユーロ円:123.36円 - 123.65円

  • 2020年11月18日(水)11時38分
    日経平均前場引け:前日比197.44円安の25817.18円

    日経平均株価指数は、前日比197.44円安の25817.18円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時37分現在、104.11円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月18日(水)11時23分
    ドル円、下げ渋り 下値で本邦実需勢からの買い観測

     ドル円は下げ渋り。一時104.04円まで下落する場面があったが、節目の104.00円手前では売りも一服した。市場では「下値で本邦実需勢からの買いが観測された」との指摘もあった。11時20分時点では104.13円付近で推移している。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
スプレッド比較 スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム