
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2021年01月08日(金)のFXニュース(2)
-
2021年01月08日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米国主要3指数史上最高値と米10年債利回り上昇で続伸か
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、民主党の「ブルーウエーブ」実現を受けて追加経済対策期待による米株3指数史上最高値と米10年債利回り1.0863%までの上昇を受けて103.96円まで上昇した。ユーロドルは欧州時間に1.2245ドルまで下落後、安値圏で推移した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、米民主党による「ブルーウエーブ(ホワイトハウス・上下院を民主党が支配)」実現で、追加経済対策期待による米株3指数が史上最高値を更新し、米10年債利回りが1.0863%まで上昇したことを受けて堅調推移が予想される。
ドル円のオーダー状況は、上値には、103.90円に本日のNYカットオプション、104.00円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買い、104.10-50円には断続的にドル売りオーダーが控えている。下値には、103.20円、103.10円、103.00円にドル買いオーダーが控えている。
米10年債利回りは、バイデン次期政権の財政出動への期待感から、リフレトレードが再開して1.5-2.0%への上昇が見込まれており、ドル高に拍車をかけつつあるが、来週のパウエルFRB議長の講演に要注目となる。
第2次世界大戦後の米国民主党大統領の1期目のS&P500種株価指数は、ブルーウェーブを追い風にして平均上昇率は+10.3%となっている。上昇が5回、下落は1回となっており、5勝1敗の勝率83%となっている。ニューヨーク株安のリスクとしては、バイデン次期政権による増税や規制強化、財政出動による米国債利回りの上昇などが警戒されている。
また、菅政権による緊急事態宣言を受けて、2021年1-3月期実質国内総生産(GDP)がマイナス圏に落ち込むとの警戒感から、リスク回避の日本株売り、円買い圧力が強まる可能性には要警戒となる。
ペロシ米下院議長が「ペンス副大統領が合衆国憲法修正第25条(大統領が職務を遂行出来なくなった場合の権限移行)を適用するか早急に決断することを期待している。民主党はトランプ大統領の弾劾を求めている」と述べていることで、ホワイトハウスを巡る混迷にも要警戒となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月08日(金)07時57分
NY市場動向(取引終了):ダウ211.73ドル高(速報)、原油先物0.29ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 31041.13 +211.73 +0.69% 31193.40 30897.86 20 10
*ナスダック 13067.48 +326.69 +2.56% 13090.91 12867.34 2186 673
*S&P500 3803.79 +55.65 +1.48% 3811.55 3764.71 354 150
*SOX指数 2937.00 +109.04 +3.86%
*225先物 27580 大証比 +140 +0.51%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 103.81 +0.77 +0.75% 103.96 102.95
*ユーロ・ドル 1.2273 -0.0054 -0.44% 1.2344 1.2245
*ユーロ・円 127.41 +0.38 +0.30% 127.49 126.92
*ドル指数 89.80 +0.27 +0.30% 89.97 89.34【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.14 +0.00 0.14 0.13
*10年債利回り 1.08 +0.04 1.09 1.03
*30年債利回り 1.85 +0.04 1.87 1.80
*日米金利差 1.04 +0.00【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 50.92 +0.29 +0.57% 51.28 50.39
*金先物 1914.9 +6.3 +0.33% 1929.6 1907.5
*銅先物 370.6 +5.6 +1.51% 371.2 364.1
*CRB商品指数 172.31 +0.20 +0.12% 172.70 171.59【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6856.96 +15.10 +0.22% 6903.61 6795.11 50 51
*独DAX 13968.24 +76.27 +0.55% 14007.47 13902.24 19 11
*仏CAC40 5669.85 +39.25 +0.70% 5689.28 5629.49 26 14Powered by フィスコ -
2021年01月08日(金)07時55分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.75%安、対ユーロ0.32%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 103.81円 +0.77円 +0.75% 103.04円
*ユーロ・円 127.44円 +0.41円 +0.32% 127.03円
*ポンド・円 140.83円 +0.60円 +0.43% 140.23円
*スイス・円 117.29円 -0.02円 -0.01% 117.31円
*豪ドル・円 80.65円 +0.24円 +0.30% 80.41円
*NZドル・円 75.39円 +0.23円 +0.31% 75.16円
*カナダ・円 81.86円 +0.57円 +0.71% 81.29円
*南アランド・円 6.72円 -0.12円 -1.78% 6.84円
*メキシコペソ・円 5.19円 -0.06円 -1.10% 5.24円
*トルコリラ・円 14.16円 +0.06円 +0.45% 14.10円
*韓国ウォン・円 9.48円 +0.01円 +0.13% 9.47円
*台湾ドル・円 3.71円 +0.03円 +0.73% 3.68円
*シンガポールドル・円 78.37円 +0.18円 +0.23% 78.19円
*香港ドル・円 13.39円 +0.10円 +0.73% 13.29円
*ロシアルーブル・円 1.39円 -0.00円 -0.31% 1.39円
*ブラジルレアル・円 19.22円 -0.22円 -1.11% 19.44円
*タイバーツ・円 3.45円 +0.01円 +0.24% 3.44円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +0.54% 112.23円 101.19円 103.25円
*ユーロ・円 +1.00% 127.49円 114.43円 126.18円
*ポンド・円 -0.23% 144.96円 124.10円 141.15円
*スイス・円 +0.53% 117.89円 108.70円 116.67円
*豪ドル・円 +1.48% 80.69円 59.91円 79.47円
*NZドル・円 +1.64% 75.42円 59.51円 74.17円
*カナダ・円 +0.90% 84.75円 73.82円 81.13円
*南アランド・円 -4.37% 7.73円 5.61円 7.03円
*メキシコペソ・円 -0.09% 6.01円 4.23円 5.19円
*トルコリラ・円 +1.87% 18.87円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 -0.01% 9.66円 8.41円 9.49円
*台湾ドル・円 +0.88% 3.71円 3.36円 3.68円
*シンガポールドル・円 +0.31% 81.92円 73.18円 78.13円
*香港ドル・円 +0.47% 14.42円 13.02円 13.33円
*ロシアルーブル・円 -0.42% 1.80円 1.30円 1.75円
*ブラジルレアル・円 -3.37% 26.97円 17.90円 19.89円
*タイバーツ・円 +0.28% 3.65円 3.22円 3.44円Powered by フィスコ -
2021年01月08日(金)07時39分
米12月非製造業景況指数の雇用冴えず、雇用統計に警戒
米12月ISM非製造業景況指数は57.2と、11月55.9から悪化予想に反して上昇し9月来で最高となった。7カ月連続で50を上回り活動の拡大となり、年末の消費が思った以上に好調だった証拠となった。重要項目である新規受注は58.5と、57.2から上昇したことが指数を押し上げた。
一方、受注残は48.7と、再び5月来の50割れ。在庫は58.2と、49.3から再び50を回復。今後指数が鈍化する可能性を示唆。また、注目されていたサービス業の雇用は48.2と、8月来の50割れで活動が再び縮小に落ち込んだ。12月雇用統計での雇用も再び4月来の減少に落ち込む可能性が示唆された。レストランなどの企業主は、新型コロナウイルス第3波を巡る規制強化で、従業員を再度解雇せざるを得ないと調査で答えている。今後の雇用動向は、ウイルスの展開次第となる。
■12月ISM非製造業景況指数
景気指数:57.2(11月55.9、6カ月平均57.1)
景況指数:59.4(58.0、61.9)
仕入価格:64.8(66.1、62.6)
新規受注:58.5(57.2、60.1)
受注残:48.7(50.7、52.7)
入荷水準:62.8(57.0、57.8)
在庫:58.2(49.3、51.2)
在庫景況感:47.7(49.9、51.1)
雇用:48.2(51.5、48.6)
輸出:57.3(50.4、53.2)
輸入:51.8(55.0、50.5)Powered by フィスコ -
2021年01月08日(金)07時30分
NY金先物は小幅高、ポジション調整の売りは一巡か
COMEX金2月限終値:1913.60 ↑5.00
7日のNY金先物2月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+5.00ドルの1オンス=1913.60ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1907.50ドル−1929.60ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて1907.50ドルまで下げたが、ポジション調整とみられる売りが一巡した後は押し目買いが入っており1919.30ドルまで戻す場面があった。
・NY原油先物:小幅続伸、50ドル台を維持
NYMEX原油2月限終値:50.83 ↑0.20
7日のNY原油先物2月限は小幅続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は、前営業日比+0.20ドルの1バレル=50.83ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは50.39ドル−51.28ドル。主要産油国による供給抑制によって需給改善への期待は高まっており、原油先物は50ドル台を維持した。ただ、ユーロ高は一服しており、原油先物の上げ幅はやや縮小した。
Powered by フィスコ -
2021年01月08日(金)07時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ドル円、続伸
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は103.81円と前営業日NY終値(103.04円)と比べて77銭程度のドル高水準だった。米上院2議席を争うジョージア州の決選投票で民主党の勝利が確実となり、同党が大統領と上下両院の過半数を占める「ブルーウエーブ」が実現。追加経済対策など民主党政権での財政出動を期待した米株高と金利上昇の流れが強まり、為替市場ではドル買いが優勢となった。トランプ米大統領が混乱のない政権移行を表明したことなども好感された。
米10年物国債利回りが一時1.0863%前後と昨年3月20日以来の高水準を付けたことや、12月米ISM非製造業指数が57.2と予想の54.6を上回ったこともドル買いを促し、一時103.96円と昨年12月15日以来の高値を付けた。
一方、前日のトランプ米大統領支持者による連邦議事堂の乱入事件に抗議して、政府高官の辞任報道が相次いだ。国家安全保障会議(NSC)の欧州・ロシア問題担当シニアディレクター、ライアン・タリー氏やポッティンジャー大統領副補佐官(国家安全保障担当)が辞任したほか、米共和党トップのマコネル上院院内総務の妻であるチャオ米運輸長官が辞任を表明。政権交代を約2週間後に控えて、さらなる辞任も予想される。市場では「主要スタッフの辞任は政権移行が進む中で国家安全保障を巡る問題が生じかねない」との指摘があったものの、相場の反応は限られた。ユーロドルは4営業日ぶりに反落。終値は1.2272ドルと前営業日NY終値(1.2327ドル)と比べて0.0055ドル程度のユーロ安水準だった。米国でブルーウエーブが実現したことを受けて、米株高とともに米長期金利が上昇。主要通貨に対してドル買い戻しが進んだ流れに沿って、欧州時間に一時1.2245ドルと日通し安値を付けた。ただ、NY市場に限れば狭いレンジでのもみ合いに終始した。株高を背景にリスク・オンのドル売りが出た半面、米金利上昇に伴うドル買いが入ったため相場は方向感が出なかった。
ユーロ円は続伸。終値は127.39円と前営業日NY終値(127.03円)と比べて36銭程度のユーロ高水準。米株式市場で主要3指数が史上最高値を更新すると、投資家のリスク選好意欲が高まり円売り・ユーロ買いが優勢になった。4時前に一時127.49円と2019年3月1日以来約1年10カ月ぶりの高値を付けた。
本日の参考レンジ
ドル円:102.95円 - 103.96円
ユーロドル:1.2245ドル - 1.2344ドル
ユーロ円:126.92円 - 127.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月08日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 家計支出(11月) -0.5% 1.9%
14:00 景気先行CI指数(11月) 94.3
14:00 景気一致指数(11月) 89.4
<海外>
16:00 独・貿易収支(11月) 196億ユーロ 194億ユーロ
16:00 独・経常収支(11月) 240億ユーロ 225億ユーロ
16:00 独・鉱工業生産指数(11月) 0.7% 3.2%
19:00 欧・ユーロ圏失業率(11月) 8.5% 8.4%
20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-DI)(12月) 2.64%
21:00 ブ・鉱工業生産(11月) 1.1%
22:30 加・失業率(12月) 8.5%
22:30 米・非農業部門雇用者数(12月) 6.3万人 24.5万人
22:30 米・失業率(12月) 6.8% 6.7%
22:30 米・平均時給(12月) 4.5% 4.4%
24:00 米・卸売在庫(11月) 1.1%
29:00 米・消費者信用残高(11月) 72.3億ドル
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2021年01月08日(金)06時11分
大証ナイト終値27580円、通常取引終値比140 円高
大証ナイト終値27580円、通常取引終値比140 円高
Powered by フィスコ -
2021年01月08日(金)05時55分
[通貨オプション]R/R、円プット買い加速
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下した。リスク警戒感の後退で、オプション売りが継続。
リスクリバーサルは円コールスプレッドが一段と縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べ、円先安感に伴う円プット買いが加速した。特に1年物は2018年1月以降3年ぶり最小となった。
■変動率
・1カ月物6.20%⇒5.99%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.38%⇒6.26% (08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.62%⇒6.49%(08年10/24=25.50%)
・1年物 6.86%⇒6.72%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.77%⇒+0.56%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.01%⇒+0.82%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.20%⇒+1.06%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.36%⇒+1.25%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2021年01月08日(金)05時35分
1月7日のNY為替・原油概況
7日のニューヨーク外為市場でドル・円は103円52銭へ弱含んだのち103円96銭まで上昇し引けた。
米11月貿易赤字が拡大し2006年来で最大となったため一時ドルが弱含んだが、予想を上回った12月ISM非製造業景況指数を受けた債券売りや民主党主導の政権・議会における財政拡大政策を期待した債券売りが続き、利回りの急伸に伴うドル買いが加速した。
ユーロ・ドルは1.2283ドルへ強含んだのち1.2247ドルまで下落して引けた。
ユーロ・円は127円05銭から127円49銭まで上昇。米議会によるバイデン氏の大統領選勝利確定を受けた政局不安後退でリスク選好の円売りが優勢となった。
ポンド・ドルは1.3613ドルから1.3533ドルまで下落。
ドル・スイスは0.8821フランへ弱含んだのち、0.8861フランまで上昇した。
7日のNY原油先物は続伸。2月来の高値で引けた。石油輸出国機構(OPEC)プラスが減産緩和する措置を先送りしたことで供給過剰懸念が後退したことが引き続き買い材料となった。[経済指標]
・米・先週分新規失業保険申請件数:78.7万件(予想:80.0万件、前回:79万件←78.7万件)
・米・失業保険継続受給者数:507.2万人(予想:520.0万人、前回:519.8万人←521.9万人)
・米・11月貿易収支:‐681億ドル(予想:-673億ドル、10月:-631億ドル)
・米・12月ISM非製造業景況指数:57.2(予想:54.5、11月:55.9)Powered by フィスコ -
2021年01月08日(金)04時40分
欧州主要株式指数、続伸
7日の欧州主要株式指数は続伸となった。米国の民主党主導政権・議会による財政拡大期待が引き続き買い材料となった。
フランスの高級ブランドグループ、モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン(LVMH)は、米宝飾品大手ティファニーの買収を完了したと発表し2%超上昇。バイデン政権のエネルギー政策への期待に再生可能エネルギーのネルは10%急伸した。一方、フランスのIT、アトスは米国の同業DXCテクノロジーに対し、100億ドル規模の買収案を提示したとの発表で13%急落した。
ドイツDAX指数は+0.55%、フランスCAC40指数は+0.70%、イタリアFTSE MIB指数+0.05%、スペインIBEX35指数は+0.43%、イギリスFTSE100指数は+0.22%。
Powered by フィスコ -
2021年01月08日(金)04時18分
NY市場動向(午後2時台):ダウ239ドル高、原油先物0.27ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 31068.55 +239.15 +0.78% 31193.40 30897.86 19 11
*ナスダック 13044.32 +303.53 +2.38% 13049.48 12867.34 2087 717
*S&P500 3802.21 +54.07 +1.44% 3810.96 3764.71 365 138
*SOX指数 2922.32 +94.36 +3.34%
*225先物 27570 大証比 +130 +0.47%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 103.81 +0.77 +0.75% 103.96 103.40
*ユーロ・ドル 1.2275 -0.0052 -0.42% 1.2296 1.2245
*ユーロ・円 127.43 +0.40 +0.31% 127.50 126.92
*ドル指数 89.81 +0.28 +0.31% 89.97 89.34
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.14 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.07 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 1.85 +0.04 2.92 2.88
*日米金利差 1.03 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 50.90 +0.27 +0.53% 51.28 50.39
*金先物 1916.50 +7.90 +0.41% 1929.60 1907.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6856.96 +15.10 +0.22% 6903.61 6795.11 50 51
*独DAX 13968.24 +76.27 +0.55% 14007.47 13902.24 19 11
*仏CAC40 5669.85 +39.25 +0.70% 5689.28 5629.49 26 14Powered by フィスコ -
2021年01月08日(金)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、堅調
7日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は堅調。4時時点では127.42円と2時時点(127.35円)と比べて7銭程度のユーロ高水準。米株の上昇は一服しているが、クロス円の堅調地合いは維持されユーロ円は127.49円まで上値を広げている。
また豪ドル円は80.58円、NZドル円は75.35円、カナダドル円は81.87円まで日通し高値を更新している。ドル円は底堅い。4時時点では103.81円と2時時点(103.84円)と比べて3銭程度のドル安水準。米10年債利回りは依然として1.07%台で堅調に推移していることもあり、ドル円は103円後半で底堅い動き。もっとも2時半頃に上値をトライしたが、再び103.96円で跳ね返されている。
ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.2274ドルと2時時点(1.2264ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の買いで支えられている面もあるが、1.22ドル後半のもみ合いからは抜け出せていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:102.95円 - 103.96円
ユーロドル:1.2245ドル - 1.2344ドル
ユーロ円:126.92円 - 127.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月08日(金)03時57分
NY外為:ドル・円心理的節目104円を試す、ダウ215ドル高
NY外為市場では引き続きリスク選好の動きが優勢となった。ドル・円は103円84銭で高止まり。心理的節目の104円を目指す展開となった。ユーロ・円は127円05銭から127円48銭まで上昇し19年3月来の高値を更新した。
ダウ平均株価は215ドル高。米10年債利回りは1.08%前後と3月来の高水準を維持した。
Powered by フィスコ -
2021年01月08日(金)03時01分
NY外為:カナダドル堅調、加11月貿易赤字の縮小や原油高が後押し
NY外為市場でカナダドルは11月貿易赤字の縮小や原油高を背景に堅調に推移した。ドル・カナダは1.2723カナダドルで伸び悩み。カナダ円は81円43銭から81円71銭まで上昇し12月15日来の高値を更新した。
先に発表されたカナダ11月貿易収支は‐33.4億加ドルとなった。赤字幅は10月37.6億加ドルから予想以上に縮小し8月来で最小。NY原油先物は50ドル台を維持し2月来の高値圏で推移した。
Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円は下落幅拡大、145.10円まで下値を広げる(04/04(金) 19:50)
- [NEW!]ドル・円は失速、欧米株安に警戒感(04/04(金) 19:28)
- [NEW!]NY為替見通し=雇用統計がリスク回避再燃につながるリスクに注意(04/04(金) 19:25)
- [NEW!]ドル円 146円割れに失速、中国の対米報復関税報道で(04/04(金) 19:21)
- ドル円、一時146.55円まで上昇 昨日安値からの戻り高値抜ける(04/04(金) 18:38)
- ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/04(金) 17:00)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:47)
- 来週のNZドル「もみ合いか、NZ準備銀行は追加利下げの可能性」(04/04(金) 16:44)
過去のFXニュース


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)