ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2021年01月13日(水)のFXニュース(2)

  • 2021年01月13日(水)08時05分
    東京外国為替市場概況・8時 ユーロドル、小動き

     13日の東京外国為替市場でユーロドルは小動き。8時時点では1.2205ドルとニューヨーク市場の終値(1.2207ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。1.2205ドル付近でのもみ合いとなった。米長期金利の動向に振らされる展開が続いていることもあり、本日アジア時間も米金利の推移に注意しておきたい。

     ドル円はもみ合い。8時時点では103.76円とニューヨーク市場の終値(103.76円)とほぼ同水準だった。103.80円前後での小動きが続き、目先は本邦勢の本格参入や日経平均株価の取引開始を待つ状態となっている。

     ユーロ円は8時時点では126.65円とニューヨーク市場の終値(126.66円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。前日終値付近での方向感を欠いた動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:103.76円 - 103.85円
    ユーロドル:1.2202ドル - 1.2209ドル
    ユーロ円:126.63円 - 126.76円

  • 2021年01月13日(水)08時01分
    NY市場動向(取引終了):ダウ60.00ドル高(速報)、原油先物0.94ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 31068.69  +60.00   +0.19% 31114.56 30888.76   16   14
    *ナスダック   13072.43  +36.00   +0.28% 13105.04 12963.92 1969  900
    *S&P500      3801.19   +1.58   +0.04%  3810.78  3776.51  315  186
    *SOX指数     2988.02  +18.10   +0.61%
    *225先物       28130 大証比 -60   -0.21%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     103.75   -0.51   -0.49%   104.33   103.72
    *ユーロ・ドル   1.2207 +0.0056   +0.46%   1.2209   1.2137
    *ユーロ・円    126.65   -0.04   -0.03%   126.87   126.54
    *ドル指数      90.07   -0.40   -0.44%   90.62   90.03

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.14   -0.00      0.15    0.14
    *10年債利回り    1.13   -0.02      1.19    1.13
    *30年債利回り    1.88   -0.00      1.91    1.87
    *日米金利差     1.09   -0.06

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      53.19   +0.94   +1.80%   53.28   52.07
    *金先物       1855.6   +4.8   +0.26%   1864.0   1835.8
    *銅先物       364.4   +7.9   +2.22%   364.9   355.7
    *CRB商品指数   174.95   +2.22   +1.29%   175.19   173.42

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6754.11  -44.37   -0.65%  6816.65  6738.21   33   66
    *独DAX     13925.06  -11.60   -0.08% 13999.57 13871.44   13   17
    *仏CAC40     5650.97  -11.46   -0.20%  5679.06  5636.75   21   19

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月13日(水)08時00分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.49%高、対ユーロ0.05%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           103.75円   -0.51円    -0.49%   104.26円
    *ユーロ・円         126.63円   -0.06円    -0.05%   126.69円
    *ポンド・円         141.78円   +0.86円    +0.61%   140.92円
    *スイス・円         117.05円   -0.05円    -0.04%   117.10円
    *豪ドル・円          80.67円   +0.44円    +0.54%   80.23円
    *NZドル・円         75.00円   +0.32円    +0.43%   74.67円
    *カナダ・円          81.61円   +0.06円    +0.07%   81.55円
    *南アランド・円        6.81円   +0.09円    +1.40%    6.71円
    *メキシコペソ・円       5.24円   +0.04円    +0.75%    5.20円
    *トルコリラ・円       13.91円   -0.03円    -0.19%   13.94円
    *韓国ウォン・円        9.48円   -0.02円    -0.21%    9.50円
    *台湾ドル・円         3.70円   -0.02円    -0.45%    3.72円
    *シンガポールドル・円   78.40円   +0.07円    +0.09%   78.33円
    *香港ドル・円         13.38円   -0.06円    -0.48%   13.44円
    *ロシアルーブル・円     1.41円   +0.01円    +1.07%    1.40円
    *ブラジルレアル・円     19.49円   +0.50円    +2.63%   18.99円
    *タイバーツ・円        3.45円   -0.00円    -0.14%    3.46円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +0.48%   112.23円   101.19円   103.25円
    *ユーロ・円           +0.36%   127.49円   114.43円   126.18円
    *ポンド・円           +0.44%   144.96円   124.10円   141.15円
    *スイス・円           +0.32%   117.89円   108.70円   116.67円
    *豪ドル・円           +1.51%   80.93円   59.91円   79.47円
    *NZドル・円         +1.11%   75.58円   59.51円   74.17円
    *カナダ・円           +0.59%   84.75円   73.82円   81.13円
    *南アランド・円        -3.13%    7.68円    5.61円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +0.85%    6.01円    4.23円    5.19円
    *トルコリラ・円        +0.06%   18.87円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        -0.06%    9.66円    8.41円    9.49円
    *台湾ドル・円         +0.73%    3.73円    3.36円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +0.35%   81.92円   73.18円   78.13円
    *香港ドル・円         +0.40%   14.42円   13.02円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +1.20%    1.80円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     -2.00%   26.63円   17.90円   19.89円
    *タイバーツ・円        +0.35%    3.64円    3.22円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月13日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米10年債利回り低下を受けて伸び悩む展開か

     12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年物国債利回りが1.1855%まで上昇したことで104.33円まで上昇後、米10年債利回りの低下を受けて103.72円まで反落した。ユーロドルは、1.2137ドルから1.2208ドルまで反発した。ポンドは、ベイリー英中銀(BOE)総裁が「マイナス金利政策は多くの問題がある」と述べたことで全面高、ポンドドルは1.3669ドル、ポンド円は142.03円まで上昇した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、米10年債利回りの低下を受けて上値が重い展開が予想されるものの、明日予定されているバイデン次期米政権による追加経済対策の発表やパウエルFRB議長の講演への期待感から下値は限定的だと予想される。

     ドル円の一目均衡表のテクニカル分析では、三役逆転の売りの時代となっており、抵抗帯である雲(104.32円-104.65円)が上値を抑える展開となっている。
     ドル円のオーダー状況は、上値には、雲の中の104.40円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買い、104.50円、104.60-80円にも断続的にドル売りオーダーが控えている。下値には、一目・転換線の103.50円、103.20円、103.00円にドル買いオーダーが控えている。

     今年のドル円が102.59円から104.40円まで上昇した背景としては、5日のジョージア州上院議員決選投票でブルーウエーブが実現したことで、追加景気刺激策への期待感が高まり、米主要株式3指数が史上最高値を更新し、米10年債利回りが0.90%台から1.18%台まで上昇したことが挙げられる。しかしながら、昨日は好調な米10年債入札を受けて米10年債利回りが1.12%台まで低下したことで、ドルは全面安の展開となっている。
     バイデン次期米大統領は、12月の米雇用統計を受けて一段の新型コロナウイルス対策が必要なことが示されたとして、明日、数兆ドル規模の追加経済対策を発表する。内容は、1人2000ドルの現金給付、失業給付の特例支給の延長、ワクチンの供給拡大を含む州・地方政府への支援、ワクチン普及対策費などが盛り込まれることが予想されている。さらに、パウエルFRB議長の講演も予定されていることで、米国の財政・金融面からの景気刺激債が期待できることで、ドル円の下値は限定的だと思われる。

  • 2021年01月13日(水)07時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・12日 ドル円、5日ぶり反落

     12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は5営業日ぶりに反落。終値は103.76円と前営業日NY終値(104.26円)と比べて50銭程度のドル安水準だった。米10年物国債利回りが一時1.1855%前後と昨年3月19日以来の高水準を付けたことを受けて、円売り・ドル買いが先行。24時前に一時104.33円とアジア時間に付けた日通し高値に面合わせした。
     ただ、好調な米10年債入札をきっかけに債券を買う動きが強まると、米長期金利が低下に転じたため、一転ドル売りが優勢に。前日の安値103.74円を下抜けて、6時前には一時103.72円まで値を下げた。

     ユーロドルは4日ぶりに反発。終値は1.2207ドルと前営業日NY終値(1.2151ドル)と比べて0.0056ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の上昇などが相場の重しとなり、一時1.2137ドルと日通し安値を付けたものの、前日の安値1.2132ドルが目先サポートとして意識されると買い戻しが優勢に。米10年物国債の入札が堅調だったことを受けて、米金利が低下すると全般ドル売りが活発化し一時1.2210ドルと日通し高値を更新した。

     ユーロ円は小幅ながら3日続落。終値は126.66円と前営業日NY終値(126.69円)と比べて3銭程度のユーロ安水準となった。ただ、NY市場に限れば狭いレンジでのもみ合いに終始した。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。

     ポンドは全面高。ポンドドルは一時1.3670ドル、ユーロポンドは0.8921ポンドまでポンド高に振れたほか、ポンド円は一時142.03円と昨年9月1日以来の高値を更新した。ベイリー英中銀(BOE)総裁はこの日、国内で新型コロナウイルスの感染が再拡大していることを受けて、「英経済は非常に難しい局面にあり、将来の景気回復に遅れが出る」と述べた一方、マイナス金利政策については「成長押し上げに直接つながる措置ではない」として「多くの問題がある」との考えを示した。市場ではマイナス金利導入の思惑が浮上していただけに、これまでのポンド売りを巻き戻す動きにつながった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:103.72円 - 104.33円
    ユーロドル:1.2137ドル - 1.2210ドル
    ユーロ円:126.54円 - 126.87円

  • 2021年01月13日(水)06時46分
    米11月JOLT求人件数予想を上回る、解雇率は上昇

     米労働省が発表した米国の11月JOLT求人件数は652.7万件と10月663.2万件から減少も予想645万件を上回った。前年比では3.9%減。引き続き国勢調査絡みの州、地方政府、教育、ヘルスサービス、レジャー、ホテルやレストランなどの雇用が減少。パンデミック前の労働市場のひっ迫で、求人件数は総失業者数を24カ月連続で上回ったのち4月の都市封鎖の影響で総失業者数は求人件数を過去最多の1800万人上回った。その後は、その差を縮めつつあり、11月は420万人まで縮小した。

    内訳で採用者数は597.9万人と、10月の591.2万人から増加。同時に、解雇・退職者数も27.1万件増の541万件と経済封鎖が開始された4月来で最高となった。労働市場への自信を表すとして注目の退職者数は316万人で前月からほぼ変わらず、2月来の高水準を維持した。退職率(Quits rate)も2.2%。ただ、解雇率(Layoffs/discharges rate)は1.4%と、10月1.2%から上昇し6月来の高水準となった。12月雇用統計に示されたと同様に新型コロナウイルス第3波蔓延で、特にレストランなどのビジネスは再度従業員の解雇に踏み切らざるを得ない状況となったことを裏付ける結果となった。

    労働市場も改善よりも前に一段と悪化する可能性が警戒される。

    ■雇用たるみダッシュボード

    ◎金融危機前に比べ状態が改善         パンデミック:  金融危機水準と比較
    11月採用率(Hiring rate):4.2%(10月4.2%、昨年3.9%)      3.8%
    11月求人率(Job openings rate):4.4%(10月4.5%、昨年4.3% ) 4.4%, 3%
    11月退職率(Quits rate):2.2%(10月2.2%、昨年2.3%)     2.3%: 2.1% 

    ◎金融危機前に比べ状態悪化
    12月失業率(Unemploynent rate):6.7%(11月6.8%)     3.5%, 5%
    12月広義の失業率(U-6):11.7 %(11月12.0%)         7.0%, 8.8%
    12月労働参加率:61.5%(11月61.5%)               63.4%, 66.1%
    12月長期失業者数(15週以上):51.9K(11月54.4k 2019年34.6k) 19k 
    11月解雇率(Layoffs/discharges rate):1.4%(10月1.2%、昨年1.2%) 1.2%
    12月雇用者数(Nonfirm payrolls):‐14万人(11月+33.6万人)+25.1万人,+16.18万人

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月13日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 マネーストック(12月)
    13:30 倒産件数(12月) -21.73%
    15:00 工作機械受注(12月) 8.6%


    <海外>
    19:00 欧・ユーロ圏鉱工業生産指数(11月) 0.2% 2.1%
    21:00 ブ・IBGEサービス部門売上高(11月) -6.5% -7.4%
    22:30 米・消費者物価コア指数(12月) 1.6% 1.6%
    28:00 米・財政収支(12月) -1453億ドル

      米・地区連銀経済報告(ベージュブック)
      米・フィラデルフィア連銀総裁が講演


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月13日(水)06時09分
    大証ナイト終値28130円、通常取引終値比60 円安

    大証ナイト終値28130円、通常取引終値比60 円安

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月13日(水)05時55分
    [通貨オプション]リスク警戒感受けたOP買いが後退

    ドル・円オプション市場で変動率は低下した。リスク警戒感を受けたオプション買いが後退。

    リスクリバーサルは全般的に円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再び強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物6.40%⇒6.09%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物6.42%⇒6.21% (08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.59%⇒6.47% (08年10/24=25.50%)
    ・1年物 6.76%⇒6.72%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.42%⇒+0.51%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.75%⇒+0.84%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.01%⇒+1.10%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.21%⇒+1.3%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月13日(水)05時25分
    1月12日のNY為替・原油概況

     12日のニューヨーク外為市場でドル・円は104円33銭まで上昇後、103円78銭まで反落して引けた。

    予想を上回った11月JOLT求人件数を受けた利回りの上昇に伴うドル買いが強まったのち、好調な10年債入札結果をきっかけに利回りが低下に転じたためドル売りが優勢となった。

    ユーロ・ドルは1.2137ドルまで下落後、1.2207ドルまで上昇して引けた。ドイツのメルケル首相が厳格なロックダウンを長期化する可能性を警告するとユーロ売りが強まったが、その後、利回り低下を受けたドル売りが優勢となった。

    ユーロ・円は126円58銭まで弱含んだのち、126円77銭まで強含んだ。トランプ大統領が弾劾リスクに直面する政局不安を受けたリスク回避の円買いに戻りの鈍い展開。

    ポンド・ドルは1.3580ドルから1.3667ドルまで上昇した。英中銀のベイリー総裁はマイナス金利には多くの問題があると慎重な見解を示したため英中銀がマイナス金利を導入するとの思惑が後退し、ポンドの買戻しに拍車がかかった。

    ドル・スイスは0.8908フランまで強含んだのち、0.8865フランまで反落した。

     12日のNY原油先物は続伸。10カ月ぶり高値を更新した。サウジアラビアの減産に加えて週次統計で米国の原油在庫が減少するとの見通しを織り込み供給バランス改善期待を受けた買いが一段と強まった。

    [経済指標]
    ・米・11月JOLT求人件数:652.7万件(予想:645万件、10月:663.2万件←665.2万件)

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月13日(水)05時17分
    ドル円 103.74円まで下落、昨日の安値に面合わせ

     ドルが全面安となり、ドル円は103.74円まで下押し、昨日の安値に面合わせした。また、ユーロドルは1.2207ドル、ポンドドルは1.3667ドル、豪ドル/ドルは0.7774ドルまで高値を更新した。

  • 2021年01月13日(水)04時40分
    欧州主要株式指数、続落

     12日の欧州主要株式指数は続落となった。ドイツのメルケル首相があと10週間のロックダウンが必要な可能性を警告したため域内経済の先行き見通しが悪化。

    英国のゲームメーカー、ゲームズ・ワークショップは弱い決算が嫌気され6.7%安。スイスのソフトウェア会社テメノスはアナリストの投資判断引き下げが嫌気され4.5%安で引けた。一方、スイスのオンライン医薬品小売会社、ツア・ローゼ・グループはバンク・オブ・アメリカの投資判断引き上げが好感され急伸した。ドイツの物流、ドイツポストは見通し引き上げが好感され上昇。

    ドイツDAX指数は‐0.08%、フランスCAC40指数は‐0.20%、イタリアFTSE MIB指数‐0.33%、スペインIBEX35指数は‐0.14%、イギリスFTSE100指数は‐0.65%。

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月13日(水)04時18分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ84ドル高、原油先物0.84ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 31092.52 +83.83 +0.27% 31100.84 30888.76  14  16
    *ナスダック  13084.10 +47.67 +0.37% 13105.04 12963.92 1858 948
    *S&P500     3800.37  +0.76 +0.02% 3810.78 3776.51 317 187
    *SOX指数     2995.77 +25.85 +0.87%  
    *225先物    28160 大証比 -30 -0.11%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     103.92  -0.34 -0.33%  104.34  103.88 
    *ユーロ・ドル  1.2191 +0.0040 +0.33%  1.2193  1.2137 
    *ユーロ・円   126.69  +0.00 +0.00%  126.87  126.54 
    *ドル指数     90.18  -0.29 -0.32%   90.62   90.16 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.14  -0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.14  -0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   1.88  -0.00        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.10  -0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     53.09  +0.84 +1.61% 53.26   52.07 
    *金先物      1847.90  -2.9 -0.16%  1864.00  1835.80      
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6754.11 -44.37 -0.65% 6816.65 6738.21  33  66
    *独DAX    13925.06 -11.60 -0.08% 13999.57 13871.44  13  17
    *仏CAC40    5650.97 -11.46 -0.20% 5679.06 5636.75  21  19

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月13日(水)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 じり安

     12日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり安。4時時点では103.93円と2時時点(104.09円)と比べて16銭程度のドル安水準。低下に転じた米長期金利の動きも材料視され、全般ドル売りが優勢となり、ドル円は103.88円まで弱含んだ。一時昨年3月以来の水準となる1.18%台まで上昇した米10年債利回りは、米10年債入札後に1.14%台に押し戻され、上げ幅をほぼ吐き出した。

     ユーロドルは上昇。4時時点では1.2187ドルと2時時点(1.2168ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ高水準。1.21ドル半ばでの小動きが続いていたが、全体的にドル売りに傾くと、1.2193ドルまで高値を更新した。また、ポンドドルは1.3648ドルまで一段高となり、豪ドル/ドルは0.7757ドル、NZドル/ドルは0.7204ドルまで上昇した。

     ユーロ円は4時時点で126.66円と2時時点(126.66円)とほぼ同水準だった。ドル円の下落とユーロドルの上昇の影響を同時に受け、126円後半で動意に欠ける動きが継続した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:103.88円 - 104.33円
    ユーロドル:1.2137ドル - 1.2193ドル
    ユーロ円:126.54円 - 126.87円

  • 2021年01月13日(水)03時34分
    ユーロドル 1.2189ドルまで上昇

     全般ドルの上値が重くなり、ドル円は103.90円まで下押した。また、ユーロドルは1.2189ドル、豪ドル/ドルは0.7753ドル、NZドル/ドルは0.7200ドルまで高値を更新した。米10年債利回りは1.18%台から1.14%台に低下し、マイナス圏に沈んだ。

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




田向宏行