ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2021年02月24日(水)のFXニュース(3)

  • 2021年02月24日(水)11時10分
    ハンセン指数スタート0.23%高の30702.65(前日比+70.01)

    香港・ハンセン指数は、0.23%高の30702.65(前日比+70.01)でスタート。
    日経平均株価指数、11時08分現在は前日比211.96円安の29944.07円。
    東京外国為替市場、ドル・円は105.41円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月24日(水)11時06分
    人民元対ドル基準値6.4615元

    人民元対ドル基準値6.4615元

    中国人民元対ドル基準値 6.4615元(前日 6.4516元)

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月24日(水)10時50分
    クロス円 上昇一服も底堅さは継続、日経平均は一時3万円を回復

     ポンド円のパニック的な買いがやや落ち着くと、クロス円全般に上昇が一服するも底堅さは継続。ポンド円は18年5月以来の高値150.08円から149円半ばまで水準を戻した。NZドル円が77.81円、豪ドル円は83.80円を頭にそれぞれ77.70円前後と83.70円近辺での値動き。128.24円まで上値を伸ばしたユーロ円は128.15円近辺で推移している。
     なお、2万9900円割れまで一時弱含んでいた日経平均株価は一時3万円台を回復した。

  • 2021年02月24日(水)10時28分
    ドル円105.49円まで上昇、200日移動平均線と転換線を上抜ける

     ドル円は105.49円まで上昇し、200日移動平均線105.46円や一目・転換線105.48円を上抜けた。105.50円にはドル売りオーダーが控えているものの、超えるとストップロス買いが控えており、要警戒か。

  • 2021年02月24日(水)10時19分
    ドル・円:日経平均3万円割れでリスク選好的な円売り抑制も

     24日午前の東京市場でドル・円は、105円30銭近辺で推移。米国株式の反転を意識してリスク回避的な円買いはやや抑制されているようだ。ただ、日経平均は3万円の大台を下回っており、目先的には株安を意識した相場展開となる可能性がある。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円19銭から105円33銭で推移、ユーロ・円は127円77銭から128円01銭で推移、ユーロ・ドルは1.2143ドルから1.2157ドルで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月24日(水)10時16分
    ドル円 105.42円から弱含み、テクニカルポイントが上値抑制

     ドル円は、105.42円まで強含みに推移した後、105.35円前後で伸び悩む展開。105.40円台には、200日移動平均線105.46円や一目・転換線105.48円などのテクニカルポイントが控え、105.50円にはドル売りオーダーが上値を抑えている。

  • 2021年02月24日(水)10時08分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、底堅い

     24日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。10時時点では105.42円とニューヨーク市場の終値(105.25円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。スポット応当日が月末の仲値に向けて徐々にドル買いが強まり、105.42円までじり高となった。なおこの後10時10分から黒田日銀総裁が衆院の財務金融委員会に出席予定。

     ユーロ円は強含み。10時時点では128.13円とニューヨーク市場の終値(127.88円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。祝日明けの日経平均は3万円を割り込み下値を模索する展開となったものの、クロス円はしっかりとした値動き。東京仲値で円売り需要もあったようだ。ユーロ円は128.14円まで買われた他、ポンド円が149.33円、豪ドル円は83.72円まで他通貨高・円安が進んだ。

     ユーロドルは10時時点では1.2155ドルとニューヨーク市場の終値(1.2150ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。1.41ドル前半で2018年4月以来の高値を更新し続けるポンドドルに後押しされ、1.2158ドルまで買われた。

     なおNZドル/ドルは0.73ドル半ばから0.73ドル前半まで弱含み。ニュージーランド準備銀行(RBNZ)は先ほど、市場予想通りに政策金利を0.25%で据え置くことを決定した。据え置きは6会合連続となる。RBNZは声明で「今後の経済見通しは依然として非常に不確実のまま」「現在の刺激的な金融設定を維持することに合意」などと述べている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:105.21円 - 105.42円
    ユーロドル:1.2148ドル - 1.2158ドル
    ユーロ円:127.82円 - 128.14円

  • 2021年02月24日(水)10時01分
    【速報】NZ準備銀行は政策金利を0.25%に据え置くことを決定

    NZ準備銀行は24日、政策金利を0.25%に据え置くことを決定し、発表した。金利据え置きは予想通り。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月24日(水)09時56分
    ドル円仲値、105.41円 三菱UFJ銀行

     三菱UFJ銀行が24日発表したドル円相場の仲値は105.41円となった。前営業日の105.50円から9銭程度の円高・ドル安水準となった。

  • 2021年02月24日(水)09時29分
    ドル円105.26円前後、黒田日銀総裁が10時10分から衆院財金委へ出席

     ドル円は105.26円前後で小動き。日経平均株価が3万円を割り込んでいるが、10時10分から衆院財金委へ出席する黒田日銀総裁の発言に要注目か。日銀は、前場でTOPIXが0.5%以上下げれば相場下支えのため上場投資信託(ETF)を買い入れてきたが、先週18日は5年ぶりに見送られたことで、3月の金融政策点検での方針変更が警戒されている。

  • 2021年02月24日(水)09時15分
    ドル円 105円前半、昨日の米期待インフレ率は下げ渋る

     ドル円は105.30円前後で底堅い。昨日はパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言を受けて米長期金利が上昇幅を縮め、ドル円も伸び悩んだ。ただ市場が予想する期待インフレ率を示す10年物ブレークイーブン・レートは、水準を下げる場面はあったものの結局は2.17%台と前日比では上昇して引けた。

  • 2021年02月24日(水)09時04分
    ユーロ/スイスフラン 底堅い、19年12月以来の1.10フラン台

     ユーロ/スイスフランは昨日、1.09フラン割れから1.0999フランまで大幅に値を上げた。本日も地合いの強さが継続され、2019年12月以来のユーロ高フラン安となる1.1002フランをつけた。ドル/スイスフランも0.9050フラン台のドル高フラン安水準での値動き。

  • 2021年02月24日(水)09時03分
    日経平均寄り付き:前日比135.92円安の30020.11円

    日経平均株価指数前場は、前日比135.92円安の30020.11円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は15.66ドル高の31537.35。
    東京外国為替市場、ドル・円は2月24日9時01分現在、105.30円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月24日(水)08時46分
    ドル円105.28円前後、SGX日経225先物は29965円でスタート

     ドル円は105.28円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(30170円)と比べ205円安の29965円でスタート。

  • 2021年02月24日(水)08時43分
    ドル・円は105円台前半で推移か、米国株反転でドル下げ渋りも

     23日のドル・円は、東京市場では104円92銭から105円20銭まで反発。欧米市場では、105円43銭まで買われた後、105円06銭まで反落し、105円26銭で取引終了。本日24日のドル・円は主に105円台で推移か。米国株式の反転を意識してドルは下げ渋る可能性がある。

     米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は23日、上院銀行委員会で証言し、「経済は雇用と物価の目標達成からは程遠い状況にある」と指摘し、月額1200億ドルの債券購入ペースを維持するとの見方を伝えた。ただ、最近の債券利回り上昇について、「力強い経済見通しに対する確信の表れ」と指摘しており、FRBは長期金利の上昇をすみやかに抑制する考えはないことを示唆した。

     市場参加者の間からは、「FRBが現行ペースで債券買い入れを継続することは想定の範囲内だが、長期金利の上昇を強く懸念しているとは思えない」との声が聞かれている。

     イエレン財務長官は「長期的な経済復興策の財源を確保するには、債務の持続可能性への懸念に配慮した歳入措置が必要」との見方を伝えているが、FRBの金融政策は、米財務省が提示する歳入に関する措置を考慮した内容になるとの見方が出ている。各種増税は長期金利の上昇を抑える要因となるため、FRBの金融政策にも大きな影響を与える可能性がある。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム