
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2021年03月04日(木)のFXニュース(3)
-
2021年03月04日(木)09時43分
ドル・円:ドル・円は107円近辺で推移、日経平均下落は想定内との見方
4日午前の東京市場でドル・円は、107円近辺で推移。日経平均の下落は想定内との見方が多く、現時点でリスク回避的な円買いは増えていないようだ。景気回復への期待で米長期金利は上昇していることから、目先的にドル・円は主に107円台前半で推移する可能性が高いとみられている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円98銭から107円10銭で推移、ユーロ・円は128円98銭から129円14銭で推移、ユーロ・ドルは1.2044ドルから1.2067ドルで推移している。
Powered by フィスコ -
2021年03月04日(木)09時42分
【速報】豪・1月貿易収支:+101.42億豪ドルで黒字幅は予想を上回る
4日発表された豪・1月貿易収支は、+101.42億豪ドルで黒字幅は市場予想の75億豪ドルを上回った。
Powered by フィスコ -
2021年03月04日(木)09時36分
豪ドル円 83.20円近辺で小動き、大きなイベント通過後で貿易収支は反応薄
1月の豪貿易収支は市場予想より黒字額が増えたが、同時に発表された1月の小売売上高の改定値は下方修正されている。
豪ドル/ドルは0.7770ドル近辺、豪ドル円は83.20円付近で小動き。一昨日豪準備銀行(RBA)理事会、昨日10‐12月期国内総生産(GDP)と大きなイベントが通過したこともあり、本日の指標での反応は鈍い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月04日(木)09時17分
ドル円、昨日高値手前でやや伸び悩み 日経平均は一時420円超安
ドル円はやや伸び悩み。ドル高の流れから朝方に107.10円まで上昇したものの、昨日高値の107.15円を前にいったん買いは一服し107.03円付近で推移している。日経平均株価が一時420円超下げ、クロス円の戻りが鈍いことも足かせか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月04日(木)09時08分
ドル・円は107円を挟んだ水準で推移か、米長期金利再上昇で円買い抑制も
3日のドル・円は、東京市場では106円68銭から106円90銭まで上昇。欧米市場では、106円80銭から107円15銭まで上昇し、107円02銭で取引終了。本日4日のドル・円は107円を挟んだ水準で推移か。米長期金利の再上昇を意識して、リスク回避的な円買いは抑制される可能性がある。
3日に公表された米地区連銀経済報告によると、「国内経済の回復は1月から2月中旬にかけて控えめになった」もようだ。「労働市場の改善ペースは鈍い」と指摘されたが、「企業は今後数カ月間の見通しに楽観的」、「住宅需要は堅調」との見方も提示されており、市場参加者の間からは「米国経済は改善しつつある」との声が聞かれた。
3日の米国債券市場では雇用関連指標が予想を下回ったものの、長期金利は上昇し、2年債と10年債の利回り格差は拡大した。米連邦準備制度理事会(FRB)は長期金利の上昇を抑えるために何らかの措置を導入するとの思惑は後退していないが、金利上昇によってドルは底堅い値動きを保つ可能性が高いとみられる。
Powered by フィスコ -
2021年03月04日(木)09時01分
日経平均寄り付き:前日比360.68円安の29198.42円
日経平均株価指数前場は、前日比360.68円安の29198.42円で寄り付いた。
ダウ平均終値は121.43ドル安の31270.09。
東京外国為替市場、ドル・円は3月4日9時00分現在、107.06円付近。Powered by フィスコ -
2021年03月04日(木)08時10分
円建てCME先物は3日の225先物比265円安の29325円で推移
円建てCME先物は3日の225先物比265円安の29325円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円00銭台、ユーロ・円は129円10銭台。
Powered by フィスコ -
2021年03月04日(木)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
4日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では106.98円とニューヨーク市場の終値(107.01円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。引き続き米長期金利の動向をにらみながらの展開か。ただ、昨日の米国株が米金利上昇を嫌気して下落したことから、本日の日本株の下落が見込まれる。クロス円の下げがドル円上昇の足かせとなる可能性もあるとの声も聞かれる。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比315円安の29275円で引けている。
ユーロ円も小動き。8時時点では129.05円とニューヨーク市場の終値(129.09円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。日本株の取引開始待ち。なお、メルケル独首相が段階的なロックダウン緩和のロードマップを発表したが、特段材料視されていない。
ユーロドルは8時時点では1.2063ドルとニューヨーク市場の終値(1.2063ドル)とほぼ同水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.98円 - 107.02円
ユーロドル:1.2062ドル - 1.2066ドル
ユーロ円:129.05円 - 129.11円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月04日(木)08時00分
東京為替見通し=米金利の高止まりでドル円は堅調、欧州・オセアニア通貨は調整続く
海外市場でドル円は、2月ADP全米雇用報告が予想を下回ったことが分かると106.80円付近まで下押ししたものの、米長期金利が上昇傾向を強める中、一時107.15円と昨年7月23日以来の高値を付けた。
ユーロドルは、米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが先行し一時1.2043ドルと日通し安値を付けたものの、ロンドン・フィキシングにかけては全般ドル安が進んだため、1.2081ドル付近まで下げ渋った。フィキシング通過後は1.20ドル台後半で次第に値動きが細った。本日の東京時間のドル円は、引き続き底堅い展開となるか。米金利が引き続き高止まりしていることは、ドル円を支える要因として根強い。昨日も今年の米連邦公開市場委員会(FOMC)の投票メンバーであるエバンス米シカゴ連銀総裁が「長期金利の上昇は前向きな経済的兆候であるという見解を共有している」と発言しているように、米要人からは金利高についての懸念表明は現時点では見受けられない。本日(日本時間では5日未明)にパウエルFRB議長がウォールストリート・ジャーナル主催のイベント前に公開インタビューを受ける予定になっていることで、警戒は怠らないようにしておきたいが、米金利が大幅に低下することは考えにくく、日米の経済回復格差による金利差がドル円を底堅く推移させることになるだろう。
ただし、昨日のナスダック総合の大きな下げ幅をみても分かるように、金利上昇の副作用による株式市場の軟調さはドル円の上値を抑えるかもしれない。米上院では追加刺激対策の審議が着々と行われ、追加の1400ドルの給付に対する収入制限などがより厳しくなると予想されているが、合意に向けて前進はしている。しかしながら、株式市場がこの進展に対する反応が非常に限られていることは、株価の地合いの弱さを示しているのかもしれない。
ドル円以外は、この数日は調整の域から脱していない。本日も米金利高が欧州通貨やオセアニア通貨の頭を抑えるだろうが、週初に下値をトライして跳ね返された後だけに、強引に下押しするような地合いでもないだろう。アジア時間には豪州から1月の貿易収支が発表されるが、豪準備銀行(RBA)理事会、10-12月期国内総生産(GDP)という大きなイベント終了後なこともあり、貿易収支での市場の反応は限られるか。ただし、関係悪化が著しい中国との貿易収支は、中長期的に今後の豪州の経済状況を占うことになるので目を通しておきたい。いずれにしても、米国入り後の経済指標や上述のパウエルFRB議長のインタビュー、OPECプラスの会合などでサプライズがない限り、明日の米雇用統計までは大きな動きにはなりにくそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月04日(木)07時55分
NY市場動向(取引終了):ダウ121.43ドル安(速報)、原油先物1.45ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 31270.09 -121.43 -0.39% 31563.31 31260.14 12 18
*ナスダック 12997.75 -361.04 -2.70% 13372.52 12995.07 1036 1957
*S&P500 3819.72 -50.57 -1.31% 3874.47 3818.86 212 288
*SOX指数 2975.58 -95.36 -3.11%
*225先物 29380 大証比 -210 -0.71%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.00 +0.31 +0.29% 107.15 106.68
*ユーロ・ドル 1.2063 -0.0028 -0.23% 1.2113 1.2043
*ユーロ・円 129.08 +0.07 +0.05% 129.46 128.74
*ドル指数 90.97 +0.18 +0.20% 91.06 90.63【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.14 +0.02 0.14 0.12
*10年債利回り 1.48 +0.09 1.49 1.40
*30年債利回り 2.27 +0.08 2.28 2.20
*日米金利差 1.36 -0.03【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 61.20 +1.45 +2.43% 61.99 59.24
*金先物 1713.5 -20.1 -1.16% 1739.1 1699.4
*銅先物 413.0 -9.2 -2.19% 422.2 412.3
*CRB商品指数 189.96 -0.02 -0.01% 190.77 189.35【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6675.47 +61.72 +0.93% 6705.30 6613.75 72 28
*独DAX 14080.03 +40.23 +0.29% 14197.49 13979.73 12 18
*仏CAC40 5830.06 +20.33 +0.35% 5871.43 5788.66 20 19Powered by フィスコ -
2021年03月04日(木)07時54分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.29%安、対ユーロ0.05%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 107.00円 +0.31円 +0.29% 106.69円
*ユーロ・円 129.08円 +0.07円 +0.05% 129.01円
*ポンド・円 149.27円 +0.39円 +0.26% 148.88円
*スイス・円 116.33円 -0.32円 -0.27% 116.65円
*豪ドル・円 83.23円 -0.20円 -0.24% 83.43円
*NZドル・円 77.57円 -0.21円 -0.28% 77.78円
*カナダ・円 84.58円 +0.13円 +0.15% 84.45円
*南アランド・円 7.09円 -0.05円 -0.74% 7.14円
*メキシコペソ・円 5.11円 -0.06円 -1.19% 5.18円
*トルコリラ・円 14.33円 -0.18円 -1.23% 14.51円
*韓国ウォン・円 9.50円 +0.02円 +0.22% 9.48円
*台湾ドル・円 3.85円 +0.02円 +0.55% 3.83円
*シンガポールドル・円 80.29円 +0.08円 +0.09% 80.21円
*香港ドル・円 13.79円 +0.04円 +0.30% 13.75円
*ロシアルーブル・円 1.44円 -0.00円 -0.07% 1.45円
*ブラジルレアル・円 19.04円 +0.25円 +1.31% 18.79円
*タイバーツ・円 3.53円 -0.01円 -0.15% 3.53円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +3.63% 111.71円 101.19円 103.25円
*ユーロ・円 +2.30% 129.98円 114.43円 126.18円
*ポンド・円 +5.75% 150.45円 124.10円 141.15円
*スイス・円 -0.30% 118.87円 108.70円 116.67円
*豪ドル・円 +4.73% 84.95円 59.91円 79.47円
*NZドル・円 +4.58% 79.21円 59.51円 74.17円
*カナダ・円 +4.25% 85.10円 73.82円 81.13円
*南アランド・円 +0.90% 7.35円 5.61円 7.03円
*メキシコペソ・円 -1.47% 5.52円 4.23円 5.19円
*トルコリラ・円 +3.08% 17.72円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 +0.18% 9.69円 8.41円 9.49円
*台湾ドル・円 +4.67% 3.85円 3.36円 3.68円
*シンガポールドル・円 +2.76% 80.63円 73.18円 78.13円
*香港ドル・円 +3.52% 14.41円 13.02円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +3.54% 1.63円 1.30円 1.40円
*ブラジルレアル・円 -4.27% 23.51円 17.90円 19.89円
*タイバーツ・円 +2.44% 3.55円 3.22円 3.44円Powered by フィスコ -
2021年03月04日(木)07時51分
NY金先物は米長期金利上昇で一時1700ドル割れ
COMEX金4月限終値:1715.80 ↓17.80
3日のNY金先物4月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比-17.80ドルの1オンス=1715.80ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1699.40ドル−1739.10ドル。アジア市場で1739.10ドルまで買われたが、米長期金利の動向を意識して上値は重くなった。長期金利が一段高となったことから、ニューヨーク市場で一時1699.40ドルまで下げ幅は拡大。その後1723.80ドルまで戻したが、戻り売りが観測されており、時間外取引では1710ドル台で推移している。
・NY原油先物:大幅反発、需要増加への期待残るNYMEX原油4月限終値:61.28 ↑1.53
3日のNY原油先物4月限は、大幅反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前営業日比+1.53ドルの1バレル=61.28ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは59.24ドル−61.99ドル。アジア市場で59.24ドルまで下げたが、まもなく反転し、ロンドン市場の序盤にかけて61ドル台まで買われた。OPECプラスによる供給増加観測を受けて60.22ドルまで売られたが、需要増加への期待は残されており、一時61.99ドルまで一段高となった。
Powered by フィスコ -
2021年03月04日(木)07時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、反発
3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は107.01円と前営業日NY終値(106.69円)と比べて32銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが一時1.49%台まで上昇したことを受けて円売り・ドル買いが先行。2月ADP全米雇用報告で政府部門を除く非農業部門雇用者数が11.7万人増と予想の17.7万人増を下回ったことが分かると106.80円付近まで下押ししたものの、米長期金利が上昇傾向を強める中、0時30分過ぎには一時107.15円と昨年7月23日以来の高値を付けた。2月米サービス部門PMI改定値が59.8と予想の58.9を上回ったことも相場の支援材料。
ただ、同日高値107.23円が目先レジスタンスとして意識されると上値が重くなった。前日と同様に、ロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに絡んだドル売りのフローが観測されたことも相場の重しとなり、106.85円付近まで押し戻された。24時発表の2月米ISM非製造業指数が55.3と予想の58.7を下回ったことも次第に意識された。
なお、米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有するエバンズ米シカゴ連銀総裁は「インフレが急激に上昇する著しいリスクは見られない」「長期金利の上昇は前向きな経済的兆候であるという見解を共有」と述べたほか、「イールドカーブ・コントロールについては考えていない」「米連邦準備理事会(FRB)は必要に応じて債券購入の満期を延長する可能性がある」などと発言した。ユーロドルは反落。終値は1.2063ドルと前営業日NY終値(1.2091ドル)と比べて0.0028ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが先行し一時1.2043ドルと日通し安値を付けたものの、ロンドン・フィキシングにかけては全般ドル安が進んだため、1.2081ドル付近まで下げ渋った。フィキシング通過後は1.20ドル台後半で次第に値動きが細った。
FRBはこの日公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)で、「米経済活動はほとんどの地区で緩慢に拡大」「企業は今後数カ月間の見通しに楽観的で住宅需要も堅調」「労働市場の改善ペースは鈍い」などと指摘した。ユーロ円は小幅ながら続伸。終値は129.09円と前営業日NY終値(129.01円)と比べて8銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの下落につれた売りが強まると128.74円と日通し安値を付けたものの、ロンドン・フィキシングにかけては129.25円付近まで持ち直した。もっとも、NY中盤以降は129.00円を挟んだ狭いレンジ取引に終始した。
米国株相場の下落を受けて、新興国通貨は軟調だった。トルコリラは対ドルで一時7.4990リラ、対円で14.26円まで下落したほか、南アフリカランドは対ドルで15.1130ランド、対円で7.08円までランド安に振れた。また、メキシコペソは対ドルで20.9988ペソ、対円で5.09円まで売り込まれた。
本日の参考レンジ
ドル円:106.68円 - 107.15円
ユーロドル:1.2043ドル - 1.2113ドル
ユーロ円:128.74円 - 129.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月04日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 対外・対内証券投資(先週)
14:00 消費者態度指数(2月) 30.1 29.6
<海外>
09:30 豪・貿易収支(1月) 65.00億豪ドル 67.85億豪ドル
16:00 マレーシア・中央銀行が政策金利発表 1.75% 1.75%
19:00 欧・ユーロ圏失業率(1月) 8.3% 8.3%
19:00 欧・ユーロ圏小売売上高(1月) 2.0%
22:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 73万件
22:30 米・非農業部門労働生産性(10-12月) -4.8% -4.8%
24:00 米・製造業受注(1月) 1.0% 1.1%韓・GDP(10-12月)
「OPECプラス」閣僚級会合
中・人民政治協商会議開幕
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2021年03月04日(木)06時12分
大証ナイト終値29380円、通常取引終値比210 円安
大証ナイト終値29380円、通常取引終値比210 円安
Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]4月3日のNY為替・原油概況(04/04(金) 04:52)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04/04(金) 04:04)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(04/04(金) 03:40)
- 米3月ISM非製造業景況指数の雇用は予想外に活動縮小域、雇用削減数は20年5月来で最高、雇用統計に警戒感(04/04(金) 03:34)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1328ドル安、原油先物4.69ドル安(04/04(金) 03:24)
- 【速報】 ゼネラルモーターズ(GM)は国内でのトラック生産拡大を発表、トランプ政権の関税措置受け(04/04(金) 03:15)
- NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
- ドル円、下げ幅縮小 本日安値から1円超戻す(04/04(金) 01:23)
- NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
- ドル円、下げ渋り 146円台前半まで持ち直す(04/04(金) 00:31)
過去のFXニュース


- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)