
2021年03月02日(火)のFXニュース(7)
-
2021年03月02日(火)23時57分
【NY為替オープニング】回復期待を受けたドル買い継続
●ポイント
・欧州中央銀行(ECB)のパネッタ理事「2021年は依然、パンデミック下」
「利回り曲線の急速なスティープ化は対応する必要」
・デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁「対応するために必要な柔軟性がある」
「インフレは短期的にはひどく懸念する必要はない」
・独・2月失業率:6.0%(予想:6.0%、1月:6.0%)
・独・2月失業者数:+0.9万人(予想:-1.00万人、1月:-3.70万人←-4.10万人)
・ユーロ圏・2月消費者物価指数速報値:前年比+0.9%(予想:+0.9%、1月:+0.9%)
・ユーロ圏・2月消費者物価コア指数速報値:前年比+1.1%(予想:+1.1%、1月:+1.4%)
・ブレイナード米FRB理事オンライン討論会参加(経済見通し)
・デイリー米サンフランシスコ連銀総裁講演(NYエコノミッククラブ2日のニューヨーク外為市場では主要経済指標の発表は予定されていないが、年後半の強い回復を織り込むドル買いが続くと見られる。本日はブレイナード米FRB理事が経済見通しに関するオンライン討論会に参加予定、さらにデイリー米サンフランシスコ連銀総裁講演(NYエコノミッククラブ)が予定されており、注目が集まる。
先週末下院が可決した1.9兆ドル規模の経済対策を上院が審議。一連のパンデミック失業者支援特別措置が失効する14日までの成立を民主党は計画している。さらに、バイデン政権は食品医薬品局(FDA)により緊急許可が承認された製薬大手ジョンソン・エンド・ジョンソン開発の新型コロナウイルスワクチンの生産を同業メルクが支援すると発表しており、国民へのワクチン支給ぺースがさらに加速することは、経済活動の再開に拍車をかけ、回復に勢いをつける。
ECBは利回りの急伸を警戒している。利回り上昇に対応する必要があると、パンデミック緊急国債購入策の拡大を推奨するメンバーもおりユーロの上値を抑制する。
・ドル・円は、200日移動平均水準の105円44銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1807ドルを上回っている限り上昇基調。
ドル・円106円85銭、ユーロ・ドル1.2030ドル、ユーロ・円128円59銭、ポンド1.3920ドル、ドル・スイスは0.9180フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2021年03月02日(火)23時12分
【市場反応】カナダ10-12月期GDP、伸びは鈍化も予想上回る、加ドル軟調
[欧米市場の為替相場動向]
カナダ10-12月期国内総生産(GDP)は前期比年率+9,6%となった。伸びは7-9月期+40.5%から鈍化も予想+7.3%を上回った。
カナダドルは軟調に推移。ドル・カナダは1.2655カナダドルから1.2676カナダドルまで上昇。カナダ円は84円35銭まで下落後、84円48銭まで上昇した。
【経済指標】
・カナダ・10-12月期GDP:前期比年率+9,6%(予想:+7.3%、7-9月期:+40.5%)Powered by フィスコ -
2021年03月02日(火)22時38分
ドル・円106.91円、ダウ先物56ドル安
ドル・円106.91円、ダウ先物56ドル安
Powered by フィスコ -
2021年03月02日(火)22時31分
【速報】カナダ・10-12月期GDPは予想を上回り+9,6%
日本時間2日午後10時30分に発表されたカナダ・10-12月期GDPは予想を上回り、前期
比年率+9,6%となった。【経済指標】
・カナダ・10-12月期GDP:前期比年率+9,6%(予想:+7.2%、7-9月期:+40.5%)Powered by フィスコ -
2021年03月02日(火)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
3月2日(火)(日本時間)
・22:30 カナダ・10-12月期GDP(前期比年率予想:+7.2%、7-9月期:+40.5
%)
・03:00 ブレイナード米FRB理事オンライン討論会参加(経済見通し)
・04:00 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁講演(NYエコノミッククラブ)Powered by フィスコ -
2021年03月02日(火)22時04分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 買い一服
2日の欧州外国為替市場でドル円は買いが一服。22時時点では106.88円と20時時点(106.88円)と同水準だった。20時過ぎに106.96円まで上昇したものの、節目の107.00円手前では買いも一服。足もとでは中銀当局者の金利動向に対する発言に注目が集まっており、本日もブレイナード米連邦準備理事会(FRB)理事やデイリー米サンフランシスコ連銀総裁などの発言に注意しておきたい。
ユーロドルは底堅い。22時時点では1.2033ドルと20時時点(1.2023ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。時間外のダウ先物が下げ幅を縮小したことで買い戻しが進み、1.2030ドル台まで下値を切り上げた。
ユーロ円は22時時点では128.60円と20時時点(128.50円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。21時前に128.70円付近まで買い戻されるなど、ユーロドルと同様に底堅く推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.71円 - 106.96円
ユーロドル:1.1992ドル - 1.2051ドル
ユーロ円:128.19円 - 128.77円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月02日(火)20時28分
ドル円106.95円までじり高、米10年債利回りが1.4480%まで上昇
ドル円は、米10年債利回りが1.4480%まで上昇していることで、106.95円までじり高に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月02日(火)20時17分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、売りが一服
2日の欧州外国為替市場でユーロドルは売りが一服。20時時点では1.2023ドルと17時時点(1.2007ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。節目の1.2000ドルを下抜けて一時1.1992ドルと2月5日以来の安値をつけたものの、その後は売りも一服した。時間外のダウ先物が下げ渋り、欧州株式相場が小高く推移したことでリスク回避姿勢が後退。20時前には1.2020ドル台まで下値を切り上げた。
ドル円はもみ合い。20時時点では106.88円と17時時点(106.85円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。106.80円台を中心とするレンジ内でのもみ合いとなった。
ユーロ円は買い戻し。20時時点では128.50円と17時時点(128.29円)と比べて21銭程度のユーロ高水準だった。18時過ぎに128.19円まで下落したが、その後はユーロドルと同様に買い戻しが入り、128円台半ばまで切り返した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.71円 - 106.93円
ユーロドル:1.1992ドル - 1.2051ドル
ユーロ円:128.19円 - 128.77円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月02日(火)20時16分
ドル・円は106円91銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
2日のロンドン外為市場で、ドル・円は106円83銭から106円91銭まで上昇した。欧州株が上昇に転じ、米株先物が下落するなか、米10年債利回りが1.44%台まで上昇し、ドル買いが優勢気味になった。
ユーロ・ドルは1.1992ドルまで下落後、1.2027ドルまで上昇。欧州中央銀行(ECB)が債券利回り上昇抑制に動くとの思惑によるユーロ売り先行後、対ポンドでのユーロ買いが波及か。ユーロ・円は128円19銭まで下落後、128円55銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.3902ドルまで上昇後、一時1.3859ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9168フランから0.9194フランまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2021年03月02日(火)19時08分
NY為替見通し=新型コロナウイルス救済法案とFRB高官の発言に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、米10年債利回りの上昇基調に対するFRB高官の発言を見極めながら、今週から上院で審議・採決が予定されている新型コロナウイルス救済法案(1.9兆ドル)に関する発言、報道に注目する展開が予想される。
本日は、ブレイナード米連邦準備理事会(FRB)理事とデイリー米サンフランシスコ連銀総裁の講演が予定されており、新型コロナウイルス救済法案の成立期待を受けた期待インフレ率(BEI=ブレーク・イーブン・インフレ率)や長期債利回りの上昇に対する見解に要注目となる。米長期金利の上昇に関しては、パウエルFRB議長が懸念していないとのスタンスを示していることで、米10年債利回り上昇によるドル高が進行している。
また、先週末の米下院では、バイデン米政権の1兆9000億ドル規模の経済対策案が承認され、今週から、上院で審議、採決されて、3月14日までにバイデン米大統領が署名して成立させることが目論まれている。しかしながら、最低時給を段階的に15ドルに引き上げる案について、共和党議員からの反対が予想されること、バード・ルールによる審議の難航も警戒されていることで、減額される可能性に要警戒となる。
民主党幹部は、2週間以内での議会通過を目指す中、上院での可決は難航するとの見通しから、最低賃金引き上げに向けた企業へのインセンティブとなる税制措置を盛り込まない判断に至っており、減額の可能性が高まりつつある。また、議会予算局(CBO)が、米経済対策案の一環として最低賃金を時給15ドルに引き上げを目指す取り組みは、財政赤字を向こう10年で540億ドル拡大させるとの見通しを公表したことで、「バード・ルール」という障害にぶつかる可能性が指摘されており、関連ヘッドラインに要警戒か。
経済指標では、12月カナダ国内総生産(GDP)の予想は、前月比+0.1%/前年比▲3.0%、10−12月期カナダGDPの予想は、前期比+7.2%となっており、予想を大幅にぶれた場合は要警戒となる。・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処(めど)は、2020年7月22日の高値の107.29円。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処(めど)は、一目・転換線の105.93円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月02日(火)19時06分
米長期金利強含みドル買い優勢気味
[欧米市場の為替相場動向]
2日のロンドン外為市場で、ドル・円は106円83銭から106円91銭まで上昇している。欧州株は高安まちまちで、米株先物が下落するなか、米10年債利回りが1.44%付近まで上昇しており、ドル買いが優勢気味になっている。
ユーロ・ドルは1.1992ドルから1.2016ドルでもみ合い。ユーロ・円は128円19銭から128円42銭で上下している。
ポンド・ドルは1.3902ドルまで上昇後、1.3859ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9168フランから0.9194フランまで上昇している。
Powered by フィスコ -
2021年03月02日(火)19時02分
ユーロドル1.2007ドル前後、ユーロ圏2月インフレ率は予想通り
ユーロドルは1.2007ドル前後で推移。2月ユーロ圏HICP速報値は、前年比+0.9%となり、予想通りだった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月02日(火)19時01分
【速報】ユーロ圏・2月消費者物価指数速報値は予想通り+0.9%
日本時間2日午後7時に発表されたユーロ圏・2月消費者物価指数速報値は予想通り、前年比+0.9%となった。コア指数速報値は前年比+1.1%だった。
【経済指標】
・ユーロ圏・2月消費者物価指数速報値:前年比+0.9%(予想:+0.9%、1月:+0.9%)
・ユーロ圏・2月消費者物価コア指数速報値:前年比+1.1%(予想:+1.1%、1月:+1.4%)Powered by フィスコ -
2021年03月02日(火)18時48分
【まもなく】ユーロ圏・2月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間19:00)
日本時間2日午後7時にユーロ圏・2月消費者物価指数速報値が発表されます。
・ユーロ圏・2月消費者物価指数速報値
・予想:前年比+0.9%
・1月:+0.9%Powered by フィスコ -
2021年03月02日(火)18時14分
ドル・円は106円80銭台で小動き
[欧米市場の為替相場動向]
2日のロンドン外為市場で、ドル・円は106円83銭から106円89銭で推移している。欧州株が下落後、上昇に転じるなどの動きを受けて、為替市場では売り買いが交錯し、まちまちの動きになっている。
ユーロ・ドルは1.1999ドルまで下落後、1.2016ドルまで上昇。ユーロ・円は128円24銭まで下落後、128円41銭まで上昇している。
ポンド・ドルは1.3874ドルから1.3902ドルでもみ合い。ドル・スイスフランは0.9168フランから0.9190フランまで上昇している。
Powered by フィスコ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下げ幅拡大(04/03(木) 08:06)
- [NEW!]東京為替見通し=ドル円、関税スタグフレーションへの警戒感から下値を探る展開か(04/03(木) 08:00)
- ドル円、148.47円まで下落 ダウ先物は700ドル超安(04/03(木) 07:04)
- 本日のスケジュール(04/03(木) 06:40)
- クロス円、軟調 ユーロ円はNY終値から1円超下げる(04/03(木) 06:30)
- ドル円、売り先行 一時148.90円まで下げる(04/03(木) 06:20)
- 円建てCME先物は2日の225先物比230円高の35990円で推移(04/03(木) 06:15)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、続落(04/03(木) 06:05)
- 【速報】ドル・円149.41円、米、対日の相互関税追加で24%発表(04/03(木) 05:43)
- ドル円、荒い値動き 相互関税詳細の発表続くなか(04/03(木) 05:39)
- 【発言】トランプ米大統領「他国に関税や貿易障壁撤廃求める」(04/03(木) 05:35)
- 【速報】ドル・円150.49円まで、米トランプ大統領、全諸国に一律10%の基本関税を賦課発表へ=WSJ(04/03(木) 05:24)
- ドル円、上昇 相互関税の発表受け(04/03(木) 05:17)
過去のFXニュース


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… -
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も -
2025年04月02日(水)15時15分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年04月02日(水)14時30分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要24口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)