
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2025年08月06日(水)のFXニュース(5)
-
2025年08月06日(水)23時51分
[NEW!] 米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
[欧米市場の為替相場動向]
【米週次石油在庫統計(8/1時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:-302.9万(予想:0、前回:+769.8万)
・オクラホマ州クッシング在庫:+45.3万(前回:+69万)
・ガソリン在庫:-132.3万(予想-100万、前回:-272.4万)
・留出油在庫:-56.5万(予想:+81.1万、前回:+363.5万)
・精製設備稼働率:96.9%(95.4%)Powered by フィスコ -
2025年08月06日(水)23時29分
NY市場動向(午前10時台):ダウ29ドル高、原油先物0.92ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44140.71 +28.97 +0.07% 44211.39 44043.05 15 15
*ナスダック 21027.88 +111.33 +0.53% 21030.15 20937.49 1106 1654
*S&P500 6307.76 +8.57 +0.14% 6315.08 6301.88 250 250
*SOX指数 5529.27 -32.42 -0.58%
*225先物 40730 大証比-80 -0.20%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.35 -0.27 -0.18% 147.89 147.24
*ユーロ・ドル 1.1626 +0.0051 +0.44% 1.1636 1.1671
*ユーロ・円 171.31 +0.44 +0.26% 171.46 170.88
*ドル指数 98.39 -0.39 -0.39% 98.84 98.37【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.72 +0.00
*10年債利回り4.22 +0.01
*30年債利回り 4.80 +0.02
*日米金利差 2.72 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.08 +0.92 +1.41% 66.75 65.11
*金先物 3429.20 -5.50 -0.16% 3440.50 3411.70Powered by フィスコ -
2025年08月06日(水)23時00分
【トランプ米大統領】 「インドからの輸入品に25%追加関税賦課へ」
【トランプ米大統領】
「インドからの輸入品に25%追加関税賦課へ」Powered by フィスコ -
2025年08月06日(水)22時53分
【NY為替オープニング】米9月利下げ織り込むドル売り、10年債入札に注目
■注目ポイント
・クツク米連邦準備制度理事会(FRB)理事、コリンズ米ボストン連銀総裁が討論会参加
・デイリー米サンフランシスコ連銀総裁が講演
・米・10年債入札6日のNY外為市場でドルは続落した。7月雇用統計が予想下回る結果となったことに続き、ISM非製造業景況指数が予想外に悪化。今後消費が減速し、米国経済の成長を抑制する可能性が示唆されたため連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ観測が強まった。短期金融市場はFRBが9月連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げを90%織り込んだ。
本日は主要経済指標の発表はないが、クツク米連邦準備制度理事会(FRB)理事、コリンズ米ボストン連銀総裁が討論会参加、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁が講演を予定しており、発言に注目が集まる。雇用統計で5月、6月の非農業部門雇用者数が大幅に下方修正されたのち、金融当局者の労働市場や景気見通しが修正されたかどうかに焦点が集まる。デイリー総裁は週初のインタビューで、労働市場が減速している兆候があるとすると同時に、関税がインフレを押しあげている証拠はなく、利下げに近づいたとの考えを示した。本日はさらに、米財務省が10年債入札を予定しており、結果を受けた米国債相場動向を睨む。
・ドル・円、200日移動平均水準149円72銭。
・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0889ドル。
・ドル・円147円52銭、ユーロ・ドル1.1600ドル、ユーロ・円171円20銭、ポンド・ドル1.3310ドル、ドル・スイス0.8070フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2025年08月06日(水)22時49分
ドル円、戻り鈍い 147円前半まで上昇した基準線が視野に
ドル円は戻り鈍いまま、東京午後につけた147.31円を僅かにした抜けて147.30円まで日通し安値を更新した。週初に支持水準として働いた日足一目均衡表・基準線は、本日から147.12円まで上昇し、ここからは同線を巡る攻防が注目される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月06日(水)22時21分
NY外為:ドル続落、FRBの早期利下げ織り込む
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルは続落した。市場は9月利下げを90%織り込んだ。ドル・円は147円60銭から147円40銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1600ドルから1.1627ドルまで上昇、ポンド・ドルは1.3310ドルから1.3324ドルまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2025年08月06日(水)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、しっかり
6日の欧州外国為替市場でユーロドルはしっかり。22時時点では1.1623ドルと20時時点(1.1606ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。米10年債利回りがやや上昇幅を縮めたことを受けて、一時1.1629ドルと7月28日以来の高値を更新した。なお、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁からは「経済は減速しており、対応する必要がある」「依然として年内に2回の利下げが妥当だと判断」などの見解が伝わった。
ドル円は戻りが鈍い。22時時点では147.44円と20時時点(147.58円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。米長期金利が上昇幅を縮小した影響もあり、147円台半ばでのもみ合いながらやや上値の重さが目立った。
ユーロ円は22時時点では171.37円と20時時点(171.29円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。本日高値の更新はならなかったが、ユーロドルが上値を伸ばしたタイミングで171.40円台まで再び買いが入った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.31円 - 147.89円
ユーロドル:1.1564ドル - 1.1629ドル
ユーロ円:170.62円 - 171.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月06日(水)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
8月6日(水)
・クツク米連邦準備制度理事会(FRB)理事、コリンズ米ボストン連銀総裁が討論会参加
・デイリー米サンフランシスコ連銀総裁が講演
・米・10年債入札Powered by フィスコ -
2025年08月06日(水)20時17分
ドル・円は伸び悩み、ユーロは強含み
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は伸び悩み、147円88銭まで上昇後は小幅に下げ147円50銭台で推移。米10年債利回りの小幅低下でドル売りに振れ、ユーロ・ドルは1.16ドル台を回復している。また、欧米株高を背景に円売り地合いを強め、ユーロ・円は一段高となった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円56銭から147円88銭、ユ-ロ・円は170円87銭から171円45銭、ユ-ロ・ドルは1.1570ドルから1.1610ドル。Powered by フィスコ -
2025年08月06日(水)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、強含み
6日の欧州外国為替市場でユーロドルは強含み。20時時点では1.1606ドルと17時時点(1.1581ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ高水準だった。特に新規の取引材料は伝わらなかったが、19時過ぎから再び上値を試す動きとなり、昨日高値の1.1588ドルを上抜けた。節目の1.1600ドルも超えると目先のストップロス注文を巻き込んで上げ幅を拡大。一時1.1611ドルまで上値を伸ばした。
ドル円は買いが一服。20時時点では147.58円と17時時点(147.55円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。18時過ぎに147.89円まで上昇する場面があったものの、その後は対欧州通貨を中心にドル売りが進んだ流れに沿って147.50円台まで押し戻された。
ユーロ円は20時時点では171.29円と17時時点(170.89円)と比べて40銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれて171.46円まで本日高値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.31円 - 147.89円
ユーロドル:1.1564ドル - 1.1611ドル
ユーロ円:170.62円 - 171.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月06日(水)19時27分
ユーロドル、しっかり 1.1611ドルまで上昇
ユーロドルはしっかり。19時過ぎから再び上値を試す動きとなり、昨日高値の1.1588ドルを上抜けた。節目の1.1600ドルも超えると目先のストップロス注文を巻き込んで上げ幅を拡大。一時1.1611ドルまで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月06日(水)19時20分
ドル・円は高値もみ合い、ユーロ・円は続伸
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は高値もみ合いとなり、147円88銭まで値を上げた後も147円80銭台で推移する。米10年債利回りの伸び悩みでドル買いは一服。一方、欧州株式市場で主要指数は堅調、米株式先物もプラスを維持し、ユーロ・円は続伸で171円30銭台に浮上。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円73銭から147円88銭、ユ-ロ・円は170円87銭から171円28銭、ユ-ロ・ドルは1.1570ドルから1.1588ドル。Powered by フィスコ -
2025年08月06日(水)19時13分
NY為替見通し=ドル円、FRB関係者らの発言に注目
本日これまでのドル円は147円半ばを中心に小幅の上下とこう着相場が続いたが、欧州タイムに入りやや買いを強め147.89円まで上昇し昨日の高値を上回った。ただ、上値も重く積極的に買い進める地合いにはなりにくい。
本日のNYタイムでは主な経済指標の発表は予定されていない。ただ、複数の連邦準備制度理事会(FRB)関係者の発言が予定されており、9月の連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げの可能性について言及するかどうかが注目される。本日発言機会があるクックFRB理事とコリンズ米ボストン連銀総裁はこれまで追加利下げをより慎重に進めるべきとの見解を示している一方で、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁は利下げの時期が近づいており、年内2回以上の利下げが必要になる可能性があると指摘している。
昨日に発表された7月ISM非製造業景況指数は先週末の7月米雇用統計、7月ISM製造業景況指数に続いて弱い結果となった。市場は9月FOMCでの利下げをほぼ織り込んでいるが、米景気の先行きに対する懸念が一段と強まればドルに売り圧力が強まる。もっとも、トランプ関税によるインフレ高への懸念が根強いことやドル円の押し目に買い意欲が強いことを鑑みると、新規の手掛かりが出るまで神経質ながらしっかりした方向感が出にくい相場が続きそうだ。
・想定レンジ上限
ドル円、4日の高値148.09円や日足一目均衡表・転換線148.77円が上値めど。・想定レンジ下限
ドル円、日足一目均衡表・基準線147.12円や5日安値146.62円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月06日(水)18時33分
ドル・円は上昇一服、米金利にらみ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小高く推移し、147円73銭から147円88銭まで値を上げた。その後は上昇一服となり、147円70銭台で推移。米10年債利回りの伸び悩みでドル買いは後退し、ユーロ・ドルは下げ渋る展開に。一方、欧米株高でクロス円は小幅に上げた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円73銭から147円88銭、ユ-ロ・円は170円87銭から171円19銭、ユ-ロ・ドルは1.1570ドルから1.1583ドル。Powered by フィスコ -
2025年08月06日(水)18時04分
【速報】ユーロ圏・6月小売売上高:前月比+0.3%(予想+0.3%、5月-0.7%→-0.3%)
6日に発表されたユーロ圏・6月小売売上高は前月比+0.3%(予想+0.3%、5月-0.7%→-0.3%)だった。
Powered by フィスコ
2025年08月06日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年08月06日(水)16:25公開米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPは…
田向宏行式 副業FXのススメ! -
2025年08月06日(水)15:11公開リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年08月06日(水)09:24公開FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年08月06日(水)06:50公開8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月06日(水)16時25分公開
米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、… -
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 -
2025年08月06日(水)06時50分公開
8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月05日(火)15時45分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 8月5日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPはとても好調で、米ドル売りは続かず(田向宏行)
- FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。(FXデイトレーダーZERO)
- スイスフラン/円の調整に警戒! 米雇用統計ショックとスイス39%関税ショックが同日発生。株が崩れても避難通貨の米ドルとスイスフランが買えず、値を上げたのは日本円(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)