
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2021年03月08日(月)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2021年03月08日(月)23時49分
【NY為替オープニング】大規模追加経済対策を見込む、ドル高値探る展開が継続
●ポイント
・10年債利回りは1.58%で推移
・ベイリー英中銀総裁「手段が将来の政策軌道のシグナルと解釈すべきではない」「QEは年末まで続く」「リスクは下方」
・上院、1.9兆ドルの追加経済対策を可決8日のニューヨーク外為市場では回復期待に伴う金利先高感を受けた買いにドルは高値を探る展開が続くと見る。上院はバイデン大統領が提示した1.9兆ドル規模の新型コロナウイルス追加経済対策法案を民主党議員の賛成のみで可決。最低賃金引き上げなどが除かれたほか、失業給付の補助金が週300ドルと、400ドルから修正されたため下院が再び修正案を可決する必要がある。下院は9日にも採決し、14日までには成立を目指す。
大規模な追加経済対策が回復を一段と押し上げるとの見方に米国債相場も軟調推移が継続すると見られる。10年債利回りは1.60%近くで推移。
長期金利の上昇は世界的な状況だが、英国中銀のベイリー総裁は「インフレの上昇が持続的であるさらなる証拠が必要」としている。また、リスクが依然下方で、QEは現行で年末まで続くとの方針を示した。一方、マイナス金利に関し、手段のひとつだが、手段が将来の政策軌道のシグナルと解釈すべきではないと、主張しており、ポンドは下げ止まっている。
・ドル・円は、200日移動平均水準の105円45銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1825ドルを上回っている限り上昇基調。
ドル・円108円70銭、ユーロ・ドル1.1937ドル、ユーロ・円128円95銭、ポンド1.3820ドル、ドル・スイスは0.9353フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月08日(月)23時18分
NY外為:ドル・円一段高、10年債利回り1.59%
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では債券利回りの上昇に伴うドル買いが継続した。ドル・円は108円74銭まで上昇し高値を探る展開。ユーロ・ドルは1.1857ドルまで下落し、11月来の安値を更新した。ポンド・ドルは1.3820ドルから1.3855ドルのレンジでもみ合い。
10年債利回りは1.6%近くで推移。ダウ先物は138ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月08日(月)22時37分
ドル・円108.70円まで、米10年債利回り1.59%
ドル・円108.70円まで、米10年債利回り1.59%
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月08日(月)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
3月8日(月)(日本時間)
・24:00 米・1月卸売在庫改定値(速報値:前月比+1.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月08日(月)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、底堅い
8日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。22時時点では108.68円と20時時点(108.50円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが上昇基調を保つなか、ドル高トレンド継続を期待する向きからの買いが支えとなった。先週末高値の108.64円を上抜けて108.70円と昨年6月8日以来の高値を付けた。
ユーロドルは戻りが鈍い。22時時点では1.1862ドルと20時時点(1.1878ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準だった。全般ドル買いが根強く、1.1880ドル前後を戻り高値に1.1859ドルと昨年11月24日以来の安値を更新した。
ユーロ円は22時時点では128.92円と20時時点(128.88円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が上昇した半面、ユーロドルは売られたため本日安値圏でのもみ合いが続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.27円 - 108.70円
ユーロドル:1.1859ドル - 1.1932ドル
ユーロ円:128.78円 - 129.39円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年03月08日(月)21時53分
ドル円、一時108.67円と昨年6月8日以来高値 109円台後半まで目立ったレジスタンスなし
ドル円は堅調。米10年債利回りが上昇基調を保ち比較的ドルが底堅く推移するなか、先週末高値の108.64円を上抜けて108.67円と昨年6月8日以来の高値を付けた。ここからは109円などの節目以外では昨年6月5日高値の109.85円まで目立ったレジスタンスが見当たらない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年03月08日(月)21時06分
ユーロドル、1.1865ドルと昨年11月24日以来の安値 1.1800ドルが目先サポートか
ユーロドルは戻りが鈍い。対円や対ユーロを中心に足元でドル高トレンドが形成されるなか、ドルの押し目買い意欲は強く、ユーロドルは1.1880ドル前後を戻り高値に1.1865ドルと昨年11月24日以来の安値を付けた。目先は昨年11月23日安値の1.1800ドルがサポートとして意識される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年03月08日(月)20時25分
ドル・円は上昇一服、次の材料待ち
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上昇一服となり、108円50銭台でのもみ合い。次の材料待ちで、値動きは限定的のようだ。米株式先物や米10年債利回りの失速でドル買いが縮小するなかユーロ・ドルは1.1870ドル台で下げ渋り、ドル・円の一段の上昇を抑制する。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円38銭から108円60銭、ユーロ・円は128円78銭から128円98銭、ユーロ・ドルは1.1865ドルから1.1896ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月08日(月)20時07分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、弱含み
8日の欧州外国為替市場でユーロドルは弱含み。20時時点では1.1878ドルと17時時点(1.1886ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。時間外の米10年債利回りは一時1.61%前半まで上昇するなど米金利高の流れが続くなか、昨年11月24日以来のユーロ安・ドル高水準となる1.1866ドルをつけた。その後、米長期金利が上昇幅を縮めると1.1880ドル付近まで下値を切り上げるも上値は重いままだった。
ドル円は上昇が一服。20時時点では108.50円と17時時点(108.50円)とほぼ同水準だった。為替相場全般にドル買いが強まった局面では108.61円までドル高・円安が進んだ。ただ、先週末につけた約9カ月ぶりの高値108.64円を前に買いの勢いは弱まり、108.50円割れまで押し戻された。
ユーロ円は戻りが鈍い。20時時点では128.88円と17時時点(128.97円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。時間外の米株先物が下げ幅を広げた場面では、128.78円までユーロ売り・円買いが強まった。その後、米株先物への売りは一服したが、軟調なユーロポンドにつれる形で上値は重いままだった。欧州序盤に0.86ポンドを割り込んだユーロポンドは、0.8576ポンドまでユーロ安・ポンド高が進んだ。
なお、米長期金利の上昇や米株先物の弱含みを嫌気して、新興国通貨への売りが一時強まった。トルコリラは対円で14.13円、対ドルでは7.6806リラまで大幅安となり、南ア・ランド(ZAR)も対円では6.97円、対ドルで15.5726ZARまでランド安に傾いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.27円 - 108.61円
ユーロドル:1.1866ドル - 1.1932ドル
ユーロ円:128.78円 - 129.39円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年03月08日(月)19時50分
NY為替見通し=ブラックアウト期間はドル堅調維持か、原油の値動きには要警戒
今週のNY市場も米金利や株式市場の値動きを見ながらの展開となるが、本日もここ最近のドルの堅調地合いが維持されそうだ。ただし、本日は米国からは市場を動意づかせるような経済指標や要人講演の予定もないことで、大きな値動きはなりにくいか。
先週はパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長をはじめ米要人の講演が多数重なった。ただこれからは、16-17日に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え明日からブラックアウトルールの適用期間に入ため、FRB関係者からの声は聞こえなくなる。ブラックアウト期間のため動きにくいという考えもあるが、逆に米金利が上昇した場合でも金融当局者からの懸念もでないため、米金利高によるドル買いが起こりやすいかもしれない。
FRB関係者の発言はないことで、米債(米金利)の値動きは需給や明日から始まる入札、経済指標次第ということになるだろう。経済指標では今週は米国から、10日に消費者物価指数(CPI)と12日に生産者物価指数(PPI)などに注目が集まるが、本日に限れば米卸売売上高と卸売在庫のみであり、指標結果では本日は動きにくそうだ。なお、バイデン大統領が提案した1.9兆ドルの追加刺激法案は週末に上院で可決したが、すでに先週から予想されていた通りの修正(最低賃金引上げ案の否決、1人当たり1400ドルの追加給付の条件ほか)となった。早朝からオセアニア・アジア市場がご祝儀的な買いが米株先物に入ったものの、上院の法案可決はすでに織り込んでいた米国勢からしてみれば「何をいまさら」の感はあるだろう。
NY市場のドル円は、日本のファンダメンタルズの弱さ(ウイルスワクチン普及率が世界的に最低に近く、経済回復の道筋が見通せない)を背景とした根強い円売り要素があることで、下値にはドル買い・円売りを待ち構えている市場参加者が多い。一方、期末を前に上値では着実に売りを入れている本邦勢もいるため、堅調地合いを維持しつつも上昇スピードは緩やかになりそうだ。その他、カナダドルをはじめとした産油国通貨の値動きには注意が必要になりそうだ。週末7日にイエメンの親イラン武装組織フーシ派が、サウジアラビアの国営石油会社の主要輸出施設などにドローンやミサイルで攻撃をした。これを受け、原油先物価格がアジア時間で一時2%超上昇するなど、原油価格が不安定な値動きをしている。カナダドルは本日対円で2018年12月以来の水準まで上昇している。
今週は10日にカナダ銀行(BOC)が政策金利を発表することもあり、カナダドルは神経質な値動きになりそうだ。・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、先週末5日高値108.64円から昨年度期末(3月31日)高値108.73円が抵抗帯。
カナダドル円は2018年12月3日の高値86.25円が上値めど。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは先週末5日の雇用統計後の安値108.10円。カナダドル円も雇用統計後の安値85.30円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年03月08日(月)19時37分
ドル円 108.50円前後、5日高値の手前で上昇一服
米金利高を背景に全般ドル高が進む中、ドル円も108.61円までドル買い・円売りが進んだ。ただし、5日につけた約9カ月ぶりの高値108.64円を前に上昇は一服している。19時34分時点では108.50円前後での値動き。
なお一部報道が、パナソニックが米ソフトウエア大手ブルーヨンダーを買収する方針を伝えている。投資額は約7000億円で最終調整に入ったもよう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年03月08日(月)19時31分
ドル・円はじり高、ユーロ売り継続で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はじり高となり、一時108円60銭まで値を上げた。今週開催される欧州中銀(ECB)理事会を控えたユーロ買い・ドル売りのポジション解消とみられ、先安観が続く。欧米株高観測で円売りに振れやすいが、ユーロ・円もそれに追随した値動きのようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円38銭から108円60銭、ユーロ・円は128円78銭から128円98銭、ユーロ・ドルは1.1865ドルから1.1896ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月08日(月)18時24分
ドル・円はじり高、ユーロの弱含みで
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はじり高となり、108円50銭台に浮上した。16時に発表されたドイツ鉱工業生産の低調な内容を嫌気したユーロ売りが継続し、ドル・円を押し上げた。また、米10年債利回りの上昇と欧米株価指数の堅調地合いで、ドル買い・円売りに振れているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円38銭から108円53銭、ユーロ・円は128円82銭から128円98銭、ユーロ・ドルは1.1873ドルから1.1896ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月08日(月)17時53分
東京為替概況:ドル・円は上げ渋り、日本株の反落で円売り後退
8日の東京外為市場でドル・円は上げ渋り。仲値にかけて国内勢による売りで108円31銭まで下げた後、米長期金利の上昇受けたドル買いで108円49銭まで値を上げた。ただ、日経平均株価などアジア株安で円売りが後退し、ドルの一段の上昇は阻止された。
・ユーロ・円は129円39銭から128円89銭まで下落した。
・ユーロ・ドルは1.1932ドルから1.1883ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円108円30-40銭、ユーロ・円129円30-40銭
・日経平均株価:始値29,208.19円、高値29,255.90円、安値28,644.26円、終値28,743.25円(前日比121.07円安)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月08日(月)17時29分
豪ドル円、83.18円まで下落 欧州株は小幅高もダウ先物は120ドル超安
オセアニア通貨のクロス円は弱含み。欧州株は小幅高で始まっているものの、時間外のダウ先物が120ドル超下落したことを受けて豪ドル円は83.18円、NZドル円は77.38円とそれぞれ本日安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年05月27日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均前場引け:前日比168.00円高の26772.84円(11:31)
-
[NEW!]国連安保理で北朝鮮制裁決議案が否決される(11:01)
-
ユーロドル、1.0765ドルと約1カ月ぶり高値 ドル円は126.84円まで下押し(10:53)
-
ハンセン指数スタート2.63%高の20646.06(前日比+529.86)(10:52)
-
【速報】豪・4月小売売上高:前月比+0.9%で市場予想を下回る(10:31)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 上値重い(10:06)
-
ドル・円:今年後半における米利上げ停止観測でドルは上げ渋る可能性(09:35)
-
ユーロ円、136.50円まで上昇 日経平均は390円超高(09:09)
-
日経平均寄り付き:前日比342.96円高の26947.8円(09:06)
-
ドル円、126.97円まで小幅に下押し 全般ドル売り傾向(09:04)
-
【速報】5月東京都消費者物価コア指数:前年比+1.9%で市場予想を下回る(08:38)
-
ドル・円は主に127円台で推移か、米国株高を意識してドル売り抑制の可能性(08:10)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:07)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ516.91ドル高(速報)、原油先物3.64ドル高(08:06)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.20%高、対ユーロ0.27%安(08:05)
-
東京為替見通し=ドル円、今晩に米PCEデフレーター発表控える(08:00)
-
NY金先物は小幅高、米長期金利の伸び悩みを意識して下げ渋る(07:40)
-
円建てCME先物は26日の225先物比325円高の26935円で推移(07:04)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値26930円、通常取引終値比320円高(06:13)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・26日 ドル円、反落(06:06)
-
ユーロドル 日通し高値更新、米金利が低下でドル売りに(05:42)
-
ドル売り優勢気味、米長期金利がやや低下(05:27)
-
「インバウンド等で日本への資産流入を期待する日本政府」(04:57)
-
5月26日のNY為替・原油概況(04:31)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- ・銀行に預金していても、日本株で利益が出ていても、資産が目減り!?「積立型FX」で円安から資産を守れ!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 5月26日(木)■『FOMC議事録の公表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は調整に入ったが、下落の局面は中期の買い場になるか。ユーロ/米ドルは、1.10ドル台に向けて底堅い推移を継続(西原宏一)
- 米ドル/円は125円台~126円台が下値メド。今の相場は短期トレードか、十分に引きつけてからの押し目買い・戻り売りで(今井雅人)
- 5月27日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『週末&月末要因』に注目!(羊飼い)
- マーケットは将来の米利下げまで織り込み始めた!? 米ドル/円は長期的に150円は変わらずも時期は少し先送りか(志摩力男)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)