ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2021年05月11日(火)のFXニュース(3)

  • 2021年05月11日(火)12時32分
    上海総合指数0.27%安の3418.887(前日比-9.104)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.27%安の3418.887(前日比-9.104)で午前の取引を終えた。
    ドル円は108.88円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月11日(火)12時11分
    ドル・円は伸び悩み、ややリスク回避の流れ

     11日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み、108円後半でもみ合う展開が続いた。米ダウ先物の弱含みを受けリスクオフのドル買いが先行し、ドルは他の主要通貨に対して上昇。一方、日経平均株価は前日比800円超の大幅安で、リスク回避の円買いがドルを下押しした。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円78銭から108円97銭、ユーロ・円は132円00銭から132円20銭、ユーロ・ドルは1.2126ドルから1.2145ドル。

    【要人発言】
    ・日銀金融政策決定会合における主な意見(4月26・27日分)
    「ワクチン接種が順調に進まなければ、経済成長で取り残されることが懸念される」
    「物価は当面前年比マイナスが続く見通し」

    【経済指標】
    ・日・3月家計支出:前年比+6.2%(予想:+1.5%、2月:-6.6%)
    ・中・4月消費者物価指数:前年比+0.9%(予想:+1.0%、3月:+0.4%)
    ・中・4月生産者物価指数:前年比+6.8%(予想:+6.5%、3月:+4.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月11日(火)12時04分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、伸び悩み

     11日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。12時時点では108.89円とニューヨーク市場の終値(108.81円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。10時前に108.98円まで上昇する場面があったものの、その後は買いも一服。オプションの存在が意識されている109.00円手前で上値の重さを確認すると、対欧州・オセアニア通貨などで再びドル売りが進んだ影響もあり、108.80円台まで押し戻された。

     ユーロドルは買い戻し。12時時点では1.2145ドルとニューヨーク市場の終値(1.2129ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。10時前に1.2126ドルまで下落した後は1.2147ドルまで一転して反発するなど、1.21ドル台前半で上下に振れる神経質な展開となっている。

     ユーロ円は12時時点では132.24円とニューヨーク市場の終値(131.98円)と比べて26銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれて132.25円まで上昇。日米株価指数はさらに下げ幅を広げたものの、相場への影響は限られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.78円 - 108.98円
    ユーロドル:1.2126ドル - 1.2147ドル
    ユーロ円:131.97円 - 132.25円

  • 2021年05月11日(火)11時33分
    日経平均前場引け:前日比812.39円安の28705.95円

    日経平均株価指数は、前日比812.39円安の28705.95円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、108.88円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月11日(火)10時56分
    ハンセン指数スタート1.08%安の28286.56(前日比-309.10)

    香港・ハンセン指数は、1.08%安の28286.56(前日比-309.10)でスタート。
    日経平均株価指数、10時54分現在は前日比734.22円安の28784.12円。
    東京外国為替市場、ドル・円は108.90円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月11日(火)10時33分
    【速報】中国・4月生産者物価指数:前年比+6.8%で市場予想を上回る

    11日発表された中国の4月生産者物価指数は、前年比+6.8%で市場予想の+6.5%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月11日(火)10時32分
    【速報】中国・4月消費者物価指数:前年比+0.9%で市場予想を下回る

    11日発表された中国の4月消費者物価指数は、前年比+0.9%で市場予想の+1.0%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月11日(火)10時07分
    東京外国為替市場概況・10時 ユーロドル、上値重い

     11日の東京外国為替市場でユーロドルは上値が重い。10時時点では1.2128ドルとニューヨーク市場の終値(1.2129ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。昨日の引けにかけて売りが進んだ反動から1.2143ドルまで買い戻しが入る場面も見られたが、その後は上値を切り下げる展開に。日米株価指数が軟調に推移したことを受けてリスクオフの売りが強まり、1.2126ドルまで反落した。

     ドル円は強含み。10時時点では108.94円とニューヨーク市場の終値(108.81円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。対欧州・オセアニア通貨などでドル買いが進んだ影響を受けた。一時108.98円まで上昇する場面も見られた。

     ユーロ円は10時時点では132.13円とニューヨーク市場の終値(131.98円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。一時132.19円まで上昇する場面もあったものの、ユーロドルが失速した影響もあり、その後は上値も重くなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.78円 - 108.98円
    ユーロドル:1.2126ドル - 1.2143ドル
    ユーロ円:131.97円 - 132.19円

  • 2021年05月11日(火)09時59分
    ダウ先物100ドル超安でドル高、対円108.98円、対ユーロ1.2127ドル

     ダウ先物が100ドル超下落していることからドルは堅調推移。ドル円は108.98円、ユーロドルは1.2127ドル、ポンドドルは1.4113ドル、豪ドル/ドルは0.7823ドルまでドル高に推移している。

  • 2021年05月11日(火)09時50分
    ドル円108.89円前後、日米株価指数が軟調推移

     ドル円は、日経平均株価が440円前後の下落、ダウ先物が30ドル前後の下落、米10年債利回りが1.59%台に低下していることなどから、108.89円前後で弱含み。108.95円-109.00円のNYカットオプションのガンマも上値を抑える要因となっている。

  • 2021年05月11日(火)09時31分
    ドル・円:ドル・円は底堅い、日本株安もクロス円が下支え

     11日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移している。前日の米株安を受け日経平均株価は279円安で寄り付いた。一方、米10年債利回りの上昇一服でドル買いは収束しており、クロス円は小高い。ドル・円は下押しされながらも、クロス円が下支えしているもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円78銭から108円86銭、ユーロ・円は132円00銭から132円17銭、ユーロ・ドルは1.2130ドルから1.2142ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月11日(火)09時24分
    ドル円108.84円前後、108.95-109.00円のNYカットオプションが上値を抑える

     ドル円は、日経平均株価の下落や108.95-109.00円のNYカットオプションが上値を抑える構図となっており108.84円前後で上値が重い展開。日経平均株価の下落を受けてクロス円は軟調推移。ユーロ円は132.07円前後、ポンド円は153.73円前後、豪ドル円は85.22円前後で弱含み。

  • 2021年05月11日(火)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比279.78円安の29238.56円


    日経平均株価指数前場は、前日比279.78円安の29238.56円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は34.94ドル安の34742.82。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月11日9時00分現在、108.84円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月11日(火)08時39分
    ドル・円は主に108円台後半で推移か、米国株安を警戒してドルは上げ渋る可能性

     10日のドル・円は、東京市場では108円47銭から109円06銭まで上昇。欧米市場では、108円97銭から108円65銭まで反落し、108円84銭で取引終了。本日11日のドル・円は主に108円台後半で推移か。米国株安を警戒して目先的にドルは上げ渋る可能性がある。

     報道によると、レモンド米商務長官は、半導体不足を巡る問題について協議するため、5月20日にチップメーカー、自動車業界など関連業界の幹部と会合を開くもよう。関係筋の話として、ゼネラル・モーターズ、フォード・モーター、ステランティスなどの幹部が出席すると報じられている。レモンド長官は5月7日、米メディアとの会見で「国内でより多くの半導体を製造する状態に戻さなくてはならない。供給網を巡る問題は極めて現実的な問題になっている」との見方を伝えている。

     半導体不足がすみやかに解消される見込みは薄いため、生産調整などによる対応にも限界があるとみられている。世界的な半導体不足が世界経済に与える影響は決して小さくないとの声が聞かれている。今年後半における主要国の経済成長はやや鈍化する可能性は排除できないため、各国の株式市場の動向が注目されそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月11日(火)08時32分
    ドル円108.83円前後、SGX日経225先物は29265円でスタート

     ドル円は108.83円前後で推移。 シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(29270円)と比べ5円安の29265円でスタート。

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
スワップポイント比較 バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム