ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2021年07月08日(木)のFXニュース(2)

  • 2021年07月08日(木)03時15分
    【米FOMC議事要旨】「経済活動のプロセスは強弱まちまち」

    【米FOMC議事要旨】
    「経済活動のプロセスは強弱まちまち」

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月08日(木)03時14分
    【米FOMC議事要旨】 全般的に経済の回復は終了しておらず、リスクは残るとの見解で一致

    【米FOMC議事要旨】「全般的に経済の回復は終了しておらず、リスクは残るとの見解で一致」

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月08日(木)03時11分
    【米FOMC議事要旨】 「何人かのメンバー、経済の勢いのサインが不明確と主張」

    【米FOMC議事要旨】
    「何人かのメンバー、経済の勢いのサインが不明確と主張」

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月08日(木)03時09分
    ドル・円110.70円⇒110.55円、FOMC議事要旨公表後

    ドル・円110.70円⇒110.55円、FOMC議事要旨公表後

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月08日(木)03時09分
    米5月JOLT求人件数:過去最高も自発的退職は減、労働市場も頭打ち感

    米労働省が発表した米国の5月JOLT求人件数は920.9万件となった。予想932.5万件を下回ったが過去最高を記録した。4月分は928.6万件から919.3万件へ下方修正された。パンデミックによる経済封鎖が始まった昨年4月には1810万人まで拡大していた失業者数と求人件数の差は、その後、経済活動の再開とともに失業者数が減少したため縮小傾向となり、5月は失業者総数が求人件数を10.7万上回るにとどまった。にもかかわらず、1100万人近くが依然、政府の緊急失業保険など様々な失業者優遇措置を受給しており、労働市場の回復のむしろ障害となっている可能性が懸念される。

    求人件数は4月から1.9万件増加。ただ、増加幅は4月の前月比374.6万件に比べてペースがかなり落ち込んでおり、回復のピークを迎えた可能性も示唆されている。5月の離職者数は48.5万人減の530万人。離職率は3.7%と、4月の4%から低下。そのうち労働市場への自信を示すとして、特に注目される自発的な退職者数は360万人まで減少。退職率は2.5%と、4月2.8%から低下した。昨年同月1.7%は上回った。プロフェッショナル、ビジネスサービスでの減少が目立った。

    一方で、5月解雇率(Layoffs/discharges rate)も過去最低を記録。採用者数も減少。5月採用率(Hiring rate)は4.1%と、4月4.2%や昨年の6.2%をそれぞれ下回った。過去12カ月の採用者総数は730万人。離職者は648万人で、820万人が職に就いたことになる。
          
    パンデミックにより生じた供給と需要の問題を背景に企業が求める人材と、失業者の技術の乖離が露呈しつつある。回復が頭うちとなり、FRBが目標とする最大雇用の達成に程通いとの見方も強まりつつある。

    ■雇用たるみダッシュボード

    ◎金融危機前に比べ状態が改善         パンデミック:  金融危機水準と比較
    5月求人率(Job openings rate):6.0%(4月6.0%、昨年3.9% ) 4.4%, 3%
    5月退職率(Quits rate):2.5%(4月2.8%、昨年1.7%)     2.3%: 2.1% 
    5月解雇率(Layoffs/discharges rate):0.8%(4月0.9%、昨年1.5%) 1.2%
    6月雇用者数(Nonfirm payrolls):+85万人         +25.1万人,+16.18
    万人
    5月採用率(Hiring rate):4.1%(4月4.2%、昨年6.2%)      3.8%

    ◎金融危機前に比べ状態悪化
    6月失業率(Unemploynent rate):5.9%(5月5.8%)     3.5%, 5%
    6月広義の失業率(U-6):9.8%(5月10.2%)         7.0%, 8.8%
    6月労働参加率:61.6%(5月61.6%)               63.4%, 66.1%
    6月長期失業者数(15週以上):56.2k(5月54.7k)          19k 

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月08日(木)03時08分
    【米FOMC議事要旨】「数人のメンバー、MBS購入縮小の利益を主張」

    【米FOMC議事要旨】「数人のメンバー、MBS購入縮小の利益を主張」

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月08日(木)03時07分
    【米FOMC議事要旨】インフレ見通しリスクは上方

    【米FOMC議事要旨】インフレ見通しリスクは上方

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月08日(木)03時06分
    【米FOMC議事要旨】「著しい進展の基準はまだ満たされていない」

    【米FOMC議事要旨】「著しい進展の基準はまだ満たされていない」

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月08日(木)03時04分
    【米FOMC議事要旨】 「数名のメンバー、前回の会合で予想されていたよりも早く、緩和縮小の条件が達成できる見通しを指摘

    【米FOMC議事要旨】
    「数名のメンバー、前回の会合で予想されていたよりも早く、緩和縮小の条件が達成できる見通しを指摘」

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月08日(木)03時00分
    【米FOMC議事要旨】6月会合で緩和縮小開始の手段を協議

    【米FOMC議事要旨】6月会合で緩和縮小開始の手段を協議

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月08日(木)02時20分
    NY外為:ドル堅調、市場はタカ派FOMC議事録を織り込む

    NY外為市場ではドルが堅調に推移した。米国債相場の上昇にもかかわらず、連邦準備制度理事会(FRB)が公表する6月連邦公開市場委員会(FOMC)がタカ派に傾斜することを織り込むドル買いが続いた。

    ドル指数は92.85まで上昇し3カ月ぶり高値を更新後も92.69で推移。ドル・円は110円65−70銭で底堅い展開が継続。ユーロ・ドルは1.1782ドルまで下落後も、1.18ドル割れでの推移が続いた。ポンド・ドルは1.3795−00ドルと1.38ドル割れ水準で戻りが鈍い展開となった。

    米10年債利回りは朝方1.295%まで低下後は1.32%で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月08日(木)02時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、もみ合い

     7日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルはもみ合い。2時時点では1.1800ドルと24時時点(1.1798ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。この後3時には米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の公表が控えており、一方的な動きにはなりづらかった。一時1.1806ドルまで下値を切り上げる場面があったものの、その後は1.18ドル付近での値動きが続いた。

     ドル円は小動き。2時時点では110.67円と24時時点(110.66円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。ユーロドルと同様にFOMC議事要旨(6月15日−16日分)公表を控えて様子見ムードが広まった。110.60円台で小幅に上下した。

     ユーロ円は戻り鈍い。2時時点では130.59円と24時時点(130.56円)と比べて3銭程度のユーロ高水準。底堅さを取り戻した米株への反応も鈍く、130.63円付近までの反発に留まった。

     なおNY原油先物が下げ幅を縮小したことを眺めて、メキシコペソは買い戻された。対ドルでは24時前につけた20.1025ペソから一時19.96ペソ半ばまでペソ高に傾いた。ペソ円も5.51円を下値に5.54円付近まで持ち直した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.40円 - 110.82円
    ユーロドル:1.1782ドル - 1.1836ドル
    ユーロ円:130.47円 - 131.04円

  • 2021年07月08日(木)02時03分
    ラガルドECB総裁、8日にECBの戦略見直しに関し記者会見を計画

    ラガルドECB総裁は、8日にECBの戦略見直しに関し記者会見を計画

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月08日(木)01時47分
    NY外為:欧州通貨売り続く、ユーロ・円、ポンドドル200DMA試す

     NY外為市場では欧州通貨売りが続いた。ユーロ・ドルは1.1836ドルから1.1782ドル3カ月ぶり安値を更新。ポンド・ドルは1.3842ドルから1.3754ドルまで下落し、重要な節目の200日移動平均水準の1.3665ドルを目指す展開となった。

    ユーロ・円は130円90銭から130円47銭まで下落し6月21日来の安値を更新。一目均衡表の雲や100日移動平均水準131円04銭も割り込み、200日移動平均水準の128円16銭を試す展開となった。ポンド円は100日移動平均水準の152円18銭を試す展開。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月08日(木)01時16分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ70ドル高、原油先物1.81ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34647.00 +69.63 +0.20% 34689.71 34435.59  20  10
    *ナスダック  14683.66 +20.02 +0.14% 14755.33 14580.79 901 2130
    *S&P500     4354.50 +10.96 +0.25% 4357.25 4329.79 290 211
    *SOX指数     3270.24 -37.68 -1.14%  
    *225先物    28400 大証比 +20 +0.07%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     110.61  -0.02 -0.02%  110.82  110.51 
    *ユーロ・ドル  1.1804 -0.0020 -0.17%  1.1836  1.1782 
    *ユーロ・円   130.57  -0.24 -0.18%  131.04  130.47 
    *ドル指数     92.69  +0.14 +0.15%   92.85   92.43 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.22  +0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.31  -0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   1.93  -0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.28  -0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     71.56  -1.81 -2.47%  74.86   71.07 
    *金先物      1804.9  +10.7 +0.60%   1810.20 1794.10 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7151.02 +50.14 +0.71% 7153.68 7100.88  79  20
    *独DAX    15692.71 +181.33 +1.17% 15700.95 15604.58  25   5
    *仏CAC40    6527.72 +20.24 +0.31% 6550.95 6497.75  26  14

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 MT4比較 キャンペーンおすすめ10
スワップポイント比較 MT4比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム