高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2021年07月08日(木)のFXニュース(2)
-
2021年07月08日(木)03時15分
【米FOMC議事要旨】「経済活動のプロセスは強弱まちまち」
【米FOMC議事要旨】
「経済活動のプロセスは強弱まちまち」Powered by フィスコ -
2021年07月08日(木)03時14分
【米FOMC議事要旨】 全般的に経済の回復は終了しておらず、リスクは残るとの見解で一致
【米FOMC議事要旨】「全般的に経済の回復は終了しておらず、リスクは残るとの見解で一致」
Powered by フィスコ -
2021年07月08日(木)03時11分
【米FOMC議事要旨】 「何人かのメンバー、経済の勢いのサインが不明確と主張」
【米FOMC議事要旨】
「何人かのメンバー、経済の勢いのサインが不明確と主張」Powered by フィスコ -
2021年07月08日(木)03時09分
ドル・円110.70円⇒110.55円、FOMC議事要旨公表後
ドル・円110.70円⇒110.55円、FOMC議事要旨公表後
Powered by フィスコ -
2021年07月08日(木)03時09分
米5月JOLT求人件数:過去最高も自発的退職は減、労働市場も頭打ち感
米労働省が発表した米国の5月JOLT求人件数は920.9万件となった。予想932.5万件を下回ったが過去最高を記録した。4月分は928.6万件から919.3万件へ下方修正された。パンデミックによる経済封鎖が始まった昨年4月には1810万人まで拡大していた失業者数と求人件数の差は、その後、経済活動の再開とともに失業者数が減少したため縮小傾向となり、5月は失業者総数が求人件数を10.7万上回るにとどまった。にもかかわらず、1100万人近くが依然、政府の緊急失業保険など様々な失業者優遇措置を受給しており、労働市場の回復のむしろ障害となっている可能性が懸念される。
求人件数は4月から1.9万件増加。ただ、増加幅は4月の前月比374.6万件に比べてペースがかなり落ち込んでおり、回復のピークを迎えた可能性も示唆されている。5月の離職者数は48.5万人減の530万人。離職率は3.7%と、4月の4%から低下。そのうち労働市場への自信を示すとして、特に注目される自発的な退職者数は360万人まで減少。退職率は2.5%と、4月2.8%から低下した。昨年同月1.7%は上回った。プロフェッショナル、ビジネスサービスでの減少が目立った。
一方で、5月解雇率(Layoffs/discharges rate)も過去最低を記録。採用者数も減少。5月採用率(Hiring rate)は4.1%と、4月4.2%や昨年の6.2%をそれぞれ下回った。過去12カ月の採用者総数は730万人。離職者は648万人で、820万人が職に就いたことになる。
パンデミックにより生じた供給と需要の問題を背景に企業が求める人材と、失業者の技術の乖離が露呈しつつある。回復が頭うちとなり、FRBが目標とする最大雇用の達成に程通いとの見方も強まりつつある。■雇用たるみダッシュボード
◎金融危機前に比べ状態が改善 パンデミック: 金融危機水準と比較
5月求人率(Job openings rate):6.0%(4月6.0%、昨年3.9% ) 4.4%, 3%
5月退職率(Quits rate):2.5%(4月2.8%、昨年1.7%) 2.3%: 2.1%
5月解雇率(Layoffs/discharges rate):0.8%(4月0.9%、昨年1.5%) 1.2%
6月雇用者数(Nonfirm payrolls):+85万人 +25.1万人,+16.18
万人
5月採用率(Hiring rate):4.1%(4月4.2%、昨年6.2%) 3.8%◎金融危機前に比べ状態悪化
6月失業率(Unemploynent rate):5.9%(5月5.8%) 3.5%, 5%
6月広義の失業率(U-6):9.8%(5月10.2%) 7.0%, 8.8%
6月労働参加率:61.6%(5月61.6%) 63.4%, 66.1%
6月長期失業者数(15週以上):56.2k(5月54.7k) 19kPowered by フィスコ -
2021年07月08日(木)03時08分
【米FOMC議事要旨】「数人のメンバー、MBS購入縮小の利益を主張」
【米FOMC議事要旨】「数人のメンバー、MBS購入縮小の利益を主張」
Powered by フィスコ -
2021年07月08日(木)03時07分
【米FOMC議事要旨】インフレ見通しリスクは上方
【米FOMC議事要旨】インフレ見通しリスクは上方
Powered by フィスコ -
2021年07月08日(木)03時06分
【米FOMC議事要旨】「著しい進展の基準はまだ満たされていない」
【米FOMC議事要旨】「著しい進展の基準はまだ満たされていない」
Powered by フィスコ -
2021年07月08日(木)03時04分
【米FOMC議事要旨】 「数名のメンバー、前回の会合で予想されていたよりも早く、緩和縮小の条件が達成できる見通しを指摘
【米FOMC議事要旨】
「数名のメンバー、前回の会合で予想されていたよりも早く、緩和縮小の条件が達成できる見通しを指摘」Powered by フィスコ -
2021年07月08日(木)03時00分
【米FOMC議事要旨】6月会合で緩和縮小開始の手段を協議
【米FOMC議事要旨】6月会合で緩和縮小開始の手段を協議
Powered by フィスコ -
2021年07月08日(木)02時20分
NY外為:ドル堅調、市場はタカ派FOMC議事録を織り込む
NY外為市場ではドルが堅調に推移した。米国債相場の上昇にもかかわらず、連邦準備制度理事会(FRB)が公表する6月連邦公開市場委員会(FOMC)がタカ派に傾斜することを織り込むドル買いが続いた。
ドル指数は92.85まで上昇し3カ月ぶり高値を更新後も92.69で推移。ドル・円は110円65−70銭で底堅い展開が継続。ユーロ・ドルは1.1782ドルまで下落後も、1.18ドル割れでの推移が続いた。ポンド・ドルは1.3795−00ドルと1.38ドル割れ水準で戻りが鈍い展開となった。
米10年債利回りは朝方1.295%まで低下後は1.32%で推移した。
Powered by フィスコ -
2021年07月08日(木)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、もみ合い
7日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルはもみ合い。2時時点では1.1800ドルと24時時点(1.1798ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。この後3時には米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の公表が控えており、一方的な動きにはなりづらかった。一時1.1806ドルまで下値を切り上げる場面があったものの、その後は1.18ドル付近での値動きが続いた。
ドル円は小動き。2時時点では110.67円と24時時点(110.66円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。ユーロドルと同様にFOMC議事要旨(6月15日−16日分)公表を控えて様子見ムードが広まった。110.60円台で小幅に上下した。
ユーロ円は戻り鈍い。2時時点では130.59円と24時時点(130.56円)と比べて3銭程度のユーロ高水準。底堅さを取り戻した米株への反応も鈍く、130.63円付近までの反発に留まった。
なおNY原油先物が下げ幅を縮小したことを眺めて、メキシコペソは買い戻された。対ドルでは24時前につけた20.1025ペソから一時19.96ペソ半ばまでペソ高に傾いた。ペソ円も5.51円を下値に5.54円付近まで持ち直した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.40円 - 110.82円
ユーロドル:1.1782ドル - 1.1836ドル
ユーロ円:130.47円 - 131.04円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月08日(木)02時03分
ラガルドECB総裁、8日にECBの戦略見直しに関し記者会見を計画
ラガルドECB総裁は、8日にECBの戦略見直しに関し記者会見を計画
Powered by フィスコ -
2021年07月08日(木)01時47分
NY外為:欧州通貨売り続く、ユーロ・円、ポンドドル200DMA試す
NY外為市場では欧州通貨売りが続いた。ユーロ・ドルは1.1836ドルから1.1782ドル3カ月ぶり安値を更新。ポンド・ドルは1.3842ドルから1.3754ドルまで下落し、重要な節目の200日移動平均水準の1.3665ドルを目指す展開となった。
ユーロ・円は130円90銭から130円47銭まで下落し6月21日来の安値を更新。一目均衡表の雲や100日移動平均水準131円04銭も割り込み、200日移動平均水準の128円16銭を試す展開となった。ポンド円は100日移動平均水準の152円18銭を試す展開。
Powered by フィスコ -
2021年07月08日(木)01時16分
NY市場動向(午後0時台):ダウ70ドル高、原油先物1.81ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34647.00 +69.63 +0.20% 34689.71 34435.59 20 10
*ナスダック 14683.66 +20.02 +0.14% 14755.33 14580.79 901 2130
*S&P500 4354.50 +10.96 +0.25% 4357.25 4329.79 290 211
*SOX指数 3270.24 -37.68 -1.14%
*225先物 28400 大証比 +20 +0.07%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.61 -0.02 -0.02% 110.82 110.51
*ユーロ・ドル 1.1804 -0.0020 -0.17% 1.1836 1.1782
*ユーロ・円 130.57 -0.24 -0.18% 131.04 130.47
*ドル指数 92.69 +0.14 +0.15% 92.85 92.43
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.22 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.31 -0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 1.93 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 1.28 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.56 -1.81 -2.47% 74.86 71.07
*金先物 1804.9 +10.7 +0.60% 1810.20 1794.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7151.02 +50.14 +0.71% 7153.68 7100.88 79 20
*独DAX 15692.71 +181.33 +1.17% 15700.95 15604.58 25 5
*仏CAC40 6527.72 +20.24 +0.31% 6550.95 6497.75 26 14Powered by フィスコ
2021年07月08日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年07月08日(木)16:00公開なぜ、米10年債利回りは上昇しないのか?米金利低下時の、米ドル/円上昇は難しい
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2021年07月08日(木)15:19公開身構えるほどタカ派でなかった議事録、米国買いでドルも堅調さをキープ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年07月08日(木)14:37公開本業ギター講師の異色FXトレーダーが、西原メルマガで毎月100万円稼ぐ手法とは?
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2021年07月08日(木)12:49公開ドル/円、110円台半ばから前半を押し目買い。クロス円下落も株はしっかり。これはリスクオフなのか?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2021年07月08日(木)09:38公開FOMC議事録それほどタカ派へ傾かず!米ドルじり高。本日は材料に乏しい1日。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月28日(金)17時57分公開
さらなる円安の進行も、円高の進行も容易ではないが、2026年は「円高」の年になる運命だとしたら――高市トレードで先高観… -
2025年11月28日(金)16時24分公開
米感謝祭でマーケット動意薄だがドル円ステーブル、12月の日銀利上げとFRB利下げを睨んで綱引も -
2025年11月28日(金)09時47分公開
ドル円クロス円高止まり!本日も動きにくい環境か?日銀12月利上げでも円高要因にならず。米ドル次第。 -
2025年11月28日(金)07時07分公開
11月28日(金)■『11月の月末要因(本日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国は実質的に連休入りとなる点(本日の米国… -
2025年11月27日(木)16時12分公開
米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月28日(金)■『11月の月末要因(本日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国は実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は短縮取引)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 11月27日(木)■『11月の月末要因(明日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国が実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は休場)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な介入で円安の副作用を軽減へ」と発言したワケは?(西原宏一)
- 米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視しつつ金融政策決定会合での利上げ判断を確認したい(今井雅人)
- 米ドル/円は2024年の4月介入で約9円下落も流れ変わらず。7月介入は市場を味方に約20円下落! 木曜なのに1時間足が窓開けしたことに注目し、売り仕掛けを先出し配信(田向宏行)












![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)












株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)