
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2021年07月09日(金)のFXニュース(6)
-
2021年07月09日(金)20時38分
ドル円109.99円前後、米政府が30社程度の中国制裁リストを公表予定
ドル円は109.99円前後で推移。本日、米国政府が30社程度の中国企業・団体を禁輸措置の発動対象「エンティティー・リスト」に追加する予定、と報じられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月09日(金)20時16分
ドル・円は失速、ドル売り継続で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は失速し、一時109円90銭付近まで下げた。米10年債利回りは前日の低下から持ち直すものの、戻りは鈍く足元はドル売り基調に。欧州やオセアニアなどの主要通貨は対ドルで強含み、対円でも値を上げた。ドル・円はクロス円に支えられ、下値は堅い。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円90銭から110円13銭、ユーロ・円は130円22銭から130円46銭、ユーロ・ドルは1.1828ドルから1.1862ドル。
Powered by フィスコ -
2021年07月09日(金)20時11分
【速報】英・5月貿易収支は予想を上回り-84.81億ポンド
日本時間9日午後8時に発表された英・5月貿易収支は予想を上回り、-84.81億ポンドとなった。
【経済指標】
・英・5月貿易収支:-84.81億ポンド(予想:-110.50億ポンド、4月:-109.48億ポンド←-109.58億ポンド)Powered by フィスコ -
2021年07月09日(金)20時10分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、底堅い
9日の欧州外国為替市場でユーロドルは底堅い。20時時点では1.1856ドルと17時時点(1.1840ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。欧州長期金利が上昇したことを背景にユーロ買いが強まった。時間外のダウ先物が210ドル超上昇し、欧州株も堅調地合いを保っていることもサポートとなり、一時1.1863ドルと本日高値を付けた。
ユーロ円も堅調。20時時点では130.43円と17時時点(130.26円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。欧米株価の上昇がリスクオンの円売りを促し、一時130.46円まで上値を伸ばした。
ドル円は頭が重い。20時時点では110.01円と17時時点(110.01円)とほぼ同水準だった。株高や米長期金利の上昇を支えに一時は110.14円まで上昇したが、対欧州通貨を中心としたドル売り圧力に押される形で109.90円台まで押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.70円 - 110.14円
ユーロドル:1.1825ドル - 1.1863ドル
ユーロ円:129.91円 - 130.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月09日(金)19時22分
ドル円109.93円前後までじり安、ドルは全面安の展開
ドルは欧州通貨主導で弱含む展開となっており、ドル円は109.93円前後までじり安に推移。ユーロドルは1.1861ドル、ポンドドルは1.3806ドル、豪ドル/ドルは0.7463ドルまでじり高に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月09日(金)19時14分
ドル・円は底堅い、ドル売りの流れ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は底堅く推移し、110円付近の水準を維持する。米10年債利回りは前日から持ち直したが、足元で伸び悩み、ややドル売りの流れ。欧州やオセアニアの主要通貨は対ドルで値を上げ、ドル・円をサポート。また、欧州株高を背景に、円売りも観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円00銭から110円13銭、ユーロ・円は130円22銭から130円43銭、ユーロ・ドルは1.1828ドルから1.1855ドル。
Powered by フィスコ -
2021年07月09日(金)19時00分
NY為替見通し=リフレ・トレードの手仕舞い動向に要警戒か
本日のNY為替市場のドル円は、米系ヘッジファンド勢の夏季休暇に向けたリフレ・トレードの手仕舞い動向に警戒する展開が予想される。
ドル円は、リフレ・トレードの手仕舞いによる米10年債利回り低下を受けたドル売りと新型コロナウイルスのデルタ変異株の感染拡大を警戒したリスク回避の円買いで、111円台から109円台まで下落している。
米10年債利回りは、3月30日にはリフレ・トレードにより1.774%まで上昇していたものの、昨日はハト派的な6月米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨を受けたストップロス的な手仕舞いにより、2月の水準である1.248%まで低下している。2020年12月のFOMCでは、量的金融緩和政策は、「委員会の目標である最大限の雇用と物価安定に向けて一段と『顕著な進展(substantial further progress)』があるまで継続する」と表明されていた。そして、2021年6月15-16日のFOMC議事要旨では、金融政策担当者が米景気回復の『さらなる顕著な進展』について、進展は継続する見通しではあるものの、おおむね「まだ達成されていない」との認識が示されたことで、リフレ・トレードの巻き戻しが強まりつつある。来週14日のパウエルFRB議長の議会証言に向けて、リフレ・トレードの手仕舞いが続くのか否か、見極めていくことになる。
本日は、米国政府が新疆ウイグル自治区での人権侵害やハイテク監視を理由に少なくとも10社の中国企業・団体を実質的な禁輸措置の発動対象を収載する「エンティティー・リスト」に追加する、と報じられており、関連ヘッドラインに要警戒となる。中国外務省は「中国企業を守るためにあらゆる予防措置を講じる」と警告している。
また本日は、欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨(6月10日分)が公表される。昨日、ECBは、戦略見直しの結果を公表したものの、見直し内容が先行きの政策にどのように反映されるかを示す「フォワードガイダンス」を巡って合意に至らなかったと報じられている。すなわち、25名の理事の多数派が、新たな戦略の導入に伴い一段と持続的な金融緩和が求められ、より長期的な景気支援の実施を市場に示すためにも、一段と持続的な金融緩和をフォワードガイダンスに反映させる必要があると主張し、一部の当局者は、戦略見直しと政策決定を混同すべきでなく、こうした場で政策決定を行うべきではないと反論し、7月22日の欧州中央銀行(ECB)理事会で討議することになっている。「フォワードガイダンス」を巡るタカ派とハト派の見解を見極めることになる。
・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処(めど)は、一目・基準線の110.43円。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処(めど)は、一目・雲の上限の109.39円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月09日(金)18時21分
クロス円、欧米株高で底堅い NZドル円は一時76.66円まで上昇
クロス円は底堅い。ユーロ円は130.38円、ポンド円は151.84円、豪ドル円は82.03円、NZドル円は76.66円、カナダドル円は87.99円まで本日高値を伸ばした。時間外のダウ先物が200ドル超高、欧州株が堅調に推移していることが支えとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月09日(金)18時16分
ドル・円は底堅い、110円台を維持
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は底堅く推移し、110円台を維持する。欧州株や米株式先物の堅調地合いでリスク選好的な円売りに振れ、主要通貨は対円で上昇。一方、米10年債利回りは上げ渋っており、ドル買いは限定的のようだ。ドル・円は上値の重さも意識されよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円70銭から110円13銭、ユーロ・円は129円91銭から130円27銭、ユーロ・ドルは1.1824ドルから1.1850ドル。
Powered by フィスコ -
2021年07月09日(金)18時05分
ユーロ、伸び悩み 金融緩和継続への思惑根強い
ユーロドルは伸び悩み。バイトマン独連銀総裁が「欧州中央銀行(ECB)が意図的な物価オーバーシュートを図ることはない」と発言し、金融緩和の長期化を否定する発言をしたため、一時は1.1847ドル付近まで値を上げた。ただ、インフレの上振れを容認したという市場の認識は強く、金融緩和継続への思惑がユーロの上値を抑えているようで1.1833ドル付近で伸び悩んでいる。
ユーロ豪ドルは1.5898豪ドル、ユーロポンドは0.8584ポンド、ユーロカナダドルは1.4815カナダドルまでそれぞれ下落している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月09日(金)17時51分
ドル・円は小じっかり、110円台を回復
9日の東京外為市場でドル・円は小じっかり。米10年債利回りの持ち直しを受けたドル買いで、早朝に109円70銭を付けた後は上昇基調に振れた。また、日経平均株価の下げ幅縮小でリスク回避の円買いが後退し、ドルは夕方にかけて110円13銭まで値を上げた。
・ユーロ・円は129円91銭から130円28銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.1850ドルから1.1825ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円110円00-10銭、ユーロ・円130円30-40銭
・日経平均株価:始値27,739.42円、高値28,000.02円、安値27,419.40円、終値27,940.42円(前日比177.61円安)Powered by フィスコ -
2021年07月09日(金)17時50分
来週のスイスフラン「もみ合いか、リスク選好的なフラン買い抑制も」
[スイスフラン]
来週のスイスフラン・円は、もみ合いか。リスク回避的なユーロ売り・円買いは一巡しつつあることから、ユーロに連動するスイスフランの対円レートも下げ渋る可能性がある。ただし、スイス中央銀行は自国通貨高を抑制する方針を堅持しているため、リスク選好的な米ドル売り・スイスフラン買いの取引拡大の可能性は低いと予想される。このため、スイスフランの対円レートはもみ合う状態が続くとみられる。
〇発表予定のスイス経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:119円00銭−121円50銭Powered by フィスコ -
2021年07月09日(金)17時48分
来週のカナダドル「もみ合いか、カナダ中銀の会合に注目」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円はもみ合いか。カナダ中央銀行の金融政策決定会合が注目され、週資産購入規模(30億加ドル)や利上げ時期見通し(2022年下半期)に変更・修正はあるのかなどが焦点になる。一方、OPEC(石油輸出国機構)プラスによる協調減産縮小協議の再開気運を探る状況が続くなか、思惑的な原油価格の変動にカナダドルが振らされる可能性も。
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・14日:カナダ中銀が政策金利発表(0.25%に据え置き予想)
・予想レンジ:86円50銭-88円50銭Powered by フィスコ -
2021年07月09日(金)17時47分
来週の英ポンド「もみ合いか、国内経済正常化への期待持続」
[英ポンド]
来週のポンド・円はもみ合いか。ジョンソン政権は新型コロナウイルスの制限措置を7月19日に解除することを計画している。国内経済正常化への期待は持続しており、ポンド買いは根強い見通し。一方、英中央銀行金融政策委員会(MPC)の政策委員の間では、金融緩和策の縮小については意見が分かれ、今後の議論が注視される。
・予想レンジ:149円00銭−154円00銭〇発表予定の英国主要経済指標・注目イベント
・14日:6月消費者物価コア指数(5月:前年比+2.0%)
・15日:3-5月期ILO失業率(2-4月期:4.7%)
・予想レンジ:150円00銭−153円00銭Powered by フィスコ -
2021年07月09日(金)17時45分
来週のNZドル「底堅い展開か、NZ中銀の会合に注目」
[NZドル]
来週のNZドル・円は底堅い展開か。NZ準備銀行(中央銀行)の金融政策決定会合が注目される。前回5月の会合では来年9月までの利上げ見通しを示すサプライズがあったが、今回は資産買い入れプログラムの規模に関する変更(縮小)などがあるのかが焦点になる。4-6月期消費者物価指数や中国の4-6月期国内総生産(GDP)などの発表も材料視される。
○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
・14日:NZ準備銀行が政策金利発表(0.25%に据え置き予想)
・14日:NZ準備銀行金融政策報告
・16日:4-6月期消費者物価指数(1-3月期:前年比+1.5%)
・予想レンジ:75円50銭-77円50銭Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
- 【速報】ダウ600ドル超高、米トランプ大統領は依然中国との取引に楽観的(04/12(土) 02:51)
- 【米政府報道官】 「貿易協議では、非常に良い進展」(04/12(土) 02:47)
- 【米政府報道官】「トランプ大統領は中国との取引に依然オープン、楽観視」(04/12(土) 02:43)
- NY外為:BTC反発、安全資産としての買い、米中貿易戦争激化懸念が存続(04/12(土) 02:33)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)