ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2021年07月09日(金)のFXニュース(3)

  • 2021年07月09日(金)11時33分
    日経平均前場引け:前日比644.82円安の27473.21円

    日経平均株価指数は、前日比644.82円安の27473.21円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、109.89円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月09日(金)11時07分
    クロス円、軟調 株安を受けてリスク回避の売りが進行

     クロス円は軟調。日米株価指数が軟調に推移するなか、リスク回避目的の売りが強まっている。ユーロ円が朝方につけた安値の129.91円に迫る水準まで下げたほか、ポンド円は151.18円、豪ドル円は81.35円、NZドル円は75.99円までそれぞれ下押しした。

  • 2021年07月09日(金)10時56分
    ハンセン指数スタート0.08%安の27131.57(前日比-21.56)

    香港・ハンセン指数は、0.08%安の27131.57(前日比-21.56)でスタート。
    日経平均株価指数、10時54分現在は前日比619.20円安の27498.83円。
    東京外国為替市場、ドル・円は109.81円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月09日(金)10時37分
    【速報】中国・6月生産者物価指数:前年比+8.8%で市場予想と一致

    7月9日発表の中国・6月生産者物価指数は、前年比+8.8%で市場予想と一致した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月09日(金)10時35分
    【速報】中国・6月消費者物価指数:前年比+1.1%で予想を下回る

    7月9日発表の中国・6月消費者物価指数は、前年比+1.1%で市場予想の+1.2%をやや下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月09日(金)10時03分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み

     9日の東京外国為替市場でドル円は強含み。10時時点では109.87円とニューヨーク市場の終値(109.72円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。週末の実質5・10日(ゴトー日)仲値に向けて、市場では「本邦実需勢からの買いが観測された」との指摘があった。時間外の米10年債利回りが上昇したことも相場の支えとなり、一時109.92円まで値を上げた。

     ユーロ円は伸び悩み。10時時点では130.10円とニューヨーク市場の終値(129.95円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれて130.19円まで買われる場面があったものの、日経平均株価が500円超安まで下落した影響もあり、買いの勢いも長続きはしなかった。

     ユーロドルは小安い。10時時点では1.1840ドルとニューヨーク市場の終値(1.1845ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円や米長期金利の上昇を受けた売りに押され、一時1.1839ドルまで弱含んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.70円 - 109.92円
    ユーロドル:1.1839ドル - 1.1850ドル
    ユーロ円:129.91円 - 130.19円

  • 2021年07月09日(金)09時51分
    ドル・円:リスク回避的な円買い一服でドルは下げ渋る

     9日午前の東京市場でドル・円は109円80銭台で推移。欧米株安を意識したリスク回避的な円買いは一巡しており、ドル・円は109円台後半で推移。ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円70銭から109円88銭、ユーロ・円は129円91銭から130円19銭で推移、ユーロ・ドルは1.1841ドルから1.1850ドルで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月09日(金)09時10分
    ドル円、強含み 一時109.88円まで上昇

     ドル円は強含み。時間外の米10年債利回りが1.31%台まで上昇していることを受けて、109.88円まで買いが入った。なお、日経平均株価は寄り付き直後に一時400円超安まで下げたが、9時8分時点では300円超安まで下げ渋っている。

  • 2021年07月09日(金)09時04分
    日経平均寄り付き:前日比378.61円安の27739.42円

    日経平均株価指数前場は、前日比378.61円安の27739.42円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は259.86ドル安の34421.93。
    東京外国為替市場、ドル・円は7月9日9時02分現在、109.82円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月09日(金)08時50分
    NY市場動向(取引終了):ダウ259.86ドル安(速報)、原油先物0.93ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34421.93 -259.86   -0.75% 34569.01 34145.59   4   25
    *ナスダック   14559.79 -105.27   -0.72% 14610.06 14371.59 1037 2136
    *S&P500      4320.82  -37.31   -0.86%  4330.88  4289.37   64  438
    *SOX指数     3222.81  -38.92   -1.19%
    *225先物       27740 大証比 -410   -1.46%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.76   -0.90   -0.81%   110.70   109.53
    *ユーロ・ドル   1.1845 +0.0055   +0.47%   1.1868   1.1784
    *ユーロ・円    130.01   -0.49   -0.38%   130.55   129.63
    *ドル指数      92.38   -0.26   -0.28%   92.79   92.24

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.19   -0.02      0.22    0.19
    *10年債利回り    1.29   -0.03      1.32    1.25
    *30年債利回り    1.92   -0.02      1.94    1.86
    *日米金利差     1.27   -0.05

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      73.13   +0.93   +1.29%   73.17   70.76
    *金先物       1803.0   +0.9   +0.05%   1819.5   1793.5
    *銅先物       426.8   -5.4   -1.27%   432.4   423.3
    *CRB商品指数   209.55   +0.35   +0.17%   210.04   207.57

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7030.66 -120.36   -1.68%  7151.02  6981.57   6   94
    *独DAX     15420.64 -272.07   -1.73% 15591.65 15304.41   0   30
    *仏CAC40     6396.73 -130.99   -2.01%  6483.32  6348.64   1   39

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月09日(金)08時50分
    ドル・円は主に109円台で推移か、欧米株安などを意識してリスク選好的な円売り抑制も

     8日のドル・円は、東京市場では110円70銭から110円15銭まで下落。欧米市場では、110円05銭まで買われた後、109円53銭まで下落し、109円76銭で取引終了。本日9日のドル・円は主に109円台で推移か。欧米株安や米長期金利の低下を意識して、リスク選好的な円売りは引き続き抑制される可能性がある。

     日本を含めた世界各国で新型コロナウイルスの感染者が再び増加していることから、世界経済の早期回復への期待は低下しつつある。報道によると、東京五輪・パラリンピックの大会組織委員会は7月8日、緊急事態宣言の再発出を受けて東京都内の全会場は無観客とすることを決定した。埼玉・千葉・神奈川での開催も無観客となるもようだ。ただ、福島県・宮城県・静岡県については、収容人員の50%以内・最大1万人での開催が認められるようだ。

     市場関係者の間からは、「東京都と沖縄県への緊急事態宣言の発令・延長によって7-9月期の日本経済は極めて低い伸びにとどまるか、マイナス成長に陥る可能性がある」との声が聞かれている。一部の市場関係者は「今秋に総選挙が実施される予定となっており、日本政府は選挙前に追加財政出動など何らかの経済支援策を検討する可能性が高い」と指摘している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月09日(金)08時49分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.81%高、対ユーロ0.39%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           109.76円   -0.90円    -0.81%   110.66円
    *ユーロ・円         129.99円   -0.51円    -0.39%   130.50円
    *ポンド・円         151.33円   -1.36円    -0.89%   152.69円
    *スイス・円         119.96円   +0.44円    +0.37%   119.52円
    *豪ドル・円          81.54円   -1.23円    -1.48%   82.77円
    *NZドル・円         76.24円   -1.40円    -1.80%   77.64円
    *カナダ・円          87.58円   -1.09円    -1.23%   88.67円
    *南アランド・円        7.66円   -0.08円    -1.00%    7.73円
    *メキシコペソ・円       5.49円   -0.06円    -1.10%    5.55円
    *トルコリラ・円       12.60円   -0.12円    -0.95%   12.72円
    *韓国ウォン・円        9.59円   -0.13円    -1.38%    9.72円
    *台湾ドル・円         3.92円   -0.04円    -0.90%    3.96円
    *シンガポールドル・円   81.14円   -0.87円    -1.06%   82.01円
    *香港ドル・円         14.13円   -0.11円    -0.79%   14.24円
    *ロシアルーブル・円     1.47円   -0.01円    -0.82%    1.48円
    *ブラジルレアル・円     20.89円   -0.26円    -1.21%   21.14円
    *タイバーツ・円        3.37円   -0.05円    -1.39%    3.42円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +6.31%   111.66円   102.59円   103.25円
    *ユーロ・円           +3.02%   134.13円   120.27円   126.18円
    *ポンド・円           +7.21%   156.08円   133.05円   141.15円
    *スイス・円           +2.81%   122.77円   113.03円   116.67円
    *豪ドル・円           +2.61%   85.80円   73.14円   79.47円
    *NZドル・円         +2.79%   80.18円   68.64円   74.17円
    *カナダ・円           +7.95%   91.19円   77.62円   81.13円
    *南アランド・円        +8.94%    8.18円    5.96円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +5.70%    5.62円    4.63円    5.19円
    *トルコリラ・円        -9.36%   15.71円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        +1.09%    9.91円    8.75円    9.49円
    *台湾ドル・円         +6.62%    4.00円    3.55円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +3.86%   83.15円   76.06円   78.13円
    *香港ドル・円         +6.05%   14.38円   13.23円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +5.21%    1.54円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     +5.02%   22.63円   18.02円   19.89円
    *タイバーツ・円        -1.96%    3.56円    3.32円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月09日(金)08時05分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い

     9日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では109.77円とニューヨーク市場の終値(109.72円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。109.80円まで小幅に値を上げたものの、世界的に株価下落が進むなか、日経平均株価の動向や本邦勢の反応などを見極める必要がありそうだ。

     ユーロ円も小高い。8時時点では130.04円とニューヨーク市場の終値(129.95円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。130.09円まで上昇する場面があったが、日本株の取引開始待ちの様相が濃い。

     ユーロドルはもみ合い。8時時点では1.1846ドルとニューヨーク市場の終値(1.1845ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。1.1840ドル台でのもみ合いとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.70円 - 109.80円
    ユーロドル:1.1841ドル - 1.1849ドル
    ユーロ円:129.91円 - 130.09円

  • 2021年07月09日(金)08時00分
    東京為替見通し=株価動向を見守る展開か、円買い要因少ないが軟調な株価が上値圧迫

     海外市場でドル円は、世界の株式相場が下落すると、投資家がリスク回避姿勢を強め円買い・ドル売りが優勢となり、一時109.53円と6月11日以来約1カ月ぶりの安値を付けた。
     ユーロドルは、対円中心にドル安が進んだ流れに沿ってユーロ買い・ドル売りが先行。欧州中央銀行(ECB)が発表した戦略見直しが想定の範囲内であったことも買い安心感につながり、一時1.1868ドルと日通し高値を更新した。

     本日の東京時間のドル円は株式市場の動きを確かめながら、ドル円のリバウンドがあるかを探る展開となるか。米中間のデカップリングの悪影響が、世界の株式市場へ徐々に広まっている。昨日も中国政府による海外上場規制強化などを背景に、株売りによるリスクオフ相場に動いた。また、中国の軍事情報にリンクしている企業への米国の投資を停止する米大統領命令もあり、FTやラッセルのインデックスから約20の中国企業株を削除することを発表しているが、今月26日からはMSCIインデックスからも上述の多くの企業が削除されるとされている。中国側からも今後の報復行為が予想されることで、この流れによる資金の動きの遷移が一時的に終わるのか、当面続くのかを見極める必要がある。

     ただし、株価の下落がリスクオフにより円買い・ドル売りにはなっているものの、ファンダメンタルズの弱い日本買いが長期間続くのも難しいと思われる。12日から東京都に緊急事態宣言が再発令されるなど、円買い要因はほぼない。ポジションの偏りによる調整のドル円売りが落ち着けば、再び円売り相場に戻るとも思われる。

     ドル円以外の通貨は、本日は東京時間夜から動きが活発となりそうだ。本日はラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、ベイリー英中銀(BOE)総裁をはじめ複数の中銀関係者の講演が控えている。昨日のECBの戦略見直しが盛り上がりに欠ける結果となったこともあり、講演後はECB総裁に踏み込んだ質問が出てくる可能性もあり、総裁の回答の内容に警戒したい。

     なお、アジア時間には6月中国消費者物価指数(CPI)と生産者物価指数(PPI)が発表される。ここ最近は中国の経済指標で為替相場が動くことはなくなっているが、中国株も不安定な動きをしていることで、指標発表後の中国株の動きには要注意となりそうだ。

  • 2021年07月09日(金)07時53分
    NY金先物は弱含み、株安で換金目的の売りが増える

    COMEX金8月限終値:1800.20 ↓1.90

     8日のNY金先物8月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-1.90ドルの1800.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1793.50ドル-1819.50ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて1819.50ドルまで買われたが、株安を意識した換金売りが増えたことから、1793.50ドルまで下落。通常取引終了後の時間外取引では1800ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:反発、ユーロ反発を意識した買いが入る

    NYMEX原油8月限終値:72.94 ↑0.74

     8日のNY原油先物8月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比+0.74ドルの72.94ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは70.76ドル-73.25ドル。ロンドン市場の序盤にかけて70.76ドルまで下落したが、ユーロ安は一服したことから、ニューヨーク市場で72ドル台を回復。米長期金利の低下が意識されたことから、通常取引終了後の時間外取引で73.25ドルまで買われている。

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較