ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2021年07月13日(火)のFXニュース(3)

  • 2021年07月13日(火)08時33分
    ドル円110.35円前後、SGX日経225先物は28655円でスタート

     ドル円は110.35円前後で推移。 シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(28680円)と比べ25円安の28655円でスタート。

  • 2021年07月13日(火)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     13日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では110.32円とニューヨーク市場の終値(110.37円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入を前に昨日高値圏での推移となっている。テクニカル面では2日高値(111.66円)から8日安値(109.55円)の下落局面に対するフィボナッチ38.2%戻しを昨日達成したため、目先は半値戻しの110.61円前後がターゲットとの指摘がある。

     ユーロ円も小動き。8時時点では130.87円とニューヨーク市場の終値(130.92円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。日本株の取引開始を待っている状況。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比155円高の28655円で引けている。

     ユーロドルは8時時点では1.1863ドルとニューヨーク市場の終値(1.1861ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.31円 - 110.39円
    ユーロドル:1.1861ドル - 1.1865ドル
    ユーロ円:130.87円 - 130.98円

  • 2021年07月13日(火)08時00分
    東京為替見通し=中国6月の対米貿易黒字の増加傾向に要警戒か

     12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、主要3指数が史上最高値を更新し、米10年債利回りが1.37%台まで上昇したことで110.40円まで堅調推移。ユーロドルは、デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁が「景気刺激策の縮小は早急ではなく徐々に行うべき」とテーパリングに慎重な見方を示したことで1.1836ドルまで軟調推移。ユーロ円は130.45円から130.99円まで堅調に推移した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、明日のパウエルFRB議長の議会証言を控えて動きづらい展開の中、中国6月の対米貿易黒字に注目する展開が予想される。

     バイデン米政権は、通商面では、中国との対話を活発化させているものの、外交面では、新疆ウイグル自治区や香港の人権問題、南シナ海や台湾を巡る安全保障上の対立が激化しつつある。バイデン米政権は、これまで「香港自治法」、「ウイグル人権政策法」、「香港人権・民主主義法案」、そして「戦略的競争法」などの対中制裁法案を打ち出してきた。先週は、バイデン米政権が中国の23の企業・団体が人権侵害や軍との関係を理由に経済ブラックリスト(エンティティー・リスト)に加えたことで、中国政府は「断固反対する」と表明し、正当な権利と利益を守るために必要な措置を講じると強調した。
     現状の米中通商関係は、今年末まで、トランプ前米政権が署名した米中通商合意第1弾の下で行われているものの、中国の1-5月の対米貿易黒字は1324.6億ドルと拡大基調にある。
     対米貿易黒字は、3月が213.7億ドル、4月が281.1億ドル、5月は317.8億ドルと拡大傾向にあり、6月の対米貿易黒字に要注目となる。
     バイデン米政権は、2021年末に期限を迎えるのを前に、対中通商政策の見直しを進めており、米中貿易不均衡の拡大を受けて、米中貿易戦争が復活する可能性に要警戒となる。

     ドル円のテクニカル分析では、陰線新安値4手で111.66円から109.53円まで下落した後、孕み線(インサイド・デイ)と2手連続陽線で、雲の上限の手前で反発している。本日は、3手連続陽線(赤三兵)で、一目・転換線110.60円や一目・基準線110.43円を上抜けるか否かに要注目となる。
     本日のドル円のオーダー状況は、110.30円の本日のNYカットオプションを軸にして、上値には、110.40円、110.50円、110.60-00円にドル売りオーダーが控えている。下値には、109.80円、109.60円、109.50円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。

  • 2021年07月13日(火)07時57分
    NY金先物:弱含み、長期金利の動向や株高を嫌気

    COMEX金8月限終値:1805.90 ↓4.70

     12日のNY金先物8月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-4.70ドルの1805.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1791.00ドル-1811.00ドル。アジア市場で1811.00ドルまで買われたが、株高や長期金利の反発を警戒してニューヨーク市場の序盤にかけて1791.00ドルまで下落した。ユーロ安が一服したことから換金目的の売りは縮小。通常取引終了後の時間外取引では1805ドル近辺で推移している。


    ・NY原油先物:反落、利食い売りが増える

    NYMEX原油8月限終値:74.10 ↓0.46

     12日のNY原油先物8月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比-0.46ドルの74.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは73.16ドル-74.93ドル。アジア市場の取引開始後に74.93ドルまで買われたが、利食い売りが増えたことから、ロンドン市場で73.16ドルまで下落。ニューヨーク市場では株高を好感して74ドル台を回復したが、ガソリン需要の増加などを意識した買いは一巡しており、時間外取引で原油先物は上げ渋っている。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月13日(火)07時49分
    NY市場動向(取引終了):ダウ126.02ドル高(速報)、原油先物0.41ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34996.18 +126.02   +0.36% 35014.90 34730.15   16   14
    *ナスダック   14733.24  +31.32   +0.21% 14761.08 14672.63 1655 1576
    *S&P500      4384.63  +15.08   +0.35%  4386.68  4364.03  299  202
    *SOX指数     3319.00  +40.61   +1.24%
    *225先物       28680 大証比 +180   +0.63%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     110.34   +0.20   +0.18%   110.40   109.98
    *ユーロ・ドル   1.1860 -0.0016   -0.13%   1.1880   1.1836
    *ユーロ・円    130.87   +0.07   +0.05%   130.99   130.45
    *ドル指数      92.23   +0.10   +0.11%   92.42   92.08

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.22   +0.01      0.23    0.20
    *10年債利回り    1.37   +0.01      1.37    1.32
    *30年債利回り    2.00   +0.01      2.00    1.95
    *日米金利差     1.34   -0.02

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      74.15   -0.41   -0.55%   74.93   73.16
    *金先物       1806.5   -4.1   -0.23%   1811.0   1791.0
    *銅先物       432.8   -1.8   -0.40%   436.4   428.1
    *CRB商品指数   212.71   +0.91   +0.43%   212.79   210.43

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7125.42   +3.54   +0.05%  7134.87  7066.20   52   48
    *独DAX     15790.51 +102.58   +0.65% 15806.90 15631.84   22   7
    *仏CAC40     6559.25  +29.83   +0.46%  6567.98  6479.54   26   14

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月13日(火)07時48分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.05%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           110.35円   +0.21円    +0.19%   110.14円
    *ユーロ・円         130.87円   +0.07円    +0.05%   130.80円
    *ポンド・円         153.20円   +0.13円    +0.08%   153.07円
    *スイス・円         120.59円   +0.22円    +0.18%   120.37円
    *豪ドル・円          82.54円   +0.05円    +0.06%   82.50円
    *NZドル・円         77.07円   +0.08円    +0.11%   76.98円
    *カナダ・円          88.62円   +0.19円    +0.21%   88.43円
    *南アランド・円        7.66円   -0.08円    -1.08%    7.75円
    *メキシコペソ・円       5.56円   +0.02円    +0.29%    5.54円
    *トルコリラ・円       12.77円   +0.06円    +0.46%   12.71円
    *韓国ウォン・円        9.62円   +0.03円    +0.35%    9.59円
    *台湾ドル・円         3.93円   +0.01円    +0.15%    3.93円
    *シンガポールドル・円   81.63円   +0.11円    +0.14%   81.52円
    *香港ドル・円         14.21円   +0.04円    +0.25%   14.17円
    *ロシアルーブル・円     1.48円   +0.01円    +0.36%    1.48円
    *ブラジルレアル・円     21.32円   +0.38円    +1.82%   20.94円
    *タイバーツ・円        3.38円   -0.01円    -0.30%    3.39円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +6.88%   111.66円   102.59円   103.25円
    *ユーロ・円           +3.72%   134.13円   121.47円   126.18円
    *ポンド・円           +8.53%   156.08円   133.05円   141.15円
    *スイス・円           +3.36%   122.77円   113.03円   116.67円
    *豪ドル・円           +3.87%   85.80円   73.14円   79.47円
    *NZドル・円         +3.90%   80.18円   68.64円   74.17円
    *カナダ・円           +9.23%   91.19円   77.62円   81.13円
    *南アランド・円        +9.02%    8.18円    5.96円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +7.09%    5.62円    4.63円    5.19円
    *トルコリラ・円        -8.15%   15.71円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        +1.42%    9.91円    8.75円    9.49円
    *台湾ドル・円         +6.90%    4.00円    3.55円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +4.48%   83.15円   76.06円   78.13円
    *香港ドル・円         +6.63%   14.38円   13.23円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +6.26%    1.54円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     +7.20%   22.63円   18.02円   19.89円
    *タイバーツ・円        -1.88%    3.56円    3.32円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月13日(火)07時24分
    円建てCME先物は12日の225先物比150円高の28650円で推移

    円建てCME先物は12日の225先物比150円高の28650円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円30銭台、ユーロ・円は130円90銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月13日(火)07時08分
    豪ドル円オーダー=現水準付近にまとまったオーダー乏しい

    84.55円 OP13日NYカット
    84.50円 売り
    84.30円 売り
    84.00円 売り小さめ
    83.50円 売り小さめ
    83.00円 売り小さめ
    82.70円 売り小さめ

    82.54円 7/13 6:00現在(高値82.67円 - 安値82.02円)

    82.00円 買い小さめ
    81.80円 買い小さめ
    81.10-30円 断続的に買い小さめ
    81.00円 買い
    80.50円 買い小さめ
    80.00円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2021年07月13日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    10:00 営業毎旬報告(7月10日現在、日本銀行)


    <海外>
    15:00 独・CPI(6月)  0.4%
    21:00 ブ・経済活動(5月) 1.39% 0.44%
    21:00 ブ・IBGEサービス部門売上高(5月) 21.0% 19.8%
    21:30 米・消費者物価コア指数(6月) 4.0% 3.8%
    27:00 米・財政収支(6月)  -1320億ドル

      中・貿易収支(6月) 448.5億ドル 455.3億ドル
      米・ミネアポリス、アトランタ、ボストン各地区連銀総裁が人種差別関連イベントで講演
      欧・欧財務相理事会
      国際エネルギー機関(IEA)月報


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月13日(火)06時37分
    NY連銀の調査報告、中期インフレ期待は過去最高、長期は変わらず

     NY連銀が12日に発表した6月の調査報告の中で、今後12カ月の中期インフレ期待は5月から0.8%ポイント上昇し、4.8%となった。2013年の統計開始以降で最高。一方、今後3年間のインフレ期待は3.6%で変わらず。しかし、いずれも連邦準備制度理事会(FRB)が健全な経済の成長を示唆するとする2%を上回っている。

    FRBは、インフレの上昇が、パンデミックの影響による供給不足が経済活動の再開に伴う需要の急増に追い付かない一時的な要因によるものという考えを、6月連邦公開市場委員会(FOMC)でも再確認した。最新の予測で物価は2021年に3%へ上昇後、来年には2.1%へ伸びが鈍化。そののちは、目標値である2%前後で推移するとFRBは見ている。

    今週予定しているパウエル議長の証言を控え、FRBが先週公表した金融政策報告の中でも最近のインフレが一時的との見解が繰り返された。

    今週は6月の消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)などのインフレ指標の発表が予定されている。CPIは前年比で+5%と、5月と同様に2008年8月来で最大の伸びを維持すると予想されている。特にFRBが注目している変動の激しい食品やエネルギーを除いたCPIは前年比+4.0%と、5月+3.8%からさらに伸びが拡大し、1992年1月来で最大を記録すると見られている。インフレが一時的かどうかの判断は、まだ先になる。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月13日(火)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・12日 ドル円、続伸

     12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は110.37円と前営業日NY終値(110.14円)と比べて23銭程度のドル高水準だった。日本時間夕刻に一時109.98円と日通し安値を付ける場面もあったが、110円割れで下値の堅さを確認すると一転買い戻しが優勢に。欧州通貨やオセアニア通貨に対してドル高が進んだ影響も受けて、次第に強含んだ。米長期金利の指標である米10年債利回りが1.37%台まで上昇したことも円売り・ドル買いを促し、2時前に一時110.40円と日通し高値を付けた。米国株式相場が底堅く推移し、主要3指数が史上最高値を更新したことも相場の支援材料。
     もっとも、市場では13日の6月米消費者物価(CPI)や14日のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言に注目が集まっており、一本調子で上昇する展開にはならなかった。

     ユーロドルは3営業日ぶりに反落。終値は1.1861ドルと前営業日NY終値(1.1876ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁が「インフレ見通しのリスクは上向き」としながらも、「景気刺激策の縮小は早急ではなく徐々に行うべき」とテーパリングに慎重な見方を示すとユーロ売り・ドル買いが先行。21時前に一時1.1836と日通し安値を付けた。その後、ユーロ円の上昇につれた買いが入り一時1.1874ドル付近まで値を戻す場面もあったが、ユーロ豪ドルやユーロポンドなど一部ユーロクロスが下落した影響で上値は限られた。米長期金利の上昇も相場の重し。
     なお、ECBは戦略見直しの結果を踏まえて、来週22日の定例理事会で金融政策の方向性を示す「フォワードガイダンス」を変更する方針だ。ラガルドECB総裁は一部通信社とのインタビューで「フォワードガイダンスは確実に再検討されるだろう」と述べたほか、テーパリングについては「話すには適切な時期ではない」と語っている。

     ユーロ円は小幅ながら続伸。終値は130.92円と前営業日NY終値(130.80円)と比べて12銭程度のユーロ高水準。デギンドスECB副総裁の発言を受けて一時本日安値となる130.45円まで値を下げたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。米国株が史上最高値を更新する中、投資家のリスク志向が改善し円売り・ユーロ買いが優勢となった。23時過ぎに一時130.99円と日通し高値を更新した。
     ただ、NY午後は130円台後半で値動きが細った。今週予定の米重要イベントを前に大きな方向感が出にくい面もあったようだ。

    本日の参考レンジ
    ドル円:109.98円 - 110.40円
    ユーロドル:1.1836ドル - 1.1880ドル
    ユーロ円:130.45円 - 130.99円

  • 2021年07月13日(火)05時41分
    大証ナイト終値28680円、通常取引終値比180円高

    大証ナイト終値28680円、通常取引終値比180円高

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月13日(火)04時55分
    7月12日のNY為替・原油概況

     12日のニューヨーク外為市場でドル・円は110円10銭から110円40銭まで上昇し引けた。

    今週米財務省が国債入札を予定しているため、供給増を織り込み米国債相場が反落。長期金利の上昇に伴うドル買いが優勢となった。特に3年債入札が冴えない結果となると、一段高となった。その後、10年債入札の無難な結果を受けて伸び悩んだ。

    ユーロ・ドルは1.1836ドルまで下落後、1.1874ドルまで上昇して、引けた。

    ユーロ・円は130円45銭まで下落後、130円99銭まで上昇。株高に連れ、リスク選好の円売りが続いた。

    ポンド・ドルは1.3839ドルまで下落後、1.3906ドルまで上昇した。英国のジャビド保健相が政府のパンデミック抑制規制の19日からの解除を確認したため景気回復期待のポンド買いが優勢となった。

    ドル・スイスは0.9171フランまで上昇後、0.9142フランまで下落した。

     12日のNY原油先物は反落。世界中で、新型コロナウイルス変異種の流行拡大で需要鈍化懸念が売り材料となった。

    [経済指標]
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月13日(火)04時40分
    [通貨オプション]まちまち

    ドル・円オプション市場はまちまち。短期物でオプションの買い戻しが優勢となった一方、中長期物では売りが優勢となった。

    リスクリバーサルは小動き。短期物で、ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いがさらに後退したが、中長期物は変わらず。

    ■変動率
    ・1カ月物5.24%⇒5.27%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物5.60%⇒5.56% (08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物5.88%⇒5.83%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物6.25%⇒6.20%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.35%⇒+0.33%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.49%⇒+0.48%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.59%⇒+0.59%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.80%⇒+0.80%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月13日(火)04時32分
    ダウ35000ドル台、史上最高値

    ダウ35000ドル台、史上最高値

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事
人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一