ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2021年07月20日(火)のFXニュース(2)

  • 2021年07月20日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、NY株下落と米10年債利回り1.2%割れで続落か

     19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、新型コロナウイルスのデルタ株の感染が拡大して景気回復に水を差すとの見方から、ダウ平均が940ドル超下落し、米10年債利回りが1.1723%前後まで低下したことなどで109.07円まで下落した。ユーロドルは新型コロナ変異株の感染拡大への懸念や欧州を襲った洪水などへの警戒感から1.1764ドルまで下落した。ユーロ円も128.89円まで下落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、NY株安を受けたリスク回避の円買いと米10年債利回りの1.2%割れを受けたドル売りで軟調推移が予想される。

     8月の円高アノマリーに向けて、新型コロナウイルスのデルタ株の感染拡大、原油価格の下落、米中対立激化への警戒感、8月1日の連邦債務上限の復活と財政の崖への警戒感など、IMM通貨先物の投機部門の円売り持ちポジション(※7月13日付けの円売りネットポジション:56250枚)を解消させる円買い材料が目白押しとなりつつある。

     8時30分に発表される6月のコア消費者物価指数は前年比+0.2%と予想されている。5月のコア消費者物価指数は前年比+0.1%となり、14カ月ぶりにプラスに転じていた。上昇の要因としては、原油価格の上昇を背景にした電気代やガソリンなどエネルギーがプラス方向に寄与したことによる。6月の消費者物価指数は、エネルギーを除いた場合の予想が前年比-0.2%なので、6月もエネルギー価格の上昇を受けたプラスのインフレ率が予想されている。リスクシナリオは、6月のコア消費者物価指数が予想を下回った場合で、インフレ期待の低下を受けて円高要因となり、円売り持ちポジションの手仕舞いに拍車がかかる可能性に要警戒となる。

     本日のドル円のオーダー状況は、上値には、110.20円から111.10円にかけて断続的にドル売りオーダーが控えている。下値には、109.00円、108.50円、108.00円にドル買いオーダーが控えている。
     ドル円のテクニカルポイントは、日足一目均衡表・雲の上限の109.55円を軸に、上値抵抗線が一目・転換線の109.89円、下値支持線が雲の下限の109.12円となっている。

  • 2021年07月20日(火)07時51分
    NY金先物は続落、換金目的の売りが続く

    COMEX金8月限終値:1809.20 ↓5.80

     19日のNY金先物8月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-5.80ドルの1809.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1795.00ドル-1818.00ドル。アジア市場で1818.00ドルまで買われたが、株安を警戒した換金売りが増えたことで反落。ニューヨーク市場の序盤にかけて1795.00ドルまで下落した。ただ、米長期金利の低下を意識した買いも入っており、一時1816.50ドルまで戻す場面もあった。


    ・NY原油先物:大幅安、ウイルス変異株の感染拡大を警戒

    NYMEX原油9月限終値:66.35 ↓5.21

     19日のNY原油先物9月限は大幅安。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は、前営業日比-5.21ドルの66.35ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは65.56ドル-71.40ドル。新型コロナウイルス変異株の感染拡大を警戒した売りが活発となった。欧米株安も嫌気されたようだ。ニューヨーク市場で一段安となり、時間外取引で65.56ドルまで下げ幅は拡大した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月20日(火)07時51分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.54%高、対ユーロ0.60%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           109.48円   -0.59円    -0.54%   110.07円
    *ユーロ・円         129.17円   -0.78円    -0.60%   129.95円
    *ポンド・円         149.69円   -1.86円    -1.23%   151.55円
    *スイス・円         119.26円   -0.44円    -0.37%   119.70円
    *豪ドル・円          80.40円   -1.04円    -1.28%   81.44円
    *NZドル・円         75.99円   -1.03円    -1.34%   77.02円
    *カナダ・円          85.93円   -1.34円    -1.54%   87.27円
    *南アランド・円        7.51円   -0.12円    -1.59%    7.63円
    *メキシコペソ・円       5.45円   -0.08円    -1.49%    5.54円
    *トルコリラ・円       12.74円   -0.13円    -0.97%   12.87円
    *韓国ウォン・円        9.54円   -0.12円    -1.23%    9.66円
    *台湾ドル・円         3.91円   -0.02円    -0.63%    3.94円
    *シンガポールドル・円   80.27円   -0.84円    -1.04%   81.11円
    *香港ドル・円         14.09円   -0.08円    -0.58%   14.17円
    *ロシアルーブル・円     1.47円   -0.02円    -1.33%    1.49円
    *ブラジルレアル・円     20.88円   -0.63円    -2.94%   21.52円
    *タイバーツ・円        3.33円   -0.02円    -0.73%    3.36円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +6.03%   111.66円   102.59円   103.25円
    *ユーロ・円           +2.37%   134.13円   121.62円   126.18円
    *ポンド・円           +6.05%   156.08円   133.05円   141.15円
    *スイス・円           +2.21%   122.77円   113.28円   116.67円
    *豪ドル・円           +1.17%   85.80円   73.14円   79.47円
    *NZドル・円         +2.45%   80.18円   68.64円   74.17円
    *カナダ・円           +5.91%   91.19円   77.62円   81.13円
    *南アランド・円        +6.87%    8.18円    5.96円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +5.05%    5.62円    4.63円    5.19円
    *トルコリラ・円        -8.34%   15.71円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        +0.57%    9.91円    8.75円    9.49円
    *台湾ドル・円         +6.33%    4.00円    3.55円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +2.74%   83.15円   76.06円   78.13円
    *香港ドル・円         +5.73%   14.38円   13.23円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +5.08%    1.54円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     +5.00%   22.63円   18.02円   19.89円
    *タイバーツ・円        -3.18%    3.56円    3.32円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月20日(火)07時37分
    円建てCME先物は19日の225先物比345円安の27255円で推移

    円建てCME先物は19日の225先物比345円安の27255円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円40銭台、ユーロ・円は129円10銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月20日(火)06時45分
    米7月住宅市場指数、11カ月ぶり低水準、買い手様子見に転じる

     全米住宅産業協会(NAHB)が発表したNAHB住宅市場指数の最新7月分は80と、予想外に6月81から低下し11カ月ぶり低水準となった。ただ、前年同月の72からは上昇。需要は引き続き強いが、建築材や人件費の上昇が建設業者の信頼感の低下につながった。
    昨年の11月に過去最高を記録したのちは、低下傾向にある。拡大と縮小の境目である50は2014年7月以降7年間継続して上回っている。

    住宅価格の高騰で、買い手が様子見の姿勢に転じた。購買見込み客足指数は65。今年初めて70を下回った。NAHB会長は、建築材料の中で特に配向性ストランドボードは2020年1月の水準から500%超上昇したと指摘。加えてサプライチェーンの混乱、在庫水準も低く、売上を抑制すると見られている。

    住宅市場はパンデミック需要が強いにもかかわらずFRBが住宅ローン担保証券の購入を続けていることも上昇の要因との意見もある。これに対し、パウエル議長はFRBの購入による影響は微々たるものとしている。MBS購入縮小の必要性を指摘するFRB高官もおり、次回のFOMCで注目される。

    ■7月住宅市場指数:80(6月81、2020年7月72)
    一戸建販売現在:86(87、78)
    一戸建販売見通し:81(79、75)
    購買見込み客足指数:65(71、57)

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月20日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 消費者物価コア指数(6月) 0.1% 0.1%

      アシロが東証マザーズに新規上場(公開価格:1160円)


    <海外>
    10:30 中・1年物貸出金利(7月) 3.85% 3.85%
    10:30 中・5年物貸出金利(7月) 4.65% 4.65%
    17:00 欧・ユーロ圏経常収支(5月)  228億ユーロ
    21:30 米・住宅着工件数(6月) 159.0万戸 157.2万戸
    21:30 米・住宅建設許可件数(6月) 169.3万戸 168.1万戸

      ジェフ・ベゾス氏のブルーオリジンが初の有人宇宙船打ち上げ


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月20日(火)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・19日 ドル円、反落

     19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は109.46円と前営業日NY終値(110.07円)と比べて61銭程度のドル安水準だった。新型コロナウイルスで感染力の強いインド型(デルタ株)の感染が拡大し、景気回復に水を差すとの見方から投資家のリスク回避姿勢が強まり、円買い・ドル売りが優勢となった。米長期金利の指標である米10年債利回りが節目の1.20%を割り込み、一時1.1723%前後まで低下したことも相場の重しとなり、109.07円と5月27日以来の安値を付けた。7月NAHB住宅市場指数が80と予想の82を下回ったこともドル売りを誘った。
     ただ、5月27日の安値109.04円や節目の109.00円がサポートとして働くと買い戻しが優勢に。0時30分過ぎに一時109.58円付近まで下げ渋った後、NY午後は109円台半ばで値動きが続いた。
     なお、ダウ平均は一時940ドル超下落したほか、ナイト・セッションの日経平均先物は大証終値比540円安の2万7060円まで売られる場面があった。

     ユーロドルは小幅ながら3日続落。終値は1.1800ドルと前営業日NY終値(1.1806ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。新型コロナ変異株の感染拡大への懸念や、原油など商品価格の下落を背景に、投資家のリスク・オフムードが強まりユーロ売り・ドル買いが先行。前週末のドイツやベルギーを襲った洪水の被害状況が深刻で、欧州株相場が急落したことも相場の重しとなり、21時30分前に一時1.1764ドルと日通し安値を更新した。
     ただ、米長期金利が急低下すると次第にユーロ買い・ドル売りが優勢に。ユーロ豪ドルやユーロポンドなどユーロクロスの上昇につれた買いも入り、23時過ぎには一時1.1824ドルと日通し高値を付けた。もっとも、買い一巡後はじりじりと上値を切り下げている。

     ユーロ円は反落。終値は129.12円と前営業日NY終値(129.95円)と比べて83銭程度のユーロ安水準。米国株価の大幅下落で、投資家がリスク回避姿勢を強め円買い・ユーロ売りが優勢となり、23時過ぎに一時128.89円と日通し安値を付けた。ただ、ユーロクロスが上昇するとユーロ円にも買い戻しが入り、129.31円付近まで下げ渋る場面があった。

     産油国通貨は軟調だった。WTI原油先物価格が急落したことを背景に産油国通貨に売りが集まった。メキシコペソは対ドルで一時20.0950ペソ、対円で5.45円までペソ安に振れたほか、カナダドルは対米ドルで一時1.2807カナダドル、対円で85.43円まで値を下げた。
     WTI期近8月限は時間外取引で一時8.6%超下落する場面があった。「石油輸出国機構(OPEC)プラス」が18日、協調減産の段階的な縮小で合意したことを受けた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:109.07円 - 110.10円
    ユーロドル:1.1764ドル - 1.1824ドル
    ユーロ円:128.89円 - 130.08円

  • 2021年07月20日(火)05時35分
    大証ナイト終値27270円、通常取引終値比330円安

    大証ナイト終値27270円、通常取引終値比330円安

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月20日(火)05時00分
    7月19日のNY為替・原油概況

     19日のニューヨーク外為市場でドル・円は109円66銭から109円07銭まで下落し引けた。

    新型コロナウイルス変異株流行で、世界経済の回復を抑制するとの懸念にリスク回避の円買いや長期金利の低下に伴うドル売りに拍車がかかった。その後、リスク上昇に連れドル需要も強まり、下げ止まった。

    ユーロ・ドルは1.1764ドルまで下落後、1.1824ドルまで上昇して引けた。

    ユーロ・円は128円89銭まで下落後、129円31銭まで反発。

    ポンド・ドルは1.3725ドルから1.3662ドルまで下落した。

    英国のコロナ感染者数が増える傾向にあるなか、政府は規制を解除。アメリカ疾病管理予防センター(CDC)は英国渡航警戒レベル4に引上げたことなどが警戒された。さらに、ジョンソン首相や財務相が自主隔離を強いられたためポンド売りが優勢となった。英中銀のハスケル金融政策委員が現時点での政策引き締めを警告したこともポンド売りに拍車をかけた。

    ドル・スイスは0.9214フランから0.9163フランまで下落した。

     石油輸出国機構(OPEC)プラスが増産で合意したほか、新型コロナ流行再燃で回復が遅れ需要に影響するとの懸念が売り材料となった。

    [経済指標]
    ・米・7月NAHB住宅市場指数:80(予想:81、6月:81)

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月20日(火)04時50分
    [通貨オプション]R/R、円コール買い強まる

     ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが強まった。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物5.17%⇒5.81%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物5.53%⇒5.88 %(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物5.80%⇒6.02%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物6.18%⇒6.30%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.33%⇒+0.59%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.45%⇒+0.63%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.57%⇒+0.69%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.78%⇒+0.82%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月20日(火)04時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い

     19日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では109.47円と2時時点(109.38円)と比べて9銭程度のドル高水準。109.58円近辺を戻り高値に109.40円台で動きが鈍っている。コロナ感染の拡大で先行き景気に対する楽観ムードが後退し、ドル円の上値は重い。

     ユーロドルはやや重い。4時時点では1.1791ドルと2時時点(1.1799ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準。ユーロクロスでのユーロ買いが一巡している中、ポンドや資源国通貨が対ドルで軟調な動きもユーロドルの上値を圧迫している。ポンドドルは1.3656ドルまで一段安となり、豪ドル/ドルは0.7327ドル、NZドル/ドルは0.6921ドルまで弱含んだ。

     ユーロ円は小動き。4時時点で129.09円と2時時点(129.06円)と比べて3銭程度のユーロ高水準。129.31円近辺を戻り高値に129円前半で小動き。23時前につけた128.89円を安値に下げ渋るも、米株が大幅安水準で戻りが鈍く、ユーロ円の上値は重い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.07円 - 110.10円
    ユーロドル:1.1764ドル - 1.1824ドル
    ユーロ円:128.89円 - 130.08円

  • 2021年07月20日(火)03時44分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ868ドル安、原油先物5.31ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33820.01 -867.84 -2.50% 34528.48 33741.76 #VALUE!  30
    *ナスダック  14250.31 -176.93 -1.23% 14313.60 14178.66 901 2239
    *S&P500     4240.48 -86.68 -2.00% 4296.40 4233.13  36 468
    *SOX指数     3138.36  -7.09 -0.23%  
    *225先物    27110 大証比 -490 -1.78%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.44  -0.63 -0.57%  109.90  109.06 
    *ユーロ・ドル  1.1800 -0.0006 -0.05%  1.1824  1.1764 
    *ユーロ・円   129.15  -0.80 -0.62%  129.45  128.88 
    *ドル指数     92.83  +0.14 +0.15%   93.04   92.64 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.21  -0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.19  -0.10        2.08   2.05 
    *30年債利回り   1.82  -0.10        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.17  -0.10   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     66.50  -5.31 -6.09%   71.67  65.87 
    *金先物      1808.40  -6.60 -0.36%  1818.00  1795.00 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6844.39 -163.70 -2.34% 7008.09 6813.03   4  95
    *独DAX    15133.20 -407.11 -2.62% 15423.84 15048.56 #VALUE!  30
    *仏CAC40    6295.97 -164.11 -2.54% 6403.51 6253.25   0  40

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月20日(火)03時40分
    欧州主要株式指数、続落

     19日の欧州主要株式指数は下落となった。新型コロナ変異株流行で世界経済の回復が損なわれるとの警戒感に投資家心理が悪化。

    英国の小売り、オカド・グループは倉庫の火事で数千の注文のキャンセルを強いられることが嫌気され、1.9%安。英国のビデオゲームソフト開発会社のSUMOグループは中国のハイテク大手、テンセントが同社買収で合意したことが明らかになり、40%大幅高となった。

    ドイツDAX指数は-2.62%、フランスCAC40指数は-2.54%、イタ
    リアFTSE MIB指数-3.34%、スペインIBEX35指数は‐2.40%、イギリスFTSE100指数は‐2.34%。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月20日(火)03時07分
    NY外為:ドル底堅い、米コロナリセッションは過去最短で終了

    全米経済研究所(NBER)は新型コロナパンデミックに起因した米国経済の景気後退が昨年2月に始まり4月で終了したと正式に発表した。過去最短を記録した。

    NY外為市場では米国債相場は続伸。10年債利回りは1.18%まで低下。同時に、リスク上昇に伴うドル需要も見られ、ドルは下げ止まった。ドル・円は109円44銭で下げ止まり。ユーロ・ドルは1.1800ドルで伸び悩んだ。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月20日(火)02時29分
    CDC、英国渡航警戒レベル4に引上げ、英国への渡航回避を推奨=BBC

    アメリカ疾病管理予防センター(CDC)は英国渡航警戒レベル4に引上げ、英国への渡航回避を推奨したという。BBCが報じた。

    Powered by フィスコ

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事