ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2021年10月01日(金)のFXニュース(5)

  • 2021年10月01日(金)16時09分
    ドル円111.05円までじり安、111.00円には買いオーダーとNYカットオプション

     ドル円は、米10年債利回りが1.47%台に低下していることで、111.05円までじり安に推移。111.00円にはドル買いオーダーと本日のNYカットオプションが控えている。

  • 2021年10月01日(金)16時05分
    ユーロドル、1.1591ドルまでじり高 ユーロポンドの反発につれる

     ユーロドルはじり高。昨日売られていたユーロポンドが0.8620ポンドまで反発していることにつれる形で一時1.1591ドルと日通し高値を付けた。

  • 2021年10月01日(金)15時59分
    ドル円111.06円までじり安、米10年債利回りが1.48%台へ低下

     ドル円は、米10年債利回りが1.48%台へ低下し、ダウ先物が270ドル超下落していることで、111.06円までじり安に推移。

  • 2021年10月01日(金)15時41分
    ドル・円は戻りの鈍い値動きか、米引き締め期待継続も金利・株価にらみ

    [今日の海外市場]

     1日の欧米外為市場では、ドル・円は戻りの鈍い値動きを予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め期待が続くなか、経済指標が堅調ならドル買い地合いの見通し。ただ、金利や株価の動向次第でドルは上昇が抑制される可能性があろう。

     前日は月末・半期末のフローによりユーロ売りが強まり、ユーロ・ドルは1.1560ドル台に値を下げた。一方、この日発表された米国の新規失業保険申請件数が予想外に低調な内容となり、米10年債利回りの低下や米大幅株安を手がかりとしたドル売り・円買いでドル・円は111円20銭台に失速。本日アジア市場は中国や香港の休場で薄商いのなか、日経平均株価は大幅続落だが米金利は下げ止まり、ドル・円は下値の堅さが意識された。

     この後の海外市場では、米金融政策や金利、株価の動向が注目される。FRBは他の主要中銀よりもタカ派寄りとの見方から、ドル買い基調は継続しそうだ。そうしたなか、今晩発表の米国の個人消費支出(PCE)とISM製造業景況指数は前月からほぼ横ばいの高水準が予想される。底堅い経済指標によりFRBの引き締め観測が広がれば、金利高に振れドルを押し上げる展開に。ただ、債務上限問題などで株安が続けば、円買いがドルの戻りを抑制しよう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00 ユーロ圏・9月製造業PMI改定値(予想:58.7、速報値:58.7)
    ・17:30 英・9月製造業PMI改定値(予想:56.3、速報値:56.3)
    ・18:00 ユーロ圏・9月消費者物価指数速報値(前年比予想:+3.3%、8月:+3.0%)
    ・21:30 米・8月個人所得(前月比予想:+0.2%、7月:+1.1%)
    ・21:30 米・8月個人消費支出(PCE)(前月比予想:+0.6%、7月:+0.3%)
    ・21:30 米・8月コアPCE価格指数(前年比予想:+3.5%、7月:+3.6%)
    ・22:45 米・9月製造業PMI改定値(予想:60.5、速報値:60.5)
    ・23:00 米・9月ISM製造業景況指数(予想:59.5、8月:59.9)
    ・23:00 米・8月建設支出(前月比予想:+0.3%、7月:+0.3%)
    ・23:00 米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:71.0、速報値:71.0)
    ・24:00 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁オンライン討論会参加(経済見
    通し)
    ・02:00 メスター米クリーブランド連銀総裁オンライン討論会参加(インフレと雇用)
    ・休場:中国(国慶節、7日まで)、香港(国慶節)

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月01日(金)15時07分
    日経平均大引け:前日比681.59円安の28771.07円

    日経平均株価指数は、前日比681.59円安の28771.07円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、111.21円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月01日(金)15時07分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、売り一服

     1日午後の東京外国為替市場でドル円は売りが一服。15時時点では111.19円と12時時点(111.26円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。日経平均株価が後場に下げ幅を拡大したことを受け、リスク回避の流れが継続。一時111.12円まで本日安値を更新した。もっとも、その後に日本株の下落が一服すると111.20円台まで下げ渋った。

     ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.1576ドルと12時時点(1.1577ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。1.1570ドル台でやや方向感を欠いた動きとなった。欧州勢の参入待ちの様相が濃い。

     ユーロ円は15時時点では128.72円と12時時点(128.81円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりにした売りに押され、本日安値圏でのさえない動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.12円 - 111.49円
    ユーロドル:1.1563ドル - 1.1584ドル
    ユーロ円:128.66円 - 129.05円

  • 2021年10月01日(金)15時03分
    NZSX-50指数は13279.15で取引終了

    10月1日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+3.39、13279.15で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月01日(金)15時02分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.11%近辺で推移

    10月1日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.11%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月01日(金)15時01分
    NZドルTWI=73.8

    NZ準備銀行公表(10月1日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.8となった。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月01日(金)14時54分
    ドル・円:ドル・円は変わらず、豪ドルは続落

     1日午後の東京市場でドル・円は111円10銭台と、変わらずの値動き。日経平均株価は下げ渋り、円買いを弱めている。一方、リスク回避的なムードが強まるなか、豪ドルはドルに対して下落。また、クロス円は全般的に横ばいのなか、豪ドルの下げが目立つ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円11銭から111円49銭、ユーロ・円は128円66銭から129円05銭、ユーロ・ドルは1.1563ドルから1.1584ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月01日(金)14時27分
    ユーロ円リアルタイムオーダー=129.10円 超えるとストップロス買い

    131.00円 売り
    130.70円 売り
    130.50円 売り
    130.20円 売り
    130.00円 売り・超えるとストップロス買い
    129.20円 売り
    129.10円 超えるとストップロス買い

    128.70円 10/1 14:08現在(高値129.05円 - 安値128.66円)

    128.20-60円 断続的に買い
    127.90-8.00円 断続的に買い
    127.50円 買い小さめ

  • 2021年10月01日(金)13時12分
    ドル円・クロス円、売り継続 日経平均の下げ幅拡大受け

     ドル円・クロス円は売り継続。午後の日経平均株価が下げ幅を広げていることをながめ、リスク回避目的の売りが出た。ドル円は111.12円まで下げたほか、豪ドル円は80.21円、NZドル円は76.61円まで下押しした。

  • 2021年10月01日(金)12時45分
    日経平均後場寄り付き:前日比603.29円安の28849.37円

    日経平均株価指数後場は、前日比603.29円安の28849.37円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月1日12時45分現在、111.25円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月01日(金)12時40分
    ユーロドル 安値圏で下げ止まりの兆候も、1.16ドル付近のオーダーが上値抑制か

     ユーロドルは、昨日ロンドンフィキシングにかけユーロ売りを強めてつけた昨年7月23日以来の安値1.1563ドルに並ぶ水準まで本日も下落した。約1年2カ月ぶりの安値圏でいったん小戻しとなっており、同値で続けて下げ渋る毛抜き底を形成することも想定できる。下げ止まりから反発へ向かう可能性の示唆であり、このまま戻していけるか見定める局面といえよう。

     ただ、1.1600ドルに集積した本日NYカットのオプション(OP)や、8日NYカットの大きめなOPが反発を限定しそうにみえる。1.1610ドルの売りもこなせば、同水準超えのストップロスの買いをつけにいく展開となりうるが、目先は1.16ドル付近のOPや売りが上値を抑制そうだ。

  • 2021年10月01日(金)12時38分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、日本株の大幅続落を嫌気

     1日午前の東京市場でドル・円は111円半ばから前半まで下げたが、その後は安値圏で推移した。日経平均株価は大幅続落で29000円を割り込み、日本株の急落を嫌気した円買いが強まった。一方、米10年債利回りも大きく低下しており、ドル買いは後退したようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円25銭から111円49銭、ユーロ・円は128円66銭から129円05銭、ユーロ・ドルは1.1563ドルから1.1584ドル。

    Powered by フィスコ
外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 MT4比較 CFD口座おすすめ比較
トレーディングビュー記事 MT4比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム