ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2021年10月19日(火)のFXニュース(3)

  • 2021年10月19日(火)13時38分
    堅調な株価に連れクロス円上昇、ユーロ円は4カ月超ぶりの133円台に

     ハンセン指数は1.18%高で前引けし、日経平均を含むアジア株が軒並み堅調に推移している。為替市場は株価の上昇で、リスクオン地合いとなりクロス円が堅調。

     ユーロ円は6月16日以来となる133円台に乗せ133.02円まで上昇、豪ドル円も6月2日以来となる85.10円まで上値を広げている。

  • 2021年10月19日(火)13時15分
    欧州通貨 じり高、ユーロドルは1.1651ドルまで上昇

     欧州通貨はじり高になりユーロドルは先月29日以来となる1.1651ドル、ポンドドルは1.3767ドル、ドル/スイスフランは0.9210CHFまで欧州通貨買い・ドル売りが進んでいる。米金利が低下したことから、ショートカバーの買いも出ているもよう。

  • 2021年10月19日(火)12時55分
    ユーロドル OP観測の1.16ドル台へ戻す底堅い動き

     ユーロドルは昨日、オプション(OP)が置かれた1.1600ドルの節目から一時1.1572ドルまで下押す場面があった。しかし、ほどなく同OP付近へ回帰する底堅さを示し、その後はじり高の流れに。足もとでは戻り局面にあったストップロスの買いをつける動きとなり上値を広げた。OP付近1.1600ドル水準に買いオーダーも集まり始めており、下支えとなりそうだ。

  • 2021年10月19日(火)12時46分
    ドル・円:ドル・円は弱含み、米金利の低下で

     19日午前の東京市場でドル・円は弱含み、114円前半で小幅に値を下げた。米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、一時114円10銭を下回る水準に。一方、日経平均株価や上海総合指数などアジアの主要指数が堅調地合いとなり、円売りがドルを下支えした。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円08銭から114円35銭、ユーロ・円は132円63銭から132円87銭、ユーロ・ドルは1.1609ドルから1.1628ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月19日(火)12時45分
    日経平均後場寄り付き:前日比164.90円高の29190.36円

    日経平均株価指数後場は、前日比164.90円高の29190.36円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月19日12時44分現在、114.12円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月19日(火)12時43分
    上海総合指数0.70%高の3593.234(前日比+25.096)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.70%高の3593.234(前日比+25.096)で午前の取引を終えた。
    ドル円は114.13円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月19日(火)12時26分
    ドル円 昨日レンジ上下にストップ、高値更新局面で大きめなストップが動き加速しそう

     ドル円は、昨日のレンジ114.02-114.45円の上下にそれぞれストップロスが置かれた状態だが、上値はレンジ上限の手前114.40円に売りオーダーが被さっており、目先的には動きがやや重いか。ただ、上側の114.50円超えで発動するストップロスは規模が大きめであるため、高値更新局面での値動きは加速しやすいだろう。

  • 2021年10月19日(火)12時20分
    ドル・円は弱含み、米金利の低下で

     19日午前の東京市場でドル・円は弱含み、114円前半で小幅に値を下げた。米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、一時114円10銭を下回る水準に。一方、日経平均株価や上海総合指数などアジアの主要指数が堅調地合いとなり、円売りがドルを下支えした。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円08銭から114円35銭、ユーロ・円は132円63銭から132円87銭、ユーロ・ドルは1.1609ドルから1.1628ドル。

    【要人発言】
    ・豪準備銀行10月理事会議事要旨
    「CPIが持続的に2-3%で推移するまで利上げせず」
    「中心シナリオでは10-12月期に成長、来年後半にはコロナ前の水準に回復」

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月19日(火)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、しっかり

     19日の東京外国為替市場でユーロドルはしっかり。12時時点では1.1642ドルとニューヨーク市場の終値(1.1610ドル)と比べて0.0032ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下などを背景に全般ドル売りが進み、一時1.1643ドルまで値を上げた。また、豪ドル米ドルは0.7446米ドル、NZドル米ドルは0.7125米ドルまで上値を伸ばすなど、オセアニア通貨も対ドルで堅調に推移した。

     ドル円は売りが一服。12時時点では114.18円とニューヨーク市場の終値(114.32円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。ドル売りの流れに沿って114.08円まで弱含む場面があったが、日経平均株価やクロス円が上昇した影響もあり、次第に売りの勢いも後退した。

     ユーロ円は12時時点では132.93円とニューヨーク市場の終値(132.73円)と比べて20銭程度のユーロ高水準だった。株高やユーロドルの上昇を手掛かりにした円売り・ユーロ買いが強まり、132.93円まで反発した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.08円 - 114.35円
    ユーロドル:1.1609ドル - 1.1643ドル
    ユーロ円:132.63円 - 132.93円

  • 2021年10月19日(火)11時32分
    日経平均前場引け:前日比187.58円高の29213.04円

    日経平均株価指数は、前日比187.58円高の29213.04円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、114.22円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月19日(火)10時57分
    ハンセン指数スタート0.24%高の25471.25(前日比+61.50)

    香港・ハンセン指数は、0.24%高の25471.25(前日比+61.50)でスタート。
    日経平均株価指数、10時54分現在は前日比156.93円高の29182.39円。
    東京外国為替市場、ドル・円は114.18円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月19日(火)10時43分
    【速報】豪準備銀行の10月開催理事会議事要旨:景気は2022年下期にデルタ株拡大以前の軌道に戻る見込み

    豪準備銀行(中央銀行)が19日公表した10月開催の理事会議事要旨の主な記述は以下の通り。「消費者物価指数(CPI)が2-3%で持続的に推移するまで利上げしない」、「景気は2022年下期にデルタ株拡大以前の軌道に戻る見込み」、「サプライチェーン混乱のCPIへの影響は限定的」、「7-9月期GDPの著しい減少をデータが示す」

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月19日(火)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い

     19日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では114.12円とニューヨーク市場の終値(114.32円)と比べて20銭程度のドル安水準だった。日経平均株価が小高く始まったことを受けて一時114.35円まで上昇する場面があったものの、その後は伸び悩む動きに。時間外の米10年債利回りが低下するなか、全般にドル売りが進んだ影響から114.10円まで弱含んだ。市場では「国内輸出企業からの売りが散見された」との指摘もあった。

     ユーロドルは強含み。10時時点では1.1625ドルとニューヨーク市場の終値(1.1610ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下を手掛かりにした買いが入り、一時1.1626ドルと昨日高値の1.1622ドルを上抜けた。

     ユーロ円は10時時点では132.66円とニューヨーク市場の終値(132.73円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。株高を手掛かりに132.87円まで上昇したが、その後はドル円と同様に伸び悩んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.10円 - 114.35円
    ユーロドル:1.1609ドル - 1.1626ドル
    ユーロ円:132.63円 - 132.87円

  • 2021年10月19日(火)09時55分
    ドル・円:ドル・円は114円30銭台で推移、リスク選好的な円売り拡大の可能性は低いとの見方も

     19日午前の東京市場でドル・円は114円30銭台で推移。中国経済の減速を意識したドル売りは一巡しつつあるが、新たなドル買い材料が提供されない場合、リスク選好的なドル買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円26銭から114円35銭、ユーロ・ドルは、1.1609ドルから1.1619ドル、ユーロ・円は、132円66銭から132円87銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月19日(火)09時16分
    ドル円・クロス円、強含み 日経平均は底堅く推移

     ドル円・クロス円は強含み。日経平均株価が底堅く推移しているほか、時間外のダウ先物が下げ幅を縮めたことをながめ、投資家のリスク志向改善を意識した買いが入った。ドル円は114.35円まで上昇。また、ユーロ円は132.85円、ポンド円は157.13円までそれぞれ値を上げた。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
スプレッド比較 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




田向宏行