ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2021年10月19日(火)のFXニュース(5)

  • 2021年10月19日(火)21時15分
    【まもなく】米・9月住宅建設許可件数の発表です(日本時間21:30)

     日本時間19日午後9時30分に米・9月住宅建設許可件数が発表されます。

    ・米・9月住宅建設許可件数
    ・予想:168.0万戸
    ・8月:172.8万戸

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月19日(火)21時15分
    【まもなく】米・9月住宅着工件数の発表です(日本時間21:30)

     日本時間19日午後9時30分に米・9月住宅着工件数が発表されます。

    ・米・9月住宅着工件数
    ・予想:161.5万戸
    ・8月:161.5万戸

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月19日(火)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    10月19日(火)
    ・21:30 米・9月住宅着工件数(予想:161.5万戸、8月:161.5万戸)
    ・21:30 米・9月住宅建設許可件数(予想:168.0万戸、8月:172.1万戸)
    ・24:00 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁冒頭あいさつ・ボウマン米FRB理
    事講演(地域銀行会合)
    ・01:15 バーキン米リッチモンド連銀総裁講演(南カリフォルニア商工会議
    所)
    ・03:50 ボスティック米アトランタ連銀総裁オンラインインタビュー参加(失
    業問題)
    ・04:00 ウォラー米FRB理事講演(経済見通し)

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月19日(火)20時15分
    ドル・円は値を戻す、米金利は下げ渋り

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は113円90銭台から値を戻し、足元は114円10銭台で推移する。米10年債利回りは下げ渋り、ドル売りは後退した。一方、欧州株式市場は主要指数が持ち直し、株高を好感した円売りに振れやすい。原油相場の堅調地合いも、円売りを支援する。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円93銭から114円17銭、ユーロ・円は132円80銭から133円15銭、ユーロ・ドルは1.1649ドルから1.1669ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月19日(火)19時20分
    ドル・円は底堅い、米株式先物は堅調

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は底堅く推移し、114円10銭付近に値を戻した。欧州株式市場は高安まちまちだが、米株式先物は堅調地合いとなり、今晩の株高を期待した円売りに振れやすい。一方、米10年債利回りの戻りは鈍く、ドル買いは仕掛けづらいようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円93銭から114円17銭、ユーロ・円は132円80銭から133円15銭、ユーロ・ドルは1.1649ドルから1.1669ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月19日(火)19時00分
    NY為替見通し=米国9月住宅着工件数とパウエルFRB議長の去就に要警戒か

     本日のNY為替市場のドル円は、米国9月の住宅着工件数を見極めながら、原油価格の動向、複数の欧米英中銀高官のインフレ高進へ見解、そしてパウエルFRB議長の去就に注目していく展開となる。

     9月米住宅着工件数の予想は162.0万件、前月比+0.3%、建設許可件数の予想は168.0万件、前月比▲2.4%となっており、ワクチン接種の進捗を受けたポジティブサプライズに要警戒か。

     2017年10月19日にトランプ第45代米大統領がパウエルFRB理事を次期FRB議長の指名に傾く、と報じられたことで、今年も、パウエルFRB議長が続投なのか、それともブレイナードFRB理事が指名されるのか、要注目となる。パウエルFRB議長は、ダウ平均が大幅に下落する直前の昨年 10 月11 日に、500 万ドル相当の投資信託を売却したことが明らかになっており、2期目の続投の可能性は低下している。

     原油価格の高騰を受けて、スタグフレーションへの警戒感が高まりつつあることで、バイデン米政権が米戦略石油備蓄(SPR)の放出や原油禁輸などで原油高騰を抑制する可能性に要警戒となる。インフレ高進が一時的ではなく、持続的な可能性が高まりつつあることで、欧米英の中銀高官によるタカ派的な見解にも要警戒となる。本日は、イングランド銀行からは、マンMPC委員、ピルMPC委員、そしてベイリーBOE総裁の講演、欧州中央銀行からは、エルダーソンECB専務理事、パネッタECB専務理事、レーンECB専務理事の講演が予定されており、原油価格や天然ガス価格の高騰への見解に要注目か。さらに、複数の米連邦準備理事会(FRB)高官の発言にも要注目となる。

     また、米財務省は例年10月中旬頃に議会に対して為替報告書を提出しており、米国と中国や日本との貿易不均衡が拡大していることで、財務省の見解に要注目となる。米国と中国は、今月から第1段階通商合意の履行状況の検証と一部の未解決問題についての協議を開始している。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値の目処(めど)は、2017年11月6日の高値の114.73円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値の目処(めど)は、10月15日の安値の113.65円。

  • 2021年10月19日(火)18時36分
    ドル円 114.18円近辺に持ち直し、クロス円はしっかり

     ドル円は113.88円を安値に114.18円近辺まで持ち直した。ドル円の買い戻しを支えに、クロス円はしっかり。ユーロ円は133.10円、ポンド円は157.51円、豪ドル円は85.26円、NZドル円は81.62円、加ドル円は92.66円まで高値を更新している。

  • 2021年10月19日(火)18時12分
    ドル・円は下げ渋り、資源国通貨は底堅い

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は下げ渋り、113円90銭台で推移する。米10年債利回りの低下は一服し、一段のドル売りは抑制されている。一方、NY原油先物(WTI)の堅調地合いを受けカナダドルなど資源国通貨は底堅く、クロス円は全般的に下げづらいようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円93銭から114円05銭、ユーロ・円は132円80銭から132円90銭、ユーロ・ドルは1.1649ドルから1.1657ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月19日(火)17時47分
    東京為替概況:ドル・円は弱含み、米金利低下で114円割れ

     19日の東京外為市場でドル・円は弱含み。日経平均株価の堅調地合いを受けた円売りで、114円35銭まで一時上昇。ただ、米10年債利回りの低下を受け、ドルは下落基調に。その後はアジア株高で円売りに支えられたが、午後は一段安となり113円95銭まで値を下げた。

    ・ユーロ・円は132円63銭から133円03銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.1609ドルから1.1658ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円113円90-00銭、ユーロ・円132円80-90銭
    ・日経平均株価:始値29,117.28円、高値29,272.49円、安値29,075.37円、終値29,215.52円(前日比190.06円高)

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月19日(火)17時20分
    ハンセン指数取引終了、1.49%高の25787.21(前日比+377.46)

    香港・ハンセン指数は、1.49%高の25787.21(前日比+377.46)で取引を終えた。
    17時19分現在、ドル円は114.02円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月19日(火)17時13分
    ドル・円は弱含み、米金利低下で114円割れ

     19日の東京外為市場でドル・円は弱含み。日経平均株価の堅調地合いを受けた円売りで、114円35銭まで一時上昇。ただ、米10年債利回りの低下を受け、ドルは下落基調に。その後はアジア株高で円売りに支えられたが、午後は一段安となり113円95銭まで値を下げた。

    ・ユーロ・円は132円63銭から133円03銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.1609ドルから1.1658ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円113円90-00銭、ユーロ・円132円80-90銭
    ・日経平均株価:始値29,117.28円、高値29,272.49円、安値29,075.37円、終値29,215.52円(前日比190.06円高)

    【要人発言】
    ・ビルロワドガロー仏中銀総裁
    「来年利上げする理由はない」
    「インフレは来年末まで2%を下回る見通し」
    ・豪準備銀行10月理事会議事要旨
    「CPIが持続的に2-3%で推移するまで利上げせず」
    「中心シナリオでは10-12月期に成長、来年後半にはコロナ前の水準に回復」

    【経済指標】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月19日(火)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円 軟調

     19日午後の東京外国為替市場でドル円は軟調な動き。17時時点で114.03円と15時時点(114.11円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。米長期金利の低下を背景としたドル安の流れが続く中、ドル円は調整の売りに押され一時113.88円まで弱含んだ。時間外の米10年債利回りは一時1.56%台に低下した。

     ユーロドルは伸び悩む。17時時点では1.1653ドルと15時時点(1.1650ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。全般ドル売りが優勢となる中、1.1658ドルまで高値を更新したが、ビルロワドガロー仏中銀総裁のハト派寄り発言も重しに1.1645ドル近辺に押し戻されるなど伸び悩んだ。同総裁は「来年利上げする理由はない」との見解を示した。

     ユーロ円はやや重い。17時時点では132.88円と15時時点(132.94円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルが伸び悩む中、ドル円の下げにつられ132.70円台に押し戻された。

     加ドルは堅調。ドル安と原油高を支えに、ドル/加ドルは1.2321加ドルまで加ドル高が進み、加ドル円は92.58円までじり高。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.88円 - 114.35円
    ユーロドル:1.1609ドル - 1.1658ドル
    ユーロ円:132.63円 - 133.03円

  • 2021年10月19日(火)16時59分
    ドル円113.97円前後、パウエルFRB議長の去就が影響か

     ドル円は、時間外のNY原油先物が83ドル台で堅調に推移していることで、113.97円前後で底堅い展開だが、114円台は重いイメージ。パウエルFRB議長の昨年10月の株売却が報じられていることで、去就が注目されている。

  • 2021年10月19日(火)16時47分
    ドル円114.00円前後、時間外のNY原油先物が83ドル前後

     ドル円は、時間外のNY原油先物が83ドル前後まで上昇していることで、114.00円前後で底堅い展開。

  • 2021年10月19日(火)16時35分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7201.92
     前日比:-1.91
     変化率:-0.03%

    フランス CAC40
     終値 :6669.01
     前日比:-4.09
     変化率:-0.06%

    ドイツ DAX
     終値 :15473.87
     前日比:-0.60
     変化率:-0.00%

    スペイン IBEX35
     終値 :8960.00
     前日比:+24.00
     変化率:+0.27%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :26310.50
     前日比:+41.88
     変化率:+0.16%

    アムステルダム AEX
     終値 :799.06
     前日比:+2.32
     変化率:+0.29%

    ストックホルム OMX
     終値 :2319.54
     前日比:+7.84
     変化率:+0.34%

    スイス SMI
     終値 :11952.93
     前日比:-15.15
     変化率:-0.13%

    ロシア RTS
     終値 :1886.68
     前日比:+10.12
     変化率:+0.54%

    イスタンブール・XU100
     終値 :1428.08
     前日比:+10.38
     変化率:+0.73%

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較