ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2021年10月19日(火)のFXニュース(1)

  • 2021年10月19日(火)04時33分
    米財務省、デジタル通貨、代替決算システム、米国制裁の効果を減じさせる可能性

    米財務省はデジタル通貨、代替決算システムが米国制裁の効果を減じさせる可能性があると警告した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月19日(火)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、伸び悩み

     18日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは伸び悩み。4時時点では1.1610ドルと2時時点(1.1622ドル)と比べて0.0012ドル程度の安水準だった。14日高値1.1624ドルが目先の抵抗水準として働き、1.1611ドル付近まで押し戻された。高止まりする米金利も上値の重しとなったか。

     ユーロ円は上昇一服。4時時点では132.66円と2時時点(132.75円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルと共に上値を切り下げた。約4カ月ぶりの高値更新後でもあり、利益確定売りも出やすかったようだ。

     ドル円は小じっかり。4時時点では114.26円と2時時点(114.22円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。114.20円を割り込む場面もあったが下値の堅さは継続。値動きは緩慢だったものの、114.20円台で下値を切り上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.02円 - 114.45円
    ユーロドル:1.1572ドル - 1.1622ドル
    ユーロ円:132.15円 - 132.79円

  • 2021年10月19日(火)03時40分
    欧州主要株式指数、反落

     
     18日の欧州主要株式指数は反落となった。英国の利上げを警戒。さらに、中国の7-9月期国内総生産(GDP)の成長が予想を下回り世界経済の回復に警戒感が浮上した。

    英国のゲームソフト開発会社のプレイテックはオーストラリアのギャンブルマシンなどの製造販売を手掛けるアリストクラートレジャーによる買収で合意したため58%近く上昇。また、同国のオンライン小売THGは創設者のモールディング氏が拒否権付株式所有権を放棄する意向を示し、同社の2022年のロンドン証券取引上での上場が可能になり、期待感から20%超上昇した。フランスの高級ブランドのモエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH)は中国の需要鈍化懸念に下落。フィンランドの小売りケスコは5.7%安。ベルギーの非鉄金属の精錬・加工・リサイクル事業などを行うユミコアは業績見通し引き上げが嫌気され4%近く下落した。

    ドイツDAX指数は-0.72%、フランスCAC40指数は-0.81%、イタ
    リアFTSE MIB指数-0.83%、スペインIBEX35指数は-0.68%、イギリスFTSE100指数は-0.42%。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月19日(火)03時25分
    欧州マーケットダイジェスト・18日 株安・金利上昇・ユーロ高

    (18日終値:19日3時時点)
    ドル・円相場:1ドル=114.21円(18日15時時点比▲0.11円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=132.63円(△0.27円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1613ドル(△0.0035ドル)
    FTSE100種総合株価指数:7203.83(前営業日比▲30.20)
    ドイツ株式指数(DAX):15474.47(▲112.89)
    10年物英国債利回り:1.136%(△0.030%)
    10年物独国債利回り:▲0.148%(△0.019%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な欧州経済指標)
    特になし

    (各市場の動き)
    ・ユーロドルは堅調。原油先物価格が約7年ぶりの高値を更新する中、欧州の長期金利が上昇すると、ユーロ買い・ドル売りが先行。ユーロ豪ドルやユーロポンドなどユーロクロスが堅調に推移したことも相場を下支えした。
     NYの取引時間帯に入ると、米10年債利回りが上昇幅を縮めたことでユーロ買い・ドル売りが優勢に。前週末の高値1.1619ドルを上抜けて、一時1.1622ドルまで上値を伸ばした。
     なお、独紙ビルトが報じたところによると「シュパーン独保健相は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)に絡む特別規制を11月25日に終了させる可能性があるとの見解を示した」ようだ。ただ、ワクチン接種などその他の衛生対策は引き続き維持されるもよう。

    ・ドル円は伸び悩み。欧州勢参入後も上値を試す展開となり、一時114.45円まで値を上げたものの、前週末に付けた約3年ぶりの高値114.46円を上抜けることは出来なかった。市場では「2018年10月4日の高値114.55円や17年11月6日の高値114.73円が重要なレジスタンスとして意識されている」との指摘もあった。米10年債利回りが1.57%台まで上昇幅を縮めるとドル円も114.13円付近まで伸び悩んだ。
     なお、9月米鉱工業生産指数は予想を下回った一方、10月NAHB住宅市場指数は予想を上回るなど強弱入り混じる結果となったため、相場の反応は限られた。

    ・ポンドドルは1.37ドル台前半から半ばでのもみ合いとなった。インフレへの対応で英中銀(BOE)が年内にも利上げに動くとの観測がさらに強まりポンド買い・ドル売りが入った半面、インフレ抑制のための金融引き締めリスクが意識されたため、英株価の下落とともにポンド売りが出た。
     ベイリーBOE総裁は17日に「インフレリスクの高まりに対して躊躇なく利上げする」との考えを改めて示唆。「BOEは年末までに政策金利を0.50%に引き上げる」との観測報道が出ている。

    ・ユーロ円はじり高。ユーロドルやユーロポンドなどの上昇につれた買いが入り、1時30分過ぎに一時132.79円と6月17日以来約4カ月ぶりの高値を更新した。一時は250ドル超下落したダウ平均が持ち直すなど、米国株相場が底堅く推移したことも相場を下支えした。

    ・トルコリラは対ドルで一時9.3356リラと史上最安値を更新したほか、対円でも年初来安値となる12.22円まで値を下げた。トルコのエルドアン大統領は前週、トルコ中銀金融政策委員会(MPC)の3委員(2名の副総裁と1名の政策委員)を解任。トルコ中銀の独立性が失われる中、投資家のリラ離れが止まらない状況となっている。
     なお21日のトルコ中銀MPCでは、前回と同じ利下げ幅(100ベーシスポイント)を予想する向きが増えている。

    ・ロンドン株式相場は4日ぶりに反落。中国の成長減速や原油高によるインフレ懸念が重しとなり、反落した。前週末に約1年8カ月ぶりの高値を付けたあとだけに利益確定目的の売りも出やすかった。アストラゼネカやグラクソスミスクラインなど医薬品株の下げが目立ったほか、アングロ・アメリカンやリオ・ティントなど素材株が軟調に推移した。

    ・フランクフルト株式相場は4日ぶりに反落。7−9月期中国国内総生産(GDP)が予想を下回り、投資家心理を冷やしたほか、原油先物価格が約7年ぶりの高値を更新する中、インフレ懸念が引き続き相場の重しとなった。個別ではポルシェ(3.37%安)やコベストロ(3.29%安)、フォルクスワーゲン(3.18%安)などの下げが目立った。

    ・欧州債券相場は下落。原油高によるインフレ懸念が債券売りを誘った。

  • 2021年10月19日(火)03時16分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ65ドル安、原油先物0.24ドル安


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35229.74 -65.02 -0.18% 35327.57 35035.94  13  17
    *ナスダック  14989.23 +91.89 +0.62% 14996.58 14833.28 1319 1796
    *S&P500     4480.43  +9.06 +0.20% 4483.78 4447.47 206 297
    *SOX指数     3324.83 +10.42 +0.31%  
    *225先物    29070 大証比 +160 +0.55%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     114.19  -0.03 -0.03%  114.43  114.12 
    *ユーロ・ドル  1.1613 +0.0012 +0.10%  1.1623  1.1577 
    *ユーロ・円   132.61  +0.09 +0.07%  132.79  132.37 
    *ドル指数     93.91  -0.03 -0.03%   94.17   93.87 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.42  +0.03        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.58  +0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.01  -0.03        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.48  -0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     82.04  -0.24 -0.29%   83.87  81.88 
    *金先物      1768.00 -0.30  -0.02%  1772.50 1760.30 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7203.83 -30.20 -0.42% 7234.03 7180.20  34  66
    *独DAX    15474.47 -112.89 -0.72% 15542.17 15416.02  12  27
    *仏CAC40    6673.10 -54.42 -0.81% 6697.60 6642.16  10  29

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月19日(火)03時04分
    NY外為:加ドル上昇一服、NY原油が高値から反落

     NY外為市場ではカナダドル買いが一段落した。朝方発表された9月のカナダ住宅着工件数が予想以上に減少したほか、7-9月期の企業景況感が悪化。また、原油価格も高値から反落した。NY原油先物は時間外取引で84ドル近くまで上昇し、7年ぶり高値を更新後反落。一時82ドルを割り込んだ。

    ドル・カナダは朝方1.24カナダドルから1.2349カナダドルまで下落し7月初旬来の安値を更新後、1.2377カナダドルまで反発。カナダ円は92円08銭から92円45銭と先週末のつけた2015年来の高値付近まで上昇後、92円32銭まで反落した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月19日(火)02時48分
    NY原油先物、一時82ドル割り込む

    NY原油先物、一時82ドル割り込む

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月19日(火)02時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロ円、強含み

     18日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は強含み。2時時点では132.75円と24時時点(132.53円)と比べて22銭程度のユーロ高水準だった。米株はナスダック総合がプラス圏で推移し、ダウ平均も底堅さを取り戻した。リスクセンチメントの改善が円売りを意識させて上値を試す展開に。一時132.79円と6月17日以来のユーロ高・円安を記録した。
     また、豪ドル円がNY序盤につけた84.28円を本日安値に84.70円台まで反発し、NZドル円も80円半ばから80.94円付近まで持ち直した。

     ユーロドルは底堅い。2時時点では1.1622ドルと24時時点(1.1601ドル)と比べて0.0021ドル程度の高水準だった。24時過ぎに1.1590ドル台で上値を切り下げる場面もあったが、強含むユーロ円やユーロポンドなどに支えられて反発。1.16ドル台を回復するとその後は目立った押しもなく、14日高値1.1624ドルに迫る1.1622ドルまでユーロ買いが進んだ。

     ドル円はもみ合い。2時時点では114.22円と24時時点(114.24円)と比べて2銭程度のドル安水準。米株や金利への反応も鈍く、114.20円台で小幅に上下した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.02円 - 114.45円
    ユーロドル:1.1572ドル - 1.1622ドル
    ユーロ円:132.15円 - 132.79円

  • 2021年10月19日(火)01時46分
    NY外為:ポンド売り強まる、市場はBOEの速やかな利上げが成長を損ねると警戒

    英国中銀のベイリー総裁は週末、「中銀はインフレ勢力を抑制するために行動する必要がある」と、言及した。また、高いエネルギー価格が物価圧力に長期にわたり影響を与えると警告。

    英国金利先物市場では12月までに英中銀が政策金利を0.5%に引き上げることを織り込んだ。一部エコノミストは来月から中銀が利上げを開始すると予想している。同時に、中銀の速やかなペースでの利上げが成長を損ねるとの懸念も浮上しポンド売りに繋がった。

    ポンド・ドルは1.3747ドルから1.3709ドルまで下落。ポンド円は157円10銭から156円66銭まで反落した。ユーロ・ポンドは0.8442ポンドから0.8463ポンドまで上昇し、日中高値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月19日(火)01時29分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ6ドル高、原油先物0.24ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35300.92  +6.16 +0.02% 35327.57 35035.94  15  15
    *ナスダック  14968.44 +71.10 +0.48% 14968.45 14833.28 1414 1649
    *S&P500     4482.76 +11.39 +0.25% 4483.35 4447.47 281 222
    *SOX指数     3329.11 +14.70 +0.44%  
    *225先物    29080 大証比 +170 +0.59%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     114.24  +0.02 +0.02%  114.43  114.12 
    *ユーロ・ドル  1.1612 +0.0011 +0.09%  1.1613  1.1577 
    *ユーロ・円   132.66  +0.14 +0.11%  132.71  132.37 
    *ドル指数     93.95  +0.01 +0.01%   94.17   93.92 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.42  +0.03        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.59  +0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.03  -0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.50  +0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     82.04  -0.24 -0.29%   83.87  82.02 
    *金先物      1767.50 -0.80  -0.05%  1772.50 1760.30 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7203.83 -30.20 -0.42% 7234.03 7180.20  34  66
    *独DAX    15474.47 -112.89 -0.72% 15542.17 15416.02  12  27
    *仏CAC40    6673.10 -54.42 -0.81% 6697.60 6642.16  10  29

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月19日(火)00時58分
    ダウプラスに転じる、3ドル高

    ダウプラスに転じる、3ドル高

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月19日(火)00時23分
    NY外為:リスク回避の円買い後退、米株下げ幅縮小

     NY外為市場では米国株式相場の回復に連れリスク回避の円買いが後退した。ドル・円は114円12銭付近から114円29銭まで上昇。ユーロ・円は132円40銭から132円69銭まで上昇し日中高値を更新した。

    朝方200ドル超下げていたダウ平均株価は41ドル安で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月19日(火)00時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、伸び悩み

     18日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは伸び悩み。24時時点では1.1601ドルと22時時点(1.1601ドル)とほぼ同水準だった。米10年債利回りが上昇幅を縮めたことでユーロ買い・ドル売りが先行すると、22時30分過ぎに一時1.1613ドルと日通し高値を更新した。ただ、前週末の高値1.1619ドルが目先レジスタンスとして意識されたため、一本調子で上昇する展開にはならなかった。
     なお、9月米鉱工業生産指数は予想を下回った一方、10月NAHB住宅市場指数は予想を上回るなど強弱入り混じる結果となったため、相場の反応は限られた。

     ドル円はもみ合い。24時時点では114.24円と22時時点(114.27円)と比べて3銭程度のドル安水準となった。この日発表の米経済指標への反応は鈍く、狭いレンジ取引に終始した。22時以降の値幅は18銭程度だった。

     ユーロ円ももみ合い。24時時点では132.53円と22時時点(132.57円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。

     トルコリラは対ドルで一時9.3356リラと史上最安値を更新した。対円でも年初来安値となる12.22円まで下落した。トルコのエルドアン大統領は前週、トルコ中銀金融政策委員会(MPC)の3委員(2名の副総裁と1名の政策委員)を解任。トルコ中銀の独立性が失われる中、投資家のリラ離れが止まらない状況だ。
     なお21日のトルコ中銀MPCでは、前回と同じ利下げ幅(100ベーシスポイント)を予想する向きが増えてきている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.02円 - 114.45円
    ユーロドル:1.1572ドル - 1.1613ドル
    ユーロ円:132.15円 - 132.69円

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較