
2022年02月07日(月)のFXニュース(3)
-
2022年02月07日(月)15時41分
ドル・円は底堅い値動きか、高水準の米インフレ指標にらみ
[今日の海外市場]
7日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め観測で株安に振れれば、円買い先行の見通し。ただ、高水準が予想されるインフレ指標発表を控え、ドルは売りづらい展開となりそうだ。
4日に発表された米雇用統計は失業率が予想に反して小幅に上昇したが、非農業部門雇用者数が前月比+46.7万人と想定の+15.0万人を大幅に上回り、平均時給も改善した。それを受け、FRBによる引き締め加速への思惑からユーロ・ドルは1.14ドル台前半に失速し、ドル・円は115円半ばに上昇。週明けアジア市場はドル買いがやや弱まったほか、日経平均株価の下げ幅拡大で円買いに振れ、主要通貨を下押しした。
この後の海外市場では、具体的な材料が乏しく株価や金利が手がかりとなりそうだ。堅調な米雇用統計で今後の利上げに関し0.50%の大幅な引き締めに思惑が広がるなか、株式市場で売り有利となればリスク回避的な円買いに振れやすい。半面、金融正常化への期待感から金利高は継続し、ドルは下げづらい面もある。次の焦点である10日発表の米消費者物価指数(CPI)は高水準が見込まれ、ドルへの買いは根強いだろう。【今日の欧米市場の予定】
・05:00 米・12月消費者信用残高(予想:+250.00億ドル、11月:+399.91億ドル)Powered by フィスコ -
2022年02月07日(月)15時22分
東京マーケットダイジェスト・7日 ユーロ安・株安
(7日終値:15時時点)
ドル円:1ドル=115.34円(前営業日NY終値比△0.08円)
ユーロ円:1ユーロ=131.85円(▲0.11円)
ユーロドル:1ユーロ=1.1430ドル(▲0.0019ドル)
日経平均株価:27248.87円(前営業日比▲191.12円)
東証株価指数(TOPIX):1925.99(▲4.57)
債券先物3月物:150.32円(▲0.02円)
新発10年物国債利回り:0.195%(横ばい)
ユーロ円TIBOR3カ月物:▲0.04900%(横ばい)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な国内経済指標) <発表値> <前回発表値>
12月景気動向指数速報
先行指数 104.3 103.2
一致指数 92.6 92.8※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ドル円はもみ合い。日経平均株価が一時350円超安まで下げた場面では115.14円まで下落したものの、その後は日経平均が下げ渋ったことで売りも一服。前週末の良好な米雇用統計を受けたドル買いの流れも続くなか、115.38円まで反発した。一方で、前週末高値の115.43円手前では伸び悩むなど、買い戻しの勢いも限られている。・ユーロドルはさえない。米金利の先高観などを手掛かりにしたドル買いの流れに沿って、一時1.1425ドルまで下押し。朝方に1.1470ドルの高値を付けた後は上値の重い動きが目立った。
・ユーロ円は上値が重い。早朝に132.24円まで上昇したが、その後は株安やユーロドルの下落などにつれて131.71円まで下押しした。
・日経平均株価は反落。前週末の米長期金利上昇を嫌気した売りが先行した。米金利の先高観が強まる中でグロース株などの売りが優勢に。指数は一時350円超安まで下押す場面も見られた。ただ、節目の2万7000円が意識されると売りも一服。引けにかけては米株先物などと同様にやや下げ幅を縮小した。
・債券先物相場は続落。前週末の米国債券相場が下落した流れを引き継いで売りが先行した。一方で、新発10年物国債が0.20%台まで上昇している影響もあり、積極的に債券売りを進める展開にもなりにくかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月07日(月)15時06分
日経平均大引け:前週末比191.12円安の27248.87円
日経平均株価指数は、前週末比191.12円安の27248.87円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、115.34円付近。Powered by フィスコ -
2022年02月07日(月)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、下げ渋る
7日午後の東京外国為替市場でユーロドルは下げ渋る。15時時点では1.1430ドルと12時時点(1.1428ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。先週末の米雇用統計を受けたドル高の流れが維持されているなか、一時1.1425ドルまで弱含んだ。ただ、欧州中央銀行(ECB)が金融政策の正常化を早めるとの思惑も支援材料に下値は堅い。
ユーロ円は底堅い。15時時点では131.85円と12時時点(131.75円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの下げにつられ、一時131.71円まで下押したが、ユーロドル同様に下押しは限定的。ただ、日経平均のさえない動きも重しとなり、131円後半で戻りが鈍い。
ドル円は小じっかり。15時時点では115.34円と12時時点(115.29円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。値動きは鈍いものの、全般ドル高の流れが続くなか、115.38円までわずかに高値を更新した。時間外の米10年債利回りは低下して始まるも、下押しは1.89%台でとどめ、1.90%前後と高い水準を維持している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:115.14円 - 115.38円
ユーロドル:1.1425ドル - 1.1470ドル
ユーロ円:131.71円 - 132.24円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月07日(月)15時03分
この記事は削除されました
この記事は削除されました。
Powered by フィスコ -
2022年02月07日(月)14時58分
ドル・円:ドル・円は変わらず、重要イベント通過で
7日午後の東京市場でドル・円は115円20銭台と、変わらずの値動き。前週の米連邦公開市場委員会(FOMC)や欧州中銀(ECB)理事会など重要イベント通過で、様子見ムードが広がる。全般的に動意が薄く、積極的な売り買いは手控えられている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円14銭から115円34銭、ユーロ・円は131円86銭から132円19銭。ユーロ・ドルは1.1427ドルから1.1466ドル。
Powered by フィスコ -
2022年02月07日(月)14時10分
ドル円リアルタイムオーダー=115.50円超えにストップロス買い集積
116.30円 売り
116.00円 売り・超えるとストップロス買い
115.60-80円 断続的に売り(115.80円 OP9日NYカット)
115.50円 売り・超えるとストップロス買い115.27円 2/7 14:03現在(高値115.37円 - 安値115.14円)
115.10円 割り込むとストップロス売り
115.00円 OP7・9日NYカット
114.70円 買い
114.50円 OP9日NYカット
114.00円 買い
113.65円 買い
113.30円 買い
113.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月07日(月)13時35分
オタワで非常事態宣言発令
報道によると、カナダの首都であるオタワ市は2月6日、新型コロナウイルス規制に抗議するトラック運転手によるデモが制御不能になったとの理由で非常事態を宣言した。
Powered by フィスコ -
2022年02月07日(月)13時25分
上海総合指数1.91%高の3425.517(前日比+64.077)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.91%高の3425.517(前日比+64.077)で午前の取引を終えた。
ドル円は115.29円付近。Powered by フィスコ -
2022年02月07日(月)13時20分
日経平均後場寄り付き:前週末比261.77円安の27178.22円
日経平均株価指数後場は、前週末比261.77円安の27178.22円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は2月7日13時18分現在、115.28円付近。Powered by フィスコ -
2022年02月07日(月)12時51分
ユーロ円 131.50円の買いオーダーが下押しの流れを落ち着かせるか注目
ユーロ円は、早朝の戻りを132.24円までにとどめた。同レンジ超えに相当する132.30円を上回ったところで発動するストップロスの買いが観測される。同ストップをつけた上昇の勢いで、132.40・132.50円に並ぶ売りオーダーをこなすことも期待できる。
ただ、足もとではむしろ下押し傾向。先週末の安値131.45円にも近い131.50円に控える買いオーダーが支えになるか注目となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月07日(月)12時44分
ドル円 115.10円割れにストップ売りも、本日NYカットほか115.00円OPが緩衝材になるか
ドル円は、東京タイム午前に下げ渋った水準115.14円のやや下、115.10円割れにストップロスの売りが集積しつつある。ただ、本日NYカットを含む115.00円のオプション(OP)が下押し局面で緩衝材になりそう。一方、115.50円にオーダーが並んでおり、重しとなる。その手前115.40円もオファー気味で戻りを鈍らせそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月07日(月)12時38分
ドル・円:ドル・円は上げ渋り、日本株は軟調
7日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り、115円前半で小幅に値を下げた。朝方の取引で緩やかに上昇し、一時115円34銭まで上昇。ただ、日経平均株価の下げ幅拡大で日本株安を嫌気した円買いに振れ、主要通貨を下押ししている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円14銭から115円34銭、ユーロ・円は131円86銭から132円19銭。ユーロ・ドルは1.1427ドルから1.1466ドル、
Powered by フィスコ -
2022年02月07日(月)12時08分
ドル・円は上げ渋り、日本株は軟調
7日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り、115円前半で小幅に値を下げた。朝方の取引で緩やかに上昇し、一時115円34銭まで上昇。ただ、日経平均株価の下げ幅拡大で日本株安を嫌気した円買いに振れ、主要通貨を下押ししている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円14銭から115円34銭、ユーロ・円は131円86銭から132円19銭。ユーロ・ドルは1.1427ドルから1.1466ドル、
【要人発言】
・中国国家外為管理局元当局者
「人民元の安定に向け、必要なら政府は一段の措置を講じることが可能」【経済指標】
・中・1月財新サービス業PMI:51,4(予想:50.3、12月:53.1)Powered by フィスコ -
2022年02月07日(月)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、軟調
7日の東京外国為替市場でユーロドルは軟調。12時時点では1.1428ドルとニューヨーク市場の終値(1.1449ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りは時間外取引で一時1.894%前後まで低下したものの、1.9%台を回復。先週末に強い米雇用統計を受けてドル買いが進んだ流れへ回帰しつつあり、ユーロドルは1.1427ドルまで下値を探った。
ドル円は戻りが鈍い。12時時点では115.29円とニューヨーク市場の終値(115.26円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。米長期金利が小幅に戻し、日経平均株価が一時190円安程度まで下落幅を縮小。ドル円は115.34円前後へ戻す場面もあった。しかし、先週末の強い米雇用統計を受けて進んだドル買いの勢いをさらに加速させるような展開にはなっておらず、ほどなく先週末のNY終値付近へ下押した。
ユーロ円はさえず。12時時点では131.75円とニューヨーク市場の終値(131.96円)と比べて21銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が円安方向へ戻した局面でもその流れに追随できず。ユーロドルとともに下押す動きが続き、131.71円まで下落した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:115.14円 - 115.37円
ユーロドル:1.1427ドル - 1.1470ドル
ユーロ円:131.71円 - 132.24円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年02月07日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年02月07日(月)15:05公開予想以上に賃金が伸びてドル金利一段高、リスク資産は反応薄だったが要注意!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年02月07日(月)11:42公開ユーロ/米ドルを基本に、ユーロクロスの買いが良さそう。年内の利上げを名言するまで、ユーロは買われやすい地合いが続く
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2022年02月07日(月)09:16公開米3月利上げ確実、関心は利上げ幅へ!10日(木)米1月消費者物価指数に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年02月07日(月)07:29公開2月7日(月)■『米国の雇用統計発表明けでの各市場の反応』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国の…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 -
2025年08月06日(水)06時50分公開
8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月05日(火)15時45分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… -
2025年08月05日(火)15時11分公開
株価の不安下落は買い場を今回も踏襲するリスクオン、年内の米利下げ回数をめぐる思惑でのドル相場の攻防に - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月5日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円の調整に警戒! 米雇用統計ショックとスイス39%関税ショックが同日発生。株が崩れても避難通貨の米ドルとスイスフランが買えず、値を上げたのは日本円(西原宏一&叶内文子)
- 株価の不安下落は買い場を今回も踏襲するリスクオン、年内の米利下げ回数をめぐる思惑でのドル相場の攻防に(持田有紀子)
- 米ドル軟調!8/21-23ジャクソンホール公演に注目。ドル円戻り売り→米利下げ観測と強引な利下げ要求。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)