
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2022年02月07日(月)のFXニュース(2)
-
2022年02月07日(月)12時04分
ドル・円:ドル・円は115円20銭近辺で推移、115円近辺で押し目買い興味
7日午前の東京市場でドル・円は115円20銭台で推移。米雇用統計の改善を意識したドル買いは一巡したようだが、115円近辺には顧客筋のドル買い興味が残されており、アジア市場では115円近辺でドルは下げ渋る状態が続くとの見方が多いようだ。仲値時点のドル需要は通常並みだったようだ。ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円14銭から115円32銭、ユーロ・ドルは、1.1451ドルから1.1466ドル、ユーロ・円は131円86銭から132円19銭。
Powered by フィスコ -
2022年02月07日(月)11時31分
日経平均前場引け:前週末比236.33円安の27203.66円
日経平均株価指数は、前週末比236.33円安の27203.66円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、115.31円付近。Powered by フィスコ -
2022年02月07日(月)11時21分
中国・1月財新PMIサービス業:51.4で市場予想を上回る
7日発表された中国・1月財新PMIサービス業は51.4で市場予想の50.5を上回った。
・中・1月財新PMIサービス業:51.4(予想:50.5、12月:53.1)
・中・1月財新PMI総合:50.1(12月:53.0)Powered by フィスコ -
2022年02月07日(月)11時17分
ハンセン指数スタート0.15%高の24609.43(前日比+36.14)
香港・ハンセン指数は、0.15%高の24609.43(前日比+36.14)でスタート。
日経平均株価指数、11時14分現在は前日比231.48円安の27208.51円。
東京外国為替市場、ドル・円は115.32円付近。Powered by フィスコ -
2022年02月07日(月)10時44分
加ドル円 90.56円までじり高、時間外のNY原油先物が92ドル台半ばで堅調推移
加ドル円は、時間外のNY原油先物が92ドル台半ばで堅調に推移していることで、90.56円までじり高に推移。ドル/加ドルも1.2734加ドル付近と、加ドル高に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月07日(月)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い
7日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では115.24円とニューヨーク市場の終値(115.26円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。日経平均株価が350円安付近まで下落幅を広げた。リスク回避傾向が強まり円は買われた。時間外取引の米10年債利回りが低下して取引を再開し、1.9%割れとなったことでドルも軟化。ドル円は115.14円までじり安となった。
ユーロ円は伸び悩み。10時時点では131.98円とニューヨーク市場の終値(131.96円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同様に円買い方向へ傾き、132円割れ。131.86円まで下値を広げた。
ユーロドルもやや重い。10時時点では1.1453ドルとニューヨーク市場の終値(1.1449ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル軟化は一定の支えとなったがユーロ円の動きは重しとなり、1.1451ドル前後へ小幅に下押した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:115.14円 - 115.37円
ユーロドル:1.1444ドル - 1.1470ドル
ユーロ円:131.86円 - 132.24円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月07日(月)09時57分
ドル円仲値、115.26円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が7日発表したドル円相場の仲値は115.26円となった。前営業日の115.01円から25銭程度の円安・ドル高水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月07日(月)09時09分
ドル円 115.18円まで小幅安、時間外の米10年債利回りは低下
ドル円は115.18円まで小幅安。日経平均の下げ幅拡大や時間外の米10年債利回りが1.89%台に低下したのも、ドル円の重し。また、ユーロ円は132円割れに押し戻され、ユーロドルは1.14ドル半ばで小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月07日(月)09時06分
日経平均寄り付き:前週末比112.36円安の27327.63円
日経平均株価指数前場は、前週末比112.36円安の27327.63円で寄り付いた。
ダウ平均終値は21.42ドル安の35089.74。
東京外国為替市場、ドル・円は2月7日9時00分現在、115.23円付近。Powered by フィスコ -
2022年02月07日(月)08時55分
NY金先物は小幅高、米雇用統計改善で上げ渋る
COMEX金4月限終値:1807.80 ↑3.70
4日のNY金先物4月限は、小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+3.70ドルの1807.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1792.10ドル-1815.80ドル。ニューヨーク市場の序盤に1815.80ドルまで買われたが、1月米雇用統計の改善を意識して利食い売りが増えたことで1792.10ドルまで反落した。その後1810.80ドルまで戻したが、米長期金利の上昇を意識して再び上げ渋り、1810ドルを下回る水準で推移。通常取引終了後の時間外取引では1808ドル近辺でもみ合う展開となった。
・NY原油先物:続伸、米雇用統計改善で一時93.17ドルNYMEX原油3月限終値:92.31 ↑2.04
4日のNY原油先物3月限は、続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は、前営業日比+2.04ドルの92.31ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは90.07ドル-93.17ドル。アジア市場の序盤で90.07ドルまで小幅安となったが、地政学的リスクの高まりを警戒した買いが再び強まり、ロンドン市場で92ドル台まで上昇。ニューヨーク市場では、米雇用統計の改善を意識した買いが入り、一時93.17ドルまで一段高となった。ただ、その後は利食い売りが増えたことで上げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では92ドルを挟んだ水準で推移した。
Powered by フィスコ -
2022年02月07日(月)08時43分
ドル円 115.28円付近、SGX日経225先物は27265円でスタート
ドル円は115.28円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(27290円)と比べ25円安の27265円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月07日(月)08時10分
ドル・円は主に115円台で推移か、米雇用統計改善で円買いはさらに縮小も
4日のドル・円は、東京市場では114円82銭から115円12銭まで上昇。欧米市場では、114円78銭まで下げた後、115円43銭まで上昇し、115円18銭で取引終了。本日7日のドル・円は主に115円台で推移か。米雇用統計の改善を受けてリスク回避的な円買いはさらに縮小する可能性がある。
4日発表の1月米雇用統計では、非農業部門雇用者数が前月比+46.7万人で市場予想を上回った。失業率は4.0%と12月の3.9%から上昇したが、不完全雇用率は12月の7.3%から7.1%に低下した。また、平均時間給は2020年3月以来となる前年比+5.7%の高い伸びを記録した。
1月の非農業部門雇用者数が予想を大幅に上回ったことについては、労働省が季節調整のモデルを変更したことが関係しているとの指摘があるものの、市場関係者の間では「1月の雇用統計は予想以上の強い内容であり、3月利上げと早い時期のバランスシート縮小につながる」との声が聞かれている。
CMEのFedWatchによると、2022年12月末までに1.50ポイント以上の利上げが行われる確率は50%を超えている。米雇用統計の改善とそれに伴う米長期金利の上昇は、日本銀行の金融政策、日経平均、ドル・円相場にも大きな影響を与える可能性があるため、各市場の反応を注視したい。
Powered by フィスコ -
2022年02月07日(月)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、底堅い
7日の東京外国為替市場でドル円は底堅い動き。8時時点では115.27円とニューヨーク市場の終値(115.26円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。先週末に米雇用統計を受けて米長期金利の上昇に伴い買われたドル円は115.23円を安値に115円前半で底堅い動き。本日から中国市場が旧正月の大型連休を終えて再開する。
ユーロ円はしっかり。8時時点では132.05円とニューヨーク市場の終値(131.96円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。週明け早朝に132.24円まで昨年11月4日以来の高値を更新し、132円台を維持して底堅い動きとなっている。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.1456ドルとニューヨーク市場の終値(1.1449ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。先週、欧州中央銀行(ECB)金融政策イベントを背景に買われたユーロドルは昨年11月以来の1.15ドル大台を試す動きに持ち込めるかに注目。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:115.23円 - 115.37円
ユーロドル:1.1444ドル - 1.1470ドル
ユーロ円:132.04円 - 132.24円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月07日(月)08時01分
円建てCME先物は4日の225先物比110円安の27300円で推移
円建てCME先物は4日の225先物比110円安の27300円で推移している。為替市場では、ドル・円は115円20銭台、ユーロ・円は132円10銭台。
Powered by フィスコ -
2022年02月07日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米1月非農業部門雇用者数増加+46.7万人を受けて堅調推移か
4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米1月非農業部門雇用者数が前月比46.7万人増、平均時給が前月比0.7%上昇/前年比5.7%上昇したことで115.43円まで上昇した。ユーロドルは1.1484ドルから1.1412ドルまで下落。ユーロ円は132.09円まで上昇した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、米国1月の非農業部門雇用者数が前月比46.7万人の増加となり、米10年債利回りが1.90%台まで上昇していることで底堅い展開が予想される。
米1月の非農業部門雇用者数は、労働省が季節調整のモデルを変更したこともあり、前月比+46.7万人の増加となり、予想の前月比+15万人を大幅に上回った。そして、2021年12月も前月比+51.0万人と、速報値の+19.9万人から+31.1万人上方修正、11月も前月比+64.7万人と、速報値の+24.9万人から+39.8万人上方修正された。1月は例年、雇用は減少する傾向にあるが、今回の幅広い雇用増は、人手不足を受けレイオフが少なかったこと、さらに、労働省が季節調整のモデルを変更したことも背景にある。また、労働参加率は、最新の人口推計を反映させた調整後ベースで62.2%に上昇し、パウエルFRB議長が政策金利引き上げの目安としていた63%台回復に迫っている。3月米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ開始は確実となり、注目ポイントは、利上げ幅が0.25%なのか、それとも2000年以来となる0.50%なのか、となっている。10日に発表される米1月の消費者物価指数が昨年12月の前年比+7.0%から予想の前年比+7.3%程度まで上昇していた場合、米10年債利回りも2.0%に迫る可能性が高まり、3月FOMCでの利上げ幅が0.50%となる可能性が高まることになる。
ドル円の上値を抑える要因としては、バイデン大統領が成立を目指している「気候変動・社会保障関連歳出法案」(ビルド・バック・ベター『よりよき再建』Build Back Better)」に反対している米民主党のマンチン上院議員が、協議を最初からやり直す必要があると指摘していること、ウクライナ情勢を巡る地政学リスクなどが挙げられる。
ドル円の注文状況は、上値には、115.50-60円に断続的にドル売りオーダー、115.70-80円に断続的にドル売りオーダー、116.00円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、114.70円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売り、114.50-60円に断続的にドル買いオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円:ドル・円は146円を挟んだ水準で推移(04/04(金) 10:35)
- [NEW!]ユーロ円、161.80円台まで強含み 日銀総裁「米関税の影響を十分に注視」と発言(04/04(金) 10:16)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(04/04(金) 10:07)
- ドル円、再び145円台へ 株安・米利回り低下のリスク回避継続(04/04(金) 09:49)
- ユーロ円、買い戻し一服 日銀副総裁は再度「緩和度合い調整」に言及(04/04(金) 09:35)
- NY金先物は反落、換金目的の売りが強まる(04/04(金) 09:23)
- ドル円 146.36円までじり高、この後の日銀総裁・副総裁の発言に要注目か(04/04(金) 09:08)
- 日経平均寄り付き:前日比431.27円安の34304.66円(04/04(金) 09:01)
- ドル円、146円台を回復 時間外の米株先物が下げ幅を縮小(04/04(金) 08:35)
- ユーロ円 161.35円前後、SGX日経225先物は33905円でスタート(04/04(金) 08:33)
- ドル・円は主に146円を挟んだ水準で推移か、株安でリスク選好的な為替取引は一段と縮小する可能性(04/04(金) 08:18)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(04/04(金) 08:07)
- 東京為替見通し=ドル円、関税スタグフレーションへの警戒感から続落か(04/04(金) 08:00)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 -
2025年04月04日(金)07時05分公開
4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言… -
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)