ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2022年02月18日(金)のFXニュース(3)

  • 2022年02月18日(金)08時34分
    ドル円 114.87円付近、SGX日経225先物は26890円でスタート

     ドル円は114.87円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(26880円)と比べ10円高の26890円でスタート。

  • 2022年02月18日(金)08時33分
    【速報】日・1月全国消費者物価コア指数:前年比+0.2%で市場予想を下回る

    18日発表の1月全国消費者物価コア指数は、前年比+0.2%で市場予想の+0.3%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月18日(金)08時19分
    円建てCME先物は17日の225先物比275円安の26885円で推移

    円建てCME先物は17日の225先物比275円安の26885円で推移している。為替市場では、ドル・円は114円90銭台、ユーロ・円は130円50銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月18日(金)08時08分
    ドル円、弱含み 昨日安値を下抜けて114.80円まで下押し

     ドル円は弱含み。昨日安値の114.85円を下抜けて一時114.80円まで値を下げた。また、クロス円も全般に弱含んでおり、ユーロ円は130.50円、豪ドル円は82.49円、NZドル円は76.81円まで売りに押された。

  • 2022年02月18日(金)08時06分
    NY金先物は続伸、昨年6月以来となる1904ドルまで買われる

    COMEX金4月限終値:1902.00 ↑30.50

     17日のNY金先物4月限は、続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+30.50ドルの1902.00ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1869.70ドル-1904.00ドル。アジア市場で1869.70ドルまで下げたが、ロシアと西側諸国とのすみやかな緊張緩和を期待することは難しいとの理由で安全逃避的な買いが入った。ニューヨーク市場で2021年6月以来となる1904ドルまで買われた。通常取引終了後の時間外取引では1900ドルを挟んだ水準で推移している。


    ・NY原油先物:反落、株安を嫌気した売りが強まる

    NYMEX原油4月限終値:90.04 ↓1.79

     17日のNY原油先物4月限は、反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前営業日比-1.79ドルの90.04ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは88.83ドル-91.51ドル。アジア市場の序盤で88.83ドルまで下げた後、ニューヨーク市場の序盤にかけて91.51ドルまで反発したが、その後は伸び悩んだ。ロシアと西側諸国との対立はしばらく続くとの見方はあるものの、株安を嫌気して90ドルを再び下回り、通常取引終了後の時間外取引では90ドルを挟んだ水準で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月18日(金)08時05分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     18日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では114.94円とニューヨーク市場の終値(114.94円)とほぼ同水準だった。前日終値付近での小動きとなった。目先は昨日安値の114.85円がサポートとして意識されるか注目。また、昨日はアジア時間からウクライナ絡みの報道で相場が大きく動く局面もあったため、本日も注意が必要となる。

     ユーロドルも小動き。8時時点では1.1360ドルとニューヨーク市場の終値(1.1361ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。1.1360ドル台での小動きとなった。メスター米クリーブランド連銀総裁は「バランスシートの縮小、直ぐに前回を上回るペースで行うのが適切」「インフレが後退しなければ、年後半は引き締めペースを速めることができる」などの見解を示したが、相場への影響は限られている。

     ユーロ円はもみ合い。8時時点では130.57円とニューヨーク市場の終値(130.58円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。130.60円付近でのもみ合いとなった。日本株などの取引開始を待つ状態だ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.91円 - 115.00円
    ユーロドル:1.1360ドル - 1.1366ドル
    ユーロ円:130.55円 - 130.68円

  • 2022年02月18日(金)08時00分
    東京為替見通し=ウクライナ情勢に要警戒か、8時30分には本邦1月インフレ率の発表

     17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、ウクライナ情勢を巡る地政学リスクへの警戒感が高まり、2月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数や前週分の米新規失業保険申請件数が予想より弱い内容となったことで114.85円まで下落した。ユーロドルは、米10年債利回りの低下を受けて1.13ドル台で下げ渋る展開となった。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、日本の1月のインフレ率を見極めて、ウクライナ情勢を巡るヘッドラインに警戒する展開が予想される。

     8時30分に発表される日本の1月の消費者物価指数(CPI、生鮮食品を除く総合)は、前年比+0.3%と予想されており、昨年11月と12月の前年比+0.5%からの鈍化が見込まれている。もっとも4月からは、今まで同指数を大きく押し下げていた携帯料金プランの引き下げ要因(寄与度-1.50%程度)が一巡するため、今後の物価上昇率は前年比が大きく跳ね上がることが予想されている。すなわち4月CPIは日銀のインフレ目標2%程度まで加速が期待され、日銀の利上げ観測が高まることになる。

     昨日は、ウクライナ政府軍からウクライナ東部の親ロシア派勢力に向けて迫撃砲が撃ち込まれ、親ロシア派勢力の戦車が反撃した、と報じられたことで、地政学リスク回避の株売り、円買いが活発化した。

     北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長は、「ウクライナで停戦合意違反の動きが強まっており、ロシアによるウクライナ侵攻の口実に利用される恐れがある」と語った。バイデン米大統領は「ロシアが侵攻の口実作りのために偽旗作戦を進めていると確信できる根拠はある」と述べている。

     一方ロシア側はウクライナ侵攻の事実はなく、計画もないと言明した。そして、バイデン米政権が提案した安全保障上の確約について、不十分だと公式に回答し、軍事技術的な措置を講じざるを得なくなる可能性があると警告している。

     過去を振り返ると、プーチン露大統領は2014年2月27日、ソチ冬季五輪閉会4日後、新月(3月1日)前にクリミア侵攻を開始した。北京冬季五輪の閉会を2月20日に控えて、新月(3月3日)に向けて予断を許さない状況は続く。

     プーチン露大統領の北大西洋条約機構(NATO)への要求は以下の4点であり、欧米は現時点では拒否している。
    ・NATOの東方不拡大の保証
    ・ウクライナのNATO非加盟の確約
    ・ロシア国境近辺からの攻撃兵器の撤去
    ・欧州の軍備配置を1997年(露NATO基本合意書調印)時点に戻す

     昨日は欧州連合(EU)首脳による緊急会合が開催されたが、明日19日には先進7カ国(G7)がミュンヘン安全保障会議に合わせて外相会合を開き、来週にはオンライン形式での首脳会議開催が検討されている。

  • 2022年02月18日(金)07時26分
    NY市場動向(取引終了):ダウ622.24ドル安(速報)、原油先物2.09ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34312.03 -622.24   -1.78% 34858.47 34246.23   5   25
    *ナスダック   13716.72 -407.37   -2.88% 14020.82 13704.70  617 2812
    *S&P500      4380.26  -94.75   -2.12%  4456.06  4373.81   76  427
    *SOX指数     3422.60 -133.09   -3.74%
    *225先物       26880 大証比 -280   -1.03%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     114.93   -0.59   -0.51%   115.54   114.85
    *ユーロ・ドル   1.1360 -0.0013   -0.11%   1.1386   1.1323
    *ユーロ・円    130.56   -0.81   -0.62%   131.50   130.40
    *ドル指数      95.83   +0.13   +0.14%   96.11   95.71

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.47   -0.05      1.52    1.46
    *10年債利回り    1.97   -0.07      2.03    1.95
    *30年債利回り    2.30   -0.05      2.35    2.27
    *日米金利差     1.74   -0.30

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      91.57   -2.09   -2.23%   93.36   90.62
    *金先物       1900.2   +28.7   +1.53%   1904.0   1869.7
    *銅先物       450.2   -3.9   -0.86%   455.5   446.9
    *CRB商品指数   263.68   -1.58   -0.60%   265.26   263.68

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7537.37  -66.41   -0.87%  7607.24  7499.86   16   82
    *独DAX     15267.63 -102.67   -0.67% 15440.08 15206.40   15   25
    *仏CAC40     6946.82  -18.16   -0.26%  7017.07  6905.69   13   27

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月18日(金)07時25分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.52%高、対ユーロ0.61%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           114.92円   -0.60円    -0.52%   115.52円
    *ユーロ・円         130.57円   -0.80円    -0.61%   131.37円
    *ポンド・円         156.49円   -0.44円    -0.28%   156.92円
    *スイス・円         124.90円   -0.34円    -0.27%   125.24円
    *豪ドル・円          82.62円   -0.45円    -0.54%   83.07円
    *NZドル・円         76.87円   -0.27円    -0.35%   77.14円
    *カナダ・円          90.45円   -0.60円    -0.66%   91.05円
    *南アランド・円        7.67円   -0.03円    -0.44%    7.70円
    *メキシコペソ・円       5.66円   -0.04円    -0.63%    5.70円
    *トルコリラ・円        8.45円   -0.04円    -0.51%    8.49円
    *韓国ウォン・円        9.60円   -0.04円    -0.41%    9.64円
    *台湾ドル・円         4.13円   -0.02円    -0.50%    4.15円
    *シンガポールドル・円   85.55円   -0.41円    -0.47%   85.95円
    *香港ドル・円         14.74円   -0.07円    -0.47%   14.81円
    *ロシアルーブル・円     1.51円   -0.03円    -1.87%    1.54円
    *ブラジルレアル・円     22.22円   -0.26円    -1.14%   22.48円
    *タイバーツ・円        3.58円   +0.00円    +0.06%    3.58円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -0.14%   116.35円   104.92円   115.08円
    *ユーロ・円           -0.25%   134.13円   127.39円   130.90円
    *ポンド・円           +0.48%   158.22円   147.29円   155.74円
    *スイス・円           -0.97%   127.08円   115.91円   126.13円
    *豪ドル・円           -1.28%   86.26円   77.90円   83.68円
    *NZドル・円         -2.26%   82.51円   74.57円   78.65円
    *カナダ・円           -0.69%   93.02円   83.10円   91.08円
    *南アランド・円        +6.31%    8.18円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円       +0.95%    5.70円    5.02円    5.61円
    *トルコリラ・円        -1.24%   15.21円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        -0.76%    9.91円    9.21円    9.68円
    *台湾ドル・円         -0.54%    4.22円    3.76円    4.15円
    *シンガポールドル・円    +0.21%   86.53円   79.40円   85.37円
    *香港ドル・円         -0.21%   14.93円   13.53円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     -1.52%    1.65円    1.40円    1.53円
    *ブラジルレアル・円     +7.58%   22.63円   18.48円   20.65円
    *タイバーツ・円        +3.27%    3.59円    3.26円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月18日(金)07時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、続落

     17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は114.94円と前営業日NY終値(115.52円)と比べて58銭程度のドル安水準だった。バイデン米大統領はこの日、ホワイトハウスで「ロシアによるウクライナ侵攻の可能性は非常に高く、数日以内にも起こり得る」などと発言。ブリンケン米国務長官も国連安全保障理事会の会合で「ロシア軍が数日中にウクライナに対する攻撃を開始する用意を整えていることを米当局の情報が示している」と警告した。ウクライナ情勢を巡る地政学リスクへの警戒が高まると、リスク・オフの円買い・ドル売りが優勢となった。2月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数や前週分の米新規失業保険申請件数が予想より弱い内容となったことも相場の重しとなり、一時114.85円と日通し安値を更新した。
     なお、ロシア外務省は安全保障問題を巡って米国に回答した書面の内容を公開。「米国とその同盟国が主張しているウクライナへの侵攻はなく、その計画もない」として、ロシアがウクライナに軍事侵攻する意図を改めて否定した。

     ユーロドルは3営業日ぶりに反落。終値は1.1361ドルと前営業日NY終値(1.1373ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。ウクライナ情勢を巡る地政学リスクへの警戒が根強い中、アジア時間に一時1.1323ドルまで売り込まれた影響が残った。ただ、NY市場に限ればもみ合いの展開だった。ウクライナ情勢を巡る緊張感の高まりがユーロ売り・ドル買いを促した半面、米10年債利回りが低下し節目の2%を割り込んだことなどが相場を下支えした。

     ユーロ円は3日ぶりに反落。終値は130.58円と前営業日NY終値(131.37円)と比べて79銭程度のユーロ安水準。欧州序盤に一時130.40円と日通し安値を付けたものの、NY市場に限れば130円台半ばから後半でのもみ合いに終始した。市場では「ウクライナ情勢を巡るヘッドラインに一喜一憂する相場展開が続いており、積極的な売買は手控えられた」との声が聞かれた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:114.85円 - 115.54円
    ユーロドル:1.1323ドル - 1.1386ドル
    ユーロ円:130.40円 - 131.50円

  • 2022年02月18日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 消費者物価コア指数(1月) 0.3% 0.5%


    <海外>
    16:00 英・小売売上高指数(1月)  -3.7%
    18:00 欧・ユーロ圏経常収支(12月)  236億ユーロ
    22:30 加・小売売上高(12月)  0.7%
    24:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(2月)  -8.5
    24:00 米・中古住宅販売件数(1月) 605万件 618万件
    24:00 米・景気先行指数(1月) 0.3% 0.8%

      米・シカゴ連銀総裁やウォラーFRB理事がUSマネタリー・ポリシー・フォーラムに参加
      ミュンヘン安全保障会議(20日まで)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月18日(金)06時05分
    大証ナイト終値26880 円、通常取引終値比280円安

    大証ナイト終値26880 円、通常取引終値比280円安

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月18日(金)06時05分
    2月17日のNY為替・原油概況

     
     17日のニューヨーク外為市場でドル・円は114円85銭まで下落後、115円13銭まで上昇し、引けた。

    米2月フィラデルフィア連銀製造業景況指数や1月住宅着工件数が予想を下回ったほか、先週分新規失業保険申請件数が前回から予想外に増加したため回復鈍化懸念に米債利回りが低下。ドル売りが優勢となった。さらに、米国政府高官が露軍が兵士増強しており、撤収開始主張は虚偽であるとしたほか、バイデン大統領も記者団にロシアがウクライナ侵攻する確率が非常に高いとしたため、地政学的リスクの上昇を警戒したリスク回避の円買いも強まった。

    ユーロ・ドルは1.1380ドルから1.1351ドルまで弱含み、引けた。欧州中央銀行(ECB)専務理事兼首席エコノミストのレーン氏が短期的なインフレ高進に過剰に対応すべきではないと慎重な姿勢を見せたためユーロの上値が抑制された。

    ユーロ・円は130円93銭からへ強含んだのち130円41銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.3638ドルまで上昇後、1.3608ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.9212フランから0.9189フランまで下落した。

     17日のNY原油先物は反落。イラン核協議の合意が近いとの報道で、供給ひっ迫懸念を受けた買いが後退した。

    [経済指標]
    ・米・2月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:16(予想:20.0、1月:23.2)
    ・米・1月住宅着工件数:163.8万戸(予想:169.5万戸、12月:170.8万戸←170.2万戸)
    ・米・1月住宅建設許可件数:189.9万戸(予想:175.0万戸、12月:188.5万戸)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:24.8万件(予想:21.8万件、前回:22.5万件←22.3万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:159.3万人(予想:160.5万人、前回:161.9万人←162.1万人)

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月18日(金)05時40分
    [ドル・円通貨オプション]変動率上昇、リスク警戒感を受けたOP買い

    ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが再燃した。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物6.43%⇒7.17%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物6.71%⇒7.04%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.91%⇒7.16%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物7.19%⇒7.32%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.21%⇒+1.37%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.39%⇒+1.46%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.45%⇒+1.49%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.50%⇒+1.54%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月18日(金)05時16分
    【速報】米株下げ幅拡大、ダウ600ドル超安

    米株下げ幅拡大、ダウ600ドル超安

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男