
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年02月18日(金)のFXニュース(7)
-
2022年02月18日(金)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、下値堅い
18日の欧州外国為替市場でユーロドルは下値が堅い。22時時点では1.1360ドルと20時時点(1.1361ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。ロシア政府側からウクライナ東部のドンバスの状況に関する悲観的な見解が示されたほか、ウクライナ周辺のロシア兵が増大しているとの情報が伝わると、地政学リスクから一時1.1347ドルまで値を下げた。もっとも、関連情報が錯綜するなかでポジションを一方向に傾ける動きも限られ、一巡後は1.1360ドル台まで切り返した。
ドル円はやや頭が重い。22時時点では115.13円と20時時点(115.18円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。ウクライナ情勢を巡る懸念が根強いなか、NY勢の本格参入を前に115円台前半でやや上値を重くしている。
ユーロ円は22時時点では130.79円と20時時点(130.86円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。欧州序盤に131.12円まで上げた後は調整売りが続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.79円 - 115.30円
ユーロドル:1.1347ドル - 1.1377ドル
ユーロ円:130.40円 - 131.12円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月18日(金)21時40分
シンガポールは2023年に消費税率引き上げへ
報道によると、シンガポールのローレンス・ウォン財務相は2月18日の予算演説で、2023年から消費税率を引き上げると述べた。現在7%の消費税は来年1月から8%に、2024年から9%に引き上げられる。
Powered by フィスコ -
2022年02月18日(金)21時34分
ロシア軍は19日に演習の一環として弾道ミサイルと巡航ミサイルを発射予定
インタファクス通信によると、ロシア軍は2月19日、演習の一環として弾道ミサイルと巡航ミサイルを発射する。プーチン大統領が立ち会う予定と報じられている。
Powered by フィスコ -
2022年02月18日(金)20時31分
ユーロドルは1.1350ドル割れまで下落、リスク回避のドル買い傾向
ユーロドルは1.1347ドルまで下落。米露外相会談の報道でいったん緩んだリスク回避の地合いは依然として根強く、ユーロドルはリスク回避のドル買いの動きでユーロ安・ドル高推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月18日(金)20時10分
ドル・円はこう着、ドル売りは後退
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は115円10銭台と、こう着した値動きが続く。米10年債利回りの上昇は抑制されているが、米連邦準備制度理事会(FRB)による金融正常化への思惑でドル売りは後退。一方、米株式先物の堅調地合いで、株高期待の円売りが観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円10銭から115円29銭、ユーロ・円は130円84銭から131円12銭、ユーロ・ドルは1.1361ドルから1.1377ドル。
Powered by フィスコ -
2022年02月18日(金)20時08分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、底堅い
18日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。20時時点では115.18円と17時時点(115.12円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。ウクライナ情勢に関する米露外相会談開催の報道がやや安心感を誘っているものの、楽観が強まるには至らず。115.30円までの円売り一服後は、リスク回避のドル買い傾向で底堅い。
ユーロ円はやや重い。20時時点では130.86円と、17時時点(130.89円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の円安推移に連れて131.12円まで小幅に上値を伸ばした。しかし、その後はリスク回避姿勢が拭いきれないなかで動きを強めきれず伸び悩んだ。
ユーロドルも上値が重い。20時時点では1.1361ドルと17時時点(1.1370ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。限られたレンジの動き。ユーロ円と同様に小幅に上値を広げ、1.1377ドルまで本日高値を更新した。しかし、リスク回避のドル買いが重しとなり押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.79円 - 115.30円
ユーロドル:1.1358ドル - 1.1377ドル
ユーロ円:130.40円 - 131.12円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月18日(金)19時31分
NY為替見通し=ウクライナリスク減少と思うのは危険か、引き続き地政学相場継続
本日のNY時間のドル円も、引き続きウクライナに関する報道のヘッドラインで神経質な動きになりそうだ。ブリンケン米国務長官がラブロフ露外相と来週後半にも会談することが報じられていることで、週末のウクライナ侵攻リスクが減少し、ウクライナ情勢をめぐる警戒感がやや和らいだとのとらえ方が出てきている。しかしながら、ウクライナ東部ドンバス地方では、分離独立派による停戦違反行為がこの24時間で60件以上記録しているとウクライナ政府が発表しているように、いつ一線を超えるかは予断が許さない状況だ。上述したように市場は、ウクライナ侵攻リスクが減少したとの楽観的見方に傾いているだけに、油断をしている状況下で、事態が急変した場合の相場の動きはこれまで以上に大きくなるかもしれない。
本日の米国時間のイベントでは複数の経済指標(1月米中古住宅販売件数、1月米景気先行指標総合指数など)が発表される。また、エバンズ米シカゴ連銀総裁、ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事がパネルディスカッションに参加し、その後ウイリアムズ米NY連銀総裁、ブレイナードFRB理事も講演を行う。経済指標の結果や、米金利や経済状況について何かしらの言及があれば米金利が動意づく可能性はある。ただし、今週に入り市場は金利相場ではなく地政学相場になっていることで、米金利の動向に瞬間的に為替市場も連れるかもしれないが、大きなトレンドを作るのは難しそうだ。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、昨日高値115.54円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、日足一目均衡表・雲の下限114.44円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月18日(金)19時28分
ドル・円は変わらず、ややユーロ売りの流れ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は115円10銭台と、ほぼ変わらず。19時に発表されたユーロ圏の建設支出は前回を下回り、減速を懸念したユーロ売りに振れた。一方、夕方にかけて強含んだポンドも買いは一巡。ただ、欧米株価指数は底堅く、現時点で円買いは抑制されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円10銭から115円29銭、ユーロ・円は130円84銭から131円12銭、ユーロ・ドルは1.1365ドルから1.1377ドル。
Powered by フィスコ -
2022年02月18日(金)18時42分
来週のスイスフラン「もみ合いか、安全逃避のフラン買い継続の可能性」
[スイスフラン]
来週のスイスフラン・円は、もみ合いか。ウクライナ情勢の緊迫化を警戒して安全逃避的なスイスフラン買いがただちに縮小する可能性は低いとみられる。ただし、米国金利の先高観は失われていないため、米ドル買い・スイスフラン売りが弱まる状況ではないとの見方も多い。そのため、米ドル・円相場に大きな動きがない場合、スイスフランの対円レートは125円を挟んだ水準でもみ合う状態が続く可能性がある。
〇発表予定のスイス経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:124円00銭−126円00銭Powered by フィスコ -
2022年02月18日(金)18時40分
来週のカナダドル「底堅い展開か、引き続き3月利上げ観測が下支えに」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円は底堅い展開か。1月消費者物価指数(CPI)が前年比+5.1%となり、前月から伸びがさらに拡大して30年ぶりの高い伸びを継続。カナダ中央銀行の1月会合でのインフレ率見通し「2022年前半は5%近くで高止まり」を裏付ける結果となり、引き続き3月利上げ観測がカナダドルの下支えとなる。イラン核合意の再建交渉やウクライナ情勢などをめぐる原油価格の動向も見極めへ。
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:90円00銭-92円00銭Powered by フィスコ -
2022年02月18日(金)18時39分
来週の英ポンド「下げ渋りか、原油高継続の可能性残る」
[英ポンド]
来週のポンド・円は下げ渋りか。米金融正常化への思惑やウクライナ情勢の不透明感で世界的な株安が予想される。ただ、原油価格は底堅い動きを維持する可能性があること、英中央銀行金融政策委員会(MPC)は3月にも追加利上げに踏み切る公算が大きいことから、ポンドは売りづらい展開となろう。
○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
・21日:2月製造業PMI(1月:57.3)
・21日:2月サービス業PMI(1月:54.1)
・予想レンジ:155円00銭-158円00銭Powered by フィスコ -
2022年02月18日(金)18時38分
来週のNZドル「強含みか、中銀の3会合連続利上げ予想」
[NZドル]
来週のNZドル・円は強含みか。NZ準備銀行(中央銀行)の金融政策委員会で政策金利の引き上げが予想されている。10-12月期の消費者物価指数の5%台後半への上昇や失業率の過去最低水準への低下、1-3月期2年先インフレ予想の一段の上昇を受けて、0.25ポイントの利上げは織り込まれる状況だが、声明や総裁会見でさらなる利上げが示唆される可能性があり、NZドル買いが見込まれる。
○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
・23日:NZ準備銀行が政策金利発表(0.25ポイント引き上げ予想)
・23日:NZ準備銀行金融政策報告
・24日:1月貿易収支(12月:-4.77億NZドル)
・25日:10-12月期小売売上高(7-9月期:前期比-8.1%)
・予想レンジ:76円30銭-78円30銭Powered by フィスコ -
2022年02月18日(金)18時33分
来週の豪ドル「底堅い展開か、年内利上げの可能性変わらず」
[豪ドル]
来週の豪ドル・円は底堅い展開か。豪準備銀行(中央銀行)のロウ総裁は2月11日の議会証言で「あと2回、四半期消費者物価指数の統計をみたい」との意向を示唆。今年半ば辺りまでにとの利上げ観測は後退気味とみられる。しかし、1月雇用統計で失業率は13年ぶりの低水準を維持し、雇用者数は縮小ながら増加となり、雇用の回復傾向の継続が示され、年内利上げの可能性は変わらず、豪ドルは売りにくい。
○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:82円00銭-84円00銭Powered by フィスコ -
2022年02月18日(金)18時31分
ユーロ円リアルタイムオーダー=131.20円 超えるとストップロス買い
133.10円 売り
132.80円 OP21日NYカット
132.00円 売り
131.85円 売り
131.50円 売り厚め
131.20円 超えるとストップロス買い131.01円 2/18 18:08現在(高値131.12円 - 安値130.40円)
130.30円 買い・割り込むとストップロス売り
130.00-10円 断続的に買い(130.00円 OP21日NYカット)
129.80円 買い
129.50円 買い
129.20-30円 断続的に買い
129.00円 買い
128.80円 買い
128.30円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月18日(金)18時29分
ドル・円は115円台、円買いは後退
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小幅に値を上げ、115円台前半を維持。欧州株式市場で主要指数は高安まちまちとなっているが、米株式先物は堅調地合いで円買いは後退したようだ。一方、米10年債利回りは戻りが鈍く、ドル買いは仕掛けづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円10銭から115円29銭、ユーロ・円は130円84銭から131円12銭、ユーロ・ドルは1.1365ドルから1.1377ドル。
Powered by フィスコ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
- 来週のスイスフラン「下げ渋りか、ユーロ圏経済の減速懸念残る」(04/18(金) 17:21)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)