
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2022年03月14日(月)のFXニュース(2)
-
2022年03月14日(月)13時18分
ユーロドル 1.08ドル後半は買い優勢
ユーロドルは朝方に強含むも、その後は本日NYカットで大きめのオプション設定1.0900ドルに引き付けられる展開。オーダー状況は、1.09ドル割れに損切りは置かれ始めているものの、1.0890ドル台から1.0880ドル台は買い優勢。その下1.0870ドル付近にも買いが観測される。
上サイドは1.0950ドルに売りだが、それ以外は目立ったものはない。ただ1.1000ドルにも大きめの本日NYカットオプションが観測されており、1.09ドル半ばを超えるようだと大台付近まで引き寄せられるか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月14日(月)12時47分
日経平均後場寄り付き:前週末比217.06円高の25379.84円
日経平均株価指数後場は、前週末比217.06円高の25379.84円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は3月14日12時43分現在、117.80円付近。Powered by フィスコ -
2022年03月14日(月)12時31分
上海総合指数1.30%安の3266.732(前日比-43.015)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.30%安の3266.732(前日比-43.015)で午前の取引を終えた。
ドル円は117.83円付近。Powered by フィスコ -
2022年03月14日(月)12時31分
ドル・円:ドル・円はしっかり、ドル買い継続で
14日午前のアジア市場でドル・円はしっかりの値動きとなり、117円前半から後半に値を切り上げた。米金融引き締め加速への思惑や地政学リスクに対する警戒感から、ドル選好地合いが続く。また、日経平均株価の堅調地合いを受け、円売りがドルやユーロを押し上げた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は117円32銭から117円84銭、ユーロ・円は128円04銭から128円61銭、ユーロ・ドルは1.0906ドルから1.0939ドル。
Powered by フィスコ -
2022年03月14日(月)12時09分
ドル・円はしっかり、ドル買い継続で
14日午前のアジア市場でドル・円はしっかりの値動きとなり、117円前半から後半に値を切り上げた。米金融引き締め加速への思惑や地政学リスクに対する警戒感から、ドル選好地合いが続く。また、日経平均株価の堅調地合いを受け、円売りがドルやユーロを押し上げた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は117円32銭から117円84銭、ユーロ・円は128円04銭から128円61銭、ユーロ・ドルは1.0906ドルから1.0939ドル。
【要人発言】
・米ホワイトハウス
「米仏首脳はロシアの責任を問う姿勢を強調、ウクライナ支援で一致」
・シルアノフ・ロシア財務相
「中国とは協力関係の維持だけでなく、西側の市場閉鎖のなか拡大できる」
・サリバン米大統領補佐官
「中国がロシアの制裁逃れを支援すれば、間違いなく報いを受けることになる」
・在米中国大使館
「緊迫状況のエスカレートや制御不能を防ぐことが現在の最優先事項」
・磯崎官房長官
「為替の安定は重要、日本経済への影響を注視する」Powered by フィスコ -
2022年03月14日(月)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上値を伸ばす
14日の東京外国為替市場でドル円は上値を伸ばした。12時時点では117.83円とニューヨーク市場の終値(117.29円)と比べて54銭程度のドル高水準だった。米・中長期金利が高止まりするなか、断続的にドル買いが持ち込まれた。トレンドフォローの米系投機筋もドル買いで参入したとの声も聞かれ、一時117.88円まで上昇して2017年1月以来の118円台が完全に視野に入った。
ユーロドルは伸び悩み。12時時点では1.0909ドルとニューヨーク市場の終値(1.0912ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。全般にドル買いが進む流れに沿って、1.0901ドル近辺まで上値を切り下げた。
他、豪ドル/ドルは朝方の0.73ドル付近から0.7251ドルまで、NZドル/ドルが0.6778ドル、ポンドドルは1.3012ドルまで外貨売りドル買いが進行した。ユーロ円は底堅い。12時時点では128.54円とニューヨーク市場の終値(127.96円)と比べて58銭程度のユーロ高水準だった。ドル円とユーロドルに挟まれて128円半ばで方向感のない動きが続いたが、ユーロドルが1.09ドル手前で下げ止まると128.60円付近まで強含む場面があった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:117.28円 - 117.88円
ユーロドル:1.0898ドル - 1.0943ドル
ユーロ円:128.04円 - 128.61円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月14日(月)11時32分
日経平均前場引け:前週末比174.61円高の25337.39円
日経平均株価指数は、前週末比174.61円高の25337.39円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、117.77円付近。Powered by フィスコ -
2022年03月14日(月)11時26分
ドル 全面高、ドル円は117.82円までじり高
ドルはほぼ全通貨に渡って堅調に推移している。ドル円は117.82円、ポンドドルは1.3019ドル、ドルカナダドルは1.2775カナダドルまでドル買いが進行。ユーロに対してもドルは買われ、1.0912ドル前後で推移している。
米10年債利回りは2.03%台で高止まりしているが、ダウ先物は上げ幅をやや縮めている。特段、ドルを買うニュースは新たに出ていないが、買いが買いを促す相場になっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月14日(月)10時54分
ハンセン指数スタート1.70%安の20203.84(前日比-349.95)
香港・ハンセン指数は、1.70%安の20203.84(前日比-349.95)でスタート。
日経平均株価指数、10時50分現在は前日比221.67円高の25384.45円。
東京外国為替市場、ドル・円は117.70円付近。Powered by フィスコ -
2022年03月14日(月)10時48分
ドル円 買いの流れが継続、117.70円台まで強含む
本邦輸入企業のドル手当ての遅れが感じられるなか、ドル円は買いの流れが継続。2017年1月以来の高値となる117.73円まで上昇した。時間外の米10年債利回りは2.03%台で高止まり、ダウ先物は約220ドル高で底堅い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月14日(月)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、堅調
14日の東京外国為替市場でドル円は堅調。10時時点では117.53円とニューヨーク市場の終値(117.29円)と比べて24銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが一時2.05%台まで上昇するなど、米金利の動きに連れて117.61円まで上値を広げた。また、東京仲値にかけて一部邦銀が買い仕掛けをしたことも、ドル円を支えた。
ユーロ円はじり高。10時時点では128.45円とニューヨーク市場の終値(127.96円)と比べて49銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の動きに連れて128.61円まで強含み。日経平均が一時400円超上昇するなど、堅調な株価の動きも支えとなった。
ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.0930ドルとニューヨーク市場の終値(1.0912ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の買いに支えられるが、米金利の上昇でドル買い・ユーロ売りとなる場面もあり、1.09ドル前半でもみ合い。
なお、ブリンケン米国務長官とクレバ・ウクライナ外相との会談では「外交的努力で停戦を行えるよう協議」などと伝わった反面、「ゼレンスキー・ウクライナ大統領は更なるロシアへの制裁を求めている」との発言も伝わっている。本日これまでの参考レンジ
ドル円:117.28円 - 117.61円
ユーロドル:1.0898ドル - 1.0943ドル
ユーロ円:128.04円 - 128.61円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月14日(月)09時40分
ドル・円:リスク選好的な為替取引がただちに拡大する可能性低い
14日午前のアジア市場でドル・円は117円50銭台で推移。11日の高値を上回る水準で推移しており、安全逃避的なドル買いは続いている。ウクライナ情勢のすみやかな改善は期待できないことから、リスク選好的な為替取引がただちに拡大する可能性は低いとみられる。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は117円32銭から117円56銭、ユーロ・ドルは1.0911ドルから1.0936ドル。ユーロ・円は128円04銭から128円50銭で推移。
Powered by フィスコ -
2022年03月14日(月)09時22分
ユーロ円 128円台半ばで底堅い、日経平均は430円超高
高寄りした日経平均が430円超高まで上げ幅を拡大するのを眺め、ユーロ円は128.50円前後で底堅い。米金利高を背景にユーロドルが緩む場面では128.30円台まで上値を切り下げるも、一巡後は下値を切り上げてきている。ドル円は117.60円を頭に117.55円付近、ユーロドルは1.0930ドル近辺で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月14日(月)09時00分
日経平均寄り付き:前週末比175.86円高の25338.64円
日経平均株価指数前場は、前週末比175.86円高の25338.64円で寄り付いた。
ダウ平均終値は229.88ドル安の32944.19。
東京外国為替市場、ドル・円は3月14日9時00分現在、117.53円付近。Powered by フィスコ -
2022年03月14日(月)08時34分
ドル円 117.55円前後、SGX日経225先物は25050円でスタート
ドル円は117.55円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(24910円)と比べ140円高の25050円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年03月14日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年03月14日(月)15:15公開豪ドル/円は、中期的に90円より上を目指すか。ウクライナ危機で南半球の豪ドルが買われ、「第2のクジラ」登場で米ドル/円は底堅い!
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2022年03月14日(月)15:11公開プーチン発言で急激なリスク巻き戻し、ユーロも吹き上がるがやはり根本は変わらず
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年03月14日(月)09:30公開ドル円は経常赤字→円安のスパイラル!日米金融政策格差もドル円を押し上げ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年03月14日(月)06:56公開3月14日(月)■『ウクライナ情勢』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『明後日にFOMC金融政策発表を控える点…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月08日(金)17時18分公開
米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可… -
2025年08月08日(金)16時13分公開
動く相場と動かない相場の見極めは、月足を見るといい! 時間軸が長くなって抑えられてるところを超えればバンと行く(田向宏… -
2025年08月08日(金)16時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年08月08日(金)15時50分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年08月08日(金)15時40分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月8日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 8月7日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は当面145~151円で方向感のないレンジか。最強通貨スイスフランに暗雲。39%関税に加え、医薬品への衝撃的な関税の可能性、SNBによる利下げの公算が高まる(西原宏一)
- 米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPはとても好調で、米ドル売りは続かず(田向宏行)
- 米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可能性! 金融市場は「資産バブル」の状態に(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)