
2022年03月31日(木)のFXニュース(7)
-
2022年03月31日(木)21時33分
【速報】米・2月コアPCE価格指数は予想を下回り+5.4%
日本時間31日午後9時30分に発表された米・2月コアPCE(個人消費支出)価格指
数は予想を、前年比+5.4%となった。【経済指標】
・米・2月コアPCE価格指数:前年比+5.4%(予想:+5.5%、1月:+5.2%)
・米・2月個人所得:前月比+0.5%(予想:+0.5%、1月:0.0%)
・米・2月個人消費支出(PCE):前月比+0.2%(予想:+0.5%、1月:+2.1%)Powered by フィスコ -
2022年03月31日(木)21時32分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り+20.2万件
日本時間31日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予
想を上回り、+20.2万件万件となった。【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:+20.2万件(予想:19.6万件、前回:18.7万件)Powered by フィスコ -
2022年03月31日(木)21時28分
【速報】バイデン政権、石油備蓄放出発表へ
バイデン政権、石油備蓄放出発表へ
Powered by フィスコ -
2022年03月31日(木)21時22分
ユーロ円リアルタイムオーダー=135.00円の買いオーダーつける
137.50円 売り厚め
137.20円 売り小さめ
136.90-7.00円 断続的に売り小さめ
136.80円 超えるとストップロス買い小さめ
136.00円 売り小さめ135.00円 3/31 21:03現在(高値136.84円 - 安値134.97円)
134.90円 買い厚め
134.60円 買い
133.70円 買い
133.50円 買い
133.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月31日(木)21時17分
【速報】ロシア軍再編成、停戦交渉控え
ロシア軍再編成、停戦交渉控え
Powered by フィスコ -
2022年03月31日(木)21時16分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間31日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:19.6万件
・前回:18.7万件Powered by フィスコ -
2022年03月31日(木)21時16分
【まもなく】米・2月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間31日午後9時30分に米・2月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表さ
れます。・米・2月コアPCE価格指数
・予想:前年比+5.5%
・1月:+5.2%Powered by フィスコ -
2022年03月31日(木)21時12分
【速報】中国とロシア、関係一段と強化へ
中国とロシア、関係一段と強化へ
Powered by フィスコ -
2022年03月31日(木)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
3月31日(木)
・21:30 米・2月個人所得(前月比予想:+0.5%、1月:0.0%)
・21:30 米・2月個人消費支出(PCE)(前月比予想:+0.5%、1月:+2.1%)
・21:30 米・2月コアPCE価格指数(前年比予想:+5.5%、1月:+5.2%)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:19.6万件、前回:18.7万
件)
・22:00 ウィリアムズNY連銀総裁開会あいさつ(NY市の将来に関する会議)
・22:45 米・3月シカゴ購買部協会景気指数(予想:57.0、2月:56.3)
・OPECプラス閣僚級会合Powered by フィスコ -
2022年03月31日(木)20時50分
NY為替見通し=コアPCEデフレーターが米金融政策に対する思惑を左右
NYタイムのドル円は、現水準122円付近を中心としたレンジの動きか。明日の米雇用統計を控えるなか同じく雇用関連指標の新規失業保険申請件数や、米連邦準備理事会(FRB)がインフレの状況を判断する際に重視する米個人消費支出価格指数(PCEデフレーター)の発表が予定されている。
雇用指標に関しては、昨日の3月ADP全米雇用報告が+45.5万人と、+45.0万人程度を見込んでいた市場予想を大きくかけ離れた数字ではなかったことで、明日の米雇用統計の振れへの期待も高まりにくい。今夜の新規失業保険申請件数も明確なトレンドを形成する結果につながりにくいだろう。
一方、個人消費支出価格指数(PCEデフレーター)は、注目のコア指数の振れ次第では、米金融政策の思惑を左右することになるだろう。現在、今後の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げが続き、次回5月3・4日会合の50bp利上げも含めた複数回の50bp利上げとの見方も強まりつつある。今夜の結果を含めたインフレ指標の振れ次第では、75bp利上げの可能性を意識する市場参加者も増えそうだ。コアPCEデフレーターの強弱に注意が必要となる。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、28日につけた直近高値から30日までの反落幅に対する38.2%戻し122.76円。・想定レンジ下限
ドル円の下値は、25日安値121.18円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月31日(木)20時15分
ドル・円は失速、方向感は定まらず
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は失速し、122円20銭台から121円60銭台に下落。期末・月末による調整の売り買いが中心とみられ、方向感は定まっていない。ユーロ・ドルは1.11ドルを割り込んだ。一方、ドル・円は121円台で押し目買いが入りやすく、大幅安は想定しにくい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は121円63銭から122円22銭、ユーロ・円は135円58銭から136円01銭、ユーロ・ドルは1.1106ドルから1.1151ドル。
Powered by フィスコ -
2022年03月31日(木)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、じり安
31日の欧州外国為替市場でユーロドルはじり安。20時時点では1.1093ドルと17時時点(1.1150ドル)と比べて0.0057ドル程度のユーロ安水準だった。ドイツ債利回りが低下していることで、ユーロドルは1.1088ドルまでじり安になり、昨日安値1.1083ドルに接近した。また、ユーロポンドが0.8450ポンドまで売られていることも、ユーロドルの重しになっている。ユーロポンドは昨年の3月末のロンドンフィキシングでも売られていることで、月末の特殊玉がすでに出ているとの声もあった。
ドル円は方向感がない。20時時点では121.67円と17時時点(121.64円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。欧州入り直後は121.34円まで売られたが、18時前には122.23円前後まで買い戻された。その後は121円後半に戻すなど、流動性が悪い中で方向感のない値動きが続いている。
ユーロ円は下げ幅拡大。20時時点では134.98円と17時時点(135.63円)と比べて65銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルがじり安となっていることで、ユーロ円も下げ幅を広げ20時前には134.98円まで下落した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:121.34円 - 122.45円
ユーロドル:1.1088ドル - 1.1185ドル
ユーロ円:134.98円 - 136.84円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月31日(木)19時42分
ユーロポンド 軟調、ロンドンフィックスまで売り優勢か
ユーロポンドは0.8452ポンドまで下げ幅を拡大している。昨年の3月末ロンドンフィックスでも、ユーロポンドは軟調に推移したことで、同様のフローが出ているか。月末・期末のロンドン16時(日本時間0時)のフィキシングまでは目が離せない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月31日(木)19時34分
ユーロドル、1.11ドル割れ 独長期金利は低下
ユーロドルは軟調。引き続き期末に絡んだフローが警戒されるなか、独長期金利が低下していることも売りを促し、節目の1.1100ドルを下抜けて1.1096ドルまで下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月31日(木)19時29分
ドル・円は上げ渋り、ユーロ・ドルはじり安
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上げ渋り、122円20銭台に上昇後は再び121円台に値を下げた。一方、ユーロ・ドルはじり安となり、1.11ドル台を維持できるか注目される。ウクライナ和平への期待感で大きく値を切り上げた分、調整の売りが強まっているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は121円63銭から122円22銭、ユーロ・円は135円58銭から136円01銭、ユーロ・ドルは1.1106ドルから1.1151ドル。
Powered by フィスコ
2025年04月01日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ユーロドル、1.0778ドルまで下落 昨日安値下抜け(04/01(火) 20:49)
- [NEW!]ドル円、149.15円まで下げ幅拡大 日米株価指数はさらに下落(04/01(火) 20:35)
- ドル・円は安値圏、米相互関税に警戒(04/01(火) 20:10)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、戻り鈍い(04/01(火) 20:06)
- NY為替見通し=ドル円、米指標に一時的反応し関税待ちか(04/01(火) 19:35)
- ドル・円は小動き、米金利にらみ(04/01(火) 19:19)
- ユーロドル、1.0791ドルまで下落 ワシントンポストの報道に反応か(04/01(火) 19:15)
- ドル・円はもみ合い、欧州株は堅調スタート(04/01(火) 18:30)
- 【速報】ユーロ圏・3月消費者物価指数:前年比+2.2%(予想+2.2%、2月+2.3%)(04/01(火) 18:02)
- 【速報】ユーロ圏・2月失業率:6.1%(予想6.2%、1月6.2%)(04/01(火) 18:00)
- 欧州主要株価指数一覧(04/01(火) 17:42)
- 東京為替概況:ドル・円は軟調、戻りは限定的(04/01(火) 17:32)
- ドル・円は軟調、戻りは限定的(04/01(火) 17:20)
過去のFXニュース

- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月01日(火)16時51分公開
新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられ… -
2025年04月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年04月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年04月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年04月01日(火)15時41分公開
関税の発表を控えたリスク回避は一旦は落ち着き、沈んだドル円も150円台にカムバックとはなったが - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- 3月31日(月)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日が3月月末での最後の営業日)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユーロ/米ドルは期末の特殊フローが収まり上昇再開へ(西原宏一&叶内文子)
- 米国の関税政策は米ドル高・円安要因か?自動車関税発動で米国はスタグフレーション発生、日本はいずれ輸出減の生産台数低下で経済に大ダメージになる!?(志摩力男)
- 土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)