
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年03月31日(木)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2022年03月31日(木)11時33分
日経平均前場引け:前日比49.27円安の27977.98円
日経平均株価指数は、前日比49.27円安の27977.98円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、122.06円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年03月31日(木)11時24分
豪ドル円 91.62円前後、東京仲値を頭に上値を切り下げる
豪ドル円は91.62円前後で推移。東京仲値にかけて92.10円まで上昇も、その後の円買い戻しの動きや、弱い中国指標などを受けて上値を切り下げる展開に。一時91.57円まで下押しした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年03月31日(木)11時14分
中国海洋石油は北海沖で最大規模の油田事業から撤退する準備/報道
一部報道によると、中国国有石油・ガス大手の中国海洋石油(CNOOC)は、北海沖で最大規模の油田事業から撤退する準備を進めているもよう。新規の石油・ガス開発に軸足を移す考えのようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年03月31日(木)11時11分
WTI原油先物5月は一時102ドルを下回る
31日午前のアジア市場で原油先物は大幅安。バイデン政権が戦略石油備蓄から日量100万バレル程度を数カ月間放出することを検討しているとの報道が材料視された。WTI原油先物5月限は一時101.89ドルまで急落し、現在は103ドル台前半で推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年03月31日(木)10時53分
ハンセン指数スタート0.14%高の22262.16(前日比+30.13)
香港・ハンセン指数は、0.14%高の22262.16(前日比+30.13)でスタート。
日経平均株価指数、10時52分現在は前日比42.77円高の28070.02円。
東京外国為替市場、ドル・円は122.15円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年03月31日(木)10時46分
ドル円 122円前半でじり安、本日も転換線を睨んだ動きに
年度末仲値を通過したドル円は122円前半でじり安。10時45分時点では122.15円前後で推移している。なお昨日121円後半に位置していた日足一目均衡表・転換線は、本日は122.07円まで上昇。暫くは同水準を睨んだ動きとなるか。
ユーロ円が136.84円を頭に136.50円割れまで上値を切り下げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年03月31日(木)10時32分
【速報】中国・3月非製造業PMI:48.4で市場予想を下回る
31日発表の中国・3月非製造業PMIは、48.4で市場予想の50.3を下回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年03月31日(木)10時30分
【速報】中国・3月製造業PMI:49.5で市場予想を下回る
31日発表の中国・3月製造業PMIは、49.5で市場予想の49.8を下回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年03月31日(木)10時25分
人民元対ドル基準値6.3482元
人民元対ドル基準値6.3482元
中国人民元対ドル基準値 6.3482元(前日 6.3566元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年03月31日(木)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、堅調
31日の東京外国為替市場でドル円は堅調。10時時点では122.27円とニューヨーク市場の終値(121.83円)と比べて44銭程度のドル高水準だった。年度末の仲値に向けた買いが先行した。9時30分過ぎに122.44円まで上昇した後、国内輸出企業からの売りに押されて121.90円台まで一時的に弱含む場面もあったが、仲値にかけては122.45円まで反発。年度末の本邦勢のフローに振らされる荒い値動きが目立った。
ユーロ円も堅調。10時時点では136.62円とニューヨーク市場の終値(135.93円)と比べて69銭程度のユーロ高水準だった。全般に円売りが進んだ流れに沿って、一時136.72円と昨日高値の136.67円を上抜けた。その後はドル円と同様に136.10円台まで一時下落する場面もあったが、すぐに136.81円の高値まで買い戻された。
ユーロドルは強含み。10時時点では1.1174ドルとニューヨーク市場の終値(1.1159ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。円絡みの取引が中心となったことで値幅は狭かったが、ユーロ円の上昇につれて1.1178ドルまで値を上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:121.81円 - 122.45円
ユーロドル:1.1156ドル - 1.1178ドル
ユーロ円:135.92円 - 136.81円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年03月31日(木)09時54分
ドル・円:ウクライナ情勢は流動的、安全逃避的なドル買いは継続か
31日午前のアジア市場でドル・円は、122円近辺で推移。ウクライナ情勢は流動的であり、安全逃避的なドル買いは継続する可能性がある。日米金利差拡大の思惑は残されていることもドルに対する支援材料となりそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は121円81銭から122円17銭、ユーロ・ドルは1.1157ドルから1.1167ドル、ユーロ・円は135円92銭から136円32銭で推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年03月31日(木)09時48分
ドル円 仲値を控え神経質な値動き、122.40円台から一時122円割れ
ドル円は122.44円を上値に一時122円を割り込むなど、仲値を前に神経質な値動き。9時47分時点では122.20円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年03月31日(木)09時41分
米ホワイトハウス:バイデン大統領はガソリン価格引き下げの取り組みについて31日に説明
報道によると、バイデン米大統領は、国内のガソリン価格引き下げに向けた政権の取り組みについて3月31日に説明する予定。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年03月31日(木)09時20分
ドル円・クロス円、しっかり ドル円は122.27円まで反発
ドル円・クロス円はしっかり。年度末の仲値を前に神経質な展開が続いており、ドル円は9時過ぎに122.00円を割り込んだものの、その後は再び122.27円まで反発した。また、ユーロ円も136.46円まで値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年03月31日(木)09時07分
ドル円 伸び悩み、再び122円を割り込む
ドル円は122.17円を頭に伸び悩み、再び122円を割り込んでいる。9時5分時点では121.96円付近での値動き。ユーロ円が136.32円をこれまでの上値に136.18円前後で推移。日経平均は240円超安と弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年11月30日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は7087.33で取引終了(15:33)
-
[NEW!]豪10年債利回りは上昇、4.412%近辺で推移(15:33)
-
[NEW!]豪ドルTWI=61.5(+0.1)(15:33)
-
[NEW!]ドル・円は下げ渋りか、明日のFRB議長の発言待ち(15:20)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高(15:04)
-
[NEW!]日経平均大引け:前日比165.67円高の33486.89円(15:02)
-
ドル・円は底堅い、日本株は上げ幅拡大(14:47)
-
NZSX-50指数は11330.20で取引終了(13:58)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.88%近辺で推移(13:58)
-
NZドルTWI=71.6(13:58)
-
豪ドル円、97.71円まで上昇 日経平均はこの日の高値付ける(13:41)
-
ユーロドル、1.0950ドルと1.10ドルのOPに挟まれた動き(12:47)
-
ドル・円は底堅い、146円台は買戻し(12:34)
-
日経平均後場寄り付き:前日比37.56円安の33283.66円(12:33)
-
上海総合指数0.16%高の3026.528(前日比+4.840)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は底堅い、146円台は買戻し(12:19)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上値重い(12:07)
-
日経平均前場引け:前日比65.85円安の33255.37円(11:31)
-
ドル円、底堅い 147.10円台まで戻す(11:25)
-
ハンセン指数スタート0.05%安の16985.18(前日比-8.26)(10:53)
-
中・11月非製造業PMI:50.2で市場予想を下回る(10:34)
-
中・11月製造業PMI:49.4で市場予想を下回る(10:30)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重いまま(10:06)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、ドル売り継続(09:47)
-
ドル円、147.10円台まで持ち直し 朝方の売り続かず(09:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 11月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPECデフレーターの発表』、そして『11月の月末要因』に注目!(羊飼い)
- タカ派理事の利下げに言及しドル金利はいっせいに低下、ドル円も下ブレークだが突っ込み売りにはためらい(持田有紀子)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)