
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年06月14日(火)のFXニュース(3)
-
2022年06月14日(火)09時09分
ドル円 134.30円近辺、時間外の米長期金利は上昇
ドル円は134.17円を安値に134.30円近辺で推移。日経平均の500円超安まで下げ幅を拡大した動きが重しとなる一方で、時間外の米10年債利回りが3.38%台まで上昇気味に推移しているのが支えとなる。
また、ユーロドルは1.0405ドル近辺、ユーロ円は139.75円近辺で上値の重い動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月14日(火)09時01分
日経平均寄り付き:前日比431.69円安の26555.75円
日経平均株価指数前場は、前日比431.69円安の26555.75円で寄り付いた。
ダウ平均終値は876.05ドル安の30516.74。
東京外国為替市場、ドル・円は6月14日9時00分現在、134.22円付近。Powered by フィスコ -
2022年06月14日(火)08時49分
債券先物9月限は147円32銭まで下落
14日午前の東京市場で債券先物9月限は147円32銭まで下落した。
Powered by フィスコ -
2022年06月14日(火)08時40分
NY金先物は反落、米長期金利の大幅上昇を嫌気して換金売りが強まる
COMEX金8月限終値:1831.80 ↓43.70
13日のNY金先物8月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-43.70ドルの1831.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1820.70ドル-1882.50ドル。米長期金利の大幅な上昇やドル高を受けて換金目的の金売りが活発となった。アジア市場の序盤に1882.50ドルまで買われたが、その後はじり安となり、ニューヨーク市場で下げ幅は一段と拡大し、一時1820.70ドルまで下落。通常取引終了後の時間外取引では主に1820ドル台で推移した。
・NY原油先物:小幅高、需要見通しは不透明NYMEX原油7月限終値:120.93 ↑0.26
13日のNY原油先物7月限は小幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比+0.26ドルの120.93ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは117.47ドル-122.25ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて117.47ドルまで下げたが、供給不足を警戒した買いが急速に強まり、122.25ドルまで急反発。ただ、株安や米長期金利の上昇を嫌気した売りが再び強まり、需要見通しの不透明感は消えていないことから、通常取引終了後の時間外取引で一時120ドルを下回った。
Powered by フィスコ -
2022年06月14日(火)08時32分
ドル円 134.25円付近、SGX日経225先物は26410円でスタート
ドル円は134.25円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(26400円)と比べ10円高の26410円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月14日(火)08時24分
NY市場動向(取引終了):ダウ876.05ドル安(速報)、原油先物0.21ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 30516.74 -876.05 -2.79% 31144.91 30373.72 1 29
*ナスダック 10809.23 -530.79 -4.68% 11071.48 10775.14 358 3189
*S&P500 3749.63 -151.23 -3.88% 3838.15 3734.30 5 499
*SOX指数 2673.00 -158.98 -5.61%
*225先物 26400 大証比 -440 -1.64%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 134.49 +0.08 +0.06% 135.19 133.59
*ユーロ・ドル 1.0408 -0.0111 -1.06% 1.0523 1.0400
*ユーロ・円 139.97 -1.38 -0.98% 141.77 139.39
*ドル指数 105.25 +1.10 +1.06% 105.29 104.21【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.38 +0.32 3.41 3.12
*10年債利回り 3.37 +0.21 3.44 3.15
*30年債利回り 3.36 +0.17 3.41 3.19
*日米金利差 3.11 -0.05【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 120.88 +0.21 +0.17% 122.25 117.47
*金先物 1820.9 -54.6 -2.91% 1882.5 1820.4
*銅先物 421.6 -9.5 -2.22% 430.0 418.9
*CRB商品指数 321.44 -4.37 -1.34% 325.81 321.44【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7205.81 -111.71 -1.53% 7317.52 7174.02 9 89
*独DAX 13427.03 -334.80 -2.43% 13648.84 13379.87 3 37
*仏CAC40 6022.32 -164.91 -2.67% 6122.26 6006.28 5 36Powered by フィスコ -
2022年06月14日(火)08時24分
ドル円 134.20円までじり安、日経平均株価の下落を警戒か
日経平均株価の大幅下落が警戒されており、ドル円は134.20円までじり安に推移している。ユーロ円は139.75円、豪ドル円は93.04円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月14日(火)08時23分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.06%安、対ユーロ1.00%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 134.49円 +0.08円 +0.06% 134.41円
*ユーロ・円 139.93円 -1.42円 -1.00% 141.35円
*ポンド・円 163.14円 -2.42円 -1.46% 165.56円
*スイス・円 134.74円 -1.33円 -0.98% 136.07円
*豪ドル・円 93.11円 -1.60円 -1.69% 94.71円
*NZドル・円 84.16円 -1.42円 -1.66% 85.58円
*カナダ・円 104.30円 -0.88円 -0.83% 105.18円
*南アランド・円 8.33円 -0.14円 -1.69% 8.48円
*メキシコペソ・円 6.57円 -0.17円 -2.48% 6.73円
*トルコリラ・円 7.77円 -0.07円 -0.91% 7.84円
*韓国ウォン・円 10.47円 -0.12円 -1.17% 10.60円
*台湾ドル・円 4.52円 -0.02円 -0.35% 4.54円
*シンガポールドル・円 96.40円 -0.46円 -0.47% 96.86円
*香港ドル・円 17.13円 +0.01円 +0.05% 17.12円
*ロシアルーブル・円 2.34円 +0.03円 +1.15% 2.31円
*ブラジルレアル・円 26.29円 -0.67円 -2.49% 26.96円
*タイバーツ・円 3.85円 -0.02円 -0.56% 3.87円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +16.87% 135.19円 108.72円 115.08円
*ユーロ・円 +6.90% 144.25円 124.40円 130.90円
*ポンド・円 +4.75% 168.73円 148.47円 155.74円
*スイス・円 +6.83% 137.80円 117.54円 126.13円
*豪ドル・円 +11.26% 96.88円 77.90円 83.68円
*NZドル・円 +7.00% 87.35円 74.57円 78.65円
*カナダ・円 +14.52% 107.21円 84.67円 91.08円
*南アランド・円 +15.56% 8.81円 6.94円 7.21円
*メキシコペソ・円 +17.08% 6.87円 5.14円 5.61円
*トルコリラ・円 -9.20% 13.34円 6.17円 8.55円
*韓国ウォン・円 +8.25% 10.73円 9.21円 9.68円
*台湾ドル・円 +8.91% 4.57円 3.89円 4.15円
*シンガポールドル・円 +12.93% 97.77円 79.87円 85.37円
*香港ドル・円 +16.02% 17.22円 13.98円 14.77円
*ロシアルーブル・円 +52.85% 2.50円 0.68円 1.53円
*ブラジルレアル・円 +27.26% 27.84円 19.77円 20.65円
*タイバーツ・円 +11.03% 3.90円 3.26円 3.47円Powered by フィスコ -
2022年06月14日(火)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、じり安
14日の東京外国為替市場でドル円はじり安。8時時点では134.31円とニューヨーク市場の終値(134.42円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。米株の大幅安を受けて日経平均の大幅続落も見込まれるなか、134.29円までやや売りが優勢となっている。足もとでは米引き締め加速への思惑を背景に米株安・米債安が同時に進んでおり、ドル円はドル買いとリスクオフの円買いに挟まれ、神経質な動きが続きそうだ。
ユーロドルは戻りが鈍い。8時時点では1.0407ドルとニューヨーク市場の終値(1.0409ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。下押しは1.0404ドルと昨日同様に辛うじて5月16日以来の1.04ドル割れは回避しているが、1.04ドル前半で戻りが鈍く、下方向への警戒感は払しょくされていない。
ユーロ円は上値が重い。8時時点では139.78円とニューヨーク市場の終値(139.92円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。米株の連日の暴落を受けて日経平均は本日もさえない動きが見込まれ、リスクオフの円買い圧力が強く、140.00円を頭に139円後半で上値が重くなっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:134.29円 - 134.52円
ユーロドル:1.0404ドル - 1.0415ドル
ユーロ円:139.78円 - 140.00円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月14日(火)08時05分
ドル・円は主に134円台で推移か、米長期金利上昇でドル売り抑制も
13日のドル・円は、東京市場では134円34銭から135円19銭まで上昇。欧米市場では134円70銭まで戻した後、133円59銭まで反落したが、134円42銭で取引終了。本日14日のドル・円は主に134円台で推移か。米長期金利の大幅な上昇を意識してドル売り・円買いは抑制される可能性がある。
13日の米国債券市場で10年債利回りは2011年4月以来の水準まで上昇した。今週開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で追加利上げが決定される見込みだが、今年後半に米国経済は景気後退に陥るとの懸念も高まっており、2年債と10年債の利回り格差は一時逆転。2年債利回りは30年債利回りをわずかに上回った。
今回と次回のFOMC会合では0.5ポイントの追加利上げが決定されると予想されるが、9月以降の政策金利見通しについては予断を許さない状況だ。高インフレが続いており、9月以降も利上げを継続する可能性は高いものの、「金融政策でインフレをうまく制御できる保証はない」との見方もある。一部の市場参加者は「消費者信頼感の回復が遅れた場合、9月以降も利上げを継続することは難しくなる」と指摘している。
Powered by フィスコ -
2022年06月14日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、日米の金融政策決定会合への警戒感から動きづらい展開か
13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、欧米株価が軟調に推移するとリスク・オフの円買いが先行して133.59円まで下落したものの、米金利が上昇幅を拡大したことで134.67円付近まで反発した。ユーロドルは米長期金利の上昇やダウ平均が一時1000ドル超下落したことで1.0400ドルまで下落した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、14-15日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)と16-17日に開催される日銀金融政策決定会合への警戒感から動きづらい展開が予想される。
今週の米連邦公開市場委員会(FOMC)と来月のFOMCでは、米国の5月消費者物価指数が前年比+8.6%を記録して「インフレピーク説」が後退したことで、5月のFOMCで予告されたように0.50%の利上げは既定路線となっている。さらに、9月、11月、12月のFOMCでも0.50%の追加利上げが織り込まれつつある。また、本日からのFOMCでは、0.75%から1.00%の大幅利上げを予測する市場筋もあり、現在0.75-1.00%のFF金利は年末に最低でも3.25-3.50%に達することが示唆されている。すなわち、ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事が述べていた毎会合での0.50%の利上げ、そして、ブラード米セントルイス連銀総裁が述べていた年末までに3.5%までの利上げが現実味を帯びつつある。
米国債のイールドカーブ上でFRBの金融政策見通しを反映しやすいとされる2年債利回りは、3.4128%まで上昇して3%台のFF金利を織り込み、長短金利逆転(逆イールド)によりリセッション(景気後退)入りの可能性を示唆している。
パウエルFRB議長やブレイナードFRB副議長に代表されるFRBのハト派は、昨年秋までは「インフレ高進は一時的説」を唱え、今年の春は、「インフレピーク説」を唱えていたが、希望的な観測は打ち砕かれつつある。16-17日の日銀金融政策決定会合では、昨日の円債市場で新発10年債利回りが日銀のYCC政策の目標レンジの上限の0.25%を超えて0.255%まで上昇したことに政策的な意図があるのか否か、そして黒田日銀総裁の「最近の急激な円安の進行は経済にマイナス、好ましくない」の意図を探ることになる。
黒田日銀総裁は、2015年6月10日の衆議院財務金融委員会で、為替動向に関連して「実質実効為替レートでは、かなり円安の水準になっている。実質実効為替レートがここまできており、ここからさらに実質実効為替レートが円安に振れるということは、普通に考えればありそうにない」と述べ、125円台に「黒田シーリング」を設定した。
昨日、黒田日銀総裁は参議院決算委員会で、「最近の急速な円安の進行は、先行きの不確実性を高め、企業による事業計画の策定を困難にするなど経済にマイナスで望ましくない」と述べ、円安のマイナス面に言及した。今後は、135円台に「黒田シーリング(2)」が設定されたのか否かを見極めていくことになる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月14日(火)07時25分
円建てCME先物は13日の225先物比390円安の26450円で推移
円建てCME先物は13日の225先物比390円安の26450円で推移している。為替市場では、ドル・円は134円40銭台、ユーロ・円は139円40銭台。
Powered by フィスコ -
2022年06月14日(火)07時05分
豪ドル円オーダー=94.30円 売り
96.00円 超えるとストップロス買い小さめ
95.70円 売り小さめ
95.60円 超えるとストップロス買い小さめ
95.00円 売り・超えるとストップロス買い、OP21日NYカット
94.85円 OP15日NYカット
94.30円 売り93.08円 6/14 06:00現在(高値94.99円 - 安値92.62円)
92.50円 買い小さめ
92.00円 買い・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月14日(火)06時44分
ユーロ円オーダー=139.00円 買い
143.10円 売り小さめ
143.00円 超えるとストップロス買い小さめ、OP23日NYカット
142.70円 売り小さめ
142.50円 超えるとストップロス買い小さめ
142.40円 売り小さめ
142.30円 超えるとストップロス買い小さめ
141.90-2.00円 断続的に売り・超えるとストップロス買い いずれも小さめ
141.80円 超えるとストップロス買いやや小さめ
141.00円 超えるとストップロス買いやや小さめ139.92円 6/14 06:00現在(高値141.77円 - 安値139.39円)
139.70円 買い小さめ
139.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月14日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
10:00 営業毎旬報告(6月10日現在、日本銀行)
13:30 設備稼働率(4月) -1.6 %
13:30 鉱工業生産(4月) -1.3%
<海外>
15:00 英・失業率(5月) 4.1%
15:00 英・ILO失業率(3カ月)(4月) 3.7% 3.7%
15:00 独・CPI(5月) 0.9% 0.9%
15:30 印・卸売物価(5月) 15.14% 15.08%
18:00 独・ZEW期待指数(6月) -30.0 -34.3
21:00 ブ・IBGEサービス部門売上高(4月) 1.7%
21:30 米・生産者物価コア指数(5月) 8.5% 8.8%印・貿易収支(5月、15日までに) -230.0億ドル -201.1億ドル
米・連邦公開市場委員会(FOMC)(15日まで)
米・中間選挙予備選(メーン、ノースダコタ、ネバダ、サウスカロライナ州)
独・2年債入札
石油輸出国機構(OPEC)月報
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は大幅続伸、ドル安を意識した買いが広がる(04/12(土) 08:02)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%高、対ユーロ0.70%安(04/12(土) 07:38)
- NY市場動向(取引終了):ダウ619.05ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高(04/12(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP(04/12(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
過去のFXニュース


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)